

List of Posts, Comments, MurMurs
-
No comments yet
-
投稿記事タイトル:門司港
大正ロマン・昭和モダンの雰囲気が漂う港町「門司港」の観光まとめ 門司港(もじこう)は、福岡県北九州市門司(もじ)区にある門司港駅を中心としたエリアです。観光地としても有名で、海岸沿いの倉庫群や歴史的建造物が立ち並ぶ古い港町の雰囲気が残るエリアです。 現在は北九州港の一部となっていて、「門司港」という名前の港はありませんが、門司港があったエリアであることと、地域交通の要衝である「門司港駅」に由来する名前です。 大正ロマン、昭和モダンとは、1910年代から1930年代にかけて花開いた日本風と西洋風の様式が混じりあった、懐かしさを感じる古風な雰囲気のなかにも近代的な要素が感じられる文化のことです。 1889年、門司港は、石炭、硫黄、米、麦、小麦粉の5品目を取り扱う国の特別輸出港に指定されると、金融機関、海運会社、商社の支店が相次いで進出して、大陸航路の貿易港として急速に発展していきます。また、この頃は、関門海峡を横断する関門トンネルや関門橋がまだ建設されてはなく、関門連絡船が数多く運航されていたので、門司港は九州の玄関口としての役割も果たしていました。しかし、1942年に関門鉄道トンネルが開通して、門司港駅を経由しなくても本州との物流のやり取りが可能になったことや、戦後(1945年)の大陸貿易が途絶えたことなどによって次第に貿易港としての地位を失っていきました。 1988年、門司港駅の駅舎が国の重要文化財に指定されたことを契機に、門司港の周辺は、19世紀末から20世紀初頭の歴史的建造物を活用した「門司港レトロ」地区として整備されて、現在は年間200万人以上の観光客が訪れています。 門司港レトロ地区の主な歴史的建造物としては、門司港駅、九州鉄道記念館、旧大阪商船、旧三井倶楽部、旧門司税関、門司電気通信レトロ館などがあります。詳細については「門司港レトロ」の項で解説しています。 九州鉄道記念館(JR門司港駅から徒歩2分)は、1891年に九州で最初にできた「九州鉄道会社」の本社ビルを利用した鉄道博物館です。館内では、九州の鉄道の歴史を当時の写真や模型などで紹介しています。屋外には蒸気機関車や特急電車など、懐かしい実物車両が展示されていて、その一部には実際に乗車することもできます。また、実際の鉄道と同じような設備があり、子供でも運転できるミニ鉄道公園などもあります。 門司港は「バナナの叩き売り」の発祥の地です。バナナの叩き売りとは、門司港で発展したといわれるバナナを競りで売る方法です。 販売者は軽妙なスピーチで客を呼び込み、高い価格から徐々に値下げしていきます。 販売者にはアシスタントが同行していて、代金を受け取ったり、バナナを新聞紙に包んで購入客に手渡したりします。 はじめて日本にバナナが商業輸入されたのは1903年です。大阪商船 基隆(きーるん)支店の都島金次郎が台湾から神戸にバナナを7籠(約420㎏)持ち込んだのが始まりです。 ちなみに、バナナが段ボール箱で輸入されるまでは、竹籠に入れて輸送されていました。20世紀初頭まで、1籠60㎏の取引が中心でした。 その後、バナナの輸入量が増えてくると、バナナの荷揚げは、台湾と地理的に近い関係もあって門司港で行われるようになりました。熟成した黄色いバナナには害虫が寄生している恐れがあるので、害虫の侵入を防止するために、黄色いバナナの輸入が禁止されています。よって、日本で荷揚げされたばかりのバナナはすべて青い未熟なバナナで、湿度が高い室(むろ)で追熟して黄色く熟成させてから市場に出回ります。ところが、輸送中に蒸れてしまったり、キズがあったりして、出来るだけ早く換金する手段として、露店などで売られるようになったのが「バナナの叩き売り」のはじまりです。 JR門司港駅前(旧門司三井倶楽部側)には「バナナの叩き売り発祥の地」の記念碑が建っていて、「門司港レトロ観光物産館 港ハウス」(JR門司港駅から徒歩10分)では、毎月の土日の13時からバナナの叩き売りの実演も行われています。(休演する場合もあるため要確認) 海峡プラザ(JR門司港駅から徒歩5分)の前には、バナナの叩き売りのイメージキャラクター、バナナマンとバナナマンブラックの像が立っています。ユニークなポーズをした顔がリアル過ぎる人形で、人気の記念撮影スポットになっています。海峡プラザは、ご当地グルメが楽しめるレストランのほか、カフェ、雑貨店、海産物店、土産店などがずらりと並ぶ複合商業施設です。 関門海峡ミュージアム(JR門司港駅から徒歩8分)は、さまざまな演出で関門海峡の歴史・文化・自然を紹介する体験型博物館です。国内最大級のスクリーンで映像とリンクした体験が楽しめる「海峡アトリウム」、関門海峡が舞台となった歴史場面を人形アートで再現する「関門歴史回廊」、操船シミュレーションなどが体験できる「海峡体験ゾーン」、大正時代(1912年~1926年)の門司港の街並みを再現した「海峡レトロ通り」などがあります。また、門司港発祥の「バナナの叩き売り」に関連した「門司港バナナ資料室」も併設されています。 関門海峡には、二刀流の宮本武蔵、秘剣つばめ返しの佐々木小次郎の決闘の地として有名な巌流島(船島)があります。巌流島までの連絡船は下関側の「唐戸桟橋」、または門司港駅近くの「門司港桟橋」から発着しています。乗船時間は片道約10分です。門司港発着便の巌流島航路の平日運航は、現在休止となっていて土日休日のみの運航となっています。船内アナウンスで巌流島の歴史を紹介しています。次の連絡船までの時間を考慮しながらですが、巌流島の観光は1時間程度あれば十分です。 「ブルーウィングもじ」(JR門司港駅から徒歩5分)は、旧門司港の船溜りにかかる青い跳ね橋です。全長約108mの日本最大級の歩行者専用の跳ね橋で、毎日10時から16時の間に合計6回、水面と60度の角度に跳ね上がります。跳ね橋が開くまでに必要な時間は4分、開いている時間は20分、閉じるまでに8分かかります。 「ブルーウィングもじ」は恋人の聖地に選定されていて、跳ね橋が閉じて最初に手をつないで渡ったカップルは一生結ばれるといわれています。また、夜はライトアップされたレトロな港町を眺めながら、足元が照らされた橋を渡るのもおすすめです。 開始時間:10:00、11:00、13:00、14:00、15:00、16:00 / 終了時間:10:20、11:20、13:20、14:20、15:20、16:20 門司港レトロ展望室(JR門司港駅から徒歩8分)は、日本を代表する建築家 黒川紀章氏が設計した超高層マンション「門司港レトロハイマート」の最上階31階にあります。高さ103mから関門海峡や門司港レトロの町並みを見渡せる絶景ポイントです。夜景は、恋人たちのデートスポットとしてとても人気です。営業時間 : 10:00〜22:00 (最終入館21:30) 平成筑豊鉄道の門司港レトロ観光線*は、JR門司港駅に隣接する九州鉄道記念館から門司港レトロ地区の市街地を通り、関門橋を潜って、和布刈(めかり)公園まで向かう観光トロッコ列車です。愛称は「潮風号」。和布刈神社に参拝したい人、関門トンネルを歩きたい人、関門橋を間近で見たい人におすすめです。路線の総延長は2.1km、駅数は九州鉄道記念駅、出光美術館駅、ノーフォーク広場駅、関門海峡めかり駅の4駅。定期運行は、土日休日(年末年始除く、通年)および春休み・夏休みシーズンです。九州鉄道記念駅から関門海峡布刈駅間までの乗車時間は10分、折り返しの待ち時間10分、10時台から17時台まで40分の間隔で1日11往復を運行しています。21時台まで夜間運行(6往復)する日もあります。 *ネーミングライツ制度により門司港レトロ観光線は北九州銀行レトロラインの愛称があります。 和布刈(めかり)公園は九州の最北端、瀬戸内海国立公園の西端に位置し、門司城跡を擁する古城山一帯を整備した都市公園です。総面積37.1haです。広大な公園内にはウォーターフロントエリアも含まれていて、関門海峡や関門橋、行き交う船を間近で眺めることができます。また、関門海峡と関門橋が一望できる「第二展望台」からは、門司港から下関までの大パノラマが広がります。日中はもちろん、ライトアップされた関門橋や市街地の灯りが彩る夜景は人気を集めています。第二展望台までのアクセスは、門司港レトロ観光線 ノーフォーク広場駅下車徒歩15分、あるいは門司港駅前から西鉄バス(和布刈行)和布刈公園前バス停下車徒歩15分です。 和布刈公園の西端に和布刈神社は鎮座しています。西暦200年に神功皇后が三韓征伐の後に創建されたと伝わります。毎年旧暦の元旦の未明に行われる「和布刈神事」が有名です。和布刈神社のアクセスは門司港レトロ観光線 関門海峡めかり駅下車徒歩8分、あるいは門司港駅前から西鉄バス(和布刈行)和布刈神社前バス停下車徒歩すぐです。 和布刈神社と隣接して関門トンネル人道の入口(門司側)があります。関門トンネル人道は観光名所になっていて、関門海峡の海底を歩いて渡ることができます。10分程度で下関の観光名所の「みもすそ川公園」(壇ノ浦古戦場跡)に出られます。 門司港レトロ地区を代表するご当地グルメが「焼きカレー」です。昭和30年代(1955~1964)に栄町銀天街にあった和食店で、余ったカレーを土鍋でドリア風にオーブンで焼いて食べたまかない料理が好評だったので、そのあとメニューとして出したのが始まりです。(まかない料理とは、客に出すのではなく、店の従業員のために作る料理のことです)焼きカレーは、ご飯にカレー、チーズ、卵を乗せてオーブンで焼いたものが定番ですが、味や見た目、具材はお店によって異なります。 フグやタコなどの魚介類をトッピングするお店もあって、お店ごとにさまざまな味を楽しむことができます。現在では、門司港レトロ地区の専門店やカフェ、レストランなど、さまざまな飲食店で焼きカレーが提供されています。 門司港までのアクセス 羽田空港(東京)から北九州空港まで約1時間50分。北九州空港からJR小倉駅まで西鉄バスで約35分。 JR新大阪駅(大阪)からJR小倉駅まで新幹線で約2時間20分。 JR小倉駅から鹿児島本線(門司港駅行き)で約15分、JR門司港駅下車徒歩すぐ。
> 続きを読む -
Complete Guide to Sightseeing Spots and Activities in the Popular Tourist Destination Inawashiro Inawashiro Town in Fukushima Prefecture is located almost in the center of Fukushima Prefecture, and is a tourist destination with many natural attractions, including the magnificent Mt. Bandai and Lake Inawashiro, the fourth largest lake in Japan. This area has many spots where you can enjoy sports and leisure all year round, such as mountain climbing, skiing/snowboarding, lake bathing, water sports, fishing, and camping. Origin of Inawashiro The origin of Inawashiro is that when the villagers were struggling to clear the land, a wild Japanese boar trampled the land and created Nawashiro paddy fields by […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:福島県猪苗代町の観光スポットとアクティビティ
人気観光地「猪苗代」の観光スポットとアクティビティ大全 福島県の猪苗代町は、福島県のほぼ中央に位置していて、雄大な磐梯山や日本で4番目に大きい猪苗代湖を持つ自然の魅力がたくさんある観光地です。このエリアは、登山、スキー・スノーボード、湖水浴、ウォータースポーツ、フィッシング、キャンプなど、一年中、スポーツやレジャーが楽しめるスポットがたくさんあります。 猪苗代の由来 猪苗代の由来は、村人が開墾に苦労していたところ、神様の霊験によって、野生の猪がこの地を踏みつけて苗代田を作り、村人が苗代に種籾を蒔いて稲作をはじめたので「猪苗代」という地名になったという説があります。 猪苗代湖の湖水浴 猪苗代湖は、福島県会津若松市、郡山市、猪苗代町にまたがる日本で4番目に大きな湖です。海がない会津盆地では、猪苗代湖で湖水浴が楽しめます。日本全国でも泳げる湖というのは非常に珍しく、澄んだ湖水の美しさから「天鏡湖」(天を映す鏡のような湖)という異名もあります。湖のほぼ全域で湖水浴場が整備されていますが、猪苗代町(湖北エリア)の上戸(じょうこ)浜、志田浜、天神浜、蟹沢浜、長浜が特に人気の湖水浴場です。(猪苗代湖の湖面の47%が猪苗代町に属しています) 猪苗代湖のウォータースポーツ カヤック、SUP、ウェイクボード、水上バイクなどのウォータースポーツも楽しむことができます。 白鳥の飛来地 毎年、猪苗代湖にはシベリアから2000羽~3000羽の白鳥が飛来します。猪苗代湖の全域で飛来しますが、オススメなのが、猪苗代湖の北岸の「志田浜」「白鳥浜」「長浜」です。湖岸の水草や周辺の田んぼの落ち穂などを餌にして10月下旬から4月上旬まで羽を休めています。観光客用に餌が販売されていて、餌やりが楽しめるようになっています。 志田浜には、彫刻家 親松英治さんの白鳥の湖像が設置されています。昭和女子大学と同窓会が寄贈したブロンズ像です。 しぶき氷 1月から2月の厳冬期に猪苗代湖では、湖岸に強い西風が吹つけられて、周辺の樹木に当たった波しぶきが凍りつくという「しぶき氷」とよばれる現象が見られます。観察できるスポットはいくつかありますが、一番有名なビュースポットは「天神浜」の近辺です。 達沢不動滝 猪苗代には、岩肌に沿って水が簾のように流れ落ちる落差約10m、滝幅約16mの達沢不動滝があって、水しぶきで滝の前に虹がかかっているのが見られます。 天鏡閣 1907年、猪苗代湖の湖畔を巡遊された有栖川宮威仁(ありすがわのみや たけひと)親王が、その風光明媚な景色に感銘されて別邸として建設されたのが「天鏡閣」です。国の重要文化財に指定されていて、明治時代風のドレスを試着して邸内を見学できます。 翁島伝説 翁島は、猪苗代湖にある唯一の小さな島で、渇水期には陸続きになります。翁島に伝わる民話によれば、ある日、僧が磐梯山の麓を訪れた時、その貧しい身なりからどの家でも僧に水を分け与えてくれませんでした。しかし、「おきな」という美しい娘の家に来た時、娘は快く僧に水を分けてあげました。 数日後、磐梯山が大噴火して、村は陥没して猪苗代湖になり、娘の家だけは沈まずそのまま島となりました。それが現在の翁島というのです。 野口英世記念館 千円札でお馴染みの野口英世は、福島県の翁島村(現・猪苗代町)で生まれました。猪苗代湖の湖畔にある「野口英世記念館」には、野口英世の生家が展示されているほか、遺品や資料も展示されています。 いなわしろカワセミ水族館 「いなわしろカワセミ水族館」は、福島県内の湖沼群に生息する淡水生物を展示している水族館です。水族館の名前にも冠されているカワセミやカワウソも見られます。 土津神社 土津(はにつ)神社は、徳川幕府3代将軍・家光の異母弟で、会津藩主松平氏の祖・保科正之を祀る神社です。保科正之は自ら猪苗代に訪れて死後はこの地に祀るよう伝えて、遺言どおり1675年に創建されました。秋になると境内の一面は紅葉で埋め尽くされて、まるで赤い絨毯が敷いたような美しさで、多くのカメラマンが訪れています。 スキー 猪苗代町には6つのスキー場があって、初心者から上級者まで楽しめる豊富なコースが揃っています。北海道に負けないくらいの良質なパウダースノーが楽しめます。 磐梯山や猪苗代湖を一望できるロケーションも魅力です。 磐梯山の登山 磐梯山の登山コースは初級者から上級者まで6ルートあります。猪苗代町には、猪苗代登山口、渋谷(しぶたに)登山口、翁島登山口の3ルートがあって、いずれのコースも所要時間は往復で5、6時間程度が必要です。猪苗代ルートはスキー場のゲレンデを登ることから始まるルートです。眼下には猪苗代湖が広がっています。渋谷ルートは、樹林帯を歩くので森林浴に最適なルートですが、登山道がわかりにくく上級者向けです。翁島ルートは、振り向けばいつも猪苗代湖が望めるルートです。大きな石がゴロゴロ転がっている急斜面を一気に登って行くので体力に自信のある人向けです。(磐梯町には八方台ルート、北塩原村には裏磐梯ルート、川上ルートがあります) 山頂からは猪苗代湖をはじめ、裏磐梯の桧原湖・小野川湖・秋元湖など、360℃の大パノラマで絶景が楽しめます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Cape Tappi
The strength of the wind at Cape Tappi was truly astonishing! It was windy and cold, and even in the summer it felt like a “Tsugaru Strait Winter Scenery”! Cape Tappii is a cape that protrudes into the Tsugaru Strait, the northernmost tip of the Tsugaru Peninsula, and is located in Sotogahama Town, Aomori Prefecture. Surrounded by the sea on three sides, the cape is famous for its strong winds all year round. There are several seascape points in Cape Tappi, but the most popular one is the Tappizaki Lighthouse. You can enjoy the magnificent ocean view of the Tsugaru Strait from the observatory with the lighthouse, and […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:竜飛岬
本当にびっくり仰天の風の強さでした!風が強くて寒くて夏でも「津軽海峡冬景色」の気分でした! 龍飛崎(竜飛岬)は、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬で、青森県外ヶ浜町に位置しています。三方が海に囲まれているので、一年中いつも風が強いことでも有名な岬です。龍飛崎にはいくつかの海景ポイントがありますが、もっとも人気があるのが龍飛埼灯台です。灯台がある展望台から津軽海峡の雄大なオーシャンビューを楽しむことができ、晴れた日には北海道の松前半島などを見渡すこともできます。対岸の北海道の白神岬まで約19kmで、海底には青函トンネルが通っています。 『津軽海峡冬景色』の歌謡碑 龍飛崎は、石川さゆり様が唄った『津軽海峡冬景色』の地で、荒海をかたどった歌謡碑があります。歌謡碑にあるボタンを押すと『津軽海峡冬景色』の曲が大音量で流れます。 『津軽海峡冬景色』は、1977年にリリースされて大ヒットした演歌で、東京から夜行列車で雪深い青森駅を降り、北海道行きの青函連絡船に乗って津軽海峡を望む女性の冬の情景を歌った曲です。ちなみに、青森港の青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」の付近にも『津軽海峡冬景色』の歌謡碑があります。 青函トンネル記念館 (青函トンネル竜飛斜坑線) 青函トンネル記念館は、北海道と本州を結ぶ世界最大の海底トンネル「青函トンネル」について学ぶことができます。「青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号」に乗り込んで海面下140mの世界を体験できる「体験坑道」がおすすめです。 日本で唯一の歩行者専用の国道「階段国道」 竜飛岬の竜飛灯台付近から 海沿いの竜飛漁港付近までの急峻な崖を結んでいる約388mの区間は国道339号に指定されていますが、自動車もバイクも通ることができません。「階段国道」と呼ばれていて、362段の階段がある日本で唯一の歩行者専用の道路です。 道路整備をする予定で国道に指定されましたが、高低差70m、民家が密集という条件に阻まれて階段部分が改良されないまま時が過ぎ、やがて「階段国道」の存在が有名になって、そのまま観光地化したほうが良いということになり、現在に至ります。 太宰治が宿泊した旅館(現 龍飛岬観光案内所) 1944年、小説『津軽』を書くために太宰治は津軽地方を旅行します。太宰治が宿泊した旅館「旧奥谷旅館」は、龍飛岬観光案内所(龍飛館)として利用されています。太宰治が宿泊した部屋が見学できます。 源義経の『北行伝説』ゆかりの巨岩「厩石」 龍飛崎には、平泉(岩手県)から逃げて来た源義経が、荒れ狂う海を前に観音菩薩に祈っていると三頭の龍馬(羽がついた馬)が現れて北海道へ渡ったという源義経の『北行伝説』が伝わっていて、その伝説にまつわる「厩石(まやいし)」と呼ばれる巨岩があります。地名である「三厩(みんまや)」は、この『北行伝説』から由来されています。『北行伝説』とは、自害したはずの源義経が、実は平泉から密かに脱出して八戸(青森県)で十年ほど暮らしていて、義経を匿っていた藤原氏が鎌倉幕府によって滅ぼされると北上して竜飛岬から北海道に渡り、北海道ではアイヌの神として崇められ、さらには樺太、モンゴルへと移って成吉思汗(チンギス・ハーン)になったという北海道・東北地方に伝わる民話です。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Inawashiro Kingfisher Aquarium
The past when there was no kingfisher even though it was a kingfisher aquarium Inawashiro Kingfisher Aquarium is located in Midori-no-Mura (Green Village), a nature park in Inawashiro Town, Fukushima Prefecture. The aquarium exhibits freshwater fish and aquatic insects that live in Fukushima Prefecture, as well as kingfishers, brown dippers, and river otters, and other water creatures that are rarely seen, reproducing their habitats. Origin of the name of the Kingfisher Aquarium In 1989, the Kingfisher Aquarium opened together with the “Midori no Mura (Green Village)” as the “Inawashiro Freshwater Fish Museum”. Since 2015, we have entrusted the operation to the Fukushima Marine Science Museum, which has operated […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:猪苗代カワセミ水族館
カワセミ水族館なのに、カワセミがいなかった過去 「カワセミ水族館」は、福島県猪苗代町にある自然公園「緑の村」にある水族館です。福島県に生息する淡水魚や水生昆虫を中心にカワセミ、カワガラス、カワウソなど、普段なかなか見ることができない水辺の生き物たちを、生息環境を再現して展示しています。 カワセミ水族館の名前の由来 1989年、カワセミ水族館は、「緑の村」と共に「いなわしろ淡水魚館」として開館しました。2015年から「アクアマリンふくしま」を運営している「ふくしま海洋科学館」に運営を委託して、「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」に名前を変更しました。 カワセミを冠した水族館の名前について面白いエピソードがあります。カワセミ水族館がリニューアルオープンした時、水族館の名前に魅かれ、カワセミを見るために、たくさんのお客さんが来館しました。しかし、カワセミの展示はありませんでした。「カワセミはいないけどカワウソはいるよ!」という自虐的なキャッチフレーズでも宣伝していました。辛口な意見もたくさん寄せられたこともあって、2018年から猪苗代周辺の河川で捕獲したカワセミ、カワガラス、キセキレイなどの野鳥の展示を始めました。 水族館がある「緑の村」でも実際にカワセミは見られますが、カワセミ水族館の名前の由来は、緑の村の「緑」にちなんで名づけられました。(なので、当初、カワセミは展示されませんでした) 緑は翡翠の色にも例えられますが、カワセミを漢字で書くと「翡翠」になります。ヒスイと同じ漢字を使います。翡はオス、翠はメスのカワセミを表わし、メスとオスで翡翠です。 宝石の翡翠(ヒスイ)はカワセミの羽の色からつけられたもので、鳥の名前の方が先です。また、「川に棲んでいるセミ」ということでカワセミになりましたが、カワセミの古名は「ソニ(鴗)」です。ソニが変化してセミになりました。漢字の「川蝉」は音からの当て字です。川に棲む背が美しい鳥という説(川背美)もあるようです。 カワウソのふち 2012年、二ホンカワウソは絶滅しました。1950年代まで猪苗代湖にもカワウソは生息していました。「福島の湖沼群を通して人と地球の未来を考える」「猪苗代湖の生態系モデルをつくる」ことをコンセプトに、カワセミ水族館では、二ホンカワウソと遺伝的にとても近いユーラシアカワウソを飼育・展示しています。飼育員がカワウソの生態を解説しながら、10時と15時に餌やりの実演が見学できます。エサを食べるカワウソの可愛らしい表情が間近で見られます。水族館内で一番人気のイベントです。 おもしろ箱水族館 絶滅が危惧されている希少な淡水魚を、水槽の中に生息環境を再現して展示しています。小さな水槽が90個ほどあって、タガメやゲンゴロウなどの水生昆虫やカエルやサンショウウオなどの両生類も多数展示しています。 釣り堀(釣り体験) カワセミ水族館には、ニジマスの釣り堀があって、釣ったニジマスは唐揚げにしてその場で食べることができます。調理の様子が窓から見ることができるので、釣ったばかりの生きているニジマスが調理されていく過程を見ながら、生き物の命をいただく大切さを学べるという体験ができます。水族館のパンフレットには「命をいただく釣り体験コーナー」と掲載されています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Tenkyokaku Residence
I spent a luxurious time with a cup of milk tea and a piece of cake at the old villa of the Imperial family in Lake Inawashiro, Fukushima Prefecture. Prince Arisugawanomiya Takehito, who toured the shores of Lake Inawashiro in Inawashiro Town, Fukushima Prefecture, was impressed by the scenic beauty of the scenery, and in 1907 built a villa called “TenKyokaku (former Arisugawanomiya Okinajima villa).” There is also the old villa for the Takamatsu family (now called Fukushima Geihinkan) nearby. In 1952, the ownership of “Tenkyokaku” was transferred to Fukushima Prefecture and opened to the public since the 1980s. This building is designated as an important cultural property […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:天鏡閣
猪苗代湖にある皇族の元別邸でミルクティーとケーキを頂きながらロイヤルなひと時を過ごしてみた。 福島県猪苗代町の猪苗代湖の湖畔を巡遊された有栖川宮威仁(ありすがわのみや たけひと)親王が、その風光明媚な景色に感銘されて1907年に別邸として建設されたのが「天鏡閣」(旧有栖川宮翁島別邸)です。近くには旧高松宮翁島別邸(現・福島県迎賓館)があります。1952年に「天鏡閣」は福島県に払い下げられて、1980年代から一般公開されています。国の重要文化財に指定されています。 天鏡閣の由来 「天鏡閣」の名前の由来は、大正天皇が別邸から見える猪苗代湖の湖面を鏡に喩えられて命名されたと伝えられています。昭和天皇も新婚旅行で天鏡閣を訪れました。当時はまだ小さかった周囲の樹木も建物以上の高さまで大きくなったので、現在は邸内から湖面を見ることはできません。 有栖川宮家について 庭内には、有栖川宮威仁親王の銅像が設置されています。有栖川宮家は、江戸時代の初期、第107代・後陽成天皇の第7皇子の好仁(よしひと)親王によって創設された名門宮家で、初めは高松宮と称していました。 ちなみに東京の広尾にある有栖川宮記念公園にある騎馬の銅像は、威仁親王の異母兄である熾仁(たるひと)親王で、西南戦争や戊辰戦争で活躍しました。 威仁親王の継嗣である栽仁(たねひと)王が若くして亡くなられたので、有栖川宮家は廃絶しましたが、威仁親王の孫である喜久子妃が嫁いだ高松宮宣仁(のぶひと)親王が祭祀を継承しました。(宣仁親王は大正天皇の第3皇子ですが、高松宮家もその後廃絶しました) 福島県迎賓館 天鏡閣の近くには1922年に宣仁親王が建てた旧高松宮翁島別邸(現・福島県迎賓館)があります。国の重要文化財です。福島県迎賓館では定期的に茶席や箏曲演奏が開催されます。 ドレスの試着 天鏡閣の邸内では、明治時代風にデザインされたドレスを着飾りながら見学することができます。 ロイヤルティータイム 賓客食堂はティールームとして開放されていて、優雅な食堂でロイヤルティータイムを満喫することができます。
> 続きを読む -
What kind of contemporary art can I enjoy in Naoshima Island? A summary of contemporary art works that you must see even if you don’t have much time Naoshima island is a small island in the Seto Inland Sea that belongs to Naoshima Town, Kagawa Prefecture. It is known as the “Holy Land of Contemporary Art” and many young people and foreigners visit to appreciate contemporary art. Naoshima island can only be approached by boat, with ferries and passenger boats operating from Kagawa and Okayama prefectures. It takes about 1 hour from Takamatsu Port (Takamatsu City, Kagawa Prefecture) and about 20 minutes from Uno Port (Tamano City, Okayama Prefecture). The […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:現代アートの島「直島」
直島では、どんな現代アートが堪能できるのか?時間がなくても絶対鑑賞しておきたい現代アート作品まとめ 直島は、香川県直島町に属する瀬戸内海に浮かぶ小さな島です。「現代アートの聖地」として知られていて、現代アートを鑑賞するために多くの若者や海外の人たちが訪れています。 直島のアプローチは船のみで、香川県と岡山県からフェリー・旅客船が運航しています。所要時間は、高松港(香川県高松市)から約1時間、宇野港(岡山県玉野市)から約 20 分です。フェリー・旅客船の便数は比較的多いです。観光シーズン中は混み合いますので、島内の移動は、町営バスまたはレンタサイクルでの移動が比較的スムーズでおすすめです。 フェリー・旅客船が発着する宮浦港から家プロジェクト・ANDO MUSEUMがある本村エリアを経由して、バス停「つつじ荘」まで町営バスが運行しています。つつじ荘の近くには「南瓜」が展示されています。つつじ荘からは、「ベネッセアートサイト直島」の場内シャトルバスに乗り換えて、地中美術館に行くことができます。宮浦港から地中美術館までバスの乗換えを含めて30分程で到着します。家プロジェクト・ANDO MUSEUMへは、つつじ荘行き町営バスに乗車して、バス停「農協前」で下車します。 ベネッセアートサイト直島とは? 「ベネッセアートサイト直島」は、「直島」と「豊島(てしま)」(香川県)、「犬島」(岡山県)を舞台にベネッセホールディングスと福武財団が1985年から瀬戸内海で展開しているアート活動の総称です。美術館の屋内施設だけに作品が置かれているのではなく、島内全体に作品が置かれていて、島全体が美術館のようになっています。瀬戸内の美しい風景と調和した現代アートが、島内のいたるところに点在しています。ちなみに、三年に一度開催されている「瀬戸内国際芸術祭」は、ベネッセアートサイト直島と香川県が中心となって行われているイベントです。直島をはじめ小豆島、女木島など備讃瀬戸の12の島々と高松港・宇野港の二つの港で、現代アートの作品展示のほか、アーティストや劇団などによるイベント、地元の伝統芸能と連携したイベントで構成されています。 以下は、時間がなくても直島に訪れたら絶対に鑑賞しておきたい現代アート作品や訪れてみたい観光スポットを紹介しています。 ベネッセハウス 「ベネッセハウス」は、現代アートの美術館とホテルが一体となった施設です。建築家 安藤忠雄が設計して、建物そのものが作品となっています。ベネッセハウスには、絵画、彫刻、写真、インスタレーションなどの作品展示のほか、アーティストたちがベネッセハウスのために制作したサイトスペシフィックな作品が恒久設置されています。自然とアートと建築物が融合した作品が鑑賞できます。ベネッセハウスミュージアムの開館時間は8時から21時(最終入館20時)まで。 地中美術館 「地中美術館」は、瀬戸内の美しい景観を損なわないように美術館の大半が地下に埋設されています。ベネッセの創業家 福武聰一郎が、クロード・モネの「睡蓮の池」を購入したことがきっかけで、「睡蓮」シリーズを展示するために構想・建設された美術館です。安藤忠雄が設計しました。館内は、クロード・モネの「睡蓮」シリーズの5点が、地下内でありながら自然光で鑑賞できる「モネ室」、ジェームズ・タレルの作品を集めた「タレル室」、地下3階から地上までの吹き抜けを利用した「デ・マリア室」の3棟で構成されています。建設にあたっては、アーティスト本人やキュレーター、建築家が意見を交わしあったことで、地中美術館以外では見られない、建物全体がサイトスペシフィックな作品として機能した美術館となっています。また、駐車場から地中美術館のアプローチの間には、クロード・モネが自ら造園した「ジヴェルニーの庭」を模した庭園「地中の庭」もあります。地中美術館の開館時間は10時から18時(最終入館17時)まで。冬季の閉館時間は1時間繰り上げ。月曜日は休館。祝日の場合は開館、翌日休館。 赤かぼちゃ・黄かぼちゃ 直島には、現代アートを代表するアーティスト 草間彌生の水玉模様が施された大きな「赤かぼちゃ」と「南瓜(黄かぼちゃ)」が屋外展示されています。宮浦港にある「赤かぼちゃ」は、作品の中が空洞になっているので、内部に入ることができて、いろいろな記念撮影も楽しめます。「南瓜(黄かぼちゃ)」は、ベネッセハウスの周辺エリアにあり、直島のランドマーク的な作品となっていいます。宮浦港から「南瓜(黄かぼちゃ)」までは町営バスを利用して15分程度で行くことができます。「南瓜(黄かぼちゃ)」は、海に突き出た桟橋に常設展示されていますが、荒天時には数人がかりで安全な場所まで移動させて、嵐が過ぎ去るまで保管しています。 家プロジェクト 「家プロジェクト」は、本村エリアにおいて展開されているアートプロジェクトです。1998年に始まったこのプロジェクトは、現在7軒が公開されています。7人のアーティストたちが、300年ほど前から栄えていた古い町並みに点在する空き家などを改修・改造して、空間そのものを現代アート作品に変えてしまおうという試みです。「角屋」「南寺」「護王神社」「はいしゃ」「碁会所」「石橋」「ぎんざ」と呼ばれる7軒の建築、およびそれを利用したインスタレーション作品によって構成されていて、「ぎんざ」以外は、共通チケットで鑑賞できます。家プロジェクトの開館時間は10時から16時30分(最終入館16時15分)まで。月曜日は休館。祝日の場合は開館、翌日休館。「ぎんざ」の開館は金・土・日曜日・祝日のみ。ざっくりな観光でも最低2時間は必要です。「南寺」は鑑賞の仕組み上、入館できる人数が限られていて、整理券が配布されます。 直島銭湯「I♥湯」 「直島銭湯「I♥湯」」は、実際に入浴しながら作品を鑑賞するという美術施設です。宮浦港から徒歩で2分。国内外から訪れる来島者と島民の交流の場にもなっています。開館時間は13時から21時(最終受付20時30分)まで。月曜日は休館。祝日の場合は開館、翌日休館。 直島パヴィリオン 「直島パヴィリオン」は瀬戸内国際芸術祭の作品です。直島町は27の島々から構成される町ですが、その28番目の島というコンセプトで制作されました。三角形のステンレス製メッシュが約250枚で構成されていて、内側にも入ることができます。夜はライトアップされて幻想的です。「赤かぼちゃ」の近くに設置されています。 恵美須神社鳥居 「恵美須(えびす)神社の鳥居」は、琴弾地(ごたんぢ)海水浴場の砂浜に半分ほど埋まった鳥居です。草間彌生の「南瓜(黄かぼちゃ)」が近くにあるので、鳥居もアート作品と勘違いする人がいますが、漁業・海の神様が通るといわれるリアルな鳥居です。鳥居が埋まってしまった理由は分かっていません。
> 続きを読む -
Megijima Island, which belongs to Takamatsu City, Kagawa Prefecture, is an island floating in the Seto Inland Sea. It is handed down as “Onigashima (island of Demon)”, which appears in the fairy tale “Momotaro”, and a great cave that is said to have been inhabited by a demon has been discovered in Mt.Washigamine in the central part of the island. The demon in the legend of Momotaro was exterminated by Momotaro, so a monument to the demon is displayed in the great cave. Megijima island is about 4km north-northeast from Takamatsu Port, about 20 minutes by ferry. It is a long and narrow island with a north-northeast axis of […]
> 続きを読む -
가가와현(香川県) 다카마쓰시(高松市)에 속하는 메기섬(女木島)는 세토 내해(瀬戸内海)에 떠 있는 섬입니다.동화「모모타로」에 등장하는 오니가시마(鬼ヶ島)로 전해지고 있으며, 섬 중앙부에 있는 와시가미네(鷲ヶ峰)에는 귀신(鬼)이 살았다는 대동굴이 발견되고 있습니다.모모타로 전설귀신는 모모타로에 의해 퇴치되고 있기 때문에 대동굴에는 도깨비 기념물이 전시되어 있습니다. 메기섬(女木島)는 다카마쓰항(高松港)에서 북동쪽으로 약 4km, 페리로 약 20분 거리에 있습니다.북북동축 약 4km, 북서축 약 1km의 길쭉한 섬입니다.참고로, 메기섬(女木島)의 북동쪽 1km 앞에는 오기섬(男木島)가 있고, 다카마쓰항(高松港)에서 메기섬(女木島)까지 페리로 40분. 다카마쓰항에서 요기시마(女木島)를 경유하여 취항하고 있습니다.현지에서는, 메기섬(女木島)와 오기섬(男木島)를 합쳐 「암수도」(메기섬(女木島)가 「암컷」, 오기섬(男木島)가 「수컷」)이라고 부르고 있습니다. <귀신의 등대> 페리가 발착하는 메기 항(女木港)에는 오니가시마(鬼ヶ島)을 형상화한 ‘귀신(鬼)의 등대’가 있습니다.쇠막대기 부분이 등대로 되어 있어요.페리에서 ‘귀신(鬼)의 등대’를 볼 수 있는데, 방파제를 따라 걸어서 ‘귀신(鬼)의 등대’까지 갈 수도 있습니다.등대의 대좌에는 애교 많은 귀신(鬼)이 박혀 있습니다. <오오테(돌담)> […]
> 続きを読む -
香川県高松市に属する女木島(めぎじま)は瀬戸内海に浮かぶ島です。童話『桃太郎』に登場する「鬼ヶ島」として語り継がれていて、島の中央部にある鷲ヶ峰には鬼が棲んでいたという大洞窟が発見されています。桃太郎伝説の鬼は、桃太郎によって退治されているので、大洞窟には、鬼のモニュメントが展示されています。 女木島は、高松港から北北東約4km、フェリーで約20分の位置にあります。北北東軸約4km、北西軸約1kmの細長い島です。ちなみに、女木島の北北東1km先には男木島(おぎじま)があって、高松港から男木島までフェリーで40分。 高松港から女木島経由で就航しています。地元では、女木島と男木島を合わせて「雌雄島(しゆうじま)」(女木島が「雌」、男木島が「雄」)と呼んでいます。 <鬼の灯台> フェリーが発着する女木港には、鬼ヶ島をイメージした「鬼の灯台」があります。金棒の部分が灯台になっています。フェリーから鬼の灯台を見ることができますが、防波堤沿いを歩いて「鬼の灯台」まで行くこともできます。灯台の台座には、愛嬌のある鬼が埋め込まれています。 <石垣(オオテ)> フェリーが島に近づくと、桃太郎の攻撃に備えて鬼たちが築いたような石垣が立ち並んでいるのが目に飛び込んできますが、この石垣は桃太郎伝説とは関係ありません。女木島では、冬になると北西の季節風が山に当たり、向きを変えて吹き降ろす「オトシ」と呼ばれる強風が発生し、海水を巻き上げ、波のしぶきが家々に吹きつけてきます。この強風から家々を守るために築かれたのが「オオテ」と呼ばれる石垣です。現在は道路と防波堤ができて、海岸線は20mから30mほど後退していますが、かつてはこの石垣の前はすぐ海浜でした。 <女木島のモアイ像> 女木島にはモアイ像がありますが、このモアイ像も桃太郎伝説とは関係ありません。女木港のモアイ像は、高松市のクレーンメーカーのタダノが、イースター島の倒れた15体のモアイ像を修復するためのプロジェクトを立ち上げた時に実験用として制作した模刻の像で、プロジェクトの終了後、高松市に寄贈され女木島に設置されたものです。 <鬼ヶ島大洞窟> 女木島は、桃太郎伝説に登場する「鬼ヶ島」といわれていて、島の中央部にある鷲ヶ峰の山頂には鬼が棲んでいたという巨大な洞窟(鬼ヶ島大洞窟)があります。この「鬼ヶ島大洞窟」は、1914年に発見されました。広さ4000㎡、奥行き400m。大洞窟の内部は、鬼の会議室や監禁室、門番控室などが再現されています。洞窟が造られたのは、紀元前100年頃といわれています。 女木島は、三年に一度開催されている『瀬戸内国際芸術祭』の開催地の一つです。香川県内の中学生約3000人が、『瀬戸内国際芸術祭』の作品として鬼瓦を制作して、大洞窟内とその周辺に展示しています。鬼瓦は、瓦屋根の棟の端に据えられる装飾用の瓦のことで、香川県の伝統工芸品の一つです。 <帆船のようなピアノ> 女木港の周辺にも『瀬戸内国際芸術祭』の現代アートの作品が展示されています。防波堤にずらりと並んだカモメをモチーフにした風見鶏のオブジェ『カモメの駐車場』や海に浮かぶ帆船のようなピアノのオブジェ『20世紀の回想』があります。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Hideyo Noguchi Memorial Hall
Dr. Hideyo Noguchi’s Robot gestures are too real! The Hideyo Noguchi Memorial Museum is located on the shores of Lake Inawashiro in Fukushima Prefecture. Dr. Hideyo Noguchi, well known for his portrait on the 1,000-yen bill, was a world-renowned bacteriologist, born in 1876 in Mitsuwa Village (now Inawashiro Town), Fukushima Prefecture. At the age of one, he fell into a sunken hearth and suffered a serious burn on his left hand. When he underwent surgery on his left hand as a junior high school student, he discovered the wonders of medicine and devoted himself to his studies. at the age of 19, he moved to Tokyo to obtain […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:野口英世記念館
野口英世博士ロボットの身振り手振りがリアルすぎる! 「野口英世記念館」は、福島県の猪苗代湖の湖畔にあります。千円札の肖像画でお馴染みの野口英世博士は、世界的に有名な細菌学者で、1876年に福島県三ツ和村(現・猪苗代町)で生まれました。1歳の時に囲炉裏に落ちて左手に大火傷を負い、中学生の時に左手の手術を受けた際、医学の素晴らしさを知って勉学に励み、19歳の時に医師免許を取得するために上京して、21歳の時に医師になりました。 その後、野口博士はアメリカに渡って、黄熱病、梅毒、狂犬病などの研究をしました。ノーベル賞の候補にもあがりましたが、1927年にアフリカに渡って黄熱病の研究をしている時に、自身も黄熱病にかかって51歳で亡くなりました。 以下では、野口英世記念館の見どころを紹介します。 <野口英世博士の生家> 「野口英世記念館」には、野口英世博士の実際の生家が移築、展示されているほか、博士の遺品や資料なども展示されています。 茅葺屋根の生家では、野口英世博士が大火傷して医学の道に行くことを決めた運命の囲炉裏や、上京する時に柱に刻んだ決意文が当時のまま保存されています。 <野口英世博士のロボット> 野口英世記念館では、野口英世博士の研究室が再現されています。質問ボタンを押すと、野口英世博士ロボットがメリー夫人のことや千円札のモデルになった感想を身振り手振り交えながら話してくれます。 <野口英世博士と記念撮影> 白衣やヒゲをつけて野口英世博士と記念写真を撮ったり、缶バッジを作ったり、ユニークなコーナーがたくさんあります。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Ginzan Onsen & Shirogane Park
A summary of the streets of Ginzan Onsen with the atmosphere of Taisho Roman and Shirogane Park in the back Ginzan Onsen is a hot spring village located in Obanazawa City, Yamagata Prefecture. Along both banks of the Ginzan River, there are ryokan inns built between the late Taisho era and the early Showa era (1920s) that blend Japanese and Western styles. When the sun goes down, gas lamps light up the hot spring town, creating an even more romantic atmosphere. *Taisho Roman is a term used to describe the culture and art of the Taisho period (1912-1926). It is characterized by a mix of Japanese and Western elements that […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:銀山温泉&白銀公園
大正ロマンの雰囲気が漂う銀山温泉の街並みとその奥にある白銀公園のまとめ 「銀山温泉」は山形県の尾花沢市にある大正ロマン*の雰囲気が漂う温泉郷です。銀山川の両岸に沿って、大正末期から昭和初期(1920年代)にかけて建てられた和洋折衷の旅館が軒を連ねていて、日が暮れると温泉街にガス灯が灯ってさらにロマンチックな雰囲気になります。 *大正ロマン(大正浪漫)は、大正時代(1912年~1926年)の雰囲気を感じさせる文化や芸術を表現した言葉です。異国情緒が溢れるような和洋折衷が入り混じっているのが特徴で、建築や家具、服装などで取り入れられています。 <銀山温泉の見どころ> 銀山温泉街 銀山温泉は、NHK朝の連続テレビ小説『おしん』の舞台としても登場した温泉街です。レトロな旅館と銀山川に架かるたくさんの橋、両岸にはガス灯と石畳が並んでいて、夜になるとガス灯が暖かな光を放っています。大正ロマン風の衣装を着て温泉街を散策することができます。 和楽足湯 「和楽足湯(わらしゆ)」は銀山温泉街にある無料の足湯です。「しろがね湯」や「かじか湯」など、日帰りの観光客でも利用できる共同浴場もあります。 冬の銀山温泉 銀山温泉といえば、雪が深々と降り積もる冬の銀山温泉をイメージする人がとても多いです。 銀山温泉・白銀公園マップ 「銀山温泉」の名前の由来にもなった「延沢(のべさわ)銀山」は、銀山川のすぐ上流にあって、一帯は「白銀(しろがね)公園」として整備されています。銀山公園には、「銀坑洞」「夏しらず抗」などの銀山遺跡や「白銀の滝」「洗心峡(せんしんきょう)」などの美しい渓谷など、公園内にはたくさんの見どころがあります。銀山川に沿って遊歩道が整備されているので、四季折々の自然を楽しみながら1時間弱の散策ができます。 銀山温泉の歴史 「延沢銀山」は、室町時代(15世紀中頃)に加賀国(現在の石川県)の儀賀(ぎか)市郎左衛門によって発見されました。(儀賀市郎左衛門の銅像は白銀公園に設置されています)江戸時代の最盛期には、佐渡金山(新潟県)、石見銀山(島根県)、生野銀山(兵庫県)に匹敵する銀が産出されたので、日本有数の銀山として栄えましたが、産出量の減少により17世紀中頃に閉山。この頃、延沢銀山の坑夫によって「銀山温泉」が発見されました。延沢銀山の閉山後、銀山温泉は、湯治場として利用されていましたが、1913年(大正2年)の銀山川の大洪水で温泉街は被害を受けて、多くの旅館が壊滅しました。温泉の湧出量も減少し、長らく温泉街は衰退しますが、1926年(昭和元年)に新たな源泉が開発された事を契機に復興が始まりました。現在の銀山温泉の街並みは、大正後期から昭和初期(1920年代)にかけて建てられたものです。 <白銀公園の見どころ> 白銀の滝 白銀公園の入口付近には、落差22mの「白銀の滝」がしぶきをたてながら流れ落ちているので、滝から降り注ぐマイナスイオンをたっぷりと感じることができます。対岸には観瀑台があります。 銀坑洞 延沢銀山は、現在「延沢銀山遺跡」として、国の指定史跡になっています。中心的な遺跡は「銀坑洞(ぎんこうどう)」です。坑道内部を無料で見学できます。 夏しらず抗 「夏しらず抗」は、「銀坑洞」に行く途中にある大きな風穴で、夏でも涼しい風が吹き出しています。風穴の前にはベンチが設置されています。 せことい橋 「せことい橋」から「河鹿(かじか)橋」の周辺は、渓谷の景色や川のせせらぎが、心の垢を洗い落とせるかような清らかな雰囲気を醸し出しているので、「洗心峡」と呼ばれています。「せことい橋」から「籟音滝(らいおんのたき)」を眺めることができます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:重現了哆啦A夢空地的公園
位於富山縣高岡市重現了哆啦A夢空地的公園 富山縣高岡市是藤子·F·不二雄老師出生和成長的故鄉。以高岡市美術館為首,高岡市市內各處都展示著藤子·F·不二雄老師的作品,所以這裡被藤子不二雄漫畫迷和遊客們叫做“哆啦A夢的故鄉”。 藤子·F·不二雄老師和藤子不二雄A老師是小學同學 順便說一下,藤子不二雄A老師雖然出生于鄰近的冰見市,但在他小學五年級(1944年)時父親去世之際,移居至高岡市,與藤子·F·不二雄老師成為了高岡市立定塚小學(2022年關閉)的同級生。藤子·F·不二雄老師和藤子不二雄A老師都是從小學時就立志要做漫畫家,兩人在高中時(1951年)以報紙《每日小學生新聞》的四格漫畫作為漫畫家出道。藤子·F·不二雄老師和藤子不二雄A老師在20歲前往東京之前都一直生活在高岡市。(冰見市有展示著藤子不二雄A老師作品的“忍者哈特利小路”) 以下是位於高岡市與哆啦A夢有關的主要觀光景點。 高岡市 藤子·F·不二雄故鄉畫廊 以藤子·F·不二雄老師為主題的“高岡市 藤子·F·不二雄故鄉畫廊”設置于高岡市美術館2樓。穿過巨大的“任意門”就來到了藤子·F·不二雄老師的世界。這裡重現了藤子·F·不二雄老師少年時創作的“幻燈機”,上面放映著加入了老師的照片和名言的“故鄉高岡的記憶”。另外,以漫畫《哆啦A夢》等的原畫為首,這裡還展示著少年時代的手作冊子等珍貴的作品和老師一直使用的貝雷帽以及前往東京時帶去的包等。畫廊商店裡還有只有這裡才有銷售的限定商品。 藤子F不二雄故鄉畫廊裡設置有期間限定的拍照打卡處。 哆啦A夢散步道 高岡站站前的被命名為“哆啦A夢散步道”的廣場中設置有12座漫畫《哆啦A夢》中的登場人物銅像(哆啦A夢、大雄、胖虎、靜香、小夫、哆啦美)。 哆啦A夢列車(Doraemon Tram) 連接高岡市和射水市的路面電車“萬葉線”的藍色車輛就是哆啦A夢列車(Doraemon Tram)。2012年9月8日,為了紀念100周年後哆啦A夢的誕生,於2012年9月開始運行哆啦A夢列車(Doraemon Tram)。(哆啦A夢生日是2112年9月3日)列車的上下車車門被設計成了“任意門”風格。進入到車內,哆啦A夢和大雄等角色就會迎面而來,車內甚至還在各處散放著時光機、縮小燈等秘密道具。哆啦A夢列車有規定的運行時刻,1天在高岡站和越瀉站之間(乘車時間約50分鐘)往返6次。週三因為要進行點檢所以停止運行。順便說一下,越瀉那邊因為富山新港的建設工程,港口部分被截斷,所以會有免費的渡船運行,以此來替代公路和鐵路。 哆啦A夢郵筒 高岡站的萬葉線候車室中設置有用高岡傳統工藝高岡銅器製作的哆啦A夢郵筒。往哆啦A夢郵筒中投入信函後,之後就會收到有哆啦A夢紀念郵戳的該信函。要不要寄出一封信,留下高岡旅行的美好回憶呢? 哆啦A夢空地 從北陸新幹線JR新高岡站步行約15分鐘的地方有一個“高岡童話之森公園”。高岡童話之森公園中重現了漫畫《哆啦A夢》中大雄他們常常玩耍的那片空地(哆啦A夢空地),還有胖虎舉辦獨唱演唱會的水泥管。空地上設置有笑著揮手的哆啦A夢和大雄、坐在水泥管上的胖虎以及小夫、靜香、哆啦美的雕塑。這裡已經成為了一個能夠感受到哆啦A夢世界觀的人氣觀光景點。
> 続きを読む -
A park that recreates Doraemon’s open lot in Takaoka City, Toyama Prefecture Takaoka City in Toyama Prefecture is the hometown where Fujiko F Fujio was born and raised. Since there are many Fujiko F Fujio’s works exhibited at the Takaoka Art Museum and other locations in Takaoka City, it is called “Doraemon’s hometown” by fans and tourists. Mr. Fujiko F. Fujio and Mr. Fujiko Fujio Ⓐ were classmates in elementary school Fujiko FujioⒶ was born in the adjacent city Himi, but moved to Takaoka City after his father passed away when he was in the fifth grade (1944), and was a classmate of Fujiko F Fujio at Takaoka […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:도라에몽의 빈터를 재현한 공원
도야마현 다카오카시에 있는 도라에몽의 빈터를 재현한 공원 도야마현(富山県) 다카오카시(高岡市)는 후지코・F・후지오 선생님이 태어나 자란 고향입니다. 다카오카시 미술관을 비롯해, 타카오카 시내의 각처에는 후지코・F・후지오 선생님의 작품이 전시되고 있으므로, 후지코 후지오 만화의 팬이나 관광객으로부터 「도라에몽의 고향」이라고 불리고 있습니다. 후지코 · F · 후지오 선생님과 후지코 후지오 Ⓐ 선생님은 초등학교의 동급생 덧붙여서, 후지코 후지오 선생님은 인접한 히미시에서 태어났습니다만, 초등학교 5학년 때(1944년)에 아버지가 사망했을 때, 타카오카시에 전거해, 후지코·F·후지오 선생님은, 타카오카 시립 정즈카 초등학교(2022년에 폐교)의 동급생입니다. 후지코·F·후지오 선생님과 후지코 후지오Ⓐ선생님은, 초등학교 시절부터 만화가를 목표로, 고교생 때(1951년)에 “매일 초등학생 신문”의 4컷 만화로 두 사람은 만화가로서 데뷔했습니다. 다카오카시는, 후지코·F·후지오 선생님과 후지코 후지오Ⓐ선생님이 20세에 상경할 때까지 보낸 곳입니다. (히미시에는, 후지코 후지오Ⓐ선생님의 작품이 전시되고 있는 “닌자 핫토리군 로드”가 있습니다) […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:ドラえもんの空き地を再現した公園
富山県高岡市にあるドラえもんの空き地を再現した公園 富山県高岡市は、藤子・F・不二雄先生が生まれ育った故郷です。高岡市美術館をはじめ、高岡市内の各所には藤子・F・不二雄先生の作品が展示されているので、藤子不二雄漫画のファンや観光客から「ドラえもんの故郷」と呼ばれています。 藤子・F・不二雄先生と藤子不二雄Ⓐ先生は小学校の同級生 ちなみに、藤子不二雄Ⓐ先生は隣接の氷見市に生まれましたが、小学五年生の時(1944年)に父親が死去した際、高岡市に転居して、藤子・F・不二雄先生とは、高岡市立定塚小学校(2022年に閉校)の同級生です。藤子・F・不二雄先生と藤子不二雄Ⓐ先生は、小学校時代から漫画家を志し、高校生の時(1951年)に『毎日小学生新聞』の四コマ漫画で二人は漫画家としてデビューしました。高岡市は、藤子・F・不二雄先生と藤子不二雄Ⓐ先生が20歳で上京するまで過ごしたところです。(氷見市には、藤子不二雄Ⓐ先生の作品が展示されている「忍者ハットリくんロード」があります) 以下は、高岡市にあるドラえもんに関する主な観光スポットです。 高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー 藤子・F・不二雄先生をテーマとした「高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」が高岡市美術館の2階に設置されています。大きな「どこでもドア」を通り抜けると、そこは藤子・F・不二雄先生の世界です。藤子・F・不二雄先生が少年時代に作成した「幻燈機」が再現され、先生の写真と言葉で綴った「ふるさと高岡の記憶」が上映されています。また、漫画『ドラえもん』などの原画をはじめ、少年時代の手作り冊子などの貴重な作品や先生が愛用したベレー帽や上京時に持参したカバンなども展示されています。ギャラリーショップだけで販売している限定グッズもあります。 藤子F不二雄ふるさとギャラリー内には、期間限定のフォトスポットが設置されています。 ドラえもんの散歩道 「ドラえもんの散歩道」と名付けられた高岡駅前にある広場には、 漫画『ドラえもん』に登場するキャラクター(ドラえもん、のび太、ジャイアン、しずかちゃん、スネ夫、ドラミちゃん)の像が12体設置されています。 ドラえもんトラム 高岡市と射水市を結ぶ路面電車「万葉線」の青い車両がドラえもんトラムです。2012年9月8日、ドラえもんの生誕100年前を記念して、2012年9月からドラえもんトラムが運行されています。(ドラえもんの誕生日は2112年9月3日です)乗降口は「どこでもドア」風のデザインになっています。車内に入るとドラえもんやのび太などのキャラクターが出迎えてくれて、さらにタイムマシンやスモールライトなどのひみつ道具が車内の至る所に散りばめられています。ドラえもんトラムの運行時刻は決まっていて、高岡駅から越ノ潟駅の間(所要時間約50分)を一日6往復運行しています。水曜日は点検のため運休になります。ちなみに、越ノ潟には、富山新港の建設に伴って港口部が分断されたので、道路や鉄道の代替として無料の渡船が運航されています。 ドラえもんポスト 高岡駅の万葉線の待合所には、高岡の伝統工芸の高岡銅器で製作されたドラえもんの郵便ポスト(ドラえもんポスト)が設置されています。ドラえもんポストから手紙を投函するとドラえもんの記念消印が押されて配達されます。高岡旅行の思い出に、手紙を出してみてはいかがでしょうか。 ドラえもんの空き地 北陸新幹線のJR新高岡駅から15分ほど歩くと「高岡おとぎの森公園」があります。高岡おとぎの森公園には、漫画『ドラえもん』で、のび太たちがいつも遊んでいる空き地(ドラえもんの空き地)が再現されていて、ジャイアンのリサイタルが行われる土管もあります。空き地には、笑顔で手を振るドラえもんとのび太、土管に腰かけているジャイアン、そしてスネ夫としずかちゃん、ドラミちゃんのオブジェが設置されていて、ドラえもんの世界観が楽しめる大人気の観光スポットになっています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:重现了哆啦A梦空地的公园
位于富山县高冈市重现了哆啦A梦空地的公园 富山县高冈市是藤子·F·不二雄老师出生和成长的故乡。以高冈市美术馆为首,高冈市市内各处都展示着藤子·F·不二雄老师的作品,所以这里被藤子不二雄漫画迷和游客们叫做“哆啦A梦的故乡”。 藤子·F·不二雄老师和藤子不二雄A老师是小学同学 顺便说一下,藤子不二雄A老师虽然出生于邻近的冰见市,但在他小学五年级(1944年)时父亲去世之际,移居至高冈市,与藤子·F·不二雄老师成为了高冈市立定塚小学(2022年关闭)的同级生。藤子·F·不二雄老师和藤子不二雄A老师都是从小学时就立志要做漫画家,两人在高中时(1951年)以报纸《每日小学生新闻》的四格漫画作为漫画家出道。藤子·F·不二雄老师和藤子不二雄A老师在20岁前往东京之前都一直生活在高冈市。(冰见市有展示着藤子不二雄A老师作品的“忍者哈特利小路”) 以下是位于高冈市与哆啦A梦有关的主要观光景点。 高冈市 藤子·F·不二雄故乡画廊 以藤子·F·不二雄老师为主题的“高冈市 藤子·F·不二雄故乡画廊”设置于高冈市美术馆2楼。穿过巨大的“任意门”就来到了藤子·F·不二雄老师的世界。这里重现了藤子·F·不二雄老师少年时创作的“幻灯机”,上面放映着加入了老师的照片和名言的“故乡高冈的记忆”。另外,以漫画《哆啦A梦》等的原画为首,这里还展示着少年时代的手作册子等珍贵的作品和老师一直使用的贝雷帽以及前往东京时带去的包等。画廊商店里还有只有这里才有销售的限定商品。 藤子F不二雄故乡画廊里设置有期间限定的拍照打卡处。 哆啦A梦散步道 高冈站站前的被命名为“哆啦A梦散步道”的广场中设置有12座漫画《哆啦A梦》中的登场人物铜像(哆啦A梦、大雄、胖虎、静香、小夫、哆啦美)。 哆啦A梦列车(Doraemon Tram) 连接高冈市和射水市的路面电车“万叶线”的蓝色车辆就是哆啦A梦列车(Doraemon Tram)。2012年9月8日,为了纪念100周年后哆啦A梦的诞生,于2012年9月开始运行哆啦A梦列车(Doraemon Tram)。(哆啦A梦生日是2112年9月3日)列车的上下车车门被设计成了“任意门”风格。进入到车内,哆啦A梦和大雄等角色就会迎面而来,车内甚至还在各处散放着时光机、缩小灯等秘密道具。哆啦A梦列车有规定的运行时刻,1天在高冈站和越泻站之间(乘车时间约50分钟)往返6次。周三因为要进行点检所以停止运行。顺便说一下,越泻那边因为富山新港的建设工程,港口部分被截断,所以会有免费的渡船运行,以此来替代公路和铁路。 哆啦A梦邮筒 高冈站的万叶线候车室中设置有用高冈传统工艺高冈铜器制作的哆啦A梦邮筒。往哆啦A梦邮筒中投入信函后,之后就会收到有哆啦A梦纪念邮戳的该信函。要不要寄出一封信,留下高冈旅行的美好回忆呢? 哆啦A梦空地 从北陆新干线JR新高冈站步行约15分钟的地方有一个“高冈童话之森公园”。高冈童话之森公园中重现了漫画《哆啦A梦》中大雄他们常常玩耍的那片空地(哆啦A梦空地),还有胖虎举办独唱演唱会的水泥管。空地上设置有笑着挥手的哆啦A梦和大雄、坐在水泥管上的胖虎以及小夫、静香、哆啦美的雕塑。这里已经成为了一个能够感受到哆啦A梦世界观的人气观光景点。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Akita Dog Visitor Center
I went to “Akita Dog Visitor Center” in Odate City, Akita Prefecture, the hometown of the faithful dog Hachiko! “Akita Dog Visitor Center” in Odate City, Akita Prefecture is an “Akita Dog Museum” where you can enjoy learning about Akita dogs. It is a tourist facility where you can meet cute Akita dogs in the “Akita Dog Exhibition Room” and purchase Akita dog goods. Synopsis of “Faithful Dog Hachiko” Speaking of Akita dogs, Hachi is so famous that the bronze statue of “Hachiko, the faithful dog” in front of Shibuya station comes to mind. In 1924, when Hachi was a puppy, he was given to Dr. Eisaburo Ueno, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:秋田犬の里
忠犬ハチ公のふるさと秋田県大館市の「秋田犬の里」に行ってみた! 秋田県大館市にある「秋田犬の里(あきたいぬのさと)」は、秋田犬のことを楽しく勉強できる「秋田犬ミュージアム」です。かわいい秋田犬に逢える「秋田犬展示室」があって、秋田犬のグッズなども購入できる観光施設です。 『忠犬ハチ公』のあらすじ 秋田犬といえば、渋谷駅前の「忠犬ハチ公」の銅像を思い浮かべるくらいハチはとても有名ですが、実はハチは「秋田犬の里」がある秋田県大館市の生まれです。1924年、ハチが幼犬の時に東京の渋谷駅の近くに住んでいた東京大学の教授・上野英三郎博士のところに貰われて行きました。上野博士はハチをとても可愛がり、ハチは仕事に行く上野博士を渋谷駅前まで送り迎えするのを日課にしていました。ところが1925年、上野博士は東京大学で急死します。ハチは上野博士が急死した後も、渋谷駅に毎日かよって、ハチが死ぬまで10年間も待ち続けました。ハチの美談に感動した多くの人々によって募金がなされて1934年、渋谷駅前にハチの銅像が設置されました。 秋田犬の里の見どころ 1920年代の渋谷駅をモデルにした秋田犬の里の外観 「秋田犬の里」の外観は、ハチが上野博士を待ち続けた1920年代の二代目渋谷駅をモデルにしています。ちなみに、秋田犬の里にあるハチ公像は、若かりし頃のハチをモデルに作られているので、両耳がピンと立っています。ハチは、晩年一度だけほかの犬に噛みつかれ、それから左耳が垂れてしまったのですが、渋谷駅のハチ公像は、その晩年のハチをモデルにしているので、怪我をした左耳が垂れています。 秋田犬マサルをモデルにした「ぬいぐるみタワー」 施設内には、ロシアのフィギュアスケート選手のアリーナ・ザギトワ様にプレゼントした秋田犬「マサル」をモデルにした「ぬいぐるみタワー」があって、大人気の写真映えスポットです。ぬいぐるみの数は160体以上あります。 秋田犬とふれあえる「秋田犬展示室」 施設内にある「秋田犬展示室」では、柵越しで秋田犬とふれあうことができます。 渋谷駅から秋田犬の里に移設された「青ガエル」 「秋田犬の里」にある電車は、渋谷駅のハチ公広場で観光案内所として長い間使われていた元東急5000系の電車、愛称「青ガエル」です。渋谷駅周辺の再開発に伴い2020年にハチの故郷である大館市に移設されました。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:布引高原的风车与向日葵相映成趣的景色堪称绝景。
位于福岛县猪苗代湖南面郡山市的布引高原(海拔约1000m)又名“风之高原”。 布引高原上耸立着用来风力发电的33座巨型风车。在风的驱使下不断旋转的风车非常有气势。这里是日本最大级的风车群。 <布引高原的看点> 春天的油菜花地、夏天的向日葵地、秋天的大波斯菊地 巨型风车周围绽放着各种花朵。春天的油菜花、夏天的向日葵、秋天的大波斯菊竞相盛放,形成了在各个季节都有很高观赏性的美景。 布引风之高原展望台 登上布引高原上的展望台后,可以将由北面猪苗代湖和磐梯山、南面那须群山以及四周的白色风车所环绕而成的360度全景尽收眼底。 风之高原庆典 布引高原是有名的萝卜产地。在“风之高原庆典”活动上可以进行萝卜卷心菜等蔬菜的采摘体验。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:누노비키 고원의 풍차와 해바라기의 콜라보레이션이 절경입니다.
후쿠시마현(福島県) 이나와시로호(猪苗代湖)의 남쪽, 고리야마시(郡山市)에 위치하는 누노비키(布引) 고원(해발 약 1000m)은, 일명 「바람의 고원」이라고 불리고 있습니다. 누노비키 고원에는 풍력발전용 거대한 풍차가 33기나 줄지어 있습니다. 바람을 받고 빙글빙글 돌고 있는 풍차는 매우 박력이 있습니다. 일본 최대급의 풍차군입니다. <누노비키 고원의 볼거리> 봄은 유채꽃밭, 여름은 해바라기밭, 가을은 코스모스밭 거대한 풍차 주변에는 봄에는 유채꽃, 여름에는 해바라기, 가을에는 코스모스가 피어있어 계절을 바꾸어 아름다운 풍경을 즐길 수 있습니다. 누노비키풍의 고원 전망대 누노비키 고원에 있는 전망대에 오르면 북쪽은 이나와시로 호수와 반다이 산(磐梯山), 남쪽은 나스 연산(那須連山), 주위는 하얀 풍차로 둘러싸인 360도의 파노라마 풍경을 한눈에 볼 수 있습니다. 바람의 고원 축제 누노비키 고원은 다이콘의 산지로 유명합니다. 「바람의 고원 축제」에서는 다이콘이나 양배추의 수확 체험을 할 수 있습니다.
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:布引高原的風車與向日葵相映成趣的景色堪稱絕景。
位於福島縣豬苗代湖南面郡山市的布引高原(海拔約1000m)又名“風之高原”。 布引高原上聳立著用來風力發電的33座巨型風車。在風的驅使下不斷旋轉的風車非常有氣勢。這裡是日本最大級的風車群。 <布引高原的看點> 春天的油菜花地、夏天的向日葵地、秋天的大波斯菊地 巨型風車周圍綻放著各種花朵。春天的油菜花、夏天的向日葵、秋天的大波斯菊競相盛放,形成了在各個季節都有很高觀賞性的美景。 布引風之高原展望台 登上布引高原上的展望台後,可以將由北面豬苗代湖和磐梯山、南面那須群山以及四周的白色風車所環繞而成的360度全景盡收眼底。 風之高原慶典 布引高原是有名的蘿蔔產地。在“風之高原慶典”活動上可以進行蘿蔔捲心菜等蔬菜的採摘體驗。
> 続きを読む -
Nunobiki Highlands (approx. 1,000 meters above sea level), located in Koriyama City, south of Lake Inawashiro in Fukushima Prefecture, is also known as the “Kaze no Kogen (Highlands of the Wind).” Nunobiki Highlands is lined with 33 huge windmills for wind power generation. The scenery of windmills spinning round and round in the wind is spectacular. These windmills form one of the largest wind farms in Japan. <Highlights of Nunobiki Highlands> The fields of rape blossoms in spring, sunflowers in summer, and cosmos in autumn. Around the giant windmills, you can enjoy a breathtaking scenery of flowers at different seasons of the year. You can see the fields of […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:布引高原の風車とひまわりのコラボが絶景です。
福島県 猪苗代湖の南、郡山市に位置する布引高原(標高約1000m)は、別名「風の高原」と呼ばれています。 布引高原には風力発電用の巨大な風車が33基も並んでいます。風を受けて「くるくる」と回っている風車はとても迫力があります。日本最大級の風車群です。 <布引高原の見どころ> 春は菜の花畑、夏はひまわり畑、秋はコスモス畑 巨大な風車の周辺には、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスが咲き誇っていて、季節を変えて綺麗な風景が楽しめます。 布引風の高原展望台 布引高原にある展望台に上ると、北は猪苗代湖と磐梯山、南は那須連山、周囲は白い風車に囲まれた360度のパノラマ風景を一望できます。 風の高原まつり 布引高原はダイコンの産地として有名です。「風の高原まつり」ではダイコンやキャベツの収穫体験ができます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Namahage
In Akita Prefecture, Namahage is a standard way of disciplining children. Namahage is a traditional New Year folk event held in Oga City, Akita Prefecture (around the Oga Peninsula). (Currently, it is held on New Year’s Eve.) It is a unique custom in which the gods called Namahage, wearing a demon mask and a straw costume, visits homes to ward off evil spirits and warn lazy people. It is designated as an important intangible folk cultural asset of the country. In 2018, it was registered as a UNESCO’s Intangible Cultural Heritage as a constituent asset of “Raiho-shin: ritual visits of deities in masks and costumes”. What is Namahage? […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:ナマハゲ
秋田県では子供の躾としてナマハゲが定番です。 ナマハゲは、秋田県男鹿市(男鹿半島周辺)で行われている正月の伝統的な民俗行事です。(現在は大晦日に行なわれています) 鬼の仮面をつけて藁の衣装をまとったナマハゲと呼ばれる神様(来訪神)が、家々を巡って厄払いしたり、怠け者を戒めたりする独特な風習です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。2018年には「来訪神:仮面・仮装の神々」の構成資産としてユネスコの無形文化遺産にも登録されました。 ナマハゲとは? 来訪神とは、年に一度、決まった時期に人間の世界にやって来るという神様のことです。秋田県ではナマハゲに似た行事が、能代市の「ナゴメハギ」、秋田市の「ヤマハゲ」、にかほ市の「アマノハギ」などがあり、北は八峰町から南はにかほ市までの海岸地帯に広く見られます。 ナマハゲ行事の概要 ナマハゲは、「ナモミを剥ぎ取る」という言葉が転訛したものです。「ナモミ」とは、男鹿半島の古い言葉で、火に長くあたっていると皮膚にできる赤いまだら模様の「火斑(火だこ)」のことです。ナモミは、冬の間、仕事もしないで長い時間、囲炉裏やコタツに当っていたという「怠惰」の象徴です。ナマハゲには「怠け者を戒める」という意味があります。ちなみにナマハゲが持っている出刃包丁はナモミを剥ぎ取るためのもので、桶は剥ぎ取ったナモミを入れるための容器です。 12月31日の夜、ナマハゲに扮した村人が家々を訪れて「泣く子はいねがー」「悪い子はいねがー」と大声で叫びながら、家の中に入って子供や怠け者を探しまわります。秋田県ではナマハゲは子供の教育手段として理解されています。親は子供に対してナマハゲによる強い恐怖体験を記憶させて、「悪いことをするとナマハゲにくれてしまうぞ」と親が子供に言い聞かせて躾をしました。 ナマハゲを迎える家では、家主はナマハゲに料理と酒をもてなしながら、今年一年の作物の収穫状況や家族の行動について問答を交わして行事は終了します。 <ナマハゲにまつわる観光スポット> なまはげ立像 男鹿総合観光案内所(通称、なまはげ案内所)の前には、高さ15mの巨大なナマハゲのモニュメントがあります。男鹿半島周辺の至る所でナマハゲのモニュメントや橋の欄干、看板などがたくさんあります。 男鹿真山伝承館・なまはげ館 「男鹿真山伝承館」では、大晦日の晩に男鹿半島全域で行われるナマハゲの民俗行事を観光客のためにいつでも再現・実演しています。また、隣接の「なまはげ館」では、男鹿半島の多種多様なナマハゲの仮面が150枚以上展示しています。ナマハゲの仮面や衣装を身につけて記念撮影もできます。 なまはげ柴灯まつり 「なまはげ柴灯(せど)まつり」は、毎年2月の第2金・土・日の3日間、男鹿市に鎮座する「真山(しんざん)神社」の境内で開催されます。東北地方の五大雪まつりのひとつで、男鹿市の各集落からナマハゲが集合します。ナマハゲは集落によって仮面の形が違います。焚き上げられた柴灯火のもとで、伝統行事の再現、「なまはげ太鼓」や「なまはげ踊り」、クライマックスの「なまはげ下山」などが行われます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Sightseeing in Sekigahara Town
Sekigahara is the place where fateful decisive two battles were fought in 672 and 1600. Sekigahara Town in Gifu Prefecture is the place where fateful decisive two battles were fought. One of the battles was a fierce battle between the younger brother of Emperor Tenchi, Prince Oama, who carried out a political reform known as the Taika Reform, and the son of Emperor Tenchi, Prince Otomo, over the succession to the throne. In 672, the Jinshin War broke out. The other is the “Battle of Sekigahara” in 1600, which is said to be the largest during the Warring States period, fought by the Western Army led by Mitsunari […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:岐阜県関ケ原町の観光スポット
関ヶ原は672年と1600年の2つの「天下分け目の戦い」が行われた場所です。 岐阜県関ケ原町は、二度の「天下分け目の戦い」が繰り広げられた地です。その戦いの一つは、「大化の改新」として知られる政治改革を行った天智天皇の弟「大海人皇子」と天智天皇の息子「大友皇子」が皇位継承を巡って激戦が繰り広げられた672年の「壬申の乱」です。もう一つは、石田三成が率いる西軍と徳川家康が率いる東軍によって繰り広げられた戦国時代最大といわれる1600年の「関ヶ原の戦い」です。 関ケ原は「東日本」と「西日本」の境界線 関ヶ原の「関」とは、関所を意味していて、壬申の乱に勝利した大海人皇子(天武天皇)が都を守るために、673年に「不破の道」(東山道、後の中山道)に設置した「不破関」のことです。不破関(跡)は、不破関資料館から中山道を挟んだ場所にあります。不破関は、東海道の鈴鹿関(三重県)、北陸道の愛発関(福井県)とともに古代三関のひとつですが、交通の妨げになるとして789年に三関とも廃止されています。(三関の廃止後も江戸時代(17世紀)まで非常時には閉鎖(固関)が行われました。810年、愛発関を廃止して逢坂関(滋賀県)を設置しました) 当時の畿内(奈良県、京都府、大阪府)では、三関(不破関、鈴鹿関、愛発関)の東側の地域を「関東」*と呼んでいましたが、現在、この三関を境に「東日本」「西日本」に分けられています。(日本の東西区分は複数あって、日本列島の地質や構造、歴史、地理、文化などによって境界線が若干異なります) *「関東」に対する「関西」は、不破関、鈴鹿関、愛発関または逢坂関の西側の地域のことです。行政区分ではないので、その範囲は曖昧で、西日本を広く指す場合もあります。明治時代(19世紀)、御所(皇居)が東京に移転した以降、「関西」は「畿内」「上方」に代わる表現として普及しました。 ちなみに、8世紀から12世紀頃にかけて東北地方には、蝦夷(えみし/大和朝廷に抵抗していた人々)の南下を阻み、物資の往来を取り締まるために「念珠関(ねずがせき)」(山形県)、「白河関(しらかわのせき)」(福島県)、「勿来関(なこそのせき)」(福島県)の関所が設置されて「奥羽三関(奥州古代三関)」と呼ばれていました。東北地方は「東日本」に位置しますが、気象や歴史地理学などでは、この奥羽三関の北側の地域を「北日本」として分けています。 関ケ原町の見どころ 桃配山 壬申の乱の際、桃配山に近い見晴らしの良い丘に大海人皇子は行宮*(野上行宮)を構えました。桃配山には、大海人皇子が兵士たちに山桃を配って大友皇子に勝利したという逸話があって、名前の由来にもなっています。徳川家康はその縁起を担いで「関ヶ原の戦い」の際、桃配山に最初の陣を構えました。 *行宮とは、天皇の行幸のときに旅先に設けた一時的な宮殿のこと。 自害峰の三本杉 「自害峰の三本杉」は不破関資料館の近くにあります。自害峰は、壬申の乱で敗れ、自害した大友皇子の頭が葬られていて、三本杉がそのしるしと伝えられています。 大海人皇子に追い詰められた大友皇子は、滋賀県大津市の長等山で自害しました。大海人皇子側の武将によって大友皇子の頭が野上行宮に運ばれて、首実検の後、地元の人々が貰い受けて葬られたと伝えられています。 関ケ原古戦場 関ケ原では、1600年に徳川家康を大将とする東軍8万人と石田三成を中心とする反徳川勢力の西軍9万人が繰り広げた「合戦」の地です。この「関ヶ原の戦い」の後、徳川家康が天下を握ったことから「天下分け目の戦い」といわれています。「決戦地」「石田三成の陣跡」など、古戦場の史跡がたくさん残っています。関ヶ原の戦いの歴史を学びたい人は「岐阜関ケ原古戦場記念館」がおすすめです。 関ケ原ウォーランド 「関ケ原ウォーランド」は、関ヶ原の戦いの様子を3万㎡の敷地に200体以上のコンクリート像を使って、史実に基づきながらもユーモラスに再現されたテーマパークです。
> 続きを読む -
Wajima City in Ishikawa Prefecture is the strongest tourist destination. There are too many sightseeing spots to visit in one day. Wajima City in Ishikawa Prefecture is in the northwestern part of the Noto Peninsula. It is a popular tourist destination famous for Wajima-nuri Japanese lacquerware, Wajima Morning Market, and Shiroyone Senmaida rice terrace. The sightseeing district is roughly divided into the urban area where Wajima Port and Marine Town are located, and Monzen-machi area around Sojiji Temple. In the urban area, there are many sights to see such as the Wajima Museum of Urushi Art, the Wajima Morning Market, the Wajima Kiriko Art Museum, and the Go […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:石川県輪島市の観光スポット
石川県輪島市の観光スポット最強説!ありすぎて一日では回り切れない! 石川県輪島市は能登半島の北西部に位置していて、輪島塗や輪島朝市、白米千枚田(しろよねせんまいだ)などで有名な人気の観光地です。観光エリアは、輪島港、マリンタウンがある市街地エリアと総持寺を中心にした門前町エリアに大別されます。市街地エリアには、輪島漆芸美術館、輪島朝市、輪島キリコ会館、永井豪記念館などの観光スポットが集まっています。輪島市の西部に位置する門前町エリアには、曹洞宗大本山総持寺の門前町として発展した町で、総持寺祖院をはじめ、琴ヶ浜、天領黒島、間垣の里などの観光スポットがあります。白米千枚田は、輪島市の中心街から珠洲方面を目指して、国道249号沿いの道の駅「千枚田ポケットパーク」の付近にあり、さらに国道249号を珠洲方面に進むと、曽々木海岸、上時国家(かみときくにけ)住宅があります。 以下は、輪島市のおすすめ観光スポットをまとめました。 輪島朝市 輪島と言えば、「輪島朝市」が有名です。約360mの朝市通りには200軒以上の露店が並び、新鮮な野菜、果物、花、活きのいい魚貝、自家製の魚の干物、餅、漬物などの加工品、雑貨・民芸品などが販売されています。輪島朝市は、1000年以上続く日本最古の朝市で、神社の祭礼日ごとに生産物を持ち寄って物々交換を行っていたのが起源といわれています。朝市は、毎月第2・4水曜日と正月三が日以外は、毎朝8時から12時まで行われています。 永井豪記念館 「永井豪記念館」は、輪島市出身の漫画家 永井豪先生のこれまでの歩みや『マジンガーZ』『デビルマン』『キューティーハニー』など、永井豪先生の人気作品を紹介している施設です。輪島朝市通りにあります。高さ2mのマジンガーZや等身大のデビルマンのフィギュアが飾られているほか、貴重な原画も展示されています。 輪島キリコ会館 毎年7月から10月にかけて能登半島全域で「キリコ(切籠)祭り」が行われます。「キリコ(切籠)」とは、神輿のような担ぎ棒がついた高さが5mから10mくらいの巨大な灯籠で、地域の若者たちによって威勢よく担ぎ出されて、神輿と共に町内を練り歩きます。2015年、「キリコ祭り」は文化庁の日本遺産に登録されました。 「輪島キリコ会館」は、大小様々な30基ほどのキリコが展示されている施設です。館内では、お囃子と光の演出でキリコ祭りが再現されていて、シーズン以外でも祭りの雰囲気が楽しめます。 御陣乗太鼓 「御陣乗(ごじんじょ)太鼓」は、輪島市名舟町に伝わる神事芸能です。1577年、上杉謙信の軍勢が集落に攻めて来た時、奇怪な面に海藻の髪を振り乱しながら太鼓を打ち鳴らす奇襲を仕掛けて、上杉軍を撃退したのが「御陣乗太鼓」の由来です。村人はこれを舳倉島(へぐらじま)の奥津比咩(別名「田心姫命」)の御神徳によるものと考えて、毎年7月31日・8月1日に奥津比咩(おきつひめ)神社の祭礼「名舟大祭」で「御陣乗太鼓」を奉納しています。 毎年4月下旬から10月上旬にかけて「輪島キリコ会館」で御陣乗太鼓が実演されています。 輪島漆芸美術館 漆芸は、日本が世界に誇る伝統工芸です。輪島市は、日本を代表する高級漆器「輪島塗」の産地として有名です。「輪島漆芸美術館」は、「多くの人々に漆芸への理解を深めてもらうと共に、未来に向けて新しい漆文化の発信基地でありたい」という目的で開館された漆芸専門の美術館です。古典から現代作品まで漆芸の魅力を味わえるテーマにそって輪島塗の歴史と技術を紹介しています。1階の展示スペースでは、国の重要無形文化財の保持者(人間国宝)である輪島塗技術保存会が5年の歳月をかけて制作した輪島塗の大型地球儀「夜の地球」が無料で公開されています。地球儀は、高さ約1.5m、球体の直径は1mあって、漆の色調を生かして「夜の地球」を表現しています。輪の形にした木の板を組み合わせて球体を作り、衛星画像を基に、夜の地上で光る街の明かりを「沈金(ちんきん)」*「蒔絵(まきえ)」*の絵付け技法を使って描いています。 *沈金とは、漆の表面を彫り、溝に漆を擦り込み金粉を沈める(埋める)技法です。 *蒔絵とは、筆に漆を付けて模様を描き、金粉を蒔いて仕上げる技法です。 輪島塗会館 「輪島塗会館」の1階では、輪島市内にある約60軒の漆器店の製品を展示販売しています。2階では、国の重要有形民俗文化財である「輪島塗の製作用具及び製品」約3800点の資料を展示しています。 「輪島工房長屋」では、輪島塗の「沈金」や「蒔絵」の絵付け体験ができます。漆塗りの板や箸にデザインして自分だけのオリジナル作品を作ることができます。 舳倉島 「舳倉島(へぐらじま)」は、能登半島から北へ約48kmの沖合にある小さな島です。輪島港から一日一往復、所有時間約100分の定期船が就航しています。舳倉島は、渡り鳥の中継地として多くの野鳥が羽休めに立ち寄る島として知られています。また、舳倉島の周辺は魚の宝庫としても知られていることから、バードウォッチャーだけではなく釣り人にとっても「聖地」となっています。舳倉島を散策するなら周囲は5km程度なので、1時間から2時間程度で一周することができます。島の大きさに比べて漁業繁栄・航海安全を祈願する神社が多く、石垣で囲まれた神社や石積みの塔など島独特の雰囲気があります。 ちなみに、舳倉島はサザエ・アワビ・ワカメなどが採取される「海女の島」として知られていて、400年以上昔から海女漁(素潜り漁)が盛んな島です。かつては毎年6月になると輪島の漁師や海女が舳倉島に集団で移住して貝や海藻を採取し、10月下旬にはまた集団で輪島に帰るという島でした。現在は冬期も島で暮らす人が増えています。 白米千枚田 「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」は、輪島市白米町にある棚田です。海に面した約4haの斜面には小さな水田が1004枚あります。水田の数が多いので千枚田と呼ばれていますが、水田が非常に小さいことから「狭い田」が転じたという説もあります。 田植えの時期は、水面に太陽の光が煌めき、夕暮れ時には日本海に沈む夕日が棚田をオレンジ色に染めます。夏の季節は海と空の青色、水田の緑色のコントラストが絶景で、収穫期は黄金色の稲穂が棚田を美しく彩ります。また、10月から3月の農閑期は、日没になるとイルミネーションが点灯して、夜の千枚田は幻想的な雰囲気になります。秋と冬では同じイルミネーションでも雪が降れば全く異なった景観となっています。 曽々木海岸 曽々木(そそぎ)海岸は、能登半島有数の景勝地で、国の名勝および天然記念物に指定されています。「窓岩」「福が穴」「垂水の滝」などの名所があり、冬には海岸に打ち寄せた波が白い泡になる「波の花」が海岸を覆う光景を見ることができます。 上時国家 「上時国家(かみときくにけ)」は、江戸時代、天領(徳川幕府の直轄地)の大庄屋であった豪農邸宅です。現存する江戸時代の木造民家では最大級で、国の重要文化財に指定されていて、一般公開されています。上時国家の先祖は、平清盛の義弟、1185年の壇ノ浦の戦いに敗れて能登に配流された平時忠と伝えられていて、その子、時国を初代として現在の当主は25代目です。平時忠の官位が大納言であったので、中納言であった前田家の殿様が恐れ多いとして入室を固辞されたというエピソードが伝わる公務用の広間「大納言の間」が見どころです。広間の天井は格式の高い折上格天井が施され、襖には平家の家紋が配されています。また、庭園は、鎌倉時代の様式とされ、心字池を配した池泉回遊式庭園として大変貴重なことから、国の名勝に指定されています。ちなみに、本家(上時国家)の隣には、分家(下時国家)があり、分家の建物も庭園もそれぞれ国の重要文化財、国の名勝に指定されています。 間垣の里 「間垣の里」では、日本海から吹き付ける冬の厳しい潮風から家屋を守るために間垣で囲まれた集落の光景を見ることができます。間垣とは、長さ約3mの竹を隙間なく並べてつくった垣根のことです。日本海沿岸では、風除けの垣根をよく見かけますが、家屋毎に設置することが多く、集落全体をぐるりと囲った垣根は珍しいです。 トトロ岩 増穂浦海岸から輪島方面を目指して国道249号沿い(門前町地区)に「剱地(つるぎじ)権現岩(ごんげんいわ)」と呼ばれている奇岩が見えてきます。スタジオジブリの映画『となりのトトロ』のトトロにそっくりな形状から「トトロ岩」と呼ばれていて、奇岩に飾り付けられた荒縄が目玉のように見えます。 ちなみに、「剱地」とは村の名前で、仏菩薩が人々を救うために仮の姿になって現れたものが「権現」なので、「剱地権現岩」とは、剱地村の海岸に人々を救うために岩の姿になって現れた仏様という意味です。道路を挟んで「トトロ岩」の前には広場(駐車場)があって、SNS映え写真が撮れる人気の観光スポットになっています。 琴ヶ浜の鳴き砂 「琴ヶ浜」は「鳴き砂」の海岸として知られていて、砂浜を擦りながら歩くと「キュッキュッ」と不思議な音が出る砂浜です。「トトロ岩」の近くにあります。鳴き砂の海岸は、石英の砂粒を多く含んでいて、石英の砂粒に力を加えると砂粒の層が振動して音が出るといいうメカニズムです。鳴き砂は、石英の砂粒の表面が少しでも汚れると音が出なくなりますが、海水で何度も洗われると表面の汚れがとれて再び音が出るようになります。琴ヶ浜の鳴き砂について悲恋物語が伝わっています。その昔、剱地(つるぎじ)のお小夜と輪島の船乗りの重蔵は恋仲でした。ある日、重蔵は時化のため海で命を落とします。お小夜は何日も海岸で重蔵を待っていたので、お小夜の涙は砂に染み込み続けました。お小夜は、重蔵との突然の別れに悲嘆して自ら海に身を投じますが、鳴き砂は、お小夜の泣き声と言われています。その悲恋伝説から地元ではこの砂浜を「泣き浜(ごめきはま)」(「ごめき」は方言で「泣く」の意)と呼ぶようになりました。海外では鳴き砂のことをミュージカルサンド(音楽砂)やシンギングサンド(歌う砂)と呼ばれていますが、琴ヶ浜という名前がついたのは近年になってからです。 総持寺祖院 「総持寺祖院」は、福井県の永平寺と並ぶ曹洞宗の元大本山です。1321年、能登半島に創建された総持寺は1898年の大火で境内が焼失。その後、山門や仏殿などが再建されましたが、1910年に本山の機能が神奈川県横浜市に移転すると、総持寺の別院扱いになって「総持寺祖院」と呼ばれるようになりました。 ちなみに、輪島の特産品「輪島塗」が全国的に有名になったのは総持寺が大きく関わっています。総持寺の仏具はすべて輪島塗で作られていましたが、輪住制度*によって總持寺の住職を務めた全国5万人の僧侶が、輪島塗の良さを実感して地元にお土産として持ち帰って広めました。 *輪住制度とは、短期間に住職が交代する運営制度です。総持寺の住職を務める期間は、一日から数年まで長短様々です。 天領黒島 江戸時代(17世紀から19世紀)、近隣の集落は加賀藩領だったのに対して、門前町地区の黒島集落は徳川幕府の直轄地(天領)で、日本海航路(西回り航路)で活躍した北前船の船主や船員の居住地として栄えたところです。「天領黒島」は、能登特有の黒い屋根瓦がとても美しく、街並みは今も往時の面影を色濃く残しています。2009年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 アマメハギ 「アマメハギ」は、能登半島に伝わる正月行事です。「アマメ」とは、囲炉裏やコタツに長く当たっていると手足にできる赤いまだら模様の「火斑」のことで、鬼や猿などの仮面を着けたアマメハギと呼ばれる神様に扮した村人が、集落の家々を訪れて怠惰の象徴であるアマメをノミとツチで剥ぎ取るという神事芸能です。耕作が始まる春前に火に当たってばかりいる怠け者を諫めたのがルーツとされていて、現在は子供の躾の一環としても行われています。アマメハギは、秋田県のナマハゲ、山形県のアマハゲと同系統の行事で、年越しの節目に神様が家々を回るという日本人の信仰の原型を残していると考えられています。輪島市門前町地区と鳳珠郡能登町に伝わるアマメハギは、2018年、「来訪神 仮面・仮装の神々」として、秋田県のナマハゲなどと共にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Tendo Park (Mt. Maizuru)
You cannot miss cherry blossom in spring, night view in summer, and autumn leaves in fall when going to Mt. Maizuru! In the foot of the mountain, there is the walking path around the lake. It’s nice to enjoy a morning walk after staying Tendo Onsen. Mt. Maizuru (elevation 242m, height difference 133m) located in the center of Tendo City, Yamagata Prefecture. The whole mountain is part of a “Tendo Park,” and many citizens visit here to get relaxed. This mountain is a famous sightseeing spot because you can enjoy 2000 cherry blossoms, and 10000 of azaleas will be full in bloom in spring, and autumn leaves in […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:天童公園(舞鶴山)
舞鶴山麓の沼畔には散策路があって、天童温泉に泊まった翌朝は散歩に出かけてみるのもいいですよ。 山形県天童市の中心部にある舞鶴山(標高242m、比高差133m)は、山全体が「天童公園」として整備されているので、市民の憩いの場として、また、春は2000本の桜や1万本のツツジが咲き、秋は紅葉が楽しめるので、観光名所として知られています。山頂の展望広場からは、月山や朝日連峰、最上川などが一望できます。天童温泉街から徒歩5分程度です。 人間将棋 天童市は「将棋のまち」として有名で、将棋の駒の生産量は全国シェアの約95%です。毎年4月下旬の土曜日、日曜日には、満開の桜の下で開催される春の風物詩、巨大な将棋盤の上で人間が将棋の駒となって繰り広げられる「人間将棋」が行われます。 天童城址 舞鶴山の山頂には14世紀後期に天童氏によって築かれた天童城址あります。天童城は村山地方最大の山城でしたが、1584年に最上義光によって攻められて落城。二度と築城できないように本丸跡に愛宕神社が造営されました。神社の裏には物見櫓跡と思われる盛土が残っています。 建勳神社 舞鶴山の中腹に鎮座する「建勳(たけいさお)神社」は、戦国武将で有名な織田信長を祀る神社です。江戸時代(19世紀前期)天童藩を立藩した織田氏は、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)の子孫にあたります。明治維新の時、天童藩は官軍(新政府軍)に味方したことや織田信長の偉大な功績を称えられて明治政府から神号が授与されました。建勳神社の境内にある1万本のツツジは観光名所となっています。 吉田大八の銅像 舞鶴山の山頂に天童藩の家老・吉田大八の銅像が建っています。吉田大八は、財政難であった天童藩の武士に将棋駒の製造を奨励した人です。また、戊辰戦争(1868年)の時には、新政府軍と対立していた東北地方の諸藩(「奥羽越列藩同盟」)から、新政府軍に参加した天童藩を守るために、吉田大八は列藩同盟に自ら捕らえられ、責任をとって切腹した人です。吉田大八は郷土の英雄として天童市民に親しまれています。 舞鶴山展望広場 舞鶴山の山頂には展望広場があって、眼下には天童温泉の温泉街が広がり、月山や朝日連峰、最上川などが一望できます。夜景スポットしても人気があります。 天童公園散策路 舞鶴山の麓にある愛宕沼の周辺は一周約400mの散策路になっていて散歩に最適です。
> 続きを読む -
Reki-jo, female history buffs, are rapidly increasing in the historic spot of Tendo city! I didn’t know that Tendo City was related to Nobunaga Oda! Tendo City, Yamagata Prefecture, is a city near the center of the Yamagata Basin. There is Mt. Maizuru (elevation 242m) in the central area of the town. At the end of the Edo period (early 19th century), it was the castle town of the Tendo domain, which was established by the Oda family. The city is famous for shogi piece manufacture, which was started as a side job for samurai of the Tendo domain. Now the city has 95% of its national shares. […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:山形県天童市の観光スポット
戦国武将好きの歴女が天童市の歴史スポットに急増中!天童市が織田信長の有縁の地だとは知りませんでした! 山形県天童市は山形盆地の中央付近にある都市で、中心市街地には舞鶴山(標高242m)があります。江戸時代末期(19世紀前期)、織田氏が立藩した天童藩の城下町で、天童藩士の手内職として始められた将棋駒の製造が有名です。現在では、全国の95%の生産量を誇っています。 天童の由来 「天童」の名前の由来は、昔、お坊さんが舞鶴山の頂上でお経を唱えていると、天から二人の童子(子供の姿をした仏教の神様)が降りて来たという伝説が残っています。 舞鶴山(天童公園) 舞鶴山全体が「天童公園」として整備されています。麓にある愛宕沼の周辺には散策路やバーベキュー広場などの憩いの場所があって、山頂方面には天童城址や展望台があります。2000本の桜や1万本のツツジの名所にもなっています。 人間将棋 毎年4月下旬、舞鶴山の山頂にある巨大な将棋盤の上で人間が将棋の駒になって対局する「人間将棋」が行われます。 天童藩陣屋跡 困窮した武士の救済策として天童藩が将棋駒の製造を奨励しました。天童藩は、織田信長の次男・信雄(のぶかつ)の直系子孫で、明治維新までの約40年間天童で陣屋を構えていました。戊辰戦争の時(1868年)、陣屋は庄内藩によって侵攻されて焼失しました。喜太郎稲荷神社の付近に陣屋がありました。 建勲神社 舞鶴山の中腹には、戦国武将の織田信長を祀った建勲神社が鎮座しています。境内はツツジの名所として知られています。 広重美術館 「広重美術館」は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師・歌川広重の肉筆画が展示されています。天童藩は財政が苦しく、藩内外の豪商や豪農に借金をしていました。返済の代わりとして広重に肉筆画を描いてもらっていました。天童藩の依頼で描いた肉筆画を「天童広重」と呼んでいます。 天童織田の里歴史館 「天童織田の里歴史館」は、明治時代初期に建てられた旧役所を利用した歴史資料館です。山形県内の擬洋風の木造建築物としては最も古いです。擬洋風建築とは、明治時代初期に日本の職人が西洋の建築に似せて作った建物です。館内には、明治維新の資料や天童藩の関連資料がたくさん展示されています。 天童温泉 天童温泉街は、将棋駒の生産量が日本一の町だけあって、将棋駒のモニュメントが至るところにあります。 将棋資料館 JR天童駅には、将棋のルーツや世界の将棋、将棋駒の製造工程や駒職人の作品など、将棋全般について展示した「将棋資料館」や誰でも気軽に将棋が指せる「将棋交流室」などもあって、電車の待ち時間などを使って楽しむことができます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:The summer heat is unbearable in Yamagata Prefecture, but Dokko-Numa Swamp is like a summer resort.
When you ride the ropeway and climb “Mt. Torikabuto-yama” (altitude:1387m) from the Zao Onsen Ski Resort (Yamagata City, Yamagata Prefecture), you will find plateaus at an altitude of 1300m. Because the temperature difference from the foot of the mountain is more than 10 degrees, so you can enjoy fresh air even in the middle of summer. There is “Zao Central Plateau Walking Path” starts from Mt. Torikabuto-yama and walk around many lakes. In addition to the Walking Course goes around the central plateau, there are hiking trails such as Dokko-numa Swamp Course and Fudo Falls Course. You can enjoy a 1 to 3 hours walk there. There is not […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:山形縣的夏季炎熱難耐,但獨鈷沼卻像一個避暑勝地。
從藏王溫泉滑雪場(山形縣山形市)乘坐纜車登上“鳥兜山”(海拔1387m)後,海拔1300多米的高原就會映入眼簾。山頂與山腳溫差10度以上,所以即便是盛夏時節,這裡也是空氣涼爽的避暑勝地。從鳥兜山開始修建有環繞湖沼群一周的“藏王中央高原散步道”。在繞中央高原一周的散步路線以外,還有獨鈷沼路線和不動瀑布路線等徒步旅行路線,所以在此可以盡情享受1~3個小時的散步樂趣。而且此處地勢平坦,也非常適合徒步旅行新手和遊客 <鳥兜山的由來> 藏王中央索道在位於藏王溫泉的溫泉站和鳥兜站之間運行,運行時間約7分鐘。索道上的吊籃是准載101人的大型吊籃,乘坐索道可以一邊遠眺藏王溫泉街和山形盆地一邊登上鳥兜山山頂。鳥兜山因為山的形態像是舞樂和神事藝能中使用的裝束——一種以鳳凰頭為靈感設計的被叫做“鳥兜”的帽子,故此得名。鳥兜山因為山巒形似“鳳凰”故而得名。從鳥兜山的瞭望台可以將山腳的藏王溫泉街盡收眼底。在能見度高的大晴天,還能一眼望見月山、朝日山地的大朝日山、飯豐山地的大日山、吾妻山地的西吾妻山等山形縣的代表山巒。 <藏王中央高原的亮點> 獨鈷沼路線 因為從鳥兜山到獨鈷沼(海拔1264m)一路全是下行緩坡,所以可以輕鬆散步遊覽蔵王中央高原(獨鈷沼路線)。到獨鈷沼只要15分鐘左右。著急趕路或是對體力沒有信心的人可以從鳥兜站換乘座椅式索道,只要5分鐘左右就可到達獨鈷沼。獨鈷沼沼面翠綠,非常漂亮。沼畔設置有長椅和餐桌,可以在此用餐和休息賞景。 很久以前,僧人為了鎮壓棲息在這片沼澤中的龍而將法器“獨鈷”投入了沼澤當中,因此這片沼澤就被人們稱為了“獨鈷沼”。現在人們將這條龍當成水神,並將其供奉在獨鈷沼中。 不動瀑布路線 從獨鈷沼出發,經過30分鐘左右的步行,穿過一片山毛櫸樹林後就到達了不動瀑布。“不動瀑布路線”是一條登山路線。推薦配備登山裝備。不動瀑布有個傳說,說是平安時代(11世紀)末,行軍中的源義家在此祭祀了不動明王(佛教神靈),這就是不動瀑布的名字由來。順便說一下,開創了鐮倉幕府的源賴朝是源義家第五代子孫,開創了室町幕府的足利尊是源義家第十代子孫。 藏王中央高原散步路線 想要享受徒步旅行的人建議選擇環游蔵王中央高原的“散步路線”。整條散步路線依次經過鳥兜山→紅葉峠→十字路樂園→片貝沼→靫沼→三郎岳→五郎嶽→獨鈷沼→鳥兜山,全程約3小時。整條路線地勢平穩,起伏較少。 藏王中央高原上有3座“招來幸福”的鐘。據說敲響時鐘會有好事發生。鳥兜山的是“開運之鐘”,十字路樂園的是“愛之鐘”,獨鈷沼附近的是“健康之鐘”。 藏王溫泉是松竹映畫公司電影《銀嶺的王者》(1960年上映)的取景地。安頓·塞勒原本是奧運會滑雪運動員,在出演這部電影時在藏王溫泉長住了一段時間,是他將藏王溫泉滑雪場的魅力推廣到了全世界。在安頓·塞勒去世後,為了以示哀悼並頌揚其功績,人們在此立了一塊“安頓·塞勒紀念碑”。十字路樂園附近有一座“托尼塞勒紀念碑”。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:山形县的夏季炎热难耐,但独钴沼却像一个避暑胜地。
从蔵王温泉滑雪场(山形县山形市)乘坐缆车登上“鸟兜山”(海拔1387m)后,海拔1300多米的高原就会映入眼帘。山顶与山脚温差10度以上,所以即便是盛夏时节,这里也是空气凉爽的避暑胜地。从鸟兜山开始修建有环绕湖沼群一周的“蔵王中央高原散步道”。在绕中央高原一周的散步路线以外,还有独钴沼路线和不动瀑布路线等徒步旅行路线,所以在此可以尽情享受1~3个小时的散步乐趣。而且此处地势平坦,也非常适合徒步旅行新手和游客。 <鸟兜山的由来> 蔵王中央索道在位于蔵王温泉的温泉站和鸟兜站之间运行,运行时间约7分钟。索道上的吊篮是准载101人的大型吊篮,乘坐索道可以一边远眺蔵王温泉街和山形盆地一边登上鸟兜山山顶。鸟兜山因为山的形态像是舞乐和神事艺能中使用的装束——一种以凤凰头为灵感设计的被叫做“鸟兜”的帽子,故此得名。鸟兜山因为山峦形似“凤凰”故而得名。从鸟兜山的瞭望台可以将山脚的蔵王温泉街尽收眼底。在能见度高的大晴天,还能一眼望见月山、朝日山地的大朝日山、饭丰山地的大日山、吾妻山地的西吾妻山等山形县的代表山峦。 <蔵王中央高原的亮点> 独钴沼路线 因为从鸟兜山到独钴沼(海拔1264m)一路全是下行缓坡,所以可以轻松散步游览蔵王中央高原(独钴沼路线)。到独钴沼只要15分钟左右。着急赶路或是对体力没有信心的人可以从鸟兜站换乘座椅式索道,只要5分钟左右就可到达独钴沼。从鸟兜山瞭望台到独钴沼(海拔1264m)只需20分钟左右即可到达。独钴沼沼面翠绿,非常漂亮。沼畔设置有长椅和餐桌,可以在此用餐和休息赏景。 很久以前,僧人为了镇压栖息在这片沼泽中的龙而将法器“独钴”投入了沼泽当中,因此这片沼泽就被人们称为了“独钴沼”。现在人们将这条龙当成水神,并将其供奉在独钴沼中。 不动瀑布路线 从独钴沼出发,经过30分钟左右的步行,穿过一片山毛榉树林后就到达了不动瀑布。“不动瀑布路线”是一条登山路线。推荐配备登山装备。不动瀑布有个传说,说是平安时代(11世纪)末,行军中的源义家在此祭祀了不动明王(佛教神灵),这就是不动瀑布的名字由来。顺便说一下,开创了镰仓幕府的源赖朝是源义家第五代子孙,开创了室町幕府的足利尊是源义家第十代子孙。 蔵王中央高原的散步路线 想要享受徒步旅行的人建议选择环游蔵王中央高原的“散步路线”。整条散步路线依次经过鸟兜山→红叶峠→十字路乐园→片贝沼→靫沼→三郎岳→五郎岳→独钴沼→鸟兜山,全程约3小时。整条路线地势平稳,起伏较少。 蔵王中央高原上有3座“招来幸福”的钟。据说敲响时钟会有好事发生。鸟兜山的是“开运之钟”,十字路乐园的是“爱之钟”,独钴沼附近的是“健康之钟” 蔵王温泉是松竹映画公司电影《银岭的王者》(1960年上映)的取景地。安顿·塞勒原本是奥运会滑雪运动员,在出演这部电影时在蔵王温泉长住了一段时间,是他将蔵王温泉滑雪场的魅力推广到了全世界。在安顿·塞勒去世之后,为了以示哀悼并颂扬其功绩,人们在此立了一块“安顿·塞勒纪念碑”。十字路乐园附近有一座“托尼塞勒纪念碑”。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:夏の暑さが耐えられない山形県ですが、ドッコ沼はまるで避暑地のようです。
蔵王温泉スキー場(山形県山形市)からロープウェイで「鳥兜山(とりかぶとやま)」(標高1387m)を登ると標高1300m台の高原が広がっています。麓とは気温が10℃以上も違うので、 真夏でもひんやりとした空気が漂う避暑地になっていて、鳥兜山を起点として湖沼群などを一巡する「蔵王中央高原散策路」が整備されています。この中央高原を一周する「散策コース」に加えて、「ドッコ沼コース」や「不動滝コース」などのハイキングコースもあるので、1時間から3時間ほどの散策が楽しめます。アップダウンも少ないので初心者や観光客にもおすすめです。 <鳥兜山の由来> 蔵王中央ロープウェイは、蔵王温泉にある温泉駅と鳥兜駅の間を約7分で運行しています。ゴンドラは101人乗りの大型ゴンドラで、蔵王温泉街や山形盆地を眺めながら鳥兜山の山頂まで登ります。鳥兜山の名前の由来は、山容が舞楽や神事芸能で用いる装束で、鳳凰の頭をモチーフにした「鳥兜」という被り物に似ていることから名付けられました。鳥兜山の展望台からは、麓の蔵王温泉街を一望できるほか、空気の澄んだ快晴の日には、月山や朝日山地の大朝日岳、飯豊(いいで)山地の大日岳、吾妻山地の西吾妻山と山形を代表する山々が一望できます。 <蔵王中央高原の見どころ> ドッコ沼コース 鳥兜山からドッコ沼(標高1264m)まで、なだらかな坂を下りて行くだけなので、蔵王中央高原(「ドッコ沼コース」)を気軽に散策することができます。ドッコ沼まで15分程度です。時間がない人や体力に自信がない人は、鳥兜駅からリフトで乗り継ぎすることができるので、ドッコ沼まで5分程度で行くこともできます。ドッコ沼は、エメラルドグリーンの沼面がとても綺麗です。沼畔にはベンチやテーブルが設置されているので、ランチを食べたり、景色を眺めたりしながら休憩ができます。 ドッコ沼の名前の由来は、昔、この沼に棲んでいた竜を鎮めるために、僧が「独鈷(とっこ)」という仏具を沼に投げ入れたことから「ドッコ沼」と呼ばれるようになりました。現在、この竜は水神としてドッコ沼に祀られています。 不動滝コース 不動滝まではドッコ沼からブナ林の中を30分ほど歩いて行きます。「不動滝コース」は登山道です。登山の装備をオススメします。不動滝には、平安時代(11世紀)末、進軍中の源義家が不動明王(仏教の神様)を祀ったという伝承があって、それが不動滝の名前の由来です。ちなみに、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、源義家の5代目の子孫に当たり、室町幕府を開いた足利尊氏は、源義家の10代目の子孫に当たります。 蔵王中央高原散策コース トレッキングを楽しみたい人は、蔵王中央高原を一周する「散策コース」がオススメです。鳥兜山→紅葉峠→パラダイス十字路→片貝沼→うつぼ沼→三郎岳→五郎岳→ドッコ沼→鳥兜山を散策する約3時間のコースです。アップダウンは少ないです。 蔵王中央高原には「幸せを呼ぶ」という3つの鐘があって、鳴らすと良いことがあるといわれています。鳥兜山に「開運の鐘」、パラダイス十字路に「愛の鐘」、ドッコ沼の付近に「健康の鐘」があります。 蔵王温泉は松竹映画『銀嶺の王者』(1960年公開)のロケ地です。トニー・ザイラーは、もともとオリンピックのスキー選手で、この映画に出演するにあたって蔵王温泉に長期間滞在して、蔵王温泉スキー場の魅力を世界に広めた人でした。「トニー・ザイラー顕彰碑」は、トニー・ザイラーの亡き後、哀悼とその功績を称えて建てられました。パラダイス十字路の付近に「トニー・ザイラー顕彰碑」があります。
> 続きを読む -
富山县冰见市是因《忍者哈特利》《怪物太郎》《职业高尔夫猿》《黑色推销员》等作品广为人知的藤子不二雄A老师的出身地。在其老家“光禅寺”和比美町商店街(“漫画之路(忍者哈特利小路)”)周边展示着众多藤子不二雄A老师的作品。设置和展示着这些作品的区域被总称为“藤子不二雄A漫画世界”。 流淌于比美町商店街南端的湊川上架设着一座被叫做“虹桥”(别名“忍者哈特利活动人偶时钟”)的桥梁。到了固定时刻,活动人偶时钟就会动起来,展开哈特利们和烟卷们的忍法对决。最后会有登场人物健一表演冰见市传统艺能——狮子舞。 在“漫画之路(忍者哈特利小路)”上的“冰见市潮风画廊”,展示着《忍者哈特利》《怪物太郎》的雕塑和《职业高尔夫猿》《黑色推销员》等的原画。可以和雕塑一起拍摄纪念照。 有约700年历史的光禅寺是加贺藩藩主前田家渊源深厚的曹洞宗(禅宗)古刹,藤子不二雄A老师的老家。藤子不二雄A老师的父亲是光禅寺第49代住持,所以藤子不二雄A老师直到小学5年级搬到富山县高冈市之前都一直住在光禅寺。禅寺境内展示着《忍者哈特利》《怪物太郎》《职业高尔夫猿》《黑色推销员》的巨大石头雕塑、形似藤子不二雄A老师笔下丧黑福造的达摩大师(禅宗开山祖师)屏风以及藤子不二雄A老师从手冢治虫老师那里传承下来并在常盘莊14号室使用过的桌子等。顺便说一下,富山县高冈市是藤子·F·不二雄老师的故乡。在高冈市美术馆等可以欣赏到藤子·F·不二雄老师的作品。 JR冰见站到伊势大町路口的这个区间(“怪物太郎小街”)内设置着怪物王国的王子“怪物太郎”和“德拉克拉”“狼人”“弗兰肯”4座雕塑。 位于国道415号沿线的中央町口袋公园(“职业高尔夫猿口袋公园”)是一个以《职业高尔夫猿》的世界观为主题的拍照打卡点。这里设置有猿谷猿丸等身大小的雕塑。雕塑朝着描绘在巨幅墙面上的立山群峰和架设于富山湾上的虚构的高尔夫球场做出超级射门的姿势。在这里可以和猿谷猿丸一起拍摄纪念照。 这里设置有《黑色推销员》的丧黑福造坐在上面的长椅(“丧黑福造微笑长椅”)。坐在丧黑福造旁边拍摄纪念照,是个非常适合拍照的人气景点。位置在从有着“忍者哈特利活动人偶时钟“的湊川往南约100m的国道415号沿线(本町路口)上。 “冰见番屋街”是一座能够品尝到从富山湾、冰见渔港直送海鲜和冰见当地美食,还能享受到温泉和免费足浴等的公路休息站。JR冰见车站到“冰见番屋街”之间运行着用《怪物太郎》插画装饰的“怪物太郎巴士”。“冰见番屋街”中设置有藤子不二雄A老师笔下4大人物《忍者哈特利》《怪物太郎》《职业高尔夫猿》《黑色推销员》和藤子不二雄A老师设计的冰见市吉祥物“冰见和尚”形象的露脸拍照立牌。在这里可以从描绘了忍者和少年的立牌中露出脸来拍摄纪念照。 JR冰见线和JR成端线上运行着用《忍者哈特利》插画装饰的“忍者哈特利列车”。车内会用忍者哈特利的声音来向乘客介绍沿线观光信息。
> 続きを読む -
富山縣冰見市是因《忍者哈特利》《怪物太郎》《職業高爾夫猿》《黑色推銷員》等作品廣為人知的藤子不二雄A老師的出身地。在其老家“光禪寺”和比美町商店街(“漫畫之路(忍者哈特利小路)”)周邊展示著眾多藤子不二雄A老師的作品。設置和展示著這些作品的區域被總稱為“藤子不二雄A漫畫世界”。 流淌於比美町商店街南端的湊川上架設著一座被叫做“虹橋”(別名“忍者哈特利活動人偶時鐘”)的橋樑。到了固定時刻,活動人偶時鐘就會動起來,展開哈特利們和煙捲們的忍法對決。最後會有登場人物健一表演冰見市傳統藝能——獅子舞。 在“漫畫之路(忍者哈特利小路)”上的“冰見市潮風畫廊”,展示著《忍者哈特利》《怪物太郎》的雕塑和《職業高爾夫猿》《黑色推銷員》等的原畫。可以和雕塑一起拍攝紀念照。 有約700年歷史的光禪寺是加賀藩藩主前田家淵源深厚的曹洞宗(禪宗)古刹,藤子不二雄A老師的老家。藤子不二雄A老師的父親是光禪寺第49代住持,所以藤子不二雄A老師直到小學5年級搬到富山縣高岡市之前都一直住在光禪寺。禪寺境內展示著《忍者哈特利》《怪物太郎》《職業高爾夫猿》《黑色推銷員》的巨大石頭雕塑、形似藤子不二雄A老師筆下喪黑福造的達摩大師(禪宗開山祖師)屏風以及藤子不二雄A老師從手塚治蟲老師那裡傳承下來並在常盤莊14號室使用過的桌子等。順便說一下,富山縣高岡市是藤子·F·不二雄老師的故鄉。在高岡市美術館等可以欣賞到藤子·F·不二雄老師的作品。 JR冰見站到伊勢大町路口的這個區間(“怪物太郎小街”)內設置著怪物王國的王子“怪物太郎”和“德拉克拉”“狼人”“弗蘭肯”4座雕塑。 位於國道415號沿線的中央町口袋公園(“職業高爾夫猿口袋公園”)是一個以《職業高爾夫猿》的世界觀為主題的拍照打卡點。這裡設置有猿谷猿丸等身大小的雕塑。雕塑朝著描繪在巨幅牆面上的立山群峰和架設於富山灣上的虛構的高爾夫球場做出超級射門的姿勢。在這裡可以和猿谷猿丸一起拍攝紀念照。 這裡設置有《黑色推銷員》的喪黑福造坐在上面的長椅(“喪黑福造微笑長椅”)。坐在喪黑福造旁邊拍攝紀念照,是個非常適合拍照的人氣景點。位置在從有著“忍者哈特利活動人偶時鐘“的湊川往南約100m的國道415號沿線(本町路口)上。 “冰見番屋街”是一座能夠品嘗到從富山灣、冰見漁港直送海鮮和冰見當地美食,還能享受到溫泉和免費足浴等的公路休息站。JR冰見車站到“冰見番屋街”之間運行著用《怪物太郎》插畫裝飾的“怪物太郎巴士”。“冰見番屋街”中設置有藤子不二雄A老師筆下4大人物《忍者哈特利》《怪物太郎》《職業高爾夫猿》《黑色推銷員》和藤子不二雄A老師設計的冰見市吉祥物“冰見和尚”形象的露臉拍照立牌。在這裡可以從描繪了忍者和少年的立牌中露出臉來拍攝紀念照。 JR冰見線和JR成端線上運行著用《忍者哈特利》插畫裝飾的“忍者哈特利列車”。車內會用忍者哈特利的聲音來向乘客介紹沿線觀光資訊。
> 続きを読む -
도야마현(富山県) 히미시(氷見市)는, 「닌자 핫토리군」 「괴물군」 「프로골퍼 원숭이」 「웃는 세일즈맨」등의 작품으로 알려진 후지코 후지오Ⓐ선생님의 출신지입니다. 생가인 「코젠지(光禅寺)」나 히미(比美)초 상가(일명 「만화 로드」 또는 「닌자 핫토리군 로드」) 주변 등에서 많은 후지코 후지오 Ⓐ 선생님의 작품이 전시되고 있습니다. 이들 작품이 설치 전시하고 있는 지역은 ‘후지코 후지오 Ⓐ 만화월드’로 총칭되고 있습니다. 히미쵸 상가의 남단에 흐르는 미나토가와에 「니지노 다리」(일명 「닌자 핫토리군 카라쿠리 시계」)라고 불리는 다리가 가설되어 있습니다. 정각이 되면 카라크리 시계가 움직이기 시작해, 핫토리군들과 켐마키들이 인법 대결합니다. 마지막으로, 켄이치가 히미시의 전통 예능인 사자춤을 선보입니다. 「만화 로드(닌자 핫토리군 로드)」에 있는 「히미시 시오카제 갤러리」에서는, 「닌자 핫토리군」 「괴물군」의 오브제나 「프로골퍼 원숭이」 「웃는 세일즈맨」등의 원화가 전시하고 있습니다. 오브제와 함께 기념 촬영을 할 수 있습니다. 약 700년의 역사가 있는 광선사는 […]
> 続きを読む -
Himi City, Toyama Prefecture is the hometown of Fujiko Fujio Ⓐ, known for works such as “Ninja Hattori-kun,” “Kaibutsu-kun,” “Pro Golfer Saru,” and “The Laughing Salesman.” Many works of Mr. Fujiko Fujio Ⓐ are on display around “Kozenji temple” where he was born and Himimachi shopping street (also known as “Manga Road” or “Ninja Hattori-kun Road”). The area where these works are exhibited is collectively called “Fujiko Fujio Ⓐ Manga World.” There is a bridge called “Niji no Hashi” (also known as “Ninja Hattori-kun Automation Clock“) that spans the Minato River, flows at the southern end of the Himimachi shopping street. At the scheduled time, the automation clock starts […]
> 続きを読む -
富山県氷見市は、『忍者ハットリくん』『怪物くん』『プロゴルファー猿』『笑ゥせぇるすまん』などの作品で知られる藤子不二雄Ⓐ先生の出身地です。生家である「光禅寺」や比美町商店街(「まんがロード(忍者ハットリくんロード)」)周辺などでたくさんの藤子不二雄Ⓐ先生の作品が展示されています。これらの作品が設置・展示しているエリアは、「藤子不二雄Ⓐまんがワールド」と総称されています。 比美町商店街の南端に流れる湊川に「虹の橋」(別名「忍者ハットリくんカラクリ時計」)と呼ばれる橋が架かっています。定刻になるとカラクリ時計が動き始め、ハットリくんたちとケムマキたちが忍法対決します。最後は、ケン一が氷見市の伝統芸能である獅子舞を披露します。 「まんがロード(忍者ハットリくんロード)」にある「氷見市潮風ギャラリー」では、『忍者ハットリくん』『怪物くん』のオブジェや『プロゴルファー猿』『笑ゥせぇるすまん』などの原画が展示してあります。オブジェと一緒に記念撮影ができます。 約700年の歴史がある光禅寺は加賀藩の藩主 前田家ゆかりの曹洞宗(禅宗)の古刹で、藤子不二雄Ⓐ先生の生家です。藤子不二雄Ⓐ先生の父親が光禅寺の第49代住職だったので、藤子不二雄Ⓐ先生が小学5年生の時に富山県高岡市へ引っ越すまで光禅寺で暮らしていました。境内には、『忍者ハットリくん』『怪物くん』『プロゴルファー猿』『笑ゥせぇるすまん』の大きな石のオブジェ、藤子不二雄Ⓐ先生が描いた喪黒福造のような達磨大師(禅宗の開祖)の衝立、藤子不二雄Ⓐ先生が手塚治虫先生から譲り受けてトキワ荘14号室で使っていた机などが展示してあります。ちなみに、富山県高岡市は、藤子・F・不二雄先生の故郷です。高岡市美術館などで藤子・F・不二雄先生の作品が観覧できます。 JR氷見駅から伊勢大町交差点までの区間(「怪物くんストリート」)には、怪物ランドのプリンス「怪物くん」と「ドラキュラ」「オオカミ男」「フランケン」の4体のオブジェが設置してあります。 国道415号線沿いにある中央町ポケットパーク(「プロゴルファー猿ポケットパーク」)は、『プロゴルファー猿』の世界観をモチーフにしたフォトスポットです。大壁面に描かれた立山連峰と富山湾に浮かぶ架空のゴルフコースに向けてスーパーショットを放つ猿谷猿丸の等身大のオブジェが設置してあって、猿谷猿丸と一緒に記念撮影ができます。 『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造が座っているベンチ(「喪黒福造スマイルベンチ」)が設置してあります。隣に座って記念撮影できて、写真映えするスポットとして人気です。「忍者ハットリくんカラクリ時計」がある湊川から南へ約100mの国道415号沿い(本町交差点)にあります。 「ひみ番屋街」は、富山湾、氷見漁港から直送の海の幸や氷見でしか味わえないグルメ、温泉や無料の足湯などが楽しめる道の駅です。JR氷見駅から「ひみ番屋街」まで『怪物くん』のイラストでラッピングされた「怪物くんバス」が運行しています。「ひみ番屋街」には、藤子不二雄Ⓐ先生の四大キャラクターである『忍者ハットリくん』『怪物くん』『プロゴルファー猿』『笑ゥせぇるすまん』と藤子不二雄Ⓐ先生がデザインした氷見市のマスコットキャラクター「ひみぼうずくん」が描かれている顔出しパネルが設置してあります。一緒に描かれている忍者と少年の絵から顔を出して記念撮影が楽しめます。 JR氷見線、JR城端線には、『忍者ハットリくん』のイラストでラッピングされた「忍者ハットリくん列車」が運行しています。車内では、忍者ハットリくんの声で沿線の観光案内をしています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:石川县羽咋市的观光景点
提到石川县羽咋市的观光景点,就不得不提“千里浜”“UFO”“妙成寺”和“JOJO石”! 石川县羽咋市位于能登半岛基部的西侧,西临日本海,名为千里浜的沙滩贯穿南北。千里浜因能将车开到海滩上的“千里浜海滨公路”而远近闻名。东面是有着藤子不二雄Ⓐ老师的“漫画路”的富山县冰见市。北面是有着能登半岛超绝美景点“能登金刚”的志贺町以及有着据说是曾统治能登半岛的国王的陵墓“雨之宫古坟”的中能登町。南面是有着“Moses Park(摩西公园)”的宝达志水町。摩西公园是一座由据说是《旧约圣经》中非常著名的摩西之墓的古坟整备而来的公园。 羽咋地名的由来 “羽咋(日语发音hakui)”这个地名由来自一个神话。神话当中,磐冲别命皇子奉11代垂仁天皇的敕命带来的3只狗啃咬(日文写作“喰”,发音kui)长期折磨着此地人民的怪鸟的羽翼(=“羽喰”),最终打跑了怪鸟。这个“羽喰”逐渐演变成了现在的“羽咋”。坐镇于羽咋市内的羽咋神社境内有磐冲别命的古墓。 千里浜海滨公路 “千里浜海滨公路”是日本国内唯一、在全世界也非常少见的能将车开到海滩上的沙滩,是一条从石川县宝达志水町延伸至石川县羽咋市,兼具总长约8km沙滩的观光公路及海水浴场的海岸。 每年5月到11月(有客栈)的羽咋市一侧的千里浜都会展示被叫做“千里浜沙雕”的众多沙雕。 宇宙科学博物馆 Cosmo Isle Hakui 因为自古以来就有众多UFO目击事件,所以羽咋市在观光宣传中介绍自己是“UFO小镇”。作为观光政策的一环,小镇里建设了宇宙科学博物馆“Cosmo Isle Hakui(宇宙岛羽咋)”,展示着NASA实际使用过的真正的火箭和旧苏联的真正的宇宙飞船。不仅是UFO发烧友,还有众多观光游客前来此处参观真正的宇宙飞船、陨石以及宇宙开发资料等。 JOJO石 R羽咋车站前及其周边设置有使用了漫画的“描文字(以漫画化的风格方式“写”在画面上的拟声拟态词)”的拟音雕塑。网上将这些拟音雕塑称为“JOJO石”,在这些拟音雕塑前摆上《JOJO的奇妙冒险》登场人物的姿势(=JOJO站)拍摄纪念照在游客当中非常有人气。 妙成寺 妙成寺创建于镰仓时代(12世纪)后期。据传是由日莲圣人的徒孙日像创建的。江户时代受到加贺藩前田家的慷慨庇护日渐隆盛。寺院境内有五重塔等10栋国家重要文化遗产。 气多大社 据说创建历史长达两千多年的气多大社是供奉大己贵命(大国主命)的能登国(现在的石川县)的一个神宫。8代孝元天皇时代,大己贵命率领300余位众神从出云乘船而来,开拓了能登地区,10代崇神天皇时代,建造了将大己贵命作为守护神的神殿。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:石川縣羽咋市的觀光景點
提到石川縣羽咋市的觀光景點,就不得不提“千里浜”“UFO”“妙成寺”和“JOJO石”! 石川縣羽咋市位於能登半島基部的西側,西臨日本海,名為千里浜的沙灘貫穿南北。千里浜因能將車開到海灘上的“千里浜海濱公路”而遠近聞名。東面是有著藤子不二雄Ⓐ老師的“漫畫路”的富山縣冰見市。北面是有著能登半島超絕美景點“能登金剛”的志賀町以及有著據說是曾統治能登半島的國王的陵墓“雨之宮古墳”的中能登町。南面是有著“Moses Park(摩西公園)”的寶達志水町。摩西公園是一座由據說是《舊約聖經》中非常著名的摩西之墓的古墳整備而來的公園。 羽咋地名的由來 “羽咋(日語發音hakui)”這個地名由來自一個神話。神話當中,磐沖別命皇子奉11代垂仁天皇的敕命帶來的3只狗啃咬(日文寫作“喰”,發音kui)長期折磨著此地人民的怪鳥的羽翼(=“羽喰”),最終打跑了怪鳥。這個“羽喰”逐漸演變成了現在的“羽咋”。坐鎮於羽咋市內的羽咋神社境內有磐沖別命的古墓。 千里浜海濱公路 “千里浜海濱公路”是日本國內唯一、在全世界也非常少見的能將車開到海灘上的沙灘,是一條從石川縣寶達志水町延伸至石川縣羽咋市,兼具總長約8km沙灘的觀光公路及海水浴場的海岸。 每年5月到11月(有客棧)的羽咋市一側的千里浜都會展示被叫做“千里浜沙雕”的眾多沙雕。 宇宙科學博物館 Cosmo Isle Hakui 因為自古以來就有眾多UFO目擊事件,所以羽咋市在觀光宣傳中介紹自己是“UFO小鎮”。作為觀光政策的一環,小鎮裡建設了宇宙科學博物館“Cosmo Isle Hakui(宇宙島羽咋)”,展示著NASA實際使用過的真正的火箭和舊蘇聯的真正的太空船。不僅是UFO發燒友,還有眾多觀光遊客前來此處參觀真正的太空船、隕石以及宇宙開發資料等。 JOJO石 JR羽咋車站前及其周邊設置有使用了漫畫的“描文字(以漫畫化的風格方式“寫”在畫面上的擬聲擬態詞)”的擬音雕塑。網上將這些擬音雕塑稱為“JOJO石”,在這些擬音雕塑前擺上《JOJO的奇妙冒險》登場人物的姿勢(=JOJO站)拍攝紀念照在遊客當中非常有人氣。 妙成寺 妙成寺創建於鐮倉時代(12世紀)後期。據傳是由日蓮聖人的徒孫日像創建的。江戶時代受到加賀藩前田家的慷慨庇護日漸隆盛。寺院境內有五重塔等10棟國家重要文化遺產。 氣多大社 據說創建歷史長達兩千多年的氣多大社是供奉大己貴命(大國主命)的能登國(現在的石川縣)的一個神宮。8代孝元天皇時代,大己貴命率領300餘位眾神從出雲乘船而來,開拓了能登地區,10代崇神天皇時代,建造了將大己貴命作為守護神的神殿。
> 続きを読む -
Speaking of sightseeing spots in Hakui City, Ishikawa Prefecture, it is “Chirihama Nagisa Driveway”, “UFO”, “Myojoji Temple” and “JOJO Stone”! Hakui City in Ishikawa Prefecture is located on the west side of the base of the Noto Peninsula, facing the Sea of Japan to the west, and a sandy beach called Chirihama stretching north to south. Chirihama is known as the “Chirihama Nagisa Driveway,” where you can drive your car along the beach. To the east is Himi City, Toyama Prefecture, where Fujiko Fujio Ⓐ’s “Manga Road” is located. To the north is Shika Town, which has “Noto Kongo“, a superb view spot on the Noto Peninsula, and […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:이시카와현(石川県) 하쿠이시(羽咋市)의 관광 명소
이시카와현(石川県) 하쿠이시(羽咋市)의 관광 명소라고 하면, ‘치리하마(千里浜)’, ‘UFO’, ‘묘조지(妙成寺)’ 그리고 ‘조조 돌(ジョジョ石)’입니다! 이시카와현(石川県) 하쿠이시(羽咋市)는 노토반도(能登半島)의 기부 서쪽에 위치하고 있고 서쪽은 일본해에 면하며 치리하마(千里浜)라고 불리는 모래사장이 남북으로 이어져 있습니다.치리하마(千里浜)는 파도가 치는 곳을 자동차로 달릴 수 있는 것으로 유명한 ‘치리하마 나기사 드라이브웨이(千里浜なぎさドライブウェイ)’입니다.동쪽은 후지코 후지오Ⓐ선생님의 만화 로드(まんがロード)가 있는 도야마현(富山県)히미시(氷見市).북쪽은 노토 반도(能登半島)의 초절경 명소 ‘노토 금강(能登金剛)’이 있는 시가마치(志賀町)과 노토 반도를 지배한 왕의 무덤이라고 전하는 ‘아메노미야 고분(雨宮古墳)’이 있는 나카노토마치(中能登町).남쪽으로는 『구약성경』으로 유명한 모세의 무덤이라고 전하는 고분을 정비한「모세파크(モーゼパーク)」가 있는 호다쓰시미즈 초(宝達志水町)와 각각 인접해 있습니다. 하쿠이의 지명의 유래 ‘하쿠이(羽咋)’라는 지명은 11대 수이닌천황(垂仁天皇)의 칙명에 따라 황자 이와쓰쿠와케노미코토(磐衝別命)이 데려온 개 3마리가 이 지역 사람들을 괴롭히던 괴조의 날개를 물어 괴조를 퇴치했다는 신화에서 유래되었습니다.’하쿠이’에는 (동물이) 날개를 먹는다는 의미가 있습니다. 하쿠이 시(羽咋市)내에 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:石川県羽咋市の観光スポット
石川県羽咋市の観光スポットと言えば、「千里浜」「UFO」「妙成寺」そして「ジョジョ石」です! 石川県羽咋(はくい)市は、能登半島の基部の西側に位置していて、西は日本海に面し、千里浜と呼ばれる砂浜が南北に連なっています。千里浜は、波打ち際を自動車で走ることができることで有名な「千里浜なぎさドライブウェイ」です。東は藤子不二雄Ⓐ先生の「まんがロード」がある富山県氷見市。北は能登半島の超絶景スポット「能登金剛」がある志賀町と能登半島を支配した王の墓と伝える「雨の宮古墳」がある中能登町。南は『旧約聖書』で有名なモーゼの墓と伝える古墳を整備した「モーゼパーク」がある宝達志水町と、それぞれ隣接しています。 羽咋の地名の由来 「羽咋(はくい)」という地名は、11代垂仁天皇の勅命によって、皇子の磐衝別命(いわつくわけのみこと)が連れてきた3匹の犬が、この地域の人々を苦しめていた怪鳥の羽を喰らいついて(=「羽喰」)、怪鳥を退治したという神話が由来となっています。その「羽喰」が現在の「羽咋」になったと考えられています。羽咋市内に鎮座する羽咋神社の境内に磐衝別命の古墳があります。 千里浜なぎさドライブウェイ 「千里浜なぎさドライブウェイ」は、国内唯一、世界でも珍しい波打ち際を自動車で走ることができる砂浜で、石川県宝達志水町から石川県羽咋市に至る砂浜の延長約8kmの観光道路と海水浴場を兼ねている海岸です。 毎年5月から11月まで(レストハウスがある)羽咋市側の千里浜では、「千里浜砂像」と呼ばれるたくさんの砂像が展示されています。 宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」 古くからUFOの目撃情報が多いことから、羽咋市は「UFOの町」として観光PRしています。その一環から、宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」を建設して、NASAが使っていた本物のロケットや旧ソ連の本物の宇宙船を展示してします。本物の宇宙船や隕石、宇宙開発の資料などを見学するために、UFOマニアだけではなく、多くの観光客が訪れています。 ジョジョ石 JR羽咋駅前やその周辺には、漫画の「描き文字」を使った擬音のオブジェが設置されています。インターネットの界隈では「ジョジョ石」と呼ばれていて、この擬音のオブジェの前で『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するキャラクターのようなポーズ(=ジョジョ立ち)で記念撮影するのが観光客に人気です。 妙成寺 妙成寺は、鎌倉時代(12世紀)後期の創建。日蓮聖人の孫弟子にあたる日像が開基したと伝えられています。江戸時代は加賀藩の前田家から手厚い庇護を受けて隆盛を誇りました。境内には五重塔など10棟の国の重要文化財があります。 気多大社 創建二千年以上と伝わる気多大社は、大己貴命(大国主命)を祭祀する能登国(現在の石川県)の一宮です。8代孝元天皇の代、300余柱の神々を率いて大己貴命が出雲国(現在の島根県)から船で来臨し、能登地方を開拓したと伝えられ、10代崇神天皇の代に大己貴命を守護神として社殿が造営されたと伝わっています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Ningen Shogi (human shogi)
Professional shogi players play a game by using humans who dressed in samurai armor likened to shogi pieces. People come and go on a huge shogi board. In Tendo City, “Ningen Shogi (human shogi)” is a traditional event in spring. Tendo City, Yamagata Prefecture, has the most massive production of shogi pieces in Japan. The industry of shogi manufacture in Tendo is originated in the Edo period when a samurai of the Tendo Domain started making shogi pieces as a side job. “Ningen Shogi” is held at the top of Mt. Maizuru during the “Tendo Sakura Festival” in late April every year. Shogi is a type of board […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:人間将棋
甲冑姿の武士を駒に見立ててプロ棋士が対局します!巨大な将棋盤の上を行き交う「人間将棋」は天童市の春の風物詩です! 山形県天童市は、将棋駒の生産量が日本一です。天童の将棋駒産業のおこりは、江戸時代、天童藩の武士が内職として始めたことに由来しています。毎年4月下旬の「天童桜まつり」の期間中に舞鶴山の山頂で「人間将棋」が行われます。 将棋は、チェスと同じく古代インドの「チャトランガ」というボードゲームの一種で、8世紀頃に日本に伝わったと考えられています。日本では、将棋と言えば一般的には「本将棋」のことをいい、9×9マスの盤上で8種類、40枚の将棋駒を使って2人で対戦します。 人間将棋は、15世紀頃、豊臣秀吉が秀次を相手に小姓や腰元らを将棋の駒として対局を楽しんだのが始まりといわれています。 毎年4月に開催される天童の「人間将棋」はとても有名で、全国から毎年12万人の将棋ファンや観光客が訪れます。2000本の桜が咲き誇る舞鶴山を舞台で、甲冑姿に身を固めた武者たちが将棋の駒となって、プロ棋士の差し手に従い、巨大な将棋盤の上を行き交う様子は時代絵巻そのものです。 将棋駒の生産量が日本一の町だけあって将棋駒の郵便ポストや橋の擬宝珠(ぎぼし)、詰め将棋の歩道など、天童市内には将棋駒のモニュメントが至るところにあります。 JR天童駅には、将棋の歴史など将棋全般についてわかりやすく展示している「将棋資料館」や誰でも気軽に将棋が楽しめる「将棋交流室」があります。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Amahage
Amahage comes up to the house making strange noises, chasing and holding the children, and the adults are overjoyed by the crying children caught by Amahage. “Amahage” is a traditional New Year event that transmitted to the three villages located in the foot of Mt. Chokai, Takinoura, Mega, Torizaki in Yuza Town, Yamagata Prefecture. It is very similar to the “Namahage,” which transmitted to the Oga Peninsula in Akita Prefecture. Young men in a village, wearing a face mask of a demon and an old man and dress in Kendan, which is a kind of Mino, a costume made up of many layers of straws. They hit the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:アマハゲ
アマハゲが奇声を上げながら家に上がり込み、子供を追いかけたり、抱き抱えたり、アマハゲに捕まって泣きじゃくる子供に大喜びする大人たち。 「アマハゲ」は、鳥海山の麓、山形県遊佐町の滝ノ浦、女鹿(めが)、鳥崎の3集落に伝わる正月の伝統行事です。秋田県の男鹿半島に伝わる「なまはげ」とよく似ています。鬼や翁の面をつけて、ケンダンとよばれる蓑(藁を何重にも重ねた装束)を身にまとった集落の若者が、太鼓をたたき、奇声をあげながら家々を訪問して、五穀豊穣、無病息災を祈り、怠け者を戒めるという独特な風習です。アマハゲは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。2018年には「来訪神:仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコの無形文化遺産にも登録されました。来訪神とは、年に一度、決まった時期に人間の世界にやって来るという神様のことです。 アマハゲの由来は、「アマメ剥ぎ」からきているようです。「アマメ」は遊佐の古い言葉で、火に長くあたっていると皮膚にできる赤いまだら模様(火だこ)のことです。冬の間、仕事もしないで囲炉裏などで長い時間、暖を取っているという怠惰の証です。アマハゲは、アマメ(火だこ)を剥ぎ取るが転訛したものといわれ、怠け者を戒めるという意味があるようです。 女鹿と鳥崎のアマハゲは鬼の姿、滝ノ浦のアマハゲは翁(おじいさん)の姿をしています。アマハゲは神様ですが、小さな子供にとっては恐ろしい鬼や見慣れない老人がやって来たので、驚いて泣き叫びます。大人たちは泣き叫ぶ子供を見て嬉しがっています。 アマハゲは幸運を招き入れる神様なので、アマハゲを迎える家では玄関に松を飾り、アマハゲが落とした藁には御利益があるといわれているので、蓑から落ちた藁を拾って神棚に祀ります。神事が終わると酒が用意されておもてなしを受けます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:pond Maruike-sama
How to get to the beautiful pond “Maruike-sama” in Yamagata where is not on Google Maps? In Yuza Town, Yamagata Prefecture, located at the southwestern foot of Mt. Chokai, there is a pond called “Maruike-sama”. It has perfectly clear cobalt blue color water. You can see the spring water from Mt. Chokai from the bottom of the pond. Pond Maruike-sama and the surrounding area are the secret areas of Chokaisan Omonoimi Shrine. There is a forest of the shrine, and great nature remains and even has a mysterious atmosphere. This pond has been called Pond “Maruike-sama” by local people with their feelings of awe. It is because they […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:丸池様
グーグルマップでナビってもたどり着けない山形県の美しい池泉「丸池様」へ簡単にアクセスする方法 鳥海山の南西麓に位置する山形県遊佐町には、コバルトブルーに澄みきった「丸池様(まるいけさま)」と呼ばれる池があります。池の底からボコボコと鳥海山の湧水が出ている様子を見ることができます。丸池様とその周囲は、鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)の神域なので、手つかずの社叢が残っていて、神秘的な雰囲気が漂っています。 地域の住民から古くから信仰の対象として大切にされているので、畏敬の念から「丸池様」と呼ばれています。 平安時代(11世紀)末期、戦で片目を射抜かれた鎌倉景正が丸池様で目を洗ったという伝説が残っていて、それ以来、丸池様に棲む魚はすべて片目になったといわれています。 丸池様の近くには鳥海山の伏流水が湧き出る牛渡川(うしわたりがわ)が流れています。 牛渡川は透明度が非常に高く、清流にしか繁茂しないという「梅花藻(バイカモ)」という水草が見られます。6月中旬には梅の花に似た小さな花をつけます。また、毎年10月から2月にかけて鮭が遡上します。 牛渡川には遡上する鮭を捕獲して採卵と孵化を行う「箕輪(みのわ)鮭漁業生産組合」という施設があります。シーズン中は鮭の遡上と水揚げ作業が見学できます。鮭やイクラも購入することができます。 丸池様はグーグルマップでナビってもたどり着くごとができません。「箕輪鮭漁業生産組合」は、丸池様から徒歩5分程度の位置にある施設なので、丸池様へ行くときは「箕輪鮭漁業生産組合」「箕輪(みのわ)鮭ふ化場」(「山形県 飽海郡 遊佐町 直世 字 箕輪(やまがたけん あくみぐん ゆざまち すぐせ あざ みのわ)」)をめざしてください。「箕輪鮭漁業生産組合」の前には駐車場があります。丸池様や牛渡川周辺の散策にも利用できます。
> 続きを読む -
Yuza Town, at the northwestern border of Yamagata Prefecture, is located at the southwestern foot of Mt. Chokai (elevation 2237m). That is the mountain located on the prefectural border with Akita Prefecture. Yuza Town is called “springs town” because the underground water of Mt. Chokai springs up many places in the town. There are many tourist attractions related to Mt. Chokai and the springs of Mt. Chokai. Pond Maruike-sama Pond “Maruike-sama” is a mysterious pond in shining cobalt blue color. Its length is 20m in diameter and depth is 5m. The pond is filled with only spring water from Mt. Chokai. Its transparency is quite high so that you […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:山形県遊佐町の観光スポット
山形県の北西端の遊佐(ゆざ)町は、秋田県との県境にそびえる鳥海山(標高2237m)の南西麓に位置しています。町のあちこちで鳥海山の伏流水が湧き出ているので、「湧水の里」と呼ばれています。鳥海山や鳥海山の湧水に関連した観光スポットがとても多いです。 <丸池様> 「丸池様」は、水面がコバルトブルーに輝く神秘的な池で、直径20m、水深5m、鳥海山からの湧水だけで満たされていて、池の中にある倒木もしっかり見えるほどの透明度です。昔から池そのものが信仰の対象とされてきたので「丸池様」と呼ばれています。 丸池様のすぐ近くにある「牛渡川(うしわたりかわ)」は、鳥海山からの伏流水があちこちから湧き出ている川です。透明度が抜群で、清流にしか繁茂しないという「梅花藻(バイカモ)」という水草が見られます。秋には鮭が遡上します。 <アマハゲ> 「アマハゲ」は、遊佐町の吹浦(ふくら)地区に伝わる正月の伝統行事です。秋田県の「なまはげ」とよく似た神事です。アマハゲは、蓑をまとった鬼の姿をした神様で、怠け者を戒めるために地域の各家庭を訪問します。ユネスコの無形文化遺産に登録されています。 <十六羅漢岩> 「十六羅漢岩」は、吹浦地区にある禅寺の僧侶が、1864年から5年の歳月をかけて、日本海の荒波で命を落とした漁師の供養と海上安全を願って海岸の岩場に22体の磨崖仏を造立したものです。羅漢とは、仏教の聖者のことです。 <三崎公園> 山形県と秋田県の県境にある「三崎公園」には、江戸時代の俳諧・松尾芭蕉が歩いた旧三崎山街道が遺っています。三崎公園は『奥の細道』の風景地として国の名勝に指定されています。 <旧青山本邸> 「旧青山本邸」は、遊佐町の貧しい漁師の家に生まれた青山留吉が、北海道のニシン漁で巨万の富を築いて建てた邸宅です。邸内には、青山家の繁栄を物語るたくさんの文化遺産が展示されていて、明治時代の特徴的な建築様式をよく残すものとして国の重要文化財にも指定されています。 <鳥海ブルーライン> 「鳥海ブルーライン」は、鳥海山の五合目(標高1100m)まで一気に駆け上る全長約35km の山岳道路です。ドライブしながら日本海の青い海や庄内平野の眺望を楽しむことができます。 <神泉の水> 「神泉の水(かみこのみず)」は、女鹿(めが)集落にある湧水を利用した水場です。水場は6つに仕切られていて、上のほうから飲料水、米研ぎや野菜洗い、洗濯、おしめ洗いなど、用途別に決まっています。洗濯や野菜洗いをしながら集落の井戸端会議の場にもなっています。 <飽海三名瀑> 鳥海山の豊富な水源により遊佐町には数多くの滝があります。一ノ滝・二ノ滝の付近はブナ林に囲まれた緑豊かな渓谷が広がっていて、観瀑台やハイキングコースも整備されています。二ノ滝は落差が19mあって「飽海(あくみ)三名瀑」のひとつです。 「胴腹滝(どうはらのたき)」は、一ノ滝、二ノ滝に向かう途中にあります。鳥海山の伏流水が山腹から滝のように湧き出ていています。おいしい水を求めて、大きな水タンクやペットボトルを持った人々が年間を通してたくさん訪れています。 <映画『おくりびと』の椅子> 遊佐町にある月光川河川公園は映画『おくりびと』(2008年公開)のロケ地です。主人公の大悟が鳥海山をバックにチェロを奏でるシーン、大悟が美香に石文を手渡すシーンが撮影されました。河川の土手には、チェロを弾いたシーンをイメージした椅子が置いてあります。『おくりびと』は第81回アカデミー賞の外国語映画賞などを受賞しました。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Shiroyone Senmaida rice terrace
Shiroyone Senmaida is a terraced rice field with a beautiful landscape representing “Noto no Satoyama Satoumi” registered as a Globally Important Agricultural Heritage System. “Shiroyone Senmaida rice terrace” is a terraced rice field in Wajima City, Ishikawa Prefecture. Terraced rice field is a rice field on a sloping land. The landscape of 1,004 rice paddies of various sizes facing the Sea of Japan that stretch all the way down to the coast has been designated as a national scenic spot, and was registered as a Globally Important Agricultural Heritage Systems in 2011 as a component of “Noto’s Satoyama-Satoumi.” “Satoyama-satoumi” refers to areas and natural environments with mountains and […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:白米千枚田
白米千枚田は世界農業遺産に登録された「能登の里山里海」を代表する美しい景観の棚田です。 「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」は、石川県輪島市にある棚田です。棚田とは傾斜地にある田んぼのことです。日本海に面して1004枚の大小さまざまな田んぼが段々になって海岸まで続く景観は国の名勝に指定されていて、2011年「能登の里山里海」の構成資産として世界農業遺産に登録されました。 「里山里海」とは、特に農村や漁村など、人々の生活と密接な関係にある山や海などの地域や自然環境を指します。 白米千枚田の稲作は、田んぼの1枚1枚が小さいために機械化できず、多くの人手と時間が必要なために高齢化や後継者不足の地元だけで棚田を維持するのは難しくなっています。白米千枚田の美しい景観を守るために「白米千枚田オーナー制度」があります。オーナー制度では、会員が「オーナー」として年会費を支払い、「マイ田んぼ」として「田起こし」「あぜ塗り」「田植え」「草刈り」「稲刈り」の農作業を体験します。収穫したお米は受け取ることができます。 4月下旬から5月上旬の田んぼに水が張られて田植えまでの間、田んぼの一つ一つが水鏡となって夕日を映す風景はとても綺麗です。 毎年農閑期の10月から3月にかけて、2万5000個のLEDが彩るイルミネーションイベントが開催されます。日没後15分毎にピンク・グリーン・ゴールド・ブルーとゆっくり色を変えながら点灯して、4時間後には徐々に消えていきます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:【摩西之墓】《舊約聖經》裡的摩西583歲!死于石川縣能登半島!?
將石川縣寶達志水町寶達山山腳的三子塚古墓整備而成的公園就是“傳說的森公園 摩西公園”。 “摩西公園”的摩西是指《舊約聖經》中登場的預言者。在書中提到,約3000年前預言者帶領深陷苦難的古代以色列人逃離埃及,在法老的大軍將至之時,通過祈禱讓大海一分為二,開闢出道路,最終渡過了紅海。也因在西奈山從神那裡獲得十戒石板而聞名。 預言者摩西和“摩西公園”究竟有什麼關係呢? “摩西公園”雖然是原來的押水町(現在的寶達志水町)整備三子塚古墓建成的公園,但實際上這個三子塚古墓存在著“摩西之墓”這個驚人的傳說。三子塚古墓中3座巨大古墓一字排開,聽當地人說,最中間的那個最大的古墓就是“摩西之墓”,古墓頂上豎著一座寫著“摩西大聖主之靈位”的老舊標柱。剩下的2座古墓據說是摩西之妻大室姬及其孫子的古墓。這個傳說的依據是因“基督之墓”(青森縣)廣為人知的《竹內文書》。 《竹內文書》是新興宗教創始人竹內巨麿(1874年~1965年)於1910年公開的竹內家秘傳的史書。本來《竹內文書》是使用在漢字傳到日本之前的古代日本所用的文字——神代文字寫就的古文書。但在第25代武烈天皇的敕命下,被認為是竹內家先祖的平群真鳥使用漢字和片假名對其進行了翻譯並代代由竹內家進行保管。 根據《竹內文書》所述,在不合朝*69代天皇時代,摩西乘坐大海原船(=巨大的船隻,類似于遠洋船)來到了能登的寶達水門(寶達港)。摩西向天皇獻上十戒石板,天皇將皇女大室姬賜給摩西做妻子。12年間摩西學習神道,在從天皇那裡得到十戒的批准後,坐著“天空浮船”(在天上飛的船,類似於UFO)經由義大利博洛尼亞回到西奈山,將十戒普及到了全世界。完成了偉大成就的摩西為了在日本度過餘生而再次來到了日本。583歲逝世後被葬在了寶達山山腳的三子塚當中。 *《竹內文書》中將從初代神武天皇開始到現在的皇朝稱作“神倭朝”,認為在此之前存在被稱為“天神(7代)”“上古(25代)”“不合朝(73代)”的古代王朝。認為“上古(25代)”的21代天皇是伊邪那岐命,“不合朝(73代)”的73代天皇是神武天皇。 雖然一般會將《竹內文書》視為偽書,但戰爭結束不久後GHQ(駐日盟軍總司令)前往“摩西之墓”進行了調查。根據《竹內文書》的記載,在很久以前的神代時期,寶達山(石川縣羽咋市附近)有一個叫做“羽根飛行場”的國際機場,天皇乘坐著“天空浮船”巡幸世界各地。羽咋市依靠UFO展開著振興鄉村的活動,實際不僅建有UFO博物館“Cosmo Isle羽咋(宇宙島羽咋)”,坐鎮于寶達山山頂的手速比咩神社中還隱藏有形似埃及獅身人面像的狛犬(石獅子),當地還有平林(heraibashi)這種讓人聯想到希伯來語的地名。據說摩西是身高2米,體重100kg的大體格,“摩西之墓”附近又發現了膝蓋至腳踝長約75cm的巨人骨頭。總之各種不明真相的資訊交錯其間,讓“摩西公園”成為了不僅是抓住了科幻小說愛好者和神秘事件愛好者,還牢牢抓住了罕見景點愛好者的心的觀光景點。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Why is Tomb of Moses in Japan?
Moses of the “Old Testament” 583 years old! Died in Noto Peninsula, Ishikawa Prefecture!? The “Moses Legendary Park” is a park developed from the Mitsuko-zuka Kohun tomb located at the foot of Mount Houdatsu in Houdatsushimizu Town, Ishikawa Prefecture. Moses from the “Moses Legendary Park” is the prophet in the “Old Testament” who delivered ancient Israelites from Egyptian slavery about 3,000 years ago. He is famous for having divided the Red Sea in two and created a prayer path to cross it while the Pharaoh’s army was approaching, and received the stone of the Ten Commandments from God on Mount Sinai. What is the relationship between the prophet […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:모세의 무덤(モーゼの墓)
모세의 무덤(モーゼの墓) 구약성경의 모세 583세!이시카와현(石川県) 노토반도(能登半島)에서 죽다!? 이시카와현(石川県) 호다쓰시미즈 초(宝達志水町)의 호다치산(宝達山) 기슭에 있는 미쓰코즈카 고분(三ツ子塚古墳)을 정비한 공원이 전설의 숲 공원 ‘모세 파크(モーゼパーク)’입니다. 모세파크(モーゼパーク)의 모세는 지금으로부터 약 3000년 전 고대 이스라엘 사람들을 이집트 노예에서 구해낸 구약성경에 등장하는 예언자입니다.파라오의 군대가 다가오는 가운데 홍해를 둘로 나누어 기도의 길을 만들어 건넜으며 시나이산에서 신으로부터 십계명의 돌을 받은 것으로도 알려져 있습니다. 예언자 모세와 모세 파크는 도대체 어떤 관계가 있는 것일까요? ‘모세파크’는 옛 오시미즈 초(현 호다쓰시미즈 초)가 미쓰코즈카 고분(三ツ子塚古墳)을 정비하여 만든 공원인데, 사실 이 미쓰코즈카 고분(三ツ子塚古墳)에는 ‘모세의 무덤(モーゼの墓)’이라는 경악의 전설이 있습니다.미쓰코즈카 고분(三ツ子塚古墳)은 큰 고분이 3기 늘어서 있고, 현지인 등의 말에 따르면 그 가운데 가장 큰 고분이 모세의 무덤(モーゼの墓)이고, 고분 정상에는 ‘모세 대성주의 영(モーゼ大聖主の霊)’라고 적힌 낡은 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:なぜ、モーゼの墓が石川県にあるのか?
[モーゼの墓]『旧約聖書』のモーゼ583歳!石川県能登半島で死す!? 石川県宝達志水町の宝達山の麓にある三ツ子塚古墳を整備した公園が「伝説の森公園 モーゼパーク」です。 「モーゼパーク」のモーゼとは、今から約3000年前、古代イスラエルの人々をエジプトの奴隷から救い出した「旧約聖書」に登場する預言者です。ファラオの軍隊が迫る中、紅海を二つに分け、祈りの道を作って渡ったことや、シナイ山で神から十戒の石を受け取ったことでも知られています。 預言者 モーゼと「モーゼパーク」は、一体どんな関係があるのでしょうか? 【摩西之墓】《舊約聖經》裡的摩西583歲!死于石川縣能登半島!? (新しいウィンドウで開きます) 「モーゼパーク」は、旧 押水町(現 宝達志水町)が三ツ子塚古墳を整備して作った公園ですが、実はこの三ツ子塚古墳には「モーゼの墓」という驚愕の伝説があるのです。三ツ子塚古墳は、大きな古墳が3基並んでいて、地元の人などの話によれば、その真ん中の一番大きな古墳が「モーゼの墓」で、古墳の頂上には「モーゼ大聖主之霊位」と書かれた古びた標柱が立っています。残りの2基は、モーゼの妻である大室姫と孫の古墳と伝わっています。この伝説の根拠は、「キリストの墓」(青森県)でおなじみの『竹内文書』です。 『竹内文書』は、新興宗教の教祖 竹内巨麿(1874年~1965年)によって1910年に公開された竹内家秘伝の歴史書です。もともとの『竹内文書』は、漢字伝来以前の古代日本で使用されていた文字、神代文字で書かれた古文書だったのですが、第25代武烈天皇の勅命によって、竹内家の先祖とされる平群真鳥(へぐりのまとり)が漢字と片仮名を使って翻訳。代々竹内家が保管していたというのです。 その『竹内文書』によれば、不合朝(アエズちょう)* の第69代天皇の時代、モーゼは大海原船(=大きな船、航海船のようなもの)に乗って能登の宝達水門(宝達港)に到着。天皇に十戒石を献上して、皇女である大室姫を妻に迎えました。12年間モーゼは神道を学び、天皇から十戒の承認を得ると、「天空浮船(あまのうきぶね)」(=空飛ぶ船、UFOのようなもの)に乗ってイタリアのボローニャ経由でシナイ山にもどり、十戒を世界に広めました。大偉業を成したモーゼは余生を日本で過ごすために再来日。583歳で亡くなると宝達山の麓にある三ツ子塚に葬られました。 *『竹内文書』では、初代 神武天皇から始まる現在の皇朝を「神倭朝(かむやまとちょう)」と呼び、それ以前に「天神(7代)」「上古(25代)」「不合朝(73代)」と呼ばれる古代王朝があったとされていて、「上古(25代)」の21代天皇が伊邪那岐命(イザナギ)であり、「不合朝(73代)」の73代天皇が神武天皇であるとされています。 一般的には『竹内文書』は偽書として扱われていますが、終戦直後には実際にGHQが「モーゼの墓」を調査しに来たり、『竹内文書』によれば、神代の昔、宝達山(石川県羽咋市付近)には「羽根飛行場」という国際飛行場があって、天皇が「天空浮船」に乗って世界各地を巡幸していたという記述もあるのですが、その羽咋市ではUFOで町おこししていて、実際にUFO博物館(「コスモアイル羽咋」)があったり、また、宝達山の山頂に鎮座する手速比咩(てはやひめ)神社には、エジプトのスフィンクスに似た狛犬が秘蔵されているとか、地元には平林(ヘライバシ)というヘブライを連想させるような地名が存在するとか、モーゼは身長200cm、体重100kgの大きな体格だったようですが、「モーゼの墓」の近くからは、膝から踝(くるぶし)まで約75cmもある巨人の骨が出てきたとか、とにかく真相不明の情報が錯綜していて、「モーゼパーク」は、SFファン、オカルトファンのみならず、珍スポットファンの心も鷲掴みしている観光スポットになっています。
> 続きを読む -
사도광산(정식명 아이카와 금은산(相川金銀山))은 니가타현(新潟県) 사도섬(佐渡島)에 있는 일본 최대의 금은광산입니다. 에도시대(1601년)에 발견된 후 헤이세이 시대(1989년)에 폐광할 때까지 388년간 채굴했습니다. 갱도의 총연장은 400km에 이르며 그 중 약 300m가 사적 사도광산의 관광코스로 공개되어 있습니다. '사적 사도광산'에서는 에도시대(17세기) 초기에 파낸 소다유코(宗太夫坑)과 메이지 시대(19세기 중기) 이후에 개삭된 도유코(道遊坑)의 2개의 갱도터 견학을 할 수 있습니다. 소다유란 산사(광산의 경영자)의 이름입니다. 소다유코('에도 광산 에마키 코스(江戸金山絵巻コース)')에는 약 70개의 인형을 설치해 에도 시대의 그림 두루마기에 그려져 있는 사도광산의 채굴 풍경을 충실하게 재현하고 있습니다. 처음으로 사도광산을 둘러보는 분들께 추천하는 코스입니다. 소다유코에서 가장 인기 있는 전시는 카나호리다이쿠(金穿大工)가 "빨리 나가서 술 마시고 익숙한 여자도 만나고 싶다"라고 중얼거리는 휴식 장면입니다. 이 대사가 듣고 싶어서 찾는 관광객도 많습니다. 도유코(메이지관영광산코스(明治官営鉱山コース))에서는 메이지 시대(1899년)에 개삭된 후 […]
> 続きを読む -
佐渡金山(正式名 相川金銀山)是位於新瀉縣佐渡島的日本最大級別的金銀礦山。礦山自江戶時代(1601年)被發現以來到平成時代(1989年)封山為止,一共持續開採了388年。礦坑坑道總長400km,其中約300m作為“史跡 佐渡金山”的觀光路線向公眾開放。 在“史跡 佐渡金山”可以參觀江戶時代(17世紀)初期手工挖掘的宗太夫坑和明治時代(19世紀中期)以後開鑿的道遊坑兩個坑道遺跡。 江戸時代的坑道“宗太夫抗” 宗太夫是山師(礦山經營者)的名字。在宗太夫坑(“江戶金山繪卷路線”),設置有約70個人偶,忠實重現了江戶時代的繪卷中描繪的佐渡金山採掘情景。建議首次參觀佐渡金山的人選擇此條路線。宗太夫坑人氣最高的展示物是金穿大工在自言自語“好想快點去外面喝酒啊,好想見見熟悉的女人啊”的休息場景。有非常多遊客都是為了聽這句臺詞而前來的。 明治時代以後的坑道“道遊坑” 以從明治時代(1899年)開鑿以來一直開採到平成時代(1989年)停產為止的坑道遺跡為首,在道遊坑(“明治官營礦山路線”)還如實展示著礦山運營時的礦車、機械車間等近代設備。可以參觀到與江戶時代的“宗太夫坑”完全不同類型的坑道。 道遊坑路線的看點是從機械車間遠眺到的“道遊割戸”絕景。道路割戸是將露出地表的金礦石從山頂往下人工挖掘而形成的被一分為二的海拔252m的高山,這座山是佐渡金山的象徵。從機械車間到道遊割戸的正下方只需10分鐘左右即可到達。在道遊割戸的正下方可以近距離參觀明治時代以後使用炸藥挖掘出來的坑道遺跡。雖然現在坑道中途崩塌了,但以前道遊割戸和道遊坑是連結在一起的。這就是道遊坑名字的由來。 MR體驗“ISLAND MIRRORGE” 此外,在道遊坑還可以戴著MR眼鏡體驗實際在坑道中穿行的互動式景點“ISLAND MIRRORGE”。戴上MR眼鏡後就會播放夢幻般的影像和音樂。“MR”是一種穿戴專用護目鏡後能將CG投映到現實世界的技術。多人可以同時體驗同一MR空間。(遊玩該景點需要提前一天預約) “ISLAND MIRRORGE”是以佐渡金山的坑道為舞臺創作的黑暗幻想作品。作品內容是在跨越時空的歷史遺產與異世界交匯的佐渡金山有怪物出沒,玩家在金光石精靈“Auru”的帶領下一邊完成各種任務一邊進行坑道內探險。 佐渡金山資料館 在“史跡 佐渡金山”的展示資料館中用500個中小型模型重現了“佐渡金山繪卷”中描繪的江戶時代的佐渡金山的工作(從採掘礦石到冶煉、再到加工成小判金幣的過程)。 拿出金條的挑戰 另外,在展示資料館裡還可以進行拿出時價1億日元的純金金條的挑戰。只要能從箱子中拿出重12.5kg的純金金條,就可以獲得獎品。 為高級和愛好者提供的坑道之旅 除了整備出來用於觀光的“宗太夫坑”“道遊坑”路線以外,還有未經人工休整,原樣保存下來的巡遊江戶時代坑道的面向高級探險者及發燒友的“山師遊路線”。這個帶導遊的路線可以讓人感到自己化身為山師,在採掘佐渡特產“無名異燒”的原料紅岩石的“無名異坑”及為防止坑道內空氣不足而同時開鑿了兩條坑道的“大切山坑”中進行探險。參加該路線所需的長靴、手電筒、雨衣等都可以租借。需要提前一天進行預約。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:There is a 12.5kg solid gold bar at Sado Gold Mine Museum, but I couldn’t get it out with one hand!
The Sado Gold Mine (officially named Aikawa Gold and Silver Mine) is the largest gold and silver mine in Japan, located on Sado Island in Niigata Prefecture. It was mined for 388 years from its discovery in the Edo period (1601) to its closure in the Heisei period (1989). The total length of the tunnels is 400 km, of which about 300 m is open to the public as a sightseeing course at the “Historic Site: Sado Gold Mine”. At the “Historic Site: Sado Gold Mine,” visitors can see the remains of two tunnels: Sodayu-ko, which was dug by hand in the early Edo period (17th century), and Doyu-ko, […]
> 続きを読む -
佐渡金山(正式名 相川金银山)是位于新泻县佐渡岛的日本最大级别的金银矿山。矿山自江户时代(1601年)被发现以来到平成时代(1989年)封山为止,一共持续开采了388年。矿坑坑道总长400km,其中约300m作为“史迹 佐渡金山”的观光路线向公众开放。 在“史迹 佐渡金山”可以参观江户时代(17世纪)初期手工挖掘的宗太夫坑和明治时代(19世纪中期)以后开凿的道游坑两个坑道遗迹。 江户时代的坑道“宗太夫坑” 宗太夫是山师(矿山经营者)的名字。在宗太夫坑(“江户金山绘卷路线”),设置有约70个人偶,忠实重现了江户时代的绘卷中描绘的佐渡金山采掘情景。建议首次参观佐渡金山的人选择此条路线。宗太夫坑人气最高的展示物是金穿大工在自言自语“好想快点去外面喝酒啊,好想见见熟悉的女人啊”的休息场景。有非常多游客都是为了听这句台词而前来的。 明治时代以后的坑道“道游坑” 以从明治时代(1899年)开凿以来一直开采到平成时代(1989年)停产为止的坑道遗迹为首,在道游坑(“明治官营矿山路线”)还如实展示着矿山运营时的矿车、机械车间等近代设备。可以参观到与江户时代的“宗太夫坑”完全不同类型的坑道。 道游坑路线的看点是从机械车间远眺到的“道游割戸”绝景。道路割戸是将露出地表的金矿石从山顶往下人工挖掘而形成的被一分为二的海拔252m的高山,这座山是佐渡金山的象征。从机械车间到道游割戸的正下方只需10分钟左右即可到达。在道游割戸的正下方可以近距离参观明治时代以后使用炸药挖掘出来的坑道遗迹。虽然现在坑道中途崩塌了,但以前道游割戸和道游坑是连结在一起的。这就是道游坑名字的由来。 MR体验“ISLAND MIRRORGE” 此外,在道游坑还可以戴着MR眼镜体验实际在坑道中穿行的互动式景点“ISLAND MIRRORGE”。戴上MR眼镜后就会播放梦幻般的影像和音乐。“MR”是一种穿戴专用护目镜后能将CG投映到现实世界的技术。多人可以同时体验同一MR空间。(游玩该景点需要提前一天预约) “ISLAND MIRRORGE”是以佐渡金山的坑道为舞台创作的黑暗幻想作品。作品内容是在跨越时空的历史遗产与异世界交汇的佐渡金山有怪物出没,玩家在金光石精灵“Auru”的带领下一边完成各种任务一边进行坑道内探险。 佐渡金山资料馆 在“史迹 佐渡金山”的展示资料馆中用500个中小型模型重现了“佐渡金山绘卷”中描绘的江户时代的佐渡金山的工作(从采掘矿石到冶炼、再到加工成小判金币的过程)。 拿出金条的挑战 另外,在展示资料馆里还可以进行拿出时价1亿日元的纯金金条的挑战。只要能从箱子中拿出重12.5kg的纯金金条,就可以获得奖品。 为高级和爱好者提供的坑道之旅 除了整备出来用于观光的“宗太夫坑”“道游坑”路线以外,还有未经人工休整,原样保存下来的巡游江户时代坑道的面向高级探险者及发烧友的“山师游路线”。这个带导游的路线可以让人感到自己化身为山师,在采掘佐渡特产“无名异烧”的原料红岩石的“无名异坑”及为防止坑道内空气不足而同时开凿了两条坑道的“大切山坑”中进行探险。参加该路线所需的长靴、手电筒、雨衣等都可以租借。需要提前一天进行预约。
> 続きを読む -
佐渡金山(正式名 相川金銀山)は、新潟県佐渡島にある日本最大級の金銀山です。江戸時代(1601年)に発見されてから平成時代(1989年)に閉山するまでの388年間採掘し続けました。坑道の総延長は400kmに及び、そのうちの約300mが「史跡 佐渡金山」の観光コースとして公開されています。 「史跡 佐渡金山」では、江戸時代(17世紀)初期に手掘りされた宗太夫(そうだゆう)坑と明治時代(19世紀中期)以降に開削された道遊(どうゆう)坑の2つの坑道跡が見学できます。 宗太夫坑(江戸金山絵巻コース) 宗太夫とは、山師(鉱山の経営者)の名前です。宗太夫坑(「江戸金山絵巻コース」)では、約70体の人形を設置して江戸時代の絵巻物に描かれている佐渡金山の採掘風景を忠実に再現しています。はじめて佐渡金山を見学する人にはおすすめのコースです。宗太夫坑で一番人気の展示は、金穿大工(かなほりだいく)がつぶやく、「早く外に出て酒を飲みてぇ、なじみの女にも会いてぇなぁ」の休憩場面です。このセリフが聞きたくて訪れる観光客もたくさんいます。 道遊坑(明治官営鉱山コース) 道遊坑(「明治官営鉱山コース」)では、明治時代(1899年)に開削されてから平成時代(1989年)の操業停止まで採掘されていた坑道跡をはじめ、トロッコ、機械工場などの近代設備が操業当時のままの状態で展示されています。江戸時代の「宗太夫坑」とは全く違うタイプの坑道が見学できます。 道遊坑コースの見どころは、機械工場から眺める「道遊の割戸(どうゆうのわれと)」の絶景です。道遊の割戸は、地表に露出していた金鉱石を山頂から手掘りで掘り進めた結果、標高252mの山が真っ二つに割れてしまった佐渡金山の象徴的な山です。機械工場から道遊の割戸の真下まで10分程度で行くことができます。道遊の割戸の真下には、明治時代以降ダイナマイトを使用して採掘した坑道跡があって間近から見学できます。現在は途中で崩落していますが、かつては道遊の割戸と道遊坑は繋がっていました。道遊坑の名前の由来です。 MR体験「アイランド・ミラージュ」 また、道遊坑では、MRグラスを装着して実際に坑道内を歩くアトラクション「ISLAND MIRRORGE(アイランド・ミラージュ)」も楽しむことができます。MRグラスを装着すると幻想的な映像と音楽が流れます。「MR」は、専用のゴーグルを装着して、CGを現実の世界に映し出すことができる技術です。同じMR空間を複数の人が同時に体験できます。(アトラクションは前日までに予約が必要です) 「ISLAND MIRRORGE」は、佐渡金山の坑道を舞台としたダークファンタジーな作品で、時空を超えて歴史遺産と異世界が交差した佐渡金山で、怪物が現れる中、金光石の妖精「アウルー」と一緒にミッションをクリアしながら坑道内を探検するという内容です。 佐渡金山資料館 「史跡 佐渡金山」の展示資料館には、「佐渡金山絵巻」に描かれている江戸時代の佐渡金山の仕事(採掘から製錬、小判に加工されるまでの過程)を500体のミニチュアや模型で再現しています。 金の延べ棒取り出しチャレンジ また、展示資料館では、時価1億円の純金の延べ棒の取り出しチャレンジもできます。箱の中から重さ12.5㎏の純金の延べ棒を取り出せれば賞品がもらえます。 上級者向け・マニア向けの坑道見学 観光用に整備された「宗太夫坑」「道遊坑」のコース以外に、手つかずのまま保存されている江戸時代の坑道を巡る上級者向け・マニア向けの「山師ツアー」があります。佐渡特産の「無名異(むみょうい)焼」の原料となる赤い岩石を採掘した「無名異坑」、坑道内の空気不足を防ぐために坑道を二本同時に開削した「大切山坑」を、山師になったような気分で探検できるというガイド付きのツアーです。長靴、懐中電灯、雨合羽などは貸与。前日までに予約が必要です。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:I tried to summarize the episodes of the warlords who participated in the Battle of Sekigahara.
Sekigahara Town in Gifu Prefecture is the site of a battle that took place on September 15, 1600, between the Eastern Army, led by Ieyasu Tokugawa, and the Western Army, led by Mitsunari Ishida. The “Battle of Sekigahara” was settled in six hours from the start of the battle. The Eastern Army, led by Ieyasu Tokugawa, won a landslide victory, and as a result, the Toyotomi family fell to a feudal lord of 650,000 koku*. And Tokugawa Ieyasu’s government (Tokugawa shogunate) was established. There are many historical and sightseeing spots related to the Battle of Sekigahara in Sekigahara Town. *Koku is a unit of volume, and 1 koku = about […]
> 続きを読む -
岐阜県関ケ原町は、1600年9月15日、徳川家康を総大将とする東軍と石田三成を中心とする西軍が天下を争った「合戦」の地です。「関ヶ原の戦い」は、開戦から6時間で決着。徳川家康が率いる東軍が大勝して、その結果、豊臣家は65万石の大名に転落。徳川家康の政権(徳川幕府)が確立しました。関ケ原町には、関ヶ原の戦いにまつわる歴史スポットや観光スポットなど、見どころがたくさんあります。 関ヶ原の戦い布陣図 関ヶ原の戦いは、豊臣秀吉亡き後、天下を狙う徳川家康の勢力(東軍)と、秀吉の子・豊臣秀頼を立てる石田三成ら反徳川勢力(西軍)によって勃発した派閥争いの戦いです。西軍は総勢9万人、東軍は総勢8万人が関ヶ原に陣を構え、両軍双方合わせて6000人から8000人の戦死者が出たといわれています。 関ヶ原古戦場 「決戦地」 関ヶ原の戦いの序盤では、西軍優勢で展開しますが、東軍に内通していた小早川秀秋の寝返りによって東軍が逆転。西軍の諸将が敗走する中、関ヶ原の戦いで最大級の激戦が繰り広げられたのが、関ヶ原古戦場の「決戦地」です。「決戦地」には、「史蹟 関ヶ原古戦場 決戦地」と記された石碑が立ち、徳川家と石田家の家紋が入った旗が掲げられています。 関ヶ原古戦場 大谷吉の隆墓 石田三成の盟友である大谷吉継は、小早川秀秋の不穏な動きを察知して、松尾山の真正面に陣を構えました。予想どおり、小早川秀秋は東軍に寝返り、小早川秀秋隊(兵15000人)の襲撃を受けた大谷吉継隊(兵600人)は迎撃しますが、小早川秀秋の裏切りに備えて配置していた脇坂安治隊ら4隊(兵4200人)も寝返って、三方から攻められた大谷吉継隊は壊滅。大谷吉継は自刃しました。らい病を煩っていた大谷吉継は、自刃する前に側近の湯浅五助に「病み崩れた醜い顔を敵に晒すな」と遺言しています。湯浅五助が大谷吉継の首を埋め終わったときに、藤堂高刑(藤堂高虎の甥)に発見されます。湯浅五助が藤堂高刑に討ち取られる際、「主人の首をここに埋めたことを秘して欲しい」と、自分の首と引き換えに大谷吉継の名誉を守ろうとしました。湯浅五助の忠義に感動した藤堂高刑は、徳川家康に詰問されても決して大谷吉継の首の在り処を答えませんでした。その後、藤堂家によって大谷吉継の墓と湯淺五助の墓が建立されました。 関ヶ原古戦場 小早川秀秋の陣跡(松尾山) 小早川秀秋は松尾山(標高293m)に布陣しました。小早川秀秋の陣は、土塁や堀などの遺構が残る南北朝時代(15世紀頃)の山城を利用した陣地です。松尾山山頂から関ヶ原古戦場が一望できます。合戦の序盤、西軍有利に戦況が進展する中、小早川秀秋は傍観していました。徳川家康は傍観し続ける小早川秀秋の陣に鉄砲を撃ち込み、小早川秀秋に西軍を攻撃するよう促したというエピソードはとても有名です。 ちなみに、小早川秀秋は豊臣秀吉の正室・北政所の甥にあたりますが、松尾山に着陣した時点では、東軍西軍どちらに付くか明確にしていませんでした。石田三成は、まだ幼い豊臣秀頼が成長するまでの期間、小早川秀秋に「関白」(公家の最高位、天皇を補佐する官職)の就任を打診して西軍に取り込もうとしましたが、小早川秀秋が東軍に寝返った理由として、 朝鮮出兵時の小早川秀秋の行動を石田三成から批判されて、石田三成の讒言により、筑前筑後(現・福岡県)30万石から越前(現・福井県)15万石に転封させられ、石田三成を恨んでいた。 豊臣秀吉の亡き後、小早川秀秋の旧領地30万石に復領させてくれた徳川家康に対して恩義があった。 北政所から徳川家康に味方するように勧められていた。 などがあげられます。 関ヶ原古戦場 徳川家康最初の陣跡(桃配山) 合戦の早朝、徳川家康は美濃赤坂から桃配山に兵を移動させて、桃配山の中腹に陣(徳川家康最初の陣)を敷きました。「桃配山」の名前の由来は、壬申の乱(672年)の時、村人から山桃が献上された大海人皇子は、山桃がとても美味しかったので、兵士の士気を上げようと山桃を配ったという故事から名づけられました。徳川家康は縁起を担いで、桃配山に陣を敷いたといわれていて、合戦時に徳川家康が使用したと伝わる腰掛石が残っています。 関ヶ原古戦場 石田三成の陣跡(笹尾山) 石田三成は「決戦地」の北西に位置する笹尾山(標高200m)に布陣しました。石田三成の陣跡には、敵の攻撃から防御するために設けられた「竹矢来・馬防柵」(竹や丸太で作った囲い)が復元されています。合戦では石田三成は、島左近を竹矢来の前に配置して山頂で指揮を執ったと言われています。序盤では島左近隊は善戦しますが、黒田長政隊の鉄砲隊に横合いから銃撃されて負傷します。その後、小早川秀秋の寝返りを機に、西軍は総崩となって次々に敗走すると石田三成も伊吹山方面へ逃れました。島左近は、再び黒田長政隊に突撃して、敵の銃撃により討ち死にしました。 毛利秀元のエピソード 宰相殿の空弁当 毛利秀元は西軍の総大将となった毛利輝元の名代として毛利軍を指揮しました。毛利軍は桃配山の徳川家康本陣の背後にある南宮山(標高419m)に布陣します。毛利軍は南宮山を降りて徳川軍の背後から攻撃するつもりでしたが、先鋒隊として前面に陣取っていた毛利一族の吉川広家隊にさえぎられて進軍することができず、長束正家隊らの出撃要請にも毛利秀元は「霧が濃い」「弁当を食べている」など言い訳するばかりで、結局のところ南宮山に布陣していた西軍(毛利秀元本陣の兵15000人、吉川広家隊の兵3000人、長束正家隊の兵1500人、安国寺恵瓊隊の兵1800人、長宗我部盛親隊の兵6600人)は、東軍と戦うことなく合戦は終了しました。ちなみに、吉川広家は毛利家の領地保全などを求めて東軍と内通していて、このエピソードは後に「宰相殿の空弁当」と語り継がれるようになりました。 島津義弘のエピソード 捨て奸(すてがまり) 神明神社の裏手に島津義弘陣跡の石碑があります。小早川秀秋の寝返り後、西軍は総崩れとなって西軍の各部隊が次々と敗走する中、島津義弘隊は300人程に減っていた兵数で、敢えて福島正則隊に正面突破。後に「島津の退き口(のきぐち)」、通称「捨て奸(すてがまり)」として語り継がれる戦法を用いて伊勢街道へと駆け抜け、養老山地を経て堺に至り、さらに海路を使って薩摩(現・鹿児島県)へ帰ることができました。 「捨て奸」とは、島津義弘を逃がすため、兵士数名で押し寄せる敵軍と死ぬまで戦って足止めさせ、その足止め隊が全滅するとまた新しい足止め隊を退路に残し、これを繰り返して島津義弘を逃げ切らせるという戦法です。 この戦法によって、島津義弘隊は甥の島津豊久、家老の長寿院盛淳が討ち死にし、執拗に追撃した徳川軍の松平忠吉と井伊直政は重傷、本多忠勝は落馬しました。徳川家康から追撃中止の命令が下されて合戦は終了。生きて薩摩に帰った島津義弘隊は80名程度だったと言われています。 関ヶ原古戦場 徳川家康最後の陣跡 JR関ケ原駅の近く、陣場野公園に「徳川家康最後の陣跡(床几場)」の石碑があります。合戦当日の昼頃、戦況を把握するために徳川家康は本陣を桃配山から関ヶ原の中央部、石田三成の陣がある笹尾山の正面(直線距離で約800m)に移動しました。この場所から松尾山に布陣する小早川秀秋に鉄砲で威嚇したと言われています。合戦後は、この場所で討ち取ってきた敵の首級を実検しました。 岐阜関ヶ原古戦場記念館 関ヶ原の戦いの歴史をもっと学びたい人は体験型ミュージアムの「岐阜関ケ原古戦場記念館」に訪館するのがおすすめです。5階建ての記念館の最上階には360度全面ガラス張りの展望室があって、現在の関ヶ原が一望できます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Zao Onsen
Even if you do not have beautiful facial features, people say you’re beautiful if you have beautiful skin, right? Zao Onsen is very famous for “beauty-making hot spring.” Zao Onsen is located in the southeastern part of Yamagata City, Yamagata Prefecture, at the western foot (elevation 880m) of the Mount Zao range. It has been called “Takayu” for a long time, and it is the old hot spring with major five hot spring groups and 47 hot springs. Its history is more than 1900 years. The hot spring town of Zao Onsen has many hot spring facilities for a day trip, such as public baths and footbaths. So, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:蔵王温泉
顔立ちがそうじゃなくても、お肌が綺麗だと美人さんって言われますよね?「美人作りの湯」としてかなり有名です。 蔵王温泉は山形県山形市の東南部、蔵王連峰の西麓(標高880m)に位置しています。古くは「高湯(たかゆ)」と呼ばれていて、5つの温泉群と47か所の源泉をもつ開湯1900年以上の歴史を誇る古い温泉です。蔵王温泉の温泉街には、共同浴場や足湯など、日帰りできる温泉施設がたくさんあるので、宿泊客だけではなく、誰でも気軽に蔵王温泉を楽しむことができます。泉質は強酸性の硫黄泉なので、古くから「美人づくりの湯」といわれていて、温泉街を歩くと独特の硫黄臭が漂ってきます。 蔵王温泉は蔵王国定公園の中にあります。温泉街からはロープウェイを利用して、春から夏にかけてのトレッキング、秋は紅葉狩り、冬はスキー場でスキー&スノーボードや世界的にも有名な樹氷の鑑賞など、蔵王温泉は四季を通して楽しめる温泉リゾート地です。 伝説によれば、西暦110年頃、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国征伐の時に従軍した「吉備多賀由(きびのたがゆ)」が蔵王温泉を発見したといわれています。戦傷を負った吉備多賀由が酢のような味のする霊泉に湯浴みしたところ数日で快癒したといわれていて、多賀由から転じて高湯と呼ばれるようになったといわれています。温泉街には酢川と呼ばれる強酸性の川も流れています。 蔵王温泉から蔵王のシンボルである「御釜」に行くには、蔵王温泉からロープウェイで「地蔵山」(標高1736m)の山頂まで登り、そこから蔵王最高峰の「熊野岳」(標高1841m)を目指します。熊野岳の山頂から少し下れば「御釜」が見えてきます。片道約2時間のトレッキングです。体力に自信がない人は蔵王温泉から車を使って約40分で御釜まで行くことができます。(冬季期間は車両通行止めです)御釜の展望台まで徒歩5分です。 蔵王温泉からロープウェイで「ドッコ沼」へ行くことができます。沼畔にはベンチやテーブルが設置されているので、景色を眺めながら休憩ができます。周辺は散策路が整備されています。 「蔵王温泉スキー場」は、地蔵山の山腹から麓にかけて広がる日本最大級の規模を誇るスキー場です。14のゲレンデと12のコースが整備されていて、その中でも樹氷原コースは、蔵王温泉スキー場を象徴するコースで、1月から3月上旬まで世界でも珍しい樹氷が見られます。
> 続きを読む -
Tourists come to Zao from all over the world to see Rime on trees! “Rime on trees” is the winter feature of Zao, where is located on the border between Yamagata and Miyagi Prefectures. Rime on trees is the art of nature that can be only seen in a limited area in the world such as Mount Zao, Hakkoda mountains (Aomori Prefecture), Mount Moriyoshi (Akita Prefecture) and so on in Japan. They are called “ice monsters” or “snow monsters” because the shape of trees covered with ice and snow looks like monsters. The core of the Rime on trees is a coniferous tree called “Aomori Todomatsu (Abies mariesii)”. […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:樹氷ができるための3つの条件とは?
樹氷を目当てに観光客が世界中から蔵王にやって来る! 山形県と宮城県の県境に位置する蔵王の冬の風物詩が「樹氷」です。樹氷は、世界の中でも蔵王連峰、八甲田山(青森県)、森吉山(秋田県)など、日本でもごく限られた地域だけしか見られない自然の芸術作品です。氷雪に覆われた造形が怪獣のように見えるので「アイスモンスター」や「スノーモンスター」と呼ばれています。 樹氷の芯になる部分は「アオモリトドマツ」と呼ばれる針葉樹です。この針葉樹が自生していないと樹氷はできません。また、単に樹木に着雪しただけでは樹氷とは呼びません。冷たく湿った空気(0℃以下でも凍らない過冷却された水蒸気、雲粒と呼ばれる)が風によって樹木にぶつかり、空気中の水分が一瞬に氷となって樹木に付着するのが樹氷です。この繰り返しと着雪が加わって樹氷はどんどん大きくなっていきます。ちなみに、樹氷でも過冷却された水蒸気が昇華して着氷しただけのものを「エビのシッポ」(海老の尻尾の形をしている)と呼び、着氷と着雪が繰り返して大きくなったものを「アイスモンスター」と呼んで区別しています。樹氷の見頃は1月下旬から3月上旬で、風速10m/s~ 20m/sの北西の風と平均気温が-10℃から-15℃の気象条件で樹氷は最も大きく成長します。 山形県側から樹氷を見るには、蔵王温泉街からロープウェイに乗って頂上へ向かいます。途中、眼下には「樹氷原」と呼ばれるたくさんの樹氷が広がっていて、樹氷を見ながらの空中遊覧が楽しめます。 山頂にある駅舎(蔵王山頂駅)は展望台が設置されていて、360度の広大な樹氷原を一望できる人気の撮影スポットです。 宮城県側からは雪上車で樹氷原へ向かいます。
> 続きを読む -
I went to the “Irimizu Limestone Cave” where you can explore like the Hiroshi Kawaguchi Expedition in the Wednesday Special. “Abukuma Cave” and “Irimizu Limestone Cave” are limestone caves located in Tamura City, Fukushima Prefecture. Abukuma Cave was discovered in a limestone quarry in 1969 and opened to the public in 1973. Abukuma Cave is an underground space that was created over a long period of 80 million years, the total length of the cave is about 3,300m, of which 720m is open to the public. The number and variety of stalactites created by the groundwater of the limestone cave are said to be No. 1 in the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:あぶくま洞&入水鍾乳洞
水曜スペシャルの川口浩探検隊のような探検ができる「入水鍾乳洞」に行ってみた。 「あぶくま洞」と「入水鍾乳洞」は福島県田村市にある鍾乳洞です。 あぶくま洞は1969年に石灰岩の採石場で発見されて、1973年に一般公開しました。あぶくま洞は8000万年という長い歳月をかけて創られた地底空間で、洞内の総延長は約3300m、その内720mが一般公開されています。鍾乳洞の地下水が織りなす鍾乳石の数と種類の多さは東洋一といわれています。 石灰成分が溶けている水滴が鍾乳洞の天井から少しずつ落ちて、長い年月の間に徐々に結晶化して、いろいろ形の鍾乳石を創り出します。天井から垂れ下がっている「つらら石」、床から天井に向かって伸びている「石筍」、「つらら石」と「石筍」が繋がった「石柱」、壁を覆う「流れ石」など、鍾乳石はでき方や形状によって分類されます。「つらら石」が1cm伸びるのに100年かかるといわれていて、逆に「石筍」が1cm伸びるのにその3倍はかかるといわれています。 あぶくま洞 あぶくま洞には600mの一般コースのほかに、120mの探検コースがあります。探検コースは、一般コースの途中より分かれていて、狭いところをかがんで進んだり、丸太のはしごや飛び石を渡ったりするなど、より探検気分が味わえます。 あぶくま洞で最大の地底空間「滝根御殿」は、高さ30m、足を踏み入れると幻想的で不思議な感覚に包まれてしまいます。毎年冬のイベントとして、さまざまなジャンルの音楽コンサートが開催されていて、天然の音響効果で奏でる演奏を楽しむことができます。 あぶくま洞の幻想的な世界のラストを飾るのが「月の世界」と呼ばれる空間です。鍾乳石のほとんどの種類を観察することができ、調光システムを使った光の演出はとても人気があります。 あぶくま洞の入口と出口付近には、冬季期間、イルミネーションを設置しているので、幻想的な鍾乳洞とのコラボレーションを楽しむことができます。 入水鍾乳洞 あぶくま洞から車で10分ほどの場所にある「入水(いりみず)鍾乳洞」は国の天然記念物に指定されています。1927年に発見されました。一般的な鍾乳洞観光とは違って、水温10度の冷たい地下水に濡れながら電気のない洞穴を奥まで進んで行くという探検隊のような気分になれる鍾乳洞です。 全長900mの入水鍾乳洞の洞内は、入口から最奥部までをA、B、Cの3コースに分かれています。最初の150mのAコースは普段着のまま入れて、電気もあって、濡れることもほとんどありません。 次の450mのBコースから奥は、電気のない暗闇の世界が広がっています。ろうそくや懐中電灯を灯して、冷たい水を膝まで浸かりながら、鍾乳洞の隙間をくぐったり、四つん這いになったりして奥へ進みます。濡れても良い服装でないと、最終地点のカボチャ岩まで辿りつくことができません。カボチャ岩までハラハラドキドキの冒険が楽しめます。 最奥部300mのCコースは案内人が必要で、趣味またはスポーツとして楽しみたい人向けです。ケイビングの装備が必要で、一度に随行できる人数も5人までと決まっています。 券売所でろうそく、合羽、ゴム草履などはレンタルできますが、下着まで濡れるので鍾乳洞を出た後の着替えは必要です。ろうそくも途中で消えることもあるのでヘッドライトの持参と帽子や手袋などもあった方が良いです。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Mizukaburi of Yonekawa
The gods dressed like the bagworm with straw wrapped around his body pours buckets of water over houses! In the Yonekawa district of Tome City, Miyagi Prefecture, Hibuse (fire-fighting) event called “Mizukaburi” is held every year on Hatsuuma* day. Hibuse is a custom to ward off fire by using the spiritual power of gods and Buddha to prevent fires, in Japan, there is a legend from ancient times that if it does not rain on Hatsuuma day, there will be many fires. In the villages of the Yonekawa district, the men wearing straw clothes called “Oshime” and straw sandals, smear charcoal on their faces and sprinkle water on […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:米川の水かぶり
全身に藁を巻きつけたミノムシのような格好の神様がバケツの水を家々にかけまくる! 宮城県登米市の米川地区では、毎年、初午(はつうま)の日(2月最初の午の日。午は十二支のひとつ)に「水かぶり」と呼ばれる火伏せ行事が行われます。火伏せとは、神仏の霊力によって火事を防ぐという火除けの風習で、日本では古くから初午の日に雨が降らないと火事が多いという言い伝えがあるので、米川地区内の集落では、男たちが「御注連(おしめ)」と呼ばれる藁の装束をまとい、草履を履き、顔に炭を塗って集落の家々の屋根に水を掛けて練り歩きます。 800年以上の歴史がある「米川の水かぶり」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。2018年には「来訪神:仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコの無形文化遺産にも登録されました。来訪神とは、年に一度、決まった時期に人間の世界にやって来るという神様のことです。 鐘を鳴らすヒョットコと天秤棒に手桶を担いだオカメが、水かぶりの一行よりも先に集落を歩いて門付け(祝儀をもらう)してまわります。ヒョットコの先触れの鐘の音を聞くと、集落の人々は桶に水を汲んで家の前に用意して、水かぶりが屋根に水を掛けてくれるのを待ちます。 また、沿道に出て来た人々は、水かぶりが身につけた装束の藁を抜き取って、魔除けのお守りにしたり、自分の家の屋根に上げて火伏せにしたりします。 水かぶりの一行が約1時間をかけて集落をまわって終わる頃になると、裸同然の姿になってしまいます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:世界遺產“白川鄉·五箇山合掌造村落”的基礎知識
前往世界遺產“白川鄉·五箇山合掌造村落”之後提前瞭解這些合掌造基礎知識的話,可以遊玩得更加盡興 在莊川的中游流域、岐阜縣和富山縣縣界之處有一個被叫做白川鄉(岐阜縣白川村、高山市的一部分)和五箇山(富山縣南礪市的一部分)的地區。 白川鄉/五箇山地區地圖 白川鄉·五箇山地區裡還保留著具有一種被叫做“合掌造”的獨特形狀的建齡長達100~400年的茅草屋頂民居。在白川鄉·五箇山以外的地區是沒有這種合掌造茅草屋頂民居的。岐阜縣白川鄉的荻町村落、富山縣五箇山的相倉村落及菅沼村落這3個村落在1995年作為“白川鄉·五箇山合掌造村落”,被登錄進了聯合國世界遺產名錄。 合掌造這個名字的由來 因為傾斜的屋頂形似拜佛時合十的雙手(=合掌/佛教用語),所以得名合掌造。 USUBARI(薄梁)結構 合掌造房屋的特點是具有一種被稱為“USUBARI(叉首台、薄梁)”的結構。USUBARI是指位於構成合掌的三角形底邊的那根梁。這種結構的建築中,人們生活的四角形部分(=軸組)和支撐著屋頂的三角形部分(=小屋組)通過USUBARI在結構和空間上進行了分隔。軸組部分由木工師傅製作,小屋組部分由村落的村民們共同製作*而成。 *在白川鄉,村落的共同作業被人們叫做“結”。 叉組結構 此外,小屋組的另一大特點是具有一種將兩根圓木在屋頂最高處(屋脊)交叉,並將圓木插進梁兩端的被叫做“叉首”的桁架結構。 合掌造的閣樓 合掌造房屋基本都是平房,看起來像是二樓以上的部分其實是屋根裡*(閣樓)。合掌造的屋頂構架不使用一根釘子,是用繩子將木材綁在一起進行支撐的結構,這也是其特點之一。這種結構是為了讓房屋能夠靈活分散屋頂積雪的重量,增加房屋耐久性而創造出來的。 *飛彈地區和北路地區將屋頂稱為“天(AMA)”。 茅草屋頂的種類 茅草屋頂是指用芒草或蘆葦等禾本科多年生草本植物覆蓋的屋頂。在日本,彌生時代(2500年前到1700年前)的豎穴式住居上就已經可以見到這種屋頂修葺方式的身影。茅草屋頂被認為是世界各地最原始的屋頂,茅草屋頂本身也並非是日本獨有的東西。但日本茅草屋頂的形狀一般都是“寄棟屋頂(相當於廡殿頂)”或“入母屋屋頂(相當於歇山頂)”。 合掌造房屋的剖面圖 合掌造雖然也是茅草屋頂,但主流卻是“切妻屋頂(相當於懸山頂)”。這個形狀與這裡的養蠶行業大有關係。到了江戶時代(17世紀)盛行養蠶後,人們通過加大屋頂的斜度,讓閣樓(天)可以分割成2~4層的空間,以此來保證了蠶的飼育場地和作業空間。隨著養蠶業的發展,房屋逐漸變得多層化和大型化。此外,合掌造房屋屋頂的斜度大概是45~60度,越是後面建造的合掌造房屋,屋頂坡度越陡。白川鄉和五箇山是日本屈指可數的暴雪地帶,雪花很難堆積在坡度陡的屋頂上,因積雪重量導致房屋倒塌的危險比較小,這也是合掌造房屋的一大優勢。 順便提一下,白川村和五箇山的合掌造房屋大多是“切妻屋頂”,即便是同一個白川鄉,舊莊川村(現在的高山市)的合掌造房屋卻大多是“入母屋屋頂”。 合掌造的種類 日本民居一般將建築物較長的方向叫做“平”,較短的方向叫做“妻”,用“妻入”和“平入”來表示屋頂與玄關的位置關係。白川村和五箇山的合掌造的特點是雖然是“切妻屋頂”,但即便是同樣的“切妻屋頂”,白川村的合掌造大多是“平入”(玄關在較長的方向上),五箇山的合掌造大多是“妻入”(玄關在較短的方向上)。 修繕合掌造的茅草屋頂 茅草修葺的屋頂隨著時間的流逝會發生老化,需要定期更換茅草或進行修繕。在白川鄉,每20~30年就會舉行一次大規模的茅草更換工作,而五箇山則是將屋頂分成6份,每三四年進行一次茅草更換工作。村落裡有共同的割茅草的地方,以前茅草屋頂的更換茅草工作是村落裡的共同工作。順便說一下,屋頂建造商來進行茅草修葺工程的話,會收取1000萬日元~2000萬日元的費用。但村落中村民們共同完成此項工作的話,就不需要屋頂材料費和更換茅草的施工費了。此外,老舊了的屋頂材料還可以用來堆肥,一點都不會浪費。 合掌造閣樓的格子地板 合掌造的 1樓裡都會開鑿一個火塘。閣樓(天)的地板有部分是格子狀的,火塘的熱氣和煙就會通過格子上升到閣樓裡。煙可以防蟲,熱氣可以保持閣樓的乾燥以及在寒冷冬季給閣樓保溫,所以人們也在閣樓養蠶。沒有造火塘的茅草房屋會產生害蟲或是會被腐蝕掉。 合掌造的火塘和焰硝的生產 在白川鄉·五箇山,以前的人們曾在火塘周圍的地板下挖洞,然後填入蠶糞、乾草和人尿等,通過這種類似製作堆肥的方法來有計劃地生產著焰硝(火藥的原料)。在五箇山還保存有16世紀後半期已經在生產著焰硝的記錄。之後統管五箇山的加賀藩因為與德川幕府的關係,所以直到幕藩體制結束的19世紀中期為止都一直在秘密生產著焰硝。到了江戶時代後期(19世紀),隨著外國船隻的到來以及各地戰亂頻發,焰硝需求量攀升後,連白川鄉都加入了開始生產焰硝的行列。
> 続きを読む -
Basic knowledge of Gassho-zukuri houses that you should know before visiting the World Heritage “Historic Villages of Shirakawa-go and Gokayama” In the middle basin of the Sho River, the border between Gifu and Toyama prefectures, there are areas called Shirakawa-go (Shirakawa Village, Gifu Prefecture, part of Takayama City) and Gokayama (part of Nanto City, Toyama Prefecture). <Shirakawa-go / Gokayama area map> In the Shirakawa-go / Gokayama area, there are uniquely shaped thatched houses called “Gassho-zukuri” built between 100 and 400 years ago. There are no Gassho-zukuri thatched houses outside of Shirakawa-go and Gokayama. In 1995, the villages of Ogimachi in Shirakawa-go, Gifu Prefecture, Ainokura and Suganuma in Gokayama, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:世界遗产“白川乡·五箇山合掌造村落”的基础知识
前往世界遗产“白川乡·五箇山合掌造村落”之后提前了解这些合掌造基础知识的话,可以游玩得更加尽兴 在庄川的中游流域、岐阜县和富山县县界之处有一个被叫做白川乡(岐阜县白川村、高山市的一部分)和五箇山(富山县南砺市的一部分)的地区 白川乡/五箇山地区地图 白川乡·五箇山地区里还保留着具有一种被叫做“合掌造”的独特形状的建龄长达100~400年的茅草屋顶民居。在白川乡·五箇山以外的地区是没有这种合掌造茅草屋顶民居的。岐阜县白川乡的荻町村落、富山县五箇山的相仓村落及菅沼村落这3个村落在1995年作为“白川乡·五箇山合掌造村落”,被登录进了联合国世界遗产名录。 合掌造这个名字的由来 因为倾斜的屋顶形似拜佛时合十的双手(=合掌/佛教用语),所以得名合掌造。 USUBARI(薄梁)结构 合掌造房屋的特点是具有一种被称为“USUBARI(叉首台、薄梁)”的结构。USUBARI是指位于构成合掌的三角形底边的那根梁。这种结构的建筑中,人们生活的四角形部分(=轴组)和支撑着屋顶的三角形部分(=小屋组)通过USUBARI在结构和空间上进行了分隔。轴组部分由木工师傅制作,小屋组部分由村落的村民们共同制作*而成。 *在白川乡,村落的共同作业被人们叫做“结”。 叉组结构 此外,小屋组的另一大特点是具有一种将两根圆木在屋顶最高处(屋脊)交叉,并将圆木插进梁两端的被叫做“叉首”的桁架结构。 合掌造的阁楼 合掌造房屋基本都是平房,看起来像是二楼以上的部分其实是屋根里*(阁楼)。合掌造的屋顶构架不使用一根钉子,是用绳子将木材绑在一起进行支撑的结构,这也是其特点之一。这种结构是为了让房屋能够灵活分散屋顶积雪的重量,增加房屋耐久性而创造出来的。 *飞弹地区和北路地区将屋顶称为“天(AMA)”。 茅草屋顶的种类 茅草屋顶是指用芒草或芦苇等禾本科多年生草本植物覆盖的屋顶。在日本,弥生时代(2500年前到1700年前)的竖穴式住居上就已经可以见到这种屋顶修葺方式的身影。茅草屋顶被认为是世界各地最原始的屋顶,茅草屋顶本身也并非是日本独有的东西。但日本茅草屋顶的形状一般都是“寄栋屋顶(相当于庑殿顶)”或“入母屋屋顶(相当于歇山顶)”。 合掌造房屋的剖面图 合掌造虽然也是茅草屋顶,但主流却是“切妻屋顶(相当于悬山顶)”。这个形状与这里的养蚕行业大有关系。到了江户时代(17世纪)盛行养蚕后,人们通过加大屋顶的斜度,让阁楼(天)可以分割成2~4层的空间,以此来保证了蚕的饲育场地和作业空间。随着养蚕业的发展,房屋逐渐变得多层化和大型化。此外,合掌造房屋屋顶的斜度大概是45~60度,越是后面建造的合掌造房屋,屋顶坡度越陡。白川乡和五箇山是日本屈指可数的暴雪地带,雪花很难堆积在坡度陡的屋顶上,因积雪重量导致房屋倒塌的危险比较小,这也是合掌造房屋的一大优势。 顺便提一下,白川村和五箇山的合掌造房屋大多是“切妻屋顶”,即便是同一个白川乡,旧庄川村(现在的高山市)的合掌造房屋却大多是“入母屋屋顶”。 合掌造的种类 日本民居一般将建筑物较长的方向叫做“平”,较短的方向叫做“妻”,用“妻入”和“平入”来表示屋顶与玄关的位置关系。白川村和五箇山的合掌造的特点是虽然是“切妻屋顶”,但即便是同样的“切妻屋顶”,白川村的合掌造大多是“平入”(玄关在较长的方向上),五箇山的合掌造大多是“妻入”(玄关在较短的方向上)。 修缮合掌造的茅草屋顶 茅草修葺的屋顶随着时间的流逝会发生老化,需要定期更换茅草或进行修缮。在白川乡,每20~30年就会举行一次大规模的茅草更换工作,而五箇山则是将屋顶分成6份,每三四年进行一次茅草更换工作。村落里有共同的割茅草的地方,以前茅草屋顶的更换茅草工作是村落里的共同工作。顺便说一下,屋顶建造商来进行茅草修葺工程的话,会收取1000万日元~2000万日元的费用。但村落中村民们共同完成此项工作的话,就不需要屋顶材料费和更换茅草的施工费了。此外,老旧了的屋顶材料还可以用来堆肥,一点都不会浪费。 合掌造阁楼的格子地板 合掌造的 1楼里都会开凿一个火塘。阁楼(天)的地板有部分是格子状的,火塘的热气和烟就会通过格子上升到阁楼里。烟可以防虫,热气可以保持阁楼的干燥以及在寒冷冬季给阁楼保温,所以人们也在阁楼养蚕。没有造火塘的茅草房屋会产生害虫或是会被腐蚀掉。 合掌造的火塘和焰硝的生产 在白川乡·五箇山,以前的人们曾在火塘周围的地板下挖洞,然后填入蚕粪、干草和人尿等,通过这种类似制作堆肥的方法来有计划地生产着焰硝(火药的原料)。在五箇山还保存有16世纪后半期已经在生产着焰硝的记录。之后统管五箇山的加贺藩因为与德川幕府的关系,所以直到幕藩体制结束的19世纪中期为止都一直在秘密生产着焰硝。到了江户时代后期(19世纪),随着外国船只的到来以及各地战乱频发,焰硝需求量攀升后,连白川乡都加入了开始生产焰硝的行列。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:갓쇼즈쿠리(合掌造り)의 기초 지식
세계유산 ‘시라카와고(白川郷) 고카야마(五箇山) 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 마을’에 가기 전에 알아두면 더욱 만끽할 수 있는 갓쇼즈쿠리(合掌造り)의 기초지식 쇼가와(庄川)의 중류역, 기후현(岐阜県)과 토야마현(富山県)의 현 경계에, 시라카와고(기후현(岐阜県) 시라카와무라(白川村), 다카야마시(高山市)의 일부)와 고카야마(五箇山)(토야마현(富山県) 난토시(南砺市)의 일부)라고 불리는 지역이 있습니다. 시라카와고(白川郷) · 고카야마(五箇山) 지역 지도 시라카와고(白川郷)·고카야마(五箇山) 지역에는 갓쇼즈쿠리(合掌造り)고 불리는 독특한 형태의 지은 지 100년에서 400년 정도 된 초가집이 남아 있습니다.시라카와고(白川郷), 고카야마(五箇山) 이외의 지역에는 갓쇼즈쿠리(合掌造り)으로 지은 초가집이 없습니다.기후현(岐阜県) 시라카와고(白川郷)의 오기마치(荻町) 취락, 토야마현(富山県) 고카야마(五箇山)의 아이노쿠라(相倉) 취락, 마찬가지로 고카야마(五箇山)의 스가누마(菅沼) 취락의 3취락은 1995년에 「시라카와고(白川郷)·고카야마(五箇山)의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 마을」으로서 유네스코 세계유산에 등록되었습니다. 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 이름의 유래 갓쇼즈쿠리(合掌造り)는 지붕의 경사가 부처님을 절할 때 두 손을 모은 팔모양(=합장/불교용어)과 비슷하다고 하여 붙여진 이름입니다. 우스바리(薄梁) 구조 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 지은 가옥은 ‘우스바리(薄梁)’라고 불리는 구조로 되어 있습니다.우스바리(薄梁)는 합장을 구성하는 삼각형의 밑바닥에 위치한 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:合掌造りの基礎知識
世界遺産「白川郷・五箇山合掌造り集落」に行く前に知っておくとさらに満喫できる合掌造りの基礎知識 庄川の中流域、岐阜県と富山県の県境に、白川郷(岐阜県白川村、高山市の一部)と五箇山(富山県南砺市の一部)と呼ばれる地域があります。 白川郷・五箇山エリアマップ 白川郷・五箇山の地域には、「合掌造り」と呼ばれる独特な形状した築100年から400年ほどの茅葺民家が残っています。白川郷・五箇山以外の地域では合掌造りの茅葺民家はありません。岐阜県白川郷の荻町(おぎまち)集落、富山県五箇山の相倉(あいのくら)集落、同じく五箇山の菅沼(すがぬま)集落の三集落は、1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」としてユネスコの世界遺産に登録されました。 合掌造りの名前の由来 合掌造りは、屋根の勾配が仏様を拝むときに両手を合わせた腕の形(=合掌/仏教用語)に似ていることから名付けられました。 ウスバリ構造 合掌造りの家屋は「ウスバリ(叉首台、薄梁)」と呼ばれる構造になっているのが特徴です。ウスバリは合掌を構成する三角形の底辺に位置する梁のことで、人が生活する四角形の部分(=軸組)と屋根を支える三角形の部分(=小屋組)が、ウスバリで構造的にも空間的にも分離されている建物です。軸組部分は大工さんが作り、小屋組部分は集落の共同作業*として村人たちが作ります。 *白川郷では、集落の共同作業を「結(ゆい)」と呼んでいます。 叉首構造 また、小屋組では、二本の丸太を屋根の最上部(大棟)で交差させて、梁の両端に差し込んだ「叉首(さす)」と呼ばれるトラス構造になっているのも特徴です。 合掌造り家屋の屋根裏 合掌造りの家屋は基本的には平屋建てで、二階以上に見える部分は屋根裏*です。合掌造りの屋根組みは、釘を使わず、木材を縄で結合させて支える構造になっているのも特徴です。雪の重さに対して柔軟性が生まれ、家屋の耐久性が増すように工夫されています。 *飛騨地方・北陸地方では、屋根裏を「天(アマ)」と呼んでいます。 茅葺屋根の種類 茅葺は、ススキやヨシなどのイネ科の多年草で覆った屋根のことで、日本では、弥生時代(2500年前から1700年前)の竪穴式住居にも見られる屋根の葺き方です。茅葺屋根は、世界各地で最も原初的な屋根とされているので、茅葺そのものは日本独特のものではありませんが、日本の茅葺屋根の形状は「寄棟屋根」か「入母屋屋根」が一般的です。 合掌造り家屋の断面 合掌造りも茅葺屋根ですが、「切妻屋根」が主流です。この形状は養蚕が大きく関わっていて、江戸時代(17世紀)になって養蚕が盛んに行われるようになると、屋根を急勾配にすることで、屋根裏(アマ)を2層から4層の空間に分けることができるようになり、蚕の飼育場や作業スペースを確保することができました。養蚕業の発展にあわせて、多層化、大型化になっていったと考えられています。また、合掌造りの屋根の勾配は概ね45度から60度まであって、後代に建てられた合掌造りほど、屋根が急勾配な傾向があります。白川郷と五箇山は日本でも有数の豪雪地帯で、急勾配な屋根の上には雪が積もり難く、雪の重量による倒壊の危険が小さいという利点も併せ持っています。 ちなみに、白川村や五箇山の合掌造りは「切妻屋根」が多く、同じ白川郷でも旧荘川村(現・高山市)の合掌造りは「入母屋屋根」が多く見られます。 合掌造り家屋の種類 日本家屋において、基本的に建物の長手方向を「平(ひら)」、短手方向を「妻(つま)」と呼び、屋根と玄関との位置関係を表す言葉に「妻入り」と「平入り」という言葉があります。白川村と五箇山の合掌造りは「切妻屋根」ですが、同じ「切妻屋根」でも白川村の合掌造りは「平入り」(長手方向に玄関がある)、五箇山の合掌造りは「妻入り」(短手方向に玄関がある)が多いのが特徴です。 合掌造り家屋の茅葺屋根の葺き替え 茅葺き屋根は、経年劣化による定期的な葺き替えや修繕が必要です。白川郷では、20年から30年に一度大規模な葺き替えが行われ、五箇山では、屋根を6分割にして3,4年に一度葺き替えが行われています。集落には、共同の萱場があって、かつては集落の共同作業として茅葺屋根の葺き替えが行われていました。ちなみに、屋根の施工業者が茅葺の工事を行うと、1000万円から2000万円の費用が必要になりますが、集落の共同作業では、屋根の材料費も葺き替えの作業費も必要ありません。また、古い屋根材も堆肥として利用するので無駄がありません。 合掌造り家屋の屋根裏の格子床 合掌造りの1階には囲炉裏が切られています。屋根裏(アマ)の床は一部が格子状になっていて、囲炉裏で温められた空気や煙が屋根裏に上がるような造りになっています。煙による防虫や屋根裏の乾燥、冬季の保温にも役立ち、養蚕を行っていました。囲炉裏を止めた茅葺の家屋は害虫が発生したり腐ったりします。 合掌造り家屋の囲炉裏と焔硝生産 白川郷・五箇山では、囲炉裏の周りの床下に穴を掘り、蚕の糞・乾草・人尿などを入れて、堆肥を作るような方法で焔硝(火薬の原料)を計画的に生産していました。五箇山では、16世紀後半にはすでに焔硝を生産していた記録が残っていて、その後、五箇山を支配した加賀藩は、徳川幕府との関係から幕藩体制が終わる19世紀中頃まで秘密裡で焔硝を生産していました。江戸時代の後期(19世紀)になり、外国船の来航や各地で戦乱が起きて焔硝の需要が高まると、白川郷でも煙硝の生産が始まりました。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:白川鄉合掌造村落
被白雪覆蓋的白川鄉合掌造村落令人感到宛如穿越到了“日本童話”當中。 “白川鄉”是對位於岐阜縣西北部(鄰接富山縣、石川縣)、飛彈地區西端、白川村·高山市莊川地區(舊莊川村)等莊川上游流域一帶的稱呼。有時也會單指白川村。莊川從上游流域到中游流域都是險峻的山嶽地帶,所以直到禦母衣水壩等發電用水壩建設起來的20世紀中期(20世紀50年代)為止,這裡都是交通不便與世隔絕的秘境。 白川鄉位置圖 白川鄉因被叫做合掌造的茅草民居村落而廣為人知。1995年白川鄉的荻町村落因村落形成的獨特景觀而與富山縣的五箇山(相倉村落、菅沼村落)一起,作為“白川鄉·五箇山的合掌造村落”被登錄進了聯合國教科文組織世界文化遺產名錄。白川鄉的荻町村落的大多數合掌造民居現在都還有人居住,與其他地區的合掌造民居村落所不同的這一點正是該村落的價值所在。 荻町城跡展望台 從“荻町城跡展望台”上可以將白川鄉荻町的合掌造村落盡收眼底。白川鄉荻町村落中保留著大小100多棟合掌造房屋,為了避開山間刮來的風雪,這些房屋全都建成了南北朝向。 合掌造點燈 白川鄉在每年積雪的1月至2月期間都會舉行點燈裝飾活動。在“荻町城跡展望台”上可以欣賞到猶如漂浮在純白積雪上的夢幻般的風景。(從展望臺上觀賞亮燈的白川鄉只接受提前預約) 和田家住宅 白川鄉中尤其寬敞的合掌造房屋要屬“和田家”。以正房為首包含土牆倉庫和衛生間在內的建築都被指定為了國家重要文化遺產。可以入內進行參觀。 野外博物館 在白川鄉·白川村的“野外博物館(合掌造民家園)”裡對外開放著共25棟合掌造房屋。由於現在也還有人正常生活在白川鄉,所以這裡合掌造茅草民居與一般住宅等混雜在一起。如果想要拍攝合掌造的美麗景觀,那麼推薦在“戶外博物館(合掌造民家園)”進行拍攝。 Doburoku祭(濁酒節) 在白川鄉·白川村,到了每年10月中旬就會在白川八幡神社等村內的5個神社舉行有1300年傳統的“Doburoku祭(濁酒節)”。當帶領著獅子舞和伴奏的神轎遊行結束後,村民和參拜遊客們就會在神社境內對飲神社酒窖釀造的“Doburoku”(白濁的日本酒)。 莊川之櫻 “莊川之櫻”是禦母衣水壩湖畔的兩棵樹齡500年的老櫻花樹。“莊川之櫻”原本是計畫在建設禦母衣水壩(1960年完工)時被淹沒於湖底的,但在喜愛櫻花的人們的努力下而被移植到了湖畔。 飛彈莊川之鄉 “飛彈莊川之鄉”是一座將白川鄉·舊莊川村(現在的高山市)流傳下來的合掌造房屋移建保存下來的戶外博物館。世界遺產白川鄉白川村·五箇山的合掌造房屋以人字形屋頂為特徵,而舊莊川村的合掌造房屋則以九脊頂屋頂為特徵。合掌造房屋屋頂的形狀因地區不同而有所不同,這也是觀察樂趣所在之處。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Gassho-zukuri houses in Shirakawa-go
The snow-covered Shirakawa-go Gassho-zukuri village felt like going into a world of “Tales of Old Japan.” “Shirakawa-go” is in the upper reaches of the Sho River, which includes the northwestern part of Gifu Prefecture (adjacent to Toyama and Ishikawa Prefectures), the western edge of the Hida region, Shirakawa Village, and the Shokawa District of Takayama City (former Shokawa Village). Sometimes “Shirakawa-go” simply refers to Shirakawa Village. The Sho River is a steep mountainous area from the midstream to the upper stream, so it was an isolated and unexplored region with inconvenient transportation until the middle of the 20th century (1950s) when power generation dams such as the Miboro […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:白川乡合掌造村落
被白雪覆盖的白川乡合掌造村落令人感到宛如穿越到了“日本童话”当中。 “白川乡”是对位于岐阜县西北部(邻接富山县、石川县)、飞弹地区西端、白川村·高山市莊川地区(旧莊川村)等庄川上游流域一带的称呼。有时也会单指白川村。庄川从上游流域到中游流域都是险峻的山岳地带,所以直到御母衣水坝等发电用水坝建设起来的20世纪中期(20世纪50年代)为止,这里都是交通不便与世隔绝的秘境。 白川鄉位置圖 白川乡因被叫做合掌造的茅草民居村落而广为人知。1995年白川乡的荻町村落因村落形成的独特景观而与富山县的五箇山(相仓村落、菅沼村落)一起,作为“白川乡·五箇山的合掌造村落”被登录进了联合国教科文组织世界文化遗产名录。白川乡的荻町村落的大多数合掌造民居现在都还有人居住,与其他地区的合掌造民居村落所不同的这一点正是该村落的价值所在。 荻町城迹展望台 从“荻町城迹展望台”上可以将白川乡荻町的合掌造村落尽收眼底。白川乡荻町村落中保留着大小100多栋合掌造房屋,为了避开山间刮来的风雪,这些房屋全都建成了南北朝向。 合掌造村的灯饰 白川乡在每年积雪的1月至2月期间都会举行点灯装饰活动。在“荻町城迹展望台”上可以欣赏到犹如漂浮在纯白积雪上的梦幻般的风景。(从展望台上观赏亮灯的白川乡只接受提前预约) 和田家住宅 白川乡中尤其宽敞的合掌造房屋要属“和田家”。以正房为首包含土墙仓库和卫生间在内的建筑都被指定为了国家重要文化遗产。可以入内进行参观。 野外博物馆 在白川乡·白川村的“野外博物馆(合掌造民家园)”里对外开放着共25栋合掌造房屋。由于现在也还有人正常生活在白川乡,所以这里合掌造茅草民居与一般住宅等混杂在一起。如果想要拍摄合掌造的美丽景观,那么推荐在“户外博物馆(合掌造民家园)”进行拍摄。 Doburoku祭(浊酒节) 在白川乡·白川村,到了每年10月中旬就会在白川八幡神社等村内的5个神社举行有1300年传统的“Doburoku祭(浊酒节)”。当带领着狮子舞和伴奏的神轿游行结束后,村民和参拜游客们就会在神社境内对饮神社酒窖酿造的“Doburoku”(白浊的日本酒)。 莊川之樱 “莊川之樱”是御母衣水坝湖畔的两棵树龄500年的老樱花树。“莊川之樱”原本是计划在建设御母衣水坝(1960年完工)时被淹没于湖底的,但在喜爱樱花的人们的努力下而被移植到了湖畔。 飞弹莊川之乡 “飞弹莊川之乡”是一座将白川乡·旧莊川村(现在的高山市)流传下来的合掌造房屋移建保存下来的户外博物馆。世界遗产白川乡白川村·五箇山的合掌造房屋以人字形屋顶为特征,而旧莊川村的合掌造房屋则以九脊顶屋顶为特征。合掌造房屋屋顶的形状因地区不同而有所不同,这也是观察乐趣所在之处。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:기후현(岐阜県)시라카와고(白川郷)의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 마을
눈으로 덮인 시라카와고(白川郷)의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 마을은 마치 ‘일본 옛날 이야기’에 타임 트립한 것 같은 공간이었습니다. ‘시라카와고(白川郷)’는, 기후현(岐阜県)의 북서부(토야마현(富山県), 이시카와현(石川県)에 인접), 히다 지방의 서쪽 끝, 시라카와 마을(白川村)·타카야마시(高山市) 장천(荘川) 지구(구 장천마을)등이 위치하고 있는 쇼가와(庄川)의 상류역 일대의 호칭입니다.단순히 시라카와 마을(白川村)만을 지칭하기도 합니다.쇼가와(庄川)는 중유역에서 상류역에 걸쳐 험준한 산악지대이기 때문에 미보로댐(御母衣ダム) 등 발전용 댐이 건설되는 20세기 중반(1950년대)까지는 교통불편의 고립된 비경의 땅이었습니다. 시라카와고(白川郷) 위치 지도 시라카와고(白川郷)이라고 하면 갓쇼즈쿠리(合掌造り)고 불리는 초가 민가의 마을으로 알려져 있습니다.독특한 경관을 이루는 취락이 평가되어 1995년에 시라카와고(白川郷)의 오기마치(扇町) 취락은 도야마 현(富山県)의 고카야마(五箇山)(아이쿠라(相倉) 취락, 스가누마(菅沼) 취락)와 함께 ‘시라카와고(白川郷)·고카야마(五箇山)의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 마을’으로서 유네스코 세계문화유산으로 등록되었습니다.시라카와고(白川郷)의 오기마치(扇町) 촌락은 합장조쿠리 민가 대부분이 현재도 사람이 살고 있는 곳에 가치가 있어 다른 지역의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 민가의 촌락과는 다른 곳입니다. 오기마치 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:白川郷の合掌造り集落
雪で覆われた白川郷の合掌造り集落はまるで「日本むかし話」にタイムトリップしたような空間でした。 「白川郷」は、岐阜県の北西部(富山県、石川県に隣接)、飛騨地方の西端、白川村・高山市荘川地区(旧荘川村)などが位置している庄川の上流域一帯の呼称です。単に白川村だけを指すこともあります。庄川は、中流域から上流域にかけて険しい山岳地帯なので、御母衣(みぼろ)ダムなど、発電用ダムが建設される20世紀の中頃(1950年代)までは交通不便な孤立した秘境の地でした。 白川郷位置マップ 白川郷といえば、合掌造りと呼ばれる茅葺民家の集落で知られています。独特な景観をなす集落が評価されて、1995年に白川郷の荻町集落は、富山県の五箇山(相倉集落、菅沼集落)と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。白川郷の荻町集落は、合掌造り民家の多くが、現在も人が暮らしているところに価値があり、他地域の合掌造り民家の集落とは違うところです。 荻町城跡展望台 「荻町城跡展望台」から白川郷荻町の合掌造り集落を一望できます。白川郷の荻町集落には大小100棟余りの合掌造りの家屋が残されていて、山間からの雪風を避けるために、みんな同じ南北方向を向いて建てられています。 合掌造り集落のライトアップ 白川郷のライトアップは、毎年雪の降り積る1月から2月にかけて行われています。「荻町城跡展望台」から真っ白な雪の中に浮かび上がる幻想的な風景を見ることができます。(展望台からのライトアップの観覧は完全予約制です) 和田家住宅 白川郷の中で特別に大きな合掌造りの家屋が「和田家」です。母屋をはじめ土蔵や便所小屋も国の重要文化財に指定されています。内部見学が可能です。 野外博物館 白川郷・白川村にある「野外博物館」では、全25棟の合掌造りの家屋が公開されています。白川郷は現在も普通に人が暮らしている集落なので、合掌造りの茅葺民家と一般住宅などが混在しています。合掌造りの美しい景観を撮影したいなら「野外博物館」で撮影するのがおすすめです。 どぶろく祭 白川郷・白川村では、毎年10月中旬になると白川八幡神社など村内の五つの神社で1300年の伝統がある「どぶろく祭り」が行われます。獅子舞やお囃子を従えた神輿行列が終わると、境内で村民と参拝客が神社の酒蔵で醸造された「どぶろく」(白濁した日本酒)をくみ交わす祭りです。 荘川の桜 「荘川の桜」は御母衣ダムの湖畔にある樹齢500年の二本の老桜です。「荘川の桜」は御母衣ダム(1960年完成)の建設で湖底に沈む予定でしたが、桜を愛する人たちによって移植されました。 . 飛騨荘川の里 「飛騨荘川の里」は、白川郷・旧荘川村(現・高山市)に伝わる合掌造りの家屋を移築保存している野外博物館です。世界遺産の白川郷の白川村・五箇山の合掌造りは、切妻屋根が特徴ですが、旧荘川村の合掌造りは入母屋屋根が特徴です。合掌造りの屋根の形状が地域によって異なるところを観察するのも面白いです。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:五箇山的合掌造村落
雖然五箇山給人以悠閒的日本原風景印象,但實際這裡曾是在合掌造民居的地板下製造火藥的軍事基地! “五箇山”是位於富山縣西南端(岐阜縣和石川縣縣境)、莊川中部流域的深山險峻地區。五箇山是40個小村落的總稱,由於這裡有5個山谷,所以被人們稱為五箇山。五箇山還流傳著被木曾義仲(源賴朝·義經的堂兄弟)打敗的平家逃亡者定居於此的傳說(12世紀末)以及第98代長慶天皇逃亡于此的傳說(14世紀末)等。到了江戶時代(17世紀~),這裡成為了加賀藩(現在的石川縣、富山縣)的流刑地和軍事據點。 五箇山的合掌造民居 說起五箇山,就會想到那個有著因“合掌造”這種獨特形狀的茅草民居的地區(“白川鄉·五箇山的合掌造村落”)。南礪市相倉和南礪市菅沼兩個村落同白川鄉的白川村荻町村落一起被選入了“世界文化遺產”。還保存著沒被開發成觀光景點的自然環境的五箇山非常富有魅力。 岩瀬家住宅 “岩瀨家”是一座建於約300年前的5層茅草民居,是五箇山·白川鄉最大的合掌造房屋。3層到5層是養蠶的工作區域。直到明治時代為止,30多人的大家庭居住於此,從事著基礎產業養蠶的工作。此外,這裡曾是將五箇山生產的鹽硝(=焰硝、煙硝)上供給加賀藩的官邸,所以屋內全部使用櫸木來建造,極盡奢華。這裡是日本國家重要文化遺產。雖然現在這裡也有人居住,但仍可以參觀內部。 鹽硝之道 鹽硝是指硝酸鉀(硝石),是製作黑火藥、火柴、煙花等的原料。江戶時代,加賀藩就是在五箇山製造生產黑火藥的原料焰硝的。曾是外樣大名的加賀藩因為與德川幕府的關係而在秘密製造焰硝,明面上宣稱製造的是“鹽”,所以使用了“鹽硝”這個字。製造出來的鹽硝通過連地圖上都沒有記載的被稱為“鹽硝之道”(鹽硝街道)的山路被運送到金澤,在那裡混合硫磺·木炭,被製造成了黑火藥。由於五箇山是加賀藩的流刑地,又有山谷遮掩,與其他地區隔絕,是個“陸地孤島”,所以這裡成為了非常方便加賀藩主導秘密生產焰硝的地區。 *外樣大名是指關原之戰(1600年)之後臣服於德川家的大名,由於存在前田家(加賀藩)、島津家(薩摩藩)、伊達家(仙台藩)等諸多大大名,所以幕府對此非常警戒。 鹽硝生產概略 在當時的日本,人們就知道在古老民居的地板下會自然生成焰硝,相對於其他藩(五箇山以外)從地板下採集焰硝(=古土法)的做法,加賀藩(五箇山)卻是在有計劃地生產焰硝。加賀藩在地爐周圍的地板下挖一個長3.6m、寬1m、深2m的大坑,交替堆積上蕎麥殼、艾蒿、麻等乾草和蠶糞,再澆上人尿,在地爐熱氣的烘烤下發酵四五年,以此來製造焰硝(=培養法)。 鹽硝之館 “鹽硝之館”簡單易懂地解說了從鹽硝的採集到出貨的整個流程。此外,也展示了火繩槍,可以進行火繩槍的模擬體驗。 五箇山和紙之鄉 在“公路休息站 平”附設的建築“五箇山和紙之鄉”介紹著作為五箇山基礎產業之一的五箇山和紙的歷史及製造工序和產品等。這裡可以進行手漉和紙的體驗。 五箇山和紙之鄉 在五箇山可以進行使用了五箇山清澈水源和當地產大豆來製作“五箇山豆腐”的體驗。傳統的“五箇山豆腐”是即便是用繩子來捆紮也不會碎掉的硬豆腐。這裡也有售賣五箇山豆腐的商店和食堂。 籠渡 由於五箇山曾是加賀藩的流刑地,所以這裡沒有橋樑。以前要向去到對岸時,就會拉起用藤蔓製作的大網,坐著籠子渡河。菅沼村落進行著“籠渡”相關的展示。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Gassho-zukuri houses in Gokayama
Gokayama may give you the impression of a peaceful and original Japanese landscape, but it was actually a military base where gunpowder was produced under the floors of Gassho-zukuri houses! “Gokayama” is a deep and rugged mountainous region located in the middle reaches of the Sho River, at the southwest tip of Toyama Prefecture (the border between Gifu Prefecture and Ishikawa Prefecture). Gokayama is a general term for 40 small villages and it is called Gokayama because it has 5 valleys (“go” means five and “yama” means mountain in Japanese). In Gokayama, there is a legend (end of the 12th century) that Heike refugees who were defeated by […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:五箇山的合掌造村落
虽然五箇山给人以悠闲的日本原风景印象,但实际这里曾是在合掌造民居的地板下制造火药的军事基地! “五箇山”是位于富山县西南端(岐阜县和石川县县境)、庄川中部流域的深山险峻地区。五箇山是40个小村落的总称,由于这里有5个山谷,所以被人们称为五箇山。五箇山还流传着被木曾义仲(源赖朝·义经的堂兄弟)打败的平家逃亡者定居于此的传说(12世纪末)以及第98代长庆天皇逃亡于此的传说(14世纪末)等。到了江户时代(17世纪~),这里成为了加贺藩(现在的石川县、富山县)的流刑地和军事据点。 五箇山的合掌造民居 说起五箇山,就会想到那个有着因“合掌造”这种独特形状的茅草民居的地区(“白川乡·五箇山的合掌造村落”)。南砺市相仓和南砺市菅沼两个村落同白川乡的白川村荻町村落一起被选入了“世界文化遗产”。还保存着没被开发成观光景点的自然环境的五箇山非常富有魅力。 岩濑家住宅 “岩濑家”是一座建于约300年前的5层茅草民居,是五箇山·白川乡最大的合掌造房屋。3层到5层是养蚕的工作区域。直到明治时代为止,30多人的大家庭居住于此,从事着基础产业养蚕的工作。此外,这里曾是将五箇山生产的盐硝(=焰硝、烟硝)上供给加贺藩的官邸,所以屋内全部使用榉木来建造,极尽奢华。这里是日本国家重要文化遗产。虽然现在这里也有人居住,但仍可以参观内部。 盐硝之道 盐硝是指硝酸钾(硝石),是制作黑火药、火柴、烟花等的原料。江户时代,加贺藩就是在五箇山制造生产黑火药的原料焰硝的。曾是外样大名的加贺藩因为与德川幕府的关系而在秘密制造焰硝,明面上宣称制造的是“盐”,所以使用了“盐硝”这个字。制造出来的盐硝通过连地图上都没有记载的被称为“盐硝之道”(盐硝街道)的山路被运送到金泽,在那里混合硫磺·木炭,被制造成了黑火药。由于五箇山是加贺藩的流刑地,又有山谷遮掩,与其他地区隔绝,是个“陆地孤岛”,所以这里成为了非常方便加贺藩主导秘密生产焰硝的地区。 *外样大名是指关原之战(1600年)之后臣服于德川家的大名,由于存在前田家(加贺藩)、岛津家(萨摩藩)、伊达家(仙台藩)等诸多大大名,所以幕府对此非常警戒。 焰硝(盐硝)生产 在当时的日本,人们就知道在古老民居的地板下会自然生成焰硝,相对于其他藩(五箇山以外)从地板下采集焰硝(=古土法)的做法,加贺藩(五箇山)却是在有计划地生产焰硝。加贺藩在地炉周围的地板下挖一个长3.6m、宽1m、深2m的大坑,交替堆积上荞麦壳、艾蒿、麻等干草和蚕粪,再浇上人尿,在地炉热气的烘烤下发酵四五年,以此来制造焰硝(=培养法)。 盐硝之馆 “盐硝之馆”简单易懂地解说了从盐硝的采集到出货的整个流程。此外,也展示了火绳枪,可以进行火绳枪的模拟体验。 五箇山和纸之乡 在“公路休息站 平”附设的建筑“五箇山和纸之乡”介绍着作为五箇山基础产业之一的五箇山和纸的历史及制造工序和产品等。这里可以进行手漉和纸的体验。 五箇山豆腐 在五箇山可以进行使用了五箇山清澈水源和当地产大豆来制作“五箇山豆腐”的体验。传统的“五箇山豆腐”是即便是用绳子来捆扎也不会碎掉的硬豆腐。这里也有售卖五箇山豆腐的商店和食堂。 笼渡 由于五箇山曾是加贺藩的流刑地,所以这里没有桥梁。以前要向去到对岸时,就会拉起用藤蔓制作的大网,坐着笼子渡河。菅沼村落进行着“笼渡”相关的展示。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:토야마현(富山県)고카야마(五箇山)갓쇼즈쿠리(合掌造り)
한가한 일본의 원풍경이라는 인상의 고카야마(五箇山)입니다만, 실은 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 민가 마루 밑에서 화약을 만들고 있던 군사 기지였습니다! ‘고카야마(五箇山)’는, 토야마현(富山県)의 남서단(기후현(岐阜県)과 이시카와현(石川県)의 현 경계), 쇼가와(庄川)의 중류역에 위치하는 산 깊고 험준한 지역입니다.고카야마는 40개의 작은 마을을 총칭하는 것으로, 5개의 골짜기가 있기 때문에 고카야마라고 불립니다.고카야마(五箇山)에는 기소 요시나카(木曽義仲)(미나모토노 요리토모(源頼朝)·요시츠네(義経)의 사촌)에게 패한 헤이케(平家) 낙인이 살았던 전설(12세기 말)과 98대 조케이 천황(長慶天皇)이 낙향한 전설(14세기 말) 등이 남아 있습니다.에도시대(17세기~)가 되면 가가번(현재의 이시카와현(石川県), 토야마현(富山県))의 유배지로서 군사적 거점으로서 기능하고 있었습니다. 고카야마(五箇山)의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 초가 민가 고카야마라고 하면, ‘갓쇼즈쿠리(合掌造り)’라고 불리는 독특한 형상의 초가 민가 있는 지역(‘시라카와고(白川郷)·고카야마(五箇山)의 갓쇼즈쿠리(合掌造り) 마을’)로 유명하며, 난토시(南砺市)아이노쿠라(相倉)와 난토시(南砺市)스가누마(菅沼)의 2촌락은 시라카와고(白川郷)의 시라카와 마을(白川村) 오기마치(荻町) 촌락과 함께 ‘세계 문화 유산’에 등록되어 있습니다.고카야마(五箇山)는 관광지화되지 않은 자연이 남아있는 점이 매력입니다. 이와세 가(岩瀬家) ‘이와세(岩瀬) […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:五箇山の合掌造り集落
のどかで日本の原風景という印象の五箇山ですが、実は合掌造り民家の床下で火薬を作っていた軍事基地でした! 「五箇山」は、富山県の南西端(岐阜県と石川県の県境)、庄川の中流域に位置する山深く険しい地域です。五箇山は40の小さい集落の総称で、5つの谷間があるので五箇山と呼ばれています。五箇山には、木曽義仲(源頼朝・義経の従兄弟)に敗れた平家の落人が住み着いた伝説(12世紀末)や98代・長慶天皇が落ち延びた伝説(14世紀末)などが残っています。江戸時代(17世紀~)になると、加賀藩(現在の石川県、富山県)の流刑地として、軍事的拠点として機能していました。 五箇山の合掌造り民家 五箇山といえば、「合掌造り」と呼ばれる独特な形状の茅葺民家がある地域(「白川郷・五箇山の合掌造り集落」)として有名で、南砺市相倉(あいのくら)と南砺市菅沼(すがぬま)の2集落は白川郷の白川村荻町(おぎまち)集落と共に「世界文化遺産」に登録されています。五箇山は観光地化されていない自然が残されているところが魅力です。 岩瀬家 「岩瀬家」は、五箇山・白川郷で一番大きな合掌造りの家屋です。約300年前に建てられた5層建ての茅葺民家です。3層から5層は養蚕の作業場になっています。明治時代まで30人以上の家族が暮らしていて、基幹産業の養蚕に従事していました。また、五箇山で生産された塩硝(=焔硝、煙硝)を加賀藩へ上納する役宅だったので、屋内は総ケヤキの豪奢な造りです。国の重要文化財です。現在も居住されていますが、内部見学ができます。 塩硝の道 塩硝(焔硝)とは、硝酸カリウム(硝石)のことで、黒色火薬、マッチ、花火などの原料です。江戸時代、加賀藩は黒色火薬の原料である焔硝を五箇山で製造していました。外様大名*だった加賀藩は、徳川幕府との関係で焔硝の製造は秘密裡で行われ、表向きは「塩」として製造していたので、「塩硝」の字を使っていました。製造された塩硝は「塩硝の道」(塩硝街道)と呼ばれる地図にも載ってない山道を使って金沢に運ばれ、硫黄・木炭を配合して黒色火薬が製造されていました。五箇山は加賀藩の流刑地であり、山と谷に遮られ、他地域から隔絶された「陸の孤島」でもあったので、加賀藩が主導して焔硝を秘密裡に製造するには好都合な地域でした。 *外様大名は、関ヶ原の戦い(1600年)後、徳川家に臣従した大名のことで、前田家(加賀藩)、島津家(薩摩藩)、伊達家(仙台藩)など大大名が多く、幕府が警戒していました。 塩硝製造の概略 当時の日本では、古い民家の床下に焔硝が自然発生することはよく知られていて、他藩(五箇山以外)では床下から焔硝を採集(=古土法)していたのに対して、加賀藩(五箇山)では計画的に焔硝を製造していました。囲炉裏の周りの床下に長さ3.6m、幅1m、深さ2mの大きな穴を掘って、そば殻やヨモギ、麻などの乾草と蚕の糞を交互に何層にも積み重ね、人尿を掛け、囲炉裏の熱のもと、4、5年発酵させて焔硝を製造(=培養法)していました。 塩硝の館 「塩硝の館」では、塩硝の採取から出荷までをわかりやすく解説しています。また、火縄銃も展示されていて、火縄銃の模擬体験もできます。 五箇山和紙の里 「道の駅 たいら」に併設する「五箇山和紙の里」では、五箇山の基幹産業のひとつである五箇山和紙の歴史や製造工程、製品などを紹介しています。和紙すき体験ができます。 五箇山豆腐 五箇山では、五箇山の澄んだ水と地元の大豆を使った「五箇山豆腐」の豆腐造り体験ができます。伝統的な「五箇山豆腐」は縄で縛っても形が崩れない硬い豆腐です。五箇山豆腐を販売するお店や食堂があります。 籠の渡し かつて五箇山は加賀藩の流刑地だったので、橋をかけることがでませんでした。対岸に渡るときは蔓で作った大綱を張り渡し、籠に乗って川を渡っていました。菅沼集落には「籠の渡し」の展示があります。
> 続きを読む -
鸕鷀捕魚是使用經過訓練的鸕鷀來捕獲香魚等河魚的傳統漁獵方法。 鸕鷀捕魚有著悠久的歷史,五六世紀左右的群馬縣古墓當中就出土了表現了鸕鷀捕魚場景的陶俑。日本最古老史書《古事記》《日本書紀》上也有相關記載,中國史書《隋書》(7世紀)中也留下了日本的鸕鷀捕魚是世界最古老的鸕鷀捕魚的記錄。從1400多年的古時候開始人們就已經在進行鸕鷀捕魚活動了。順便說一下,世界上使用鸕鷀來捕魚的國家只有日本和中國。在鸕鷀捕魚活動中使用的鸕鷀分別是日本的海鸕鷀和中國的河鸕鷀。海鸕鷀比河鸕鷀體型更大,性格也更溫順。據說日本的鸕鷀捕魚活動中之所以使用海鸕鷀,是因為日本鸕鷀捕魚的主流形式是從船上操控鸕鷀,而不是在河流淺灘進行的鸕鷀捕魚(徒步鵜),而體型更大的海鸕鷀則更適合這種形式。 鵜岬 由於海鸕鷀很難在人為環境下繁殖,所以鸕鷀捕魚活動中使用的是在日本唯一獲得了捕獲許可的茨城縣“鵜岬”捕獲並經過了兩三年訓練後的野生海鸕鷀。 鵜匠 在鸕鷀捕魚活動中操控鸕鷀的人叫做“鵜匠”,據說這是織田信長命名的。鵜匠的裝束為風折烏帽子、漁夫服、護胸、短蓑衣、半草鞋。 為了在夜間漁獵時不讓鸕鷀收到驚嚇,漁夫們所穿著的漁夫服都是黑色或藏青色的暗色衣服。風折烏帽子是為了不讓篝火的火星燒到頭髮而卷在頭上的一塊布,因為看起來就像是被風吹起並折疊在頭上一樣,所以被叫做了風折烏帽子。護胸是為了保護穿著胸前敞開式漁夫服的胸部不被火星燙傷所使用的一塊布。短蓑衣是一種防止被飛濺的河水打濕褲子而覆蓋在腰部以下,用稻草編織而成的傳統雨具。半草鞋是為了不在打濕的船上地板上滑倒而將普通的草鞋去掉了一半,只穿在腳趾部分的草鞋。 鵜舟 鸕鷀捕魚活動中使用的船隻叫做“鵜舟”。鵜舟全長約13m,每艘鵜舟都是由除了鵜匠以外,還有1名掌舵的“艫乘”和助手“中乘”這樣的3人1組構成。鸕鷀是鵜鶘家族的一員,鸕鷀捕魚是利用了鸕鷀將存在喉嚨的魚吐出來的習性的漁獵方法。在船頭點上篝火,河裡的香魚受到映照在河面上的篝火火光所驚嚇而四處逃竄。這時鸕鷀就會一條接一條地將這些香魚捕獲進自己的嘴裡。每位鵜匠操控著6只至12只鸕鷀。 徒步鵜 不使用鵜舟的鸕鷀捕魚活動被叫做“徒步鵜”。在河流的淺灘處點燃篝火,鵜匠直接進到河中,操控1只至2只鸕鷀來捕魚。 鵜鮎 鸕鷀捕魚活動中捉到的香魚被叫做“鵜鮎(鯰:香魚)”,鵜鮎身體表面帶有鸕鷀的喙的痕跡。由於鸕鷀的喙可讓香魚瞬間死亡,所以這樣的香魚非常新鮮美味,非常受歡迎。但是市面上很少有流通。據說鵜鮎要麼是在鸕鷀捕魚活動後成為了鸕鷀的美餐,要麼是只供應給幾家旅館和料亭(高端日本餐廳)。 鵜匠故里 鵜匠每天都和鸕鷀一起生活。對鵜匠來說,鸕鷀如同自己的家人一樣。上了年紀無法繼續捕魚的鸕鷀也會繼續在鵜匠家裡生活下去,所以相對於野生鸕鷀三四年的壽命,鸕鷀捕魚活動中的鸕鷀壽命長達15年左右。 全國11處鸕鶿捕魚 在日本,從平安時代(8世紀)開始天皇和貴族、武士等就已經在觀賞鸕鷀捕魚了。到了現代,以西日本為主的各地都在開展觀光性的鸕鷀捕魚活動。 山梨縣笛吹市(笛吹川)的“石和鸕鷀捕魚”(徒步鵜) 岐阜縣岐阜市(長良川)的“長良川鸕鷀捕魚” 岐阜縣關市(長良川)的“小瀨鸕鷀捕魚” 愛知縣犬山市(木曾川)的“木曾川鸕鷀捕魚” 京都府宇治市(宇治川)的“宇治川鸕鷀捕魚” 京都府京都市(大堰川)的“嵐山鸕鷀捕魚” 廣島縣三次市(馬洗川)的“三次鸕鷀捕魚” 山口縣岩國市(錦川)的“錦帶橋鸕鷀捕魚” 愛媛縣大洲市(肱川)的“大洲鸕鷀捕魚” 大分縣日田市(三隈市)的“三隈川鸕鷀捕魚” 福岡縣朝倉市(築後川)的“築後川鸕鷀捕魚”
> 続きを読む -
Cormorant fishing is a traditional fishing method that uses trained cormorants to catch river fish such as sweetfish (ayu). Cormorant fishing is called “Ukai” in Japanese. Cormorant fishing has a long history, with clay figures depicting cormorant fishing excavated from ancient tombs in Gunma Prefecture dating back to the 5th and 6th centuries. Cormorant fishing is mentioned in Japan’s oldest history books, “Kojiki” and “Nihon Shoki”, and in the Chinese history book “Suishu (Book of Sui)” (7th century), cormorant fishing in Japan is recorded as the oldest in the world. Cormorant fishing has been practiced for over 1400 years. By the way, cormorant fishing is practiced only in Japan […]
> 続きを読む -
鸬鹚捕鱼是使用经过训练的鸬鹚来捕获香鱼等河鱼的传统渔猎方法。 鸬鹚捕鱼有着悠久的历史,五六世纪左右的群马县古墓当中就出土了表现了鸬鹚捕鱼场景的陶俑。日本最古老史书《古事记》《日本书纪》上也有相关记载,中国史书《隋书》(7世纪)中也留下了日本的鸬鹚捕鱼是世界最古老的鸬鹚捕鱼的记录。从1400多年的古时候开始人们就已经在进行鸬鹚捕鱼活动了。顺便说一下,世界上使用鸬鹚来捕鱼的国家只有日本和中国。在鸬鹚捕鱼活动中使用的鸬鹚分别是日本的海鸬鹚和中国的河鸬鹚。海鸬鹚比河鸬鹚体型更大,性格也更温顺。据说日本的鸬鹚捕鱼活动中之所以使用海鸬鹚,是因为日本鸬鹚捕鱼的主流形式是从船上操控鸬鹚,而不是在河流浅滩进行的鸬鹚捕鱼(徒步鹈),而体型更大的海鸬鹚则更适合这种形式。 鹈岬 由于海鸬鹚很难在人为环境下繁殖,所以鸬鹚捕鱼活动中使用的是在日本唯一获得了捕获许可的茨城县“鹈岬”捕获并经过了两三年训练后的野生海鸬鹚。 鹈匠 在鸬鹚捕鱼活动中操控鸬鹚的人叫做“鹈匠”,据说这是织田信长命名的。鹈匠的装束为风折乌帽子、渔夫服、护胸、短蓑衣、半草鞋。 为了在夜间渔猎时不让鸬鹚收到惊吓,渔夫们所穿着的渔夫服都是黑色或藏青色的暗色衣服。风折乌帽子是为了不让篝火的火星烧到头发而卷在头上的一块布,因为看起来就像是被风吹起并折叠在头上一样,所以被叫做了风折乌帽子。护胸是为了保护穿着胸前敞开式渔夫服的胸部不被火星烫伤所使用的一块布。短蓑衣是一种防止被飞溅的河水打湿裤子而覆盖在腰部以下,用稻草编织而成的传统雨具。半草鞋是为了不在打湿的船上地板上滑倒而将普通的草鞋去掉了一半,只穿在脚趾部分的草鞋。 鹈舟 鸬鹚捕鱼活动中使用的船只叫做“鹈舟”。鹈舟全长约13m,每艘鹈舟都是由除了鹈匠以外,还有1名掌舵的“舻乘”和助手“中乘”这样的3人1组构成。鸬鹚是鹈鹕家族的一员,鸬鹚捕鱼是利用了鸬鹚将存在喉咙的鱼吐出来的习性的渔猎方法。在船头点上篝火,河里的香鱼受到映照在河面上的篝火火光所惊吓而四处逃窜。这时鸬鹚就会一条接一条地将这些香鱼捕获进自己的嘴里。每位鹈匠操控着6只至12只鸬鹚。 徒步鹈 不使用鹈舟的鸬鹚捕鱼活动被叫做“徒步鹈”。在河流的浅滩处点燃篝火,鹈匠直接进到河中,操控1只至2只鸬鹚来捕鱼。 鹈鲇 鸬鹚捕鱼活动中捉到的香鱼被叫做“鹈鲇(鲇:香鱼)”,鹈鲇身体表面带有鸬鹚的喙的痕迹。由于鸬鹚的喙可让香鱼瞬间死亡,所以这样的香鱼非常新鲜美味,非常受欢迎。但是市面上很少有流通。据说鹈鲇要么是在鸬鹚捕鱼活动后成为了鸬鹚的美餐,要么是只供应给几家旅馆和料亭(高端日本餐厅)。 鹈匠故里 鹈匠每天都和鸬鹚一起生活。对鹈匠来说,鸬鹚如同自己的家人一样。上了年纪无法继续捕鱼的鸬鹚也会继续在鹈匠家里生活下去,所以相对于野生鸬鹚三四年的寿命,鸬鹚捕鱼活动中的鸬鹚寿命长达15年左右。 全国11处鸬鹚捕鱼 在日本,从平安时代(8世纪)开始天皇和贵族、武士等就已经在观赏鸬鹚捕鱼了。到了现代,以西日本为主的各地都在开展观光性的鸬鹚捕鱼活动。 山梨县笛吹市(笛吹川)的“石和鸬鹚捕鱼”(徒步鹈) 岐阜县岐阜市(长良川)的“长良川鸬鹚捕鱼” 岐阜县关市(长良川)的“小濑鸬鹚捕鱼” 爱知县犬山市(木曾川)的“木曾川鸬鹚捕鱼” 京都府宇治市(宇治川)的“宇治川鸬鹚捕鱼” 京都府京都市(大堰川)的“岚山鸬鹚捕鱼” 广岛县三次市(马洗川)的“三次鸬鹚捕鱼” 山口县岩国市(锦川)的“锦带桥鸬鹚捕鱼” 爱媛县大洲市(肱川)的“大洲鸬鹚捕鱼” 大分县日田市(三隈市)的“三隈川鸬鹚捕鱼” 福冈县朝仓市(筑后川)的“筑后川鸬鹚捕鱼”
> 続きを読む -
鵜飼は、訓練した鵜を使って、鮎などの川魚を獲る伝統的な漁法です。鵜飼の歴史は古く、5、6世紀頃の群馬県の古墳から、鵜飼の様子を表現した埴輪が出土しています。日本最古の歴史書『古事記』『日本書紀』にも記述があり、中国の歴史書『隋書』(7世紀)では、日本の鵜飼が世界最古のものとして記録されています。鵜飼は1400年以上の昔から行われています。ちなみに、世界で鵜飼が行われているのは日本と中国だけです。鵜飼で使われる鵜は、日本はウミウ(海鵜)、中国ではカワウ(川鵜)です。ウミウはカワウよりも体が大きく丈夫で、性格も大人しいようです。日本の鵜飼でウミウが使われる理由は、川の浅瀬で行う鵜飼(徒歩鵜)ではなく、舟の上から鵜を操る鵜飼が主流になって、これに適したより大きなウミウが好まれたためといわれています。 鵜の岬 ウミウは人為的な環境の下では繁殖し難いので、日本では唯一捕獲が許可されている茨城県の「鵜の岬」で捕獲した野生のウミウを2、3年訓練してから鵜飼に使います。 鵜匠 鵜飼では、鵜を操る人を「鵜匠」と呼びますが、織田信長が名付けたといわれています。鵜匠の装束は、風折烏帽子(かざおりえぼし)、漁服、胸当て、腰蓑、足半(あしなか)を身に着けます。 漁服は、夜の漁で鵜が驚かないように黒または紺の暗い色の服を着ます。風折烏帽子は、篝火(かがりび)の火の粉から髪を守るために頭に巻きつけた布で、風に吹かれて折れているように見えることから、この名前が付きました。胸当ては、火の粉から開いた漁服の胸元を守るための布です。腰蓑は、水しぶきを防ぐために腰から下を覆う、稲藁を編んで作った伝統的な雨具の一種です。足半は、濡れた船床から滑らないように普通の草鞋を半分にした、つま先で履く草鞋です。 鵜舟 鵜飼で使われる舟を「鵜舟」と呼びます。鵜舟は、全長約13mで、鵜匠の他に舟の舵を取る「艫乗り(とものり)」、助手の「中乗り(なかのり)」を加えた3人1組で構成されています。鵜はペリカンの仲間で、鵜飼は喉にためていた魚を吐き出す鵜の習性を利用した漁法です。船首に篝火を付けて、川面に照らされた篝火の灯りに驚いて活動的になった鮎を鵜が次から次へと捕らえます。鵜匠ひとりにつき6羽から12羽程度の鵜を操ります。 徒歩鵜 鵜舟を使わない鵜飼は「徒歩鵜(かちう)」と呼ばれています。川の浅瀬で篝火を焚きながら、鵜匠が川の中に直接入って1羽ないし2羽の鵜を使って漁をします。 鵜鮎 鵜飼で捕られた鮎は「鵜鮎(うあゆ)」と呼ばれ、鵜のくちばしの痕が付いています。くちばしで鮎を瞬殺するため新鮮で美味しいと人気がありますが、市場に出回りません。鵜鮎は、鵜飼の後に鵜の餌になったり、いくつかの旅館や料亭などに販売したりしているそうです。 鵜飼の里 鵜匠と鵜は毎日一緒に生活しています。鵜匠にとって鵜は家族と同じ存在と思っています。老いて漁が出来なくなった鵜も引き続き鵜匠の家で暮らすので、野生の鵜の寿命が3、4年に対して、鵜飼の鵜は15年くらい長生きするそうです。 鵜飼見物 全国11ヵ所 日本では平安時代(8世紀)から天皇や貴族、武士などが鵜飼見物を行っていました。現代でも西日本を中心に各地で観光鵜飼が行われています。 山梨県笛吹市(笛吹川)の「石和鵜飼」(徒歩鵜) 岐阜県岐阜市(長良川)の「長良川鵜飼」 岐阜県関市(長良川)の「小瀬鵜飼」 愛知県犬山市(木曽川)の「木曽川鵜飼」 京都府宇治市(宇治川)の「宇治川の鵜飼」 京都府京都市(大堰川)の「嵐山の鵜飼」 広島県三次市(馬洗川)の「三次鵜飼」 山口県岩国市(錦川)の「錦帯橋の鵜飼」 愛媛県大洲市(肱川)の「大洲の鵜飼」 大分県日田市(三隈川)の「三隈川の鵜飼」 福岡県朝倉市(筑後川)の「筑後川鵜飼」
> 続きを読む -
在岐阜縣的長良川,每年5月11日到10月15日之間都會舉行延續了1300多年的傳統漁獵方法鸕鶿捕魚活動。岐阜市舉行的鸕鶿捕魚被叫做“長良川鸕鶿捕魚”,關市舉行的鸕鶿捕魚被叫做“小瀨鸕鶿捕魚”。 長良川鸕鶿和小瀨鸕鶿是日本唯一的皇室御用鸕鶿,長良川宮內廳的御料場(管理地)每年舉行的8場鸕鶿捕魚活動被稱為“御料鸕鶿捕魚”,活動中捕獲的香魚都會被供奉給皇室和伊勢神宮。 長良川的鸕鶿捕魚 長良川的鸕鶿捕魚活動自律令時代(7世紀後半期)開始就有皇室直屬漁獵的相關記載。平安時代(8世紀)開始,天皇和皇族、公家、武家等開始觀賞鸕鶿捕魚,到了江戶時代(17世紀),在尾張德川家的保護下,鸕鶿捕魚活動得以延續。 但明治維新(1868年)後,由於失去了當權者的保護,鸕鶿捕魚一度瀕臨消失。1890年,宮內省在當時岐阜縣知事的請求下,為了保護長良川的鸕鶿捕魚傳統,給予了鵜匠(鵜為鸕鶿之意。鵜匠即為操控鸕鶿的人)公職人員的身份,並在長良川設置了禦料場,鸕鶿捕魚作為“禦料鸕鶿捕魚”這才得以延續。 現在,長良川鸕鶿捕魚和小瀨鸕鶿捕魚的鵜匠是被稱為“宮內廳式部職鵜匠”的國家公務員,岐阜市有6人,關市有3人,全都是世襲制。長良川的鸕鶿捕魚工具整套122件被指定為了國家重要有形民俗文化遺產,長良川的鸕鶿捕魚漁獵方法被指定為了岐阜縣指定重要無形民俗文化遺產。 卓別林盛讚的長良川的鸕鶿捕魚 在每年5月11日到10月15日期間的長良川鸕鶿捕魚和小瀨鸕鶿捕魚活動中,都可以乘坐屋形船觀賞鸕鶿捕魚。可以近距離觀賞到操控鸕鶿的鵜匠的控繩技巧以及捕捉香魚的鸕鶿的姿態。江戶時代探訪長良川的松尾芭蕉看到鸕鶿捕魚,吟詠出了著名的俳句《おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな(譯文:始為清雅終感傷,漁舟漂河上)》(鸕鶿陸陸續續鑽進水裡捕捉香魚的樣子太有趣了。快樂的時間結束後,就感到莫名的寂寞)。此外,作為世界喜劇之王聞名全球的卓別林在來訪日本的4次行程中有2次都在長良川觀賞了鸕鶿捕魚。好像當時在屋形船上吃到的天婦羅非常美味,所以從那以後,天婦羅就成了卓別林最喜歡的食物了。 小瀨鸕鶿捕魚 在“小瀨鸕鶿捕魚”(關市)活動中,可以被稱為“狩下(順流捕魚)”的形式,即鵜匠乘坐的鵜舟和遊客乘坐的屋形船並排沿著長良川順流而下,以此來觀賞使用了傳統河魚捕魚方法的鸕鶿捕魚。周圍群山環繞,漆黑一片,唯有篝火和燭光照明。鵜舟和屋形船都是無動力的手划船,在一片靜寂之中,船櫓和船槳的聲音醞釀出了一種如夢如幻的氛圍。 長良川鸕鶿捕魚 “長良川鸕鶿捕魚”(岐阜市)是在長良橋上游附近舉行的。鸕鶿捕魚活動開始時會有升空焰火為信。鸕鶿捕魚有幾種觀賞方式。一是將屋形船停靠在河岸,鵜舟從眼前經過和表演的“停靠觀看”方式,二是鵜舟與屋形船並排順流而下的“狩下(順流捕魚)”方式。除此以外,還可以觀賞到6艘鵜舟組成橫隊,驅趕香魚的“總絡”表演。雖然即便不乘坐屋形船也能從長良橋附近的“長良川游步道”上觀賞到鸕鶿捕魚,但如果想要在近處觀賞震撼力十足的鸕鶿捕魚的話,那麼還是推薦乘坐屋形船。 長良川鸕鶿捕魚博物館 在聳立于金華山山頂的岐阜城(岐阜市)的對岸,長良川岸邊有一座“長良川鸕鶿捕魚博物館”(長良川鸕鶿捕魚傳承館)。觀賞鸕鶿捕魚前到“長良川鸕鶿捕魚博物館”加深瞭解鸕鶿捕魚相關的知識後,可以更進一步品味鸕鶿捕魚的樂趣所在。館內巨大的鸕鶿雕塑也非常令人印象深刻。 鸕鶿捕魚之鄉 長良川右岸“長良川鸕鶿博物館”附近有一個被叫做“鸕鶿捕魚之鄉”的鵜匠們的生活區域。鵜匠們在“鸕鶿捕魚之鄉”這裡飼養照顧著這些鸕鶿。鵜匠們家裡的庭院裡面都堆積著篝火中會用到的木柴,也能參觀鸕鶿以及鸕鶿捕魚中使用的工具等。
> 続きを読む -
From May 11th to October 15th, cormorant fishing, a traditional fishing method that has been practiced for over 1,300 years, is held on the Nagara River in Gifu Prefecture every year. Cormorant fishing on the Nagara River takes place at two locations, Cormorant fishing in Gifu City is called “Nagaragawa Ukai (Nagaragawa Cormorant Fishing)”, and cormorant fishing in Seki City is called “Oze Ukai (Oze Cormorant Fishing)”. Cormorant fishing is called Ukai in Japanese. Nagaragawa Ukai and Oze Ukai are the only cormorant fishing in Japan that is used by the Imperial Family. The 8 times of cormorant fishing that is held every year on the land managed by […]
> 続きを読む -
在岐阜县的长良川,每年5月11日到10月15日之间都会举行延续了1300多年的传统渔猎方法鸬鹚捕鱼活动。岐阜市举行的鸬鹚捕鱼被叫做“长良川鸬鹚捕鱼”,关市举行的鸬鹚捕鱼被叫做“小濑鸬鹚捕鱼”。 长良川鸬鹚和小濑鸬鹚是日本唯一的皇室御用鸬鹚,长良川宫内厅的御料场(管理地)每年举行的8场鸬鹚捕鱼活动被称为“御料鸬鹚捕鱼”,活动中捕获的香鱼都会被供奉给皇室和伊势神宫。 长良川的鸬鹚捕鱼 长良川的鸬鹚捕鱼活动自律令时代(7世纪后半期)开始就有皇室直属渔猎的相关记载。平安时代(8世纪)开始,天皇和皇族、公家、武家等开始观赏鸬鹚捕鱼,到了江户时代(17世纪),在尾张德川家的保护下,鸬鹚捕鱼活动得以延续。 但明治维新(1868年)后,由于失去了当权者的保护,鸬鹚捕鱼一度濒临消失。1890年,宫内省在当时岐阜县知事的请求下,为了保护长良川的鸬鹚捕鱼传统,给予了鹈匠(鹈为鸬鹚之意。鹈匠即为操控鸬鹚的人)公职人员的身份,并在长良川设置了御料场,鸬鹚捕鱼作为“御料鸬鹚捕鱼”这才得以延续。 现在,长良川鸬鹚捕鱼和小濑鸬鹚捕鱼的鹈匠是被称为“宫内厅式部职鹈匠”的国家公务员,岐阜市有6人,关市有3人,全都是世袭制。长良川的鸬鹚捕鱼工具整套122件被指定为了国家重要有形民俗文化遗产,长良川的鸬鹚捕鱼渔猎方法被指定为了岐阜县指定重要无形民俗文化遗产。 卓别林盛赞的长良川的鸬鹚捕鱼 在每年5月11日到10月15日期间的长良川鸬鹚捕鱼和小濑鸬鹚捕鱼活动中,都可以乘坐屋形船观赏鸬鹚捕鱼。可以近距离观赏到操控鸬鹚的鹈匠的控绳技巧以及捕捉香鱼的鸬鹚的姿态。江户时代探访长良川的松尾芭蕉看到鸬鹚捕鱼,吟咏出了著名的俳句《おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな(译文:始为清雅终感伤,渔舟漂河上)》(鸬鹚陆陆续续钻进水里捕捉香鱼的样子太有趣了。快乐的时间结束后,就感到莫名的寂寞)。此外,作为世界喜剧之王闻名全球的卓别林在来访日本的4次行程中有2次都在长良川观赏了鸬鹚捕鱼。好像当时在屋形船上吃到的天妇罗非常美味,所以从那以后,天妇罗就成了卓别林最喜欢的食物了。 小瀬鹈饲捕鱼 在“小濑鸬鹚捕鱼”(关市)活动中,可以被称为“狩下(顺流捕鱼)”的形式,即鹈匠乘坐的鹈舟和游客乘坐的屋形船并排沿着长良川顺流而下,以此来观赏使用了传统河鱼捕鱼方法的鸬鹚捕鱼。周围群山环绕,漆黑一片,唯有篝火和烛光照明。鹈舟和屋形船都是无动力的手划船,在一片静寂之中,船橹和船桨的声音酝酿出了一种如梦如幻的氛围。 长良川鸬鹚捕鱼 “长良川鸬鹚捕鱼”(岐阜市)是在长良桥上游附近举行的。鸬鹚捕鱼活动开始时会有升空焰火为信。鸬鹚捕鱼有几种观赏方式。一是将屋形船停靠在河岸,鹈舟从眼前经过和表演的“停靠观看”方式,二是鹈舟与屋形船并排顺流而下的“狩下(顺流捕鱼)”方式。除此以外,还可以观赏到6艘鹈舟组成横队,驱赶香鱼的“总络”表演。虽然即便不乘坐屋形船也能从长良桥附近的“长良川游步道”上观赏到鸬鹚捕鱼,但如果想要在近处观赏震撼力十足的鸬鹚捕鱼的话,那么还是推荐乘坐屋形船。 长良川鸬鹚捕鱼博物馆 在耸立于金华山山顶的岐阜城(岐阜市)的对岸,长良川岸边有一座“长良川鸬鹚捕鱼博物馆”(长良川鸬鹚捕鱼传承馆)。观赏鸬鹚捕鱼前到“长良川鸬鹚博物馆”加深了解鸬鹚捕鱼相关的知识后,可以更进一步品味鸬鹚捕鱼的乐趣所在。馆内巨大的鸬鹚雕塑也非常令人印象深刻。 鸬鹚捕鱼之乡 长良川右岸“长良川鸬鹚捕鱼博物馆”附近有一个被叫做“鸬鹚捕鱼之乡”的鹈匠们的生活区域。鹈匠们在“鸬鹚捕鱼之乡”这里饲养照顾着这些鸬鹚。鹈匠们家里的庭院里面都堆积着篝火中会用到的木柴,也能参观鸬鹚以及鸬鹚捕鱼中使用的工具等。
> 続きを読む -
岐阜県の長良川では、毎年5月11日から10月15日まで、1300年以上続く伝統漁法の鵜飼が行われています。岐阜市で行われる鵜飼は「長良川鵜飼」と呼ばれ、関市で行われる鵜飼は「小瀬鵜飼」と呼ばれています。 長良川鵜飼と小瀬鵜飼は、日本で唯一皇室御用の鵜飼で、長良川の宮内庁の御料場(管理地)で毎年行われる8回の鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれていて、獲れた鮎は皇室や伊勢神宮に納められます。 長良川の鵜飼 長良川の鵜飼は、律令時代(7世紀後半)から皇室の直属で漁をしていた記録が残っています。平安時代(8世紀)から天皇や皇族、公家・武家などによって鵜飼見物が行われるようになり、江戸時代(17世紀)では、尾張徳川家の保護によって鵜飼が続けられてきました。 しかし、明治維新(1868年)後は、権力者からの保護も無くなって鵜飼が消滅の危機に瀕すると、1890年、当時の岐阜県知事の要請を受けて、宮内省は長良川の鵜飼を保護するために、鵜匠(鵜を操る人)に職員の身分を与え、長良川に御料場を設置して「御料鵜飼」として鵜飼が継続されることになりました。 現在、長良川鵜飼と小瀬鵜飼の鵜匠は、「宮内庁式部職鵜匠」と呼ばれる国家公務員で、岐阜市に6人、関市に3人いて、すべて世襲制になっています。長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財、長良川の鵜飼漁法は岐阜県指定重要無形民俗文化財に指定されています。 チャップリンも絶賛した鵜飼 毎年5月11日から10月15日の間、長良川鵜飼と小瀬鵜飼では、屋形船に乗って鵜飼観覧ができます。鵜を操る鵜匠の手縄さばきや鮎を捕る鵜の様子を近くで楽しむことができます。江戸時代、長良川に訪れた松尾芭蕉は、「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」(鵜が次々と鮎を捕る様子はとても面白い。楽しい時間が終わると、寂しい気持ちになる)の俳句を詠みました。また、世界の喜劇王として有名なチャーリー・チャップリンは、4回来日して、そのうち2回は長良川で鵜飼を観覧しています。屋形船で食べた天ぷらが美味しかったらしく、それ以来、チャップリンは天ぷらが大好物になりました。 小瀬鵜飼 「小瀬鵜飼」(関市)は、「狩り下り」と呼ばれる鵜匠が乗る鵜舟と観光客が乗る屋形船が並走しながら長良川を下る、伝統的な川魚漁としての鵜飼が観覧できます。周辺は山の中で照明は無く、明かりは篝火、ろうそくの灯りのみ。鵜舟と屋形船ともに動力を持たない手漕ぎ船なので、静寂の中、櫓(ろ)と櫂(かい)の音が幻想的な雰囲気を醸し出しています。 ぎふ長良川鵜飼 「長良川鵜飼」(岐阜市)は、長良橋の上流付近で行われます。鵜飼の開始の合図として花火が上がります。鵜飼は屋形船を川岸に留めて目の前を鵜舟が通る「付け見せ」、あるいは鵜舟と屋形船が並走して川を下る「狩り下り」が観覧できるほか、6隻の鵜舟が横隊になって鮎を追い込む「総がらみ」が観覧できます。屋形船に乗らなくても長良橋付近の「長良川プロムナード」から観覧できますが、迫力のある鵜飼を近くで観覧したいなら屋形船がおすすめです。 長良川うかいミュージアム 金華山の頂上にそびえ立つ岐阜城(岐阜市)の対岸、長良川のほとりに「長良川うかいミュージアム」(長良川鵜飼伝承館))があります。鵜飼を観覧する前に「長良川うかいミュージアム」で鵜飼に関する知識を深めると、より一層鵜飼が楽しめます。館内の大きな鵜のオブジェが印象的です。 鵜飼の里 長良川の右岸、「長良川うかいミュージアム」の近くに「鵜飼の里」と呼ばれる鵜匠たちが生活するエリアがあります。鵜匠たちは「鵜飼の里」で鵜の世話をしています。鵜匠たちの家の庭先には、篝火で使う薪が積み上げられ、鵜や鵜飼で使う道具も見学できます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:【金華山】我站在岐阜城上眺望了可能織田信長和齊藤道三也看過的美麗風景。
岐阜縣岐阜市的“岐阜城”位於金華山(海拔329m)山頂,是座始於鐮倉時代(13世紀)的歷史悠久的山城。曾經也被叫做稻葉山城。在日本的戰國時代(16世紀),這裡曾是被稱為“美濃蝮蛇”的齊藤道三所居住的城堡。1567年織田信長攻陷了齊藤家的稻葉山城,平定這一帶後,地名也從“井口”改為了“岐阜”,城堡也開始被叫做“岐阜城”。直到移居滋賀縣安土城的約10年間,織田信長一直以岐阜城為據點,開展著天下一統的行動。 岐阜城 1600年關原之戰後,岐阜城被德川家康所廢棄,原本用在天守閣上的材料被搬至了迦納城。據說岐阜城之所以被廢棄,是因為德川家康不希望留下這個會讓人們想起曾經企圖一統天下的織田信長的城郭。現在的城堡是1956年重建的城堡。2011年金華山一帶作為“岐阜城遺址”,被指定為了國家史跡。岐阜城的看點在於從天守閣俯瞰下去的長良川和美濃平原的美麗景色以及戰國時代的石牆。 金華山纜車和三層塔 岐阜城位於金華山山頂。從位於金華山山腳的“岐阜公園”乘坐“金華山纜車”,約4分鐘即可到達山頂。從山頂纜車車站沿著步行小道走約10分鐘即可到達岐阜城。這裡也有面向初學者的所需時間約1小時的登山路線。 金華山松鼠村 從“金華山纜車”山頂的車站出站後旁邊就是“金華山松鼠村”。這裡是能與松鼠親近的治癒系景點。戴上厚厚的手套,將餌料放在手掌上後,松鼠就會來吃。松鼠村的吉祥物小松鼠LIRO非常可愛。 岐阜城的夜景 從金華山遠眺的夜景非常有名,有岐阜城天守閣和金華山展望公園等數個眺望點。從岐阜城的天守閣可以眺望到360度全景夜景。岐阜街市在眼下熠熠生輝,天氣情況良好時甚至能看到名古屋市的燈火。此外,夏秋季節還能眺望到在金華山山腳靜靜流淌的清流——長良川上“鸕鷀捕魚”(長良川鸕鷀捕魚)的篝火。由於必須要乘坐“金華山纜車”才能看到岐阜城的夜景,所以前往前請確認纜車的夜間運營日期。 長良川鸕鷀捕魚 如果是開車前往的話,那麼還可以欣賞到從位於金華山觀光公路上的“金華山展望公園”“金華山第二展望台”所看到的夜景。在這裡可以將從岐阜市市中心到濃尾平原的壯麗夜景盡收眼底。21點以後金華山觀光公路就會關閉。 岐阜城和大滿月 岐阜城與圓月交相輝映的照片被很多媒體刊載,在社交平臺上也引起了不小的反響, 得到非常多的轉發,在瞭解到該照片並非合成之後,大家都在評論中紛紛表示非常震驚。 如果想要拍攝像觀光宣傳冊那樣的岐阜城“月城”照片,那麼建議離開岐阜城,從長良川右岸堤防進行拍攝。(由於月亮位置與日子相關,所以拍攝點每月都會移動) 望遠透鏡的壓縮效果 關於月亮看起來這麼大的原因,雖然月亮的大小(在全世界)不管從哪裡看都是一樣的,但岐阜城會根據觀看的位置而發生大小變化。越靠近,岐阜城就看起來越大,越遠離,岐阜城就看起來越小。由於相機的望遠透鏡有著將遠處物體放大成像的特性,所以使用望遠透鏡從遠處拍攝岐阜城的話,周圍的景色就會被壓縮,拍出比實際大的月亮。由於智慧手機拍攝出的照片無法獲得壓縮效果,所以無法拍出大大的月亮。
> 続きを読む -
Gifu Castle, located in Gifu City, Gifu Prefecture, is on the top of Mount Kinka (329 meters above sea level). It is a mountain castle with a history dating back to the Kamakura period (13th century) and was once called Inabayama Castle. During the Warring States Period (16th century), the castle was the residence of Dosan Saito, known as the “Mamushi of Mino.” In 1567, Nobunaga Oda conquered Inabayama Castle of the Saito family, and when he conquered this area, the name of the place was changed from “Inokuchi” to “Gifu.” The name of the castle was also changed to “Gifu Castle,” and for about 10 years, Oda Nobunaga […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:【金华山】我站在岐阜城上眺望了可能织田信长和齐藤道三也看过的美丽风景。
岐阜县岐阜市的“岐阜城”位于金华山(海拔329m)山顶,是座始于镰仓时代(13世纪)的历史悠久的山城。曾经也被叫做稻叶山城。在日本的战国时代(16世纪),这里曾是被称为“美浓蝮蛇”的齐藤道三所居住的城堡。1567年织田信长攻陷了齐藤家的稻叶山城,平定这一带后,地名也从“井口”改为了“岐阜”,城堡也开始被叫做“岐阜城”。直到移居滋贺县安土城的约10年间,织田信长一直以岐阜城为据点,开展着天下一统的行动。 岐阜城 1600年关原之战后,岐阜城被德川家康所废弃,原本用在天守阁上的材料被搬至了加纳城。据说岐阜城之所以被废弃,是因为德川家康不希望留下这个会让人们想起曾经企图一统天下的织田信长的城郭。现在的城堡是1956年重建的城堡。2011年金华山一带作为“岐阜城遗址”,被指定为了国家史迹。岐阜城的看点在于从天守阁俯瞰下去的长良川和美浓平原的美丽景色以及战国时代的石墙。 金华山缆车和三层塔 岐阜城位于金华山山顶。从位于金华山山脚的“岐阜公园”乘坐“金华山缆车”,约4分钟即可到达山顶。从山顶缆车车站沿着步行小道走约10分钟即可到达岐阜城。这里也有面向初学者的所需时间约1小时的登山路线。 金华山松鼠村 从“金华山缆车”山顶的车站出站后旁边就是“金华山松鼠村”。这里是能与松鼠亲近的治愈系景点。戴上厚厚的手套,将饵料放在手掌上后,松鼠就会来吃。松鼠村的吉祥物小松鼠LIRO非常可爱。 岐阜城的夜景 从金华山远眺的夜景非常有名,有岐阜城天守阁和金华山展望公园等数个眺望点。从岐阜城的天守阁可以眺望到360度全景夜景。岐阜街市在眼下熠熠生辉,天气情况良好时甚至能看到名古屋市的灯火。此外,夏秋季节还能眺望到在金华山山脚静静流淌的清流——长良川上“鸬鹚捕鱼”(长良川鸬鹚捕鱼)的篝火。由于必须要乘坐“金华山缆车”才能看到岐阜城的夜景,所以前往前请确认缆车的夜间运营日期。 长良川鸬鹚捕鱼 如果是开车前往的话,那么还可以欣赏到从位于金华山观光公路上的“金华山展望公园”“金华山第二展望台”所看到的夜景。在这里可以将从岐阜市市中心到浓尾平原的壮丽夜景尽收眼底。21点以后金华山观光公路就会关闭。 岐阜城和大满月 岐阜城与圆月交相辉映的照片被很多媒体刊载,在社交平台上也引起了不小的反响, 得到非常多的转发,在了解到该照片并非合成之后,大家都在评论中纷纷表示非常震惊。 如果想要拍摄像观光宣传册那样的岐阜城“月城”照片,那么建议离开岐阜城,从长良川右岸堤防进行拍摄。(由于月亮位置与日子相关,所以拍摄点每月都会移动) 望远透镜的压缩效果 关于月亮看起来这么大的原因,虽然月亮的大小(在全世界)不管从哪里看都是一样的,但岐阜城会根据观看的位置而发生大小变化。越靠近,岐阜城就看起来越大,越远离,岐阜城就看起来越小。由于相机的望远透镜有着将远处物体放大成像的特性,所以使用望远透镜从远处拍摄岐阜城的话,周围的景色就会被压缩,拍出比实际大的月亮。由于智能手机拍摄出的照片无法获得压缩效果,所以无法拍出大大的月亮。
> 続きを読む -
岐阜県岐阜市の「岐阜城」は、金華山(標高329m)の頂上にあります。鎌倉時代(13世紀)以来の歴史がある山城で、かつては稲葉山城と呼ばれていました。戦国時代(16世紀)には、「美濃のマムシ」と呼ばれた斎藤道三の居城だったところです。1567年に織田信長が斎藤家の稲葉山城を攻略して、この地方一帯を平定すると、地名も「井の口」から「岐阜」と改名。城の名前も「岐阜城」と呼ばれるようになって滋賀県の安土城に移るまでの約10年間、岐阜城を拠点として織田信長は天下統一を目指しました。 岐阜城 1600年の関ヶ原の戦いの後、岐阜城は徳川家康によって廃城されて、天守閣に使われていた資材は加納城に移されました。廃城の理由は、徳川家康が天下人を目指していた織田信長の存在を想起させるような城郭を残したくなかったといわれています。現在の城は、1956年に復興したものです。2011年、金華山一帯は「岐阜城跡」として国の史跡に指定されました。岐阜城の見どころは、天守閣から望む長良川と美濃平野の景色と戦国時代の石垣です。 金華山ロープウェーと三重塔 岐阜城は金華山の山頂にあります。金華山の麓にある「岐阜公園」から「金華山ロープウェー」に乗って山頂まで約4分でアクセスできます。山頂駅から遊歩道を歩けば約10分で岐阜城です。所要時間が1時間程度の初心者向けの登山コースもあります。 金華山リス村 「金華山ロープウェー」の山頂駅から降りるとすぐ近くに「金華山リス村」があります。リスとふれあえる癒しのスポットです。分厚い手袋をはめて手の平に餌を乗せるとリスが食べてくれます。リス村のマスコットキャラクターのリロちゃんがとても可愛いです。 岐阜城から眺める夜景 金華山から眺める夜景はとても有名で、岐阜城天守閣や金華山展望公園などのいくつかの眺望ポイントがあります。岐阜城の天守閣から眺める夜景は、360度眺望のパノラマ夜景です。眼下には岐阜市街の煌めき、天候が良ければ名古屋市街までの輝きも楽しめます。また、夏から秋にかけては金華山の麓に流れる清流・長良川の「鵜飼」(長良川鵜飼)の篝火も望むことができます。岐阜城の夜景は「金華山ロープウェー」を利用しなければならないので、ロープウェーの夜間営業日を確認して下さい。 長良川鵜飼 自動車でアクセスするなら、金華山ドライブウェイにある「金華山展望公園」「金華山第二展望台」からも夜景が楽しめます。岐阜市の中心部から濃尾平野のダイナミックな夜景が一望できます。21時以降、金華山ドライブウエイは閉鎖されます。 岐阜城と大きな満月 岐阜城と大きな月のコラボ写真は、メディアにも多数取り上げられ、SNSで拡散されるほどの反響もあって、合成写真ではないことに驚くコメントも相次いでいます。 岐阜城を観光パンフレットのような「月城」として撮影したいなら、岐阜城から離れて長良川の右岸堤防から撮影するがおすすめです。(暦との関係から、撮影ポイントは毎月移動します) 望遠レンズによる圧縮効果 月が大きく見える理由について、月の大きさは(世界中)どこから見ても同じですが、岐阜城は見る位置によって大きさが変わります。近ければ大きく、遠ければ小さく見えます。カメラの望遠レンズには、遠いものを大きく写せるという性質があるので、望遠レンズを使って遠くから岐阜城を撮影すると、周囲の景色は圧縮されて実際よりも大きな月が撮影できます。スマホで撮影したものは圧縮効果が得られないので、大きな月は撮影できません。
> 続きを読む -
位於石川縣小松市的“HANIBE嚴窟院”是一座因有著巨大的大佛佛頭以及洞窟內地獄巡遊而著名的洞窟寺院,由父子兩代雕塑家(製作塑像的雕刻家)從1951年開始按照自己獨特的世界觀建造而成。洞窟本身原來是江戶時代的珍貴的採石場,也被日本文化廳認定為了“日本遺產”。洞窟長約150m。洞窟內展示著眾多表現了佛教世界和各種地獄的從正統的佛像到超現實主義前衛派雕像等。HANIBE嚴窟院雖然是為夭折的胎兒供養祈福的寺院,但同時也宛如一個佛教主題樂園。 “HANIBE”是舊時對製作陶俑(日語發音HANIWA)的人的稱呼,按現在來說,就是指用石膏或粘土、金屬來進行雕刻,製作雕像的雕塑家。陶俑是有著人或動物、物體形狀的古墳時代(4世紀至7世紀)的土制陶器。製作好的陶俑會被擺放在古墳的周圍。 HANIBE嚴窟院就是“雕塑家建造的洞窟寺院”的意思。 從小松市市區開車前往HANIBE嚴窟院,經過山中公路時可以看到一個巨大的大佛佛頭。這座大佛被叫做“HANIBE大佛”,是一個建於1983年高15m的佛頭。雖然目前只完成了從肩部及往上的部分,但計畫將來會被建成為一座加上身體部分高度達到33m的大佛。 來訪HANIBE嚴窟院的大部分遊客都是將其作為B級旅遊景點來參觀的。HANIBE嚴窟院之所以變成了另類景點,其原因是HANIBE嚴窟院的初代住持與第二代住持的風格和方向的差異。 1951年初代住持都賀田勇馬為了慰藉二戰犧牲者的英靈,祈求世界和平而將自己製作的佛像安置在了洞窟內。這就是HANIBE嚴窟院的起源。初代住持是製作了“安宅關”遺跡弁慶·富樫像,也是日展*審查員的石川縣本地的知名雕刻家。 *日展(日本美術展覽會)是從明治時代(1907年)開始持續舉辦到現在的日本最大的綜合美術展覽會。 1981年初代住持圓寂後,其子都賀田伯馬繼任第二代住持。相對於主要製作正統派佛像的初代住持,第二代住持用立體美術品來表現各種地獄世界,並開創了巡覽這些立體美術品的洞窟內的“地獄巡遊”。 從1990年代後半期開始到2000年代初,第二代住持製作並展示了以流行梗為靈感創作的“下半身接待*地獄”“學歷欺詐*地獄”“性騷擾*地獄”等各種“諷刺地獄”。由此HANIBE嚴窟院的混亂狀態達到了頂峰。從這時開始全國的另類景點愛好者們紛紛前來HANIBE嚴窟院,由此確立了HANIBE嚴窟院作為B級旅遊景點的無可動搖的地位。 現在雖然第二代住持很少會出現在人前了,但每年都會有很多另類景點愛好者們會前來此處,以求一覽第二代住持製作的未完成的HANIBE大佛以及眾多地獄立體美術品。(現在,終極的“諷刺地獄”被第二代住持撤掉了) *高級官員在無內褲涮鍋店接受招待的問題。無內褲涮鍋店是指穿著迷你裙但沒穿內褲的女性店員招待客人的娛樂性質的涮涮鍋料理店。 *棒球教練的夫人出馬參與選舉時被質疑謊稱學歷的問題。 *知事在選舉期間在選舉宣傳車中性騷擾女運動員的問題。
> 続きを読む -
位于石川县小松市的“HANIBE严窟院”是一座因有着巨大的大佛佛头以及洞窟内地狱巡游而著名的洞窟寺院,由父子两代雕塑家(制作塑像的雕刻家)从1951年开始按照自己独特的世界观建造而成。洞窟本身原来是江户时代的珍贵的采石场,也被日本文化厅认定为了“日本遗产”。洞窟长约150m。洞窟内展示着众多表现了佛教世界和各种地狱的从正统的佛像到超现实主义前卫派雕像等。HANIBE严窟院虽然是为夭折的胎儿供养祈福的寺院,但同时也宛如一个佛教主题乐园。 “HANIBE”是旧时对制作陶俑(日语发音HANIWA)的人的称呼,按现在来说,就是指用石膏或粘土、金属来进行雕刻,制作雕像的雕塑家。陶俑是有着人或动物、物体形状的古坟时代(4世纪至7世纪)的土制陶器。制作好的陶俑会被摆放在古坟的周围。 HANIBE严窟院就是“雕塑家建造的洞窟寺院”的意思。 从小松市市区开车前往HANIBE严窟院,经过山中公路时可以看到一个巨大的大佛佛头。这座大佛被叫做“HANIBE大佛”,是一个建于1983年高15m的佛头。虽然目前只完成了从肩部及往上的部分,但计划将来会被建成为一座加上身体部分高度达到33m的大佛。 来访HANIBE严窟院的大部分游客都是将其作为B级旅游景点来参观的。HANIBE严窟院之所以变成了另类景点,其原因是HANIBE严窟院的初代住持与第二代住持的风格和方向的差异。 1951年初代住持都贺田勇马为了慰藉二战牺牲者的英灵,祈求世界和平而将自己制作的佛像安置在了洞窟内。这就是HANIBE严窟院的起源。初代住持是制作了“安宅关”遗迹弁庆·富樫像,也是日展*审查员的石川县本地的知名雕刻家。 *日展(日本美术展览会)是从明治时代(1907年)开始持续举办到现在的日本最大的综合美术展览会。 1981年初代住持圆寂后,其子都贺田伯马继任第二代住持。相对于主要制作正统派佛像的初代住持,第二代住持用立体美术品来表现各种地狱世界,并开创了巡览这些立体美术品的洞窟内的“地狱巡游”。 从1990年代后半期开始到2000年代初,第二代住持制作并展示了以流行梗为灵感创作的“下半身接待*地狱”“学历欺诈*地狱”“性骚扰*地狱”等各种“讽刺地狱”。由此HANIBE严窟院的混乱状态达到了顶峰。从这时开始全国的另类景点爱好者们纷纷前来HANIBE严窟院,由此确立了HANIBE严窟院作为B级旅游景点的无可动摇的地位。 现在虽然第二代住持很少会出现在人前了,但每年都会有很多另类景点爱好者们会前来此处,以求一览第二代住持制作的未完成的HANIBE大佛以及众多地狱立体美术品。(现在,终极的“讽刺地狱”被第二代住持撤掉了) *高级官员在无内裤涮锅店接受招待的问题。无内裤涮锅店是指穿着迷你裙但没穿内裤的女性店员招待客人的娱乐性质的涮涮锅料理店。 *棒球教练的夫人出马参与选举时被质疑谎称学历的问题。 *知事在选举期间在选举宣传车中性骚扰女运动员的问题。
> 続きを読む -
Hanibe Gankutsuin, located in Komatsu City, Ishikawa Prefecture, is a cave temple famous for its giant Buddha head and the hell tour in the cave. This unique cave is built from 1951 by two generations of sculptors (father and son). The cave itself has been recognized as a “Japanese Heritage” by the Agency for Cultural Affairs, partly because it was a valuable stone quarry during the Edo period. The cave is approximately 150 meters long. Inside the cave, many sculptures are displayed, ranging from authentic Buddhist statues representing the world of Buddha and various hells to surrealistic and avant-garde sculptures. Although the Hanibe Gankutsuin is a temple that offers […]
> 続きを読む -
石川県小松市にある「ハニベ巌窟院」は、巨大な大仏の頭と洞窟内の地獄めぐりが有名な洞窟寺院です。1951年から親子二代の彫塑家(塑像を作る彫刻家)が独特な世界観で作り上げました。洞窟そのものは、江戸時代の貴重な石切場だったこともあって、文化庁の「日本遺産」にも認定されています。洞窟の長さは約150mあります。洞窟内には、仏の世界やさまざまな地獄が表現された本格的な仏像からシュールでアバンギャルドなオブジェまで、たくさんの塑像が展示されています。ハニベ巌窟院は、水子供養する寺院ですが、さながら仏教のテーマパークのようです。 「ハニベ」とは、埴輪(はにわ)を作る人の古い呼び名で、現在でいえば、石膏や粘土、金属で彫刻(塑像)を作る彫塑家のことです。埴輪は、人や動物、物の形をした古墳時代(4世紀から7世紀)の土製の焼き物です。古墳のまわりに並べられていました。 ハニベ巌窟院は、「彫塑家が作った洞窟の寺院」という意味です。 小松市中心部からハニベ巌窟院に向かって山の中を車で走っていると巨大な大仏の頭が見えてきます。この大仏は「ハニベ大仏」と呼ばれていて、1983年に建立された仏頭です。高さは15mあります。現時点では肩から上の部分しか完成していませんが、将来的には胴体部分を足して高さ33mの大仏として完成させる予定です。 ハニベ巌窟院を訪れるほとんどの観光客は、B級観光スポットとして訪れています。ハニベ巌窟院が珍スポット化してしまった要因は、ハニベ巌窟院の初代院主と二代目院主の作風や方向性の違いによるものです。 ハニベ巌窟院は、1951年に初代院主の都賀田勇馬(つがたゆうま)氏が、第二次世界大戦の犠牲者の霊を慰め、世界平和を願うために、自作の仏像を洞窟内に安置したのがはじまりです。初代院主は、「安宅の関」跡の弁慶・富樫の像を制作したり、日展*の審査員を務めたりした地元石川県では有名な彫刻家でした。 *日展(日本美術展覧会)は、明治時代(1907年)から続く日本最大の総合美術展覧会です。 1981年に初代院主が亡くなると、息子の都賀田伯馬氏が二代目院主として跡を継ぎました。正統派な仏像を中心に制作した初代院主に対して、二代目院主は、さまざまな地獄の世界をオブジェで表現して、そのオブジェを見て回る洞窟内の「地獄めぐり」をはじめました。 1990年代後半から2000年代のはじめにかけて、二代目院主による時事ネタを扱った「ノーパンしゃぶしゃぶ*地獄」「学歴詐称*地獄」「セクハラ*地獄」などの「風刺地獄」が展示されるようになると、ハニベ巌窟院のカオスは最高潮に達しました。この頃からハニベ巌窟院には、全国の珍スポット愛好家が続々と訪れるようになって、B級観光スポットとしての不動の地位を確立していきました。 現在では二代目院主が表舞台に登場するようなことはなくなりましたが、二代目院主が制作した未完成のハニベ大仏やたくさんの地獄オブジェをひと目見ようと毎年たくさんの珍スポット愛好家が訪れています。(現在、究極の「風刺地獄」のオブジェは二代目院主の都合により撤去されています) *高級官僚がノーパンしゃぶしゃぶ料理店で接待を受けていた問題。ノーパンしゃぶしゃぶとは、ミニスカート姿の下着を穿いていない女性店員が接客するエンターテイメントしゃぶしゃぶ料理店のこと。 *野球監督の夫人が選挙に出馬した時に学歴詐称していたのではないかと疑惑が取り沙汰された問題。 *知事が選挙期間中に選挙カーの中で女性運動員にセクハラしていた問題。
> 続きを読む -
About an hour and a half from Kanazawa toward Noto, Masuhoura Beach is located in Shika Town, Ishikawa Prefecture, which is called Nishi-Noto on the Noto Peninsula. It is also known as a scenic spot called Noto Kongo, created by the rough waves of the Sea of Japan, a beach with beautiful sunsets, and a beach with the “World’s Longest Bench.” Along with Yuigahama Beach in Kanagawa Prefecture and Wakaura in Wakayama Prefecture, Masuhoura Beach is also famous for the many small shells that wash up on the beach, and many tourists come to collect pink cherry shells. <Beach where many cherry shells pick up> Every year, from November […]
> 続きを読む -
金沢から能登方面へ約1時間半のところにある増穂浦海岸は、能登半島の西能登と呼ばれる石川県志賀町に位置しています。日本海の荒波によって造り出された能登金剛と呼ばれる景観地、夕日が美しい海岸、「世界一長いベンチ」がある海岸としても知られています。増穂浦海岸は、神奈川県の由比ヶ浜、和歌山県の和歌浦と並んでたくさんの小さな貝が打ち上げられることでも有名な海岸(日本小貝三大名所)で、毎冬、ピンク色の桜貝を集めようとたくさんの観光客が訪れています。 桜貝が拾える名所 毎年、「貝寄せの風」と呼ばれる南西の風が吹く11月から翌年3月にかけて、増穂浦海岸にピンク色の桜貝をはじめ、色とりどりの小さな貝がたくさん打ち上げられていて、その種類は400種にも及ぶといわれます。地元では桜貝は「幸せを呼ぶ貝」として親しまれていて、貝殻を組み合わせて絵を描いたり、アクセサリーを作ったりして、貝細工がとても盛んに行われています。 世界一長いベンチ 増穂浦海岸には、1989年のギネスブックにも掲載された「世界一長いベンチ」という名前の全長460.9mのベンチがあります。増穂浦海岸は夕日の名所で、美しい夕日を多くの人に見てほしいという地元の人々の思いをきっかけに設けられました。 2003年、栃木県鹿沼市の市制55周年の記念イベントで550mの木製ベンチが作られたので、増穂浦海岸のベンチは世界一の座から陥落しました。現在、ギネス認定されている世界一長いベンチは、2012年に作られたスイスの1013mのベンチです。志賀町の観光担当者は、現存する長いベンチの中で増穂浦海岸のベンチの長さは世界で5位前後であると話していて、世界一でなくなった現在でも広く親しまれているので「世界一長いベンチ」の名前は変更する予定はないそうです。 ときめき桜回廊 ときめき桜貝廊は、「世界一長いベンチ」に沿って並べられたピンクとブルーのLED照明の灯りが海岸を彩るイルミネーションのイベントです。毎年8月上旬から11月下旬まで開催しています。ピンクは増穂浦海岸に打ち上げられる桜貝を、ブルーは志賀の里浜をイメージしています。
> 続きを読む -
寶達志水町位於石川縣的幾乎正中央,能登半島西側基部。距離縣政府所在地金澤市車程約30分鐘。不管是從能登還是金澤都能輕易前往,交通十分便利。 寶達志水町東部以能登半島最高峰寶達山(海拔637m)為中心綿延著一片丘陵地帶。從寶達山山頂眺望到的景色是石川縣內屈指可數的絕美風景,可以將日本三大名山中的立山和白山兩座美麗山峰和日本海盡收眼底。雖然可以驅車前往,但這裡也整備有徒步登山小道,可以輕鬆體會到登山的樂趣。據傳說,山頂上的“山之龍宮城”中住著寶達山的妖精“Hoppysan”,他喜歡的食物就是蛋包飯。 西部面朝日本海綿延成片的沙灘“千里濱渚海濱公路“是日本唯一一個汽車能夠通行的沙灘。這裡是全國遊客紛至遝來的人氣兜風&觀光景點。 寶達山山腳有著據傳是“摩西之墓”的三子塚古墳群。古墳群被整備成了“摩西公園”,成為了超自然事件愛好者和小眾景點愛好者聚集的神秘&國民級觀光景點。 日本第一個想到用薄薄的蛋餅包住茄汁米飯做成蛋包飯的人是大阪府西餐廳“北極星”創始人北橋茂男。因為他出身于寶達志水町,所以寶達志水町又被稱為“蛋包飯之城”。城鎮內有眾多能夠吃到蛋包飯的餐飲店,也能吃到“北極星”監修的寶達志水町獨創的蛋包飯。 以下是除了“千里濱渚海濱公路”“摩西之墓”“蛋包飯”以外的寶達志水町的觀光景點。 “加賀藩 十村役 喜多家”是江戶時代從加賀藩(現在的石川縣)那裡獲得了特權的富農的房屋。現在這裡是國家重要文化遺產,並對公眾開放。十村役是指加賀藩制定的農政制度中統轄10個村莊的組織之長。喜多家是十村役的領頭人,在這裡可以欣賞到帶有茅草屋頂的大門和藩主專用的玄關等很好保留了十村役房屋特色的高格調民居。 寶達志水町有非常多的古墳。“散田金谷古墳”是建造於6世紀後半期的圓形墳墓,石室內放著非常罕見的石棺。這裡被列為了國家史跡。只要聯繫了教育委員會就能參觀石室內部。這裡與臨近的石阪鍋山古墳群一起被整備成了“櫻花故里 古墳公園”。
> 続きを読む -
Hodatsushimizu Town in Ishikawa Prefecture is trying to “revitalize the town” with the three pillars of “Chirihama Nagisa Driveway,” “Tomb of Moses,” and “Omelette Rice.” Hodatsushimizu Town is located at the western base of the Noto Peninsula, almost in the center of Ishikawa Prefecture. It is about 30 minutes by car from Kanazawa City, the prefectural capital. It is easily accessible to both Noto and Kanazawa. Map around Hodatsushimizu Town In the eastern part of Hodatsushimizu Town, there are a series of hills topped by Mt. Hodatsu (637 m above sea level), the highest peak on the Noto Peninsula. The view from the top of Mt. Hodatsu is […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:이시카와현 호다쓰시미즈 초(宝達志水町)의 관광 명소
이시카와현 호다쓰시미즈 초(宝達志水町)는 ‘치리하마 나기사 드라이브웨이’와’모세의 무덤’과’오므라이스’의 세 기둥으로 「지역 활성화」를 실시하고 있습니다. 호다쓰시미즈 초(宝達志水町)는 이시카와현(石川県)의 거의 중앙부, 노토반도(能登半島)의 서쪽 기부에 위치하고 있습니다.현청 소재지의 가나자와 시(金沢市)에서 차로 약 30분. 노토, 가나자와 어느 쪽이든 접근하기 쉬운 위치에 있습니다. 호다쓰시미즈 초(宝達志水町) 주변 지도 호다쓰시미즈 초(宝達志水町)의 동부에는 노토반도(能登半島)의 최고봉 호다쓰산(宝達山)(해발 637m)을 정상으로 구릉지대가 이어져 있습니다.호다쓰산(宝達山) 정상에서 바라보는 경치는 이시카와현(石川県) 내 유수의 절경 명소로 일본 셋명산의 다테야마(立山)와 하쿠산(白山)의 두 아름다운 산줄기와 일본해를 한눈에 볼 수 있습니다.자동차로 접근할 수 있지만 등산로도 정비되어 있어 부담없는 등산도 즐길 수 있습니다.산꼭대기에 있는 ‘야마(산)의 용궁성’에는 호다쓰산(宝達山) 요정 ‘호피씨’가 살고 있다고 하는데, 좋아하는 음식은 오므라이스인 것 같습니다. 치리하마 나기사 드라이브웨이 서부에는 일본해에 접한 모래사장이 이어져 일본에서 유일하게 자동차가 달릴 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:石川県宝達志水町の観光スポット
石川県の宝達志水町は「千里浜なぎさドライブウェイ」と「モーゼの墓」と「オムライス」の三本柱で「町おこし」やっています。 宝達志水町(ほうだつしみずちょう)は、石川県のほぼ中央部、能登半島の西側の基部に位置しています。県庁所在地の金沢市から車で約30分。 能登、金沢のどちらへもアクセスしやすい立地にあります。 宝達志水町の周辺マップ 宝達志水町の東部には、能登半島の最高峰・宝達山(標高637m)を頂に丘陵地帯が続いています。宝達山の山頂から眺める景色は、石川県内有数の絶景スポットで、日本三名山の立山と白山の二つの美しい山並みや日本海が一望できます。車でアクセスできますが、登山道も整備されているので気軽な登山も楽しめます。山頂にある「山の龍宮城」には、宝達山の妖精「ほっぴーさん」が棲んでいるといわれ、好きな食べ物はオムライスのようです。 千里浜なぎさドライブウェイ 西部には日本海に面した砂浜が続き、日本で唯一、自動車が走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」があります。全国からたくさんの観光客が集まる人気のドライブ&観光スポットになっています。 モーゼパーク 宝達山の麓には「モーゼの墓」と伝わる三ツ子塚古墳群があります。古墳群は「モーゼパーク」として整備されていて、オカルトファンや珍スポットファンが集まるミステリー&B級観光スポットになっています。 オムライスの町 ケチャップライスを薄焼き卵で包んだオムライスを日本で初めて考案した大阪府の洋食店「北極星」の創業者・北橋茂男氏は、宝達志水町の出身であったことから、宝達志水町は「オムライスの町」と呼ばれています。町内には、オムライスが食べられる飲食店がたくさんあって、「北極星」監修の宝達志水町オリジナルのオムライスも食べられます。 以下は、「千里浜なぎさドライブウェイ」「モーゼの墓」「オムライス」以外の宝達志水町の観光スポットです。 喜多家住宅 「加賀藩 十村役 喜多家」は、江戸時代、加賀藩(現在の石川県)から特権が付与されていた豪農の屋敷です。国の重要文化財で、一般公開しています。十村役(とむらやく)とは、加賀藩が定めた農政制度で10か村を束ねる組織の長です。喜多家は十村役の筆頭で、茅葺屋根の大きな門や藩主専用の玄関など、十村役屋敷の特長をよく残した格調高い家屋が見学できます。 桜の里 古墳公園 宝達志水町にはたくさんの古墳があります。「散田金谷古墳」は、6世紀後半に築造された円墳で、石室内には珍しい石棺があります。国の史跡です。教育委員会に連絡すれば石室内も見学できます。隣接した石坂鍋山古墳群とあわせて「桜の里 古墳公園」として整備されています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:【鳥取沙丘觀光指南】網羅了從鳥取沙丘小知識到玩賞方法的所有內容!
網羅了從鳥取沙丘小知識到玩賞方法的所有內容! 鳥取沙丘(鳥取砂丘)是位於鳥取縣東部鳥取市(鳥取市福部町岩戶至鳥取市白兔)日本海沿岸的日本最大級別(東西16km,南北2.4km)的海岸沙丘。其中一部分被指定為了山陰海岸國立公園的特別保護區,也被指定為了國家天然紀念物。鳥取沙丘自東向西由4個沙丘構成。分別是因栽種藠頭而著名的“福部沙丘”、沙漠景觀綿延起伏的“浜阪沙丘”、其中有著鳥取沙丘柯南機場的“湖山沙丘”、因日本神話《因幡之白兔》而著名的“末恒沙丘”。遊客們遊覽的“鳥取沙丘”(有“鳥取沙丘遊客中心”的那個沙丘)是千代川東側的“浜阪沙丘”。 鳥取沙丘的由來 中國※山地的岩石風化成沙,被千代川帶到了日本海並堆積在了海底。在沿岸流和波浪的作用下,被拍打回了岸上、然後又在掛往內陸的海風吹拂下形成了沙丘。這就是鳥取沙丘的形成過程。 ※此處的“中國”指日本的中國地區。位於日本本州西端,由鳥取、島根、岡山、廣島和山口5縣組成。 鳥取沙丘地圖 海岸沙丘的特色是一般能看到與海岸線平行的沙丘列。從大海一側往陸地方向有著被稱為第一沙丘列、第二沙丘列、第三沙丘列的3個沙丘列。在遊客中人氣最高的要屬有著沙漠景觀的第二沙丘列。因為看起來像是馬背一樣隆起,所以也被叫做“馬背”。雖然登上這座海拔47m、最大傾斜度32度、每走一步都會被沙子裹緊腳步的沙丘非常累,但站在沙丘頂上可以將日本海一覽無遺。 鳥取沙丘的濱坂沙丘 在“馬背”南麓會有綠洲出現。雖然從冬季到春季期間可以看到小水塘,到了夏季會消失不見,但大雨後有時也會形成小水塘。沙丘的地下是火山灰地層,雨水和地下水不能滲透進地底,會成為綠洲湧出地面。這裡的火山灰是約3萬年前噴發的鹿兒島縣姶良火山口的火山灰以及約5萬年前噴發的秀麗山峰“大山”的火山灰。第三沙丘列附近可以看到露出地面的火山灰層。 鳥取沙丘風紋 在介紹鳥取沙丘的觀光宣傳冊和旅行雜誌上有時也會刊登有著美麗風吹紋路的照片。可以說大多數遊客都是為了這個風紋而前來鳥取沙丘的。雖然在鳥取沙丘只要避開了下雨天,能看到風紋的概率都會比較高,但形成風紋的條件中有一條是需要有適度的風(風速每秒5m~10m)。要想觀賞美麗的風紋的話,建議在還沒有任何人涉足沙丘的清晨。 追後SURIBACHI 第三沙丘列有著非常明顯的凹形地形,由於其形狀近似於磨碎食物的容器(缽),所以又被稱為“SURIBACHI(日語中“缽”的意思)”。平均斜度30度、最大落差40m的震撼力十足的“追後SURIBACHI”非常有名。斜面上野生著沙丘特有植物,在打碗花盛開的初夏會迎來眾多的遊客。 鳥取沙丘遊客中心 “鳥取沙丘遊客中心”展示著眾多傳達鳥取沙丘魅力的展品和影像等。遊客中心還會向首次來到鳥取沙丘的人詳細介紹在沙丘中的走動方法以及路線等。在沙丘中走動的話,砂子就會進入到鞋子中,所以遊客中心的室外設置有“洗腳區”。夏天的鳥取沙丘由於砂子溫度接近60度,所以赤足或是穿涼鞋走動的話可能會造成燙傷。夏天還是帶著長靴,而不是涼鞋再去鳥取沙丘散步吧。 沙丘中心的觀光纜車 這裡有能從俯瞰鳥取沙丘的觀光纜車。纜車運行起點是位於高臺上的沙丘中心。 鳥取沙丘活動 在“鳥取沙丘”可以看到小孩子們將紙箱當做雪橇,從沙坡斜面上滑下的場景。此外,這裡還可以體驗以騎駱駝為首的,諸如滑翔傘、平衡車等大人小孩都能樂在其中的活動。 鳥取沙丘“多鯰池” 位於鳥取沙丘南側1.3km位置的多鯰池在太古時期是與日本海相連的。但由於鳥取沙丘的不斷擴大而變成了一個沒有河川流入和流出的湖。周圍雖然有3.4km的小湖,但水深15.1m,在中國地區首屈一指,深度遠超島根縣的宍道湖。皮艇等活動在這裡非常盛行。 星空觀測 由於這裡空氣澄淨,仰望夜空就像能伸手摘星一般,所以鳥取縣在大力宣傳這裡作為“星取縣”的美麗星空。在鳥取沙丘,也能體驗星空觀測和夜行等夜間活動。 藠頭田 鳥取的特產是“藠頭”。鳥取沙丘周邊有成片的“藠頭田”,10月下旬到11月上旬是藠頭花的最佳觀賞期,紫色花朵漫山遍野非常美麗。 砂之美術館 沙丘中心附近的“砂之美術館”是一座展示著沙雕(沙像)的美術館。這裡每年都會確定一個主題並展示相應的沙像。開年至春季由於要準備和製作下次展示的作品,所以會休館。 鳥取沙丘兒童王國 “鳥取沙丘兒童王國”中有著大型運動器具、往返單軌列車、軌道列車、營地、夏季限定的水上滑梯等設施。距離鳥取沙丘乘車5分鐘左右即可到達。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Tottori Sand Dunes Sightseeing Guide
From trivia to how to enjoy Tottori Sand Dunes! Tottori Sand Dunes is one of the largest coastal dunes in Japan (16km from East to West, 2.4km to South to North), located along the Sea of Japan in Tottori City, Tottori Prefecture (From Tottori City Fukuba-cho Iwado to Tottori City Hakuto). Part of the dunes is designated as a Special Protection Area of Sanin Kaigan National Park. It is also designated as a National Natural Monument. Tottori Sand Dunes consists of four dunes: “Fukube Sand Dune” famous for its Japanese scallions (rakkyo), “Hamasaka Sand Dune” with sceneries like a desert, “Koyama Sand Dune” where Tottori Dune Conan Airport […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:돗토리 사구(鳥取砂丘)
[돗토리 사구(鳥取砂丘) 관광 가이드] 돗토리 사구(鳥取砂丘) 의 콩 지식부터 즐기는 방법까지 망라했습니다! 돗토리 사구(鳥取砂丘)는, 돗토리현(鳥取県)의 동부·돗토리시(鳥取市)(돗토리시 후쿠베쵸 이와토에서 돗토리시 흰토끼까지)의 일본해를 따라 펼쳐져 있는 일본 최대급(동서 16km, 남북 2.4km)의 해안 사구입니다. 그 중 일부는 산인해안국립공원 특별보호지구로 지정되어 있고 국가 천연기념물로도 지정되어 있습니다. 돗토리 사구(鳥取砂丘)는 동쪽에서 락교 재배로 유명한 ‘후쿠베 사구(福部砂丘)’, 사막과 같은 경관이 펼쳐져 있는 ‘하마사카 사구(浜坂砂丘)’, 돗토리 사구 코난 공항(鳥取砂丘コナン空港)이 있는 ‘코야마 사구(湖山砂丘)’, 일본 신화 ‘이나바의 백토끼(因幡の白兎)’로 유명한 ‘스에쓰네 사구(末恒砂丘)’ 등 4개의 모래언덕으로 구성되어 있습니다.관광객이 ‘돗토리 사구’로서 방문하고 있는 모래언덕(‘돗토리 사구 방문자 센터(鳥取砂丘ビジターセンター)’가 있는 모래언덕)이, 치요 강(千代川) 동쪽의 「하마사카 사구(浜坂砂丘)」입니다. 돗토리 사구의 형성 돗토리 사구(鳥取砂丘)의 형성은 주고쿠 산지(中国山地)의 암석이 풍화되어 모래가 되어 치요 강(千代川)에 의해 일본해까지 운반되고 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:鳥取砂丘の観光ガイド
鳥取砂丘の豆知識から楽しみ方まで網羅しました! 鳥取砂丘は、鳥取県の東部・鳥取市(鳥取市福部町岩戸から鳥取市白兎まで)の日本海沿いに広がっている日本最大級(東西16km、南北2.4km)の海岸砂丘です。その一部は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されていて、国の天然記念物にも指定されています。鳥取砂丘は、東から、らっきょう栽培で有名な「福部砂丘」、砂漠のような景観が広がっている「浜坂砂丘」、鳥取砂丘コナン空港がある「湖山砂丘」、日本神話『因幡の白兎』で有名な「末恒砂丘」の4つの砂丘で構成されています。観光客が「鳥取砂丘」として訪れている砂丘(「鳥取砂丘ビジターセンター」がある砂丘)は、千代川の東側の「浜坂砂丘」です。 鳥取砂丘の成り立ち 鳥取砂丘の成り立ちは、中国山地の岩石が風化して砂となり、千代川によって日本海まで運ばれて、海底に堆積した砂が沿岸流と波の働きによって岸に打ち上げられた後、内陸に吹き込む風によって徐々に砂丘になりました。 鳥取砂丘マップ 海岸砂丘の特色として、一般的に海岸線に平行して砂丘列が見られます。海側から第一砂丘列、第二砂丘列、第三砂丘列と呼ばれる砂丘列が三つあります。観光客に人気が高いのが、砂漠のような景観が広がっている第二砂丘列です。馬の背中のように見えるので「馬の背」とも呼ばれています。標高47m、最大傾斜32度、砂に足をとられながら砂山を登るのは大変ですが、頂上に立つと日本海を一望することができます。 鳥取砂丘(浜坂砂丘) 「馬の背」の南麓にオアシスが出現します。冬から春にかけて見られる水溜まりで、夏季は消滅しますが、大雨の後は水溜まりができることもあります。砂丘の地下には、火山灰の層があって、雨水や地下水を透さずにオアシスとなって湧き出ています。この火山灰は、約3万年前に噴火した鹿児島県の姶良カルデラの火山灰や約5万年前に噴火した秀峰「大山」の火山灰です。第三砂丘列の付近では火山灰層の露頭が見られます。 風紋 鳥取砂丘を紹介する観光パンフレットや旅行雑誌で、綺麗な風紋の写真を掲載していることもあって、多くの観光客が風紋を目当てに鳥取砂丘に訪れているといっても過言ではありません。鳥取砂丘では雨の日を避ければ、風紋が見られる確率は高いようですが、風紋ができる条件には適度な風(風速毎秒5m~10m)が必要です。綺麗な風紋を見るには誰も足を踏み入れていない早朝がおすすめです。 追後スリバチ 第三砂丘列には、その形が食物をすり潰す容器(鉢)に似ているので「スリバチ」と呼ばれる凹型地形が発達しています。平均斜度30度、最大落差40mの迫力のある「追後スリバチ」が有名です。斜面には砂丘特有の植物が自生していて、ハマヒルガオが花咲く初夏は、多くの観光客の目を楽しませてくれます。 鳥取砂丘ビジターセンター 「鳥取砂丘ビジターセンター」は、鳥取砂丘の魅力を伝える展示や映像がたくさんあります。初めて鳥取砂丘を訪れた人には、砂丘の歩き方やルートなども細かく教えてくれます。砂丘を歩くと砂が靴の中に入るので、ビジターセンターの屋外には「足洗い場」が設置されています。夏の鳥取砂丘では、砂の温度が60度近くになるので、裸足やサンダルで歩くと火傷する危険があります。夏の鳥取砂丘はサンダルではなく長靴を持参して散策しましょう。 観光リフト 鳥取砂丘を上から眺めるための観光リフトがあります。高台にある砂丘センターから運行しています。 鳥取砂丘のアクティビティ 「鳥取砂丘」では、子供たちが段ボールをソリにして斜面を滑り降りている光景が見ることができます。また、ラクダライド(らくだ乗り)をはじめ、パラグライダー、セグウェイなど、子供から大人まで楽しめるアクティビティが体験できます。 多鯰ヶ池 鳥取砂丘の南側1.3kmに位置する多鯰ヶ池(たねがいけ)は、太古の昔、日本海と繋がっていましたが、鳥取砂丘の発達によって堰き止められた流入河川も流出河川もない湖です。周囲3.4kmの小さな湖ですが、水深は中国地方随一で、島根県の宍道湖をはるかにしのぐ15.1mの水深があります。カヤックなどのアクティビティが盛んに行われています。 星取県(星空観測) 夜空を見上げれば星に手が届きそうなほど空気が澄んでいるので、鳥取県は「星取県(ほしとりけん)」として星空の美しさをアピールしています。鳥取砂丘では、星空観測やナイトウォークなど、夜のアクティビティも楽しめます。 らっきょう畑 鳥取の名産品は「らっきょう」です。鳥取砂丘の周辺には「らっきょう畑」が広がっていて、10月下旬から11月上旬になると、らっきょうの花が見ごろで、一面には紫の花が広ってとても美しいです。 砂の美術館 砂丘センターの近くにある「砂の美術館」は、砂の彫刻(砂像)を展示する美術館です。毎年テーマを決めて砂像の展示を行っています。年明けから春まで次回作の準備、制作期間になるので休館になります。 鳥取砂丘こどもの国 「鳥取砂丘こどもの国」は、大型アスレチック遊具、サイクルモノレール、レールトレイン、キャンプサイト、夏季限定のウオータースライダーなどがある施設です。鳥取砂丘から車で5分程度です。
> 続きを読む -
鳥取縣北榮町是《名偵探柯南》作者青山剛昌老師的出身地。北榮町發揮這一強項,以“能見到名偵探柯南的城鎮”“柯南故里”為概念開展了城鎮建設,因此,在“柯南大道”上散落分佈著許多《名偵探柯南》中登場角色的青銅像、彩色塑像以及紀念石碑等。 柯南大道 “柯南大道”是起于“柯南站”,止于“青山剛昌故鄉館(柯南博物館)”的長1.4km的區間(縣道167號線)。以“柯南大橋”為中心,設置了非常多柯南的塑像和紀念碑。 JR山陰本線“柯南站” “柯南站”的正式名稱是JR山陰本線的“由良站”。JR山陰本線(米子站~鳥取站之間)線路中運行著貼滿了《名偵探柯南》角色的“柯南列車”。另外,從米子站出發的還有貼滿了《咯咯咯的鬼太郎》角色的“妖怪列車”(鬼太郎列車),可以在米子站換乘柯南列車和妖怪列車。 北榮町公所 北榮町的特產是西瓜。在北榮町政府辦公廳那裡有一座正在吃西瓜的柯南君的彩色塑像。 青山剛昌故鄉館(柯南博物館) 位於北榮町國道9號線沿線上的“大榮”休息站背後的“青山剛昌故鄉館”是一座由來自《名偵探柯南》,可以體會解謎樂趣的動漫博物館。館中可以欣賞到非常多的展品,比如被重現出來的青山剛昌老師的工作室(書齋)、柯南君的發光塑像以及《名偵探柯南》中登場的阿笠博士發明出來的東西等。在館外還展示著阿笠博士的甲殼蟲愛車。 柯南之家 米花商店街 在“柯南之家 米花商店街”街上有登場人物工藤新一的家、柯南百貨商場以及《名偵探柯南》的粉絲們熟悉的“POARO咖啡店”等商店。按下工藤家的門鈴後,就會傳來柯南君或新一、小蘭的聲音。不遠處有一座《名偵探柯南》的巨大迷宮,這裡是柯南觀光之行必不可少的景點。
> 続きを読む -
Hokuei Town in Tottori Prefecture is the sacred place of ‘Detective Conan!’ You can meet Conan along Conan Street! Hokuei Town in Tottori Prefecture is the birthplace of Mr. Gosho Aoyama, the creator of ‘Detective Conan.’ From this fact, Hokuei Town is promoting itself as “The City Where You Can Meet Detective Conan,” and “Conan Village.” There are many bronze statues, colored objects, and stone monuments of ‘Detective Conan’ characters alongside “Conan Street.” Conan Street (Prefecture Road 167). “Conan Street” stretches for 1.4 km from “Conan Station” to “Gosho Aoyama Furusato-kan (Gosho Aoyama Manga Factory)” (Prefecture Road 167). Many Conan statues and monuments are built there, especially around […]
> 続きを読む -
鸟取县北荣町是《名侦探柯南》作者青山刚昌老师的出身地。北荣町发挥这一强项,以“能见到名侦探柯南的城镇”“柯南故里”为概念开展了城镇建设,因此,在“柯南大道”上散落分布着许多《名侦探柯南》中登场角色的青铜像、彩色塑像以及纪念石碑等。 柯南大道 “柯南大道”是起于“柯南站”,止于“青山刚昌故乡馆(柯南博物馆)”的长1.4km的区间(县道167号线)。以“柯南大桥”为中心,设置了非常多柯南的塑像和纪念碑。 JR山阴本线“柯南站” “柯南站”的正式名称是JR山阴本线的“由良站”。JR山阴本线(米子站~鸟取站之间)线路中运行着贴满了《名侦探柯南》角色的“柯南列车”。另外,从米子站出发的还有贴满了《咯咯咯的鬼太郎》角色的“妖怪列车”(鬼太郎列车),可以在米子站换乘柯南列车和妖怪列车。 北荣町公所 北荣町的特产是西瓜。在北荣町政府办公厅那里有一座正在吃西瓜的柯南君的彩色塑像。 青山刚昌故乡馆(柯南博物馆) 位于北荣町国道9号线沿线上的“大荣”休息站背后的“青山刚昌故乡馆”是一座由来自《名侦探柯南》,可以体会解谜乐趣的动漫博物馆。馆中可以欣赏到非常多的展品,比如被重现出来的青山刚昌老师的工作室(书斋)、柯南君的发光塑像以及《名侦探柯南》中登场的阿笠博士发明出来的东西等。在馆外还展示着阿笠博士的甲壳虫爱车。 柯南之家 米花商店街 在“柯南之家 米花商店街”街上有登场人物工藤新一的家、柯南百货商场以及《名侦探柯南》的粉丝们熟悉的“POARO咖啡店”等商店。按下工藤家的门铃后,就会传来柯南君或新一、小兰的声音。不远处有一座《名侦探柯南》的巨大迷宫,这里是柯南观光之行必不可少的景点。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:‘명탐정 코난’의 성지(코난 거리)
돗토리현 호쿠에이초는 ‘명탐정 코난’의 성지! 코난 거리를 걸으면 많은 코난군을 만날 수 있어! 돗토리현(鳥取県)호쿠에이초(北栄町)는 ‘명탐정 코난’의 작가 아오야마 고쇼(青山剛昌) 선생님의 출신지입니다.그 강점을 살려 호쿠에이쵸(北栄町)는, ‘명탐정 코난을 만날 수 있는 마을”코난의 마을’이라고 하는 컨셉으로’마을 만들기’를 실시하고 있기 때문에, ‘코난 거리’에는, ‘명탐정 코난’에 등장하는 캐릭터의 브론즈상이나 컬러 오브제, 석제의 기념물이 점재하고 있습니다. 명탐정 코난 ‘고난 거리(コナン通り)’는 ‘고난역(コナン駅)’에서 아오야마 고쇼 후루사토관’까지의 1.4km 구간(지방도 167호선)입니다.코난대교’를 중심으로 코난의 오브제와 기념물이 많이 설치되어 있습니다. JR 산인 본선 ‘코난 역’ ‘코난 역(コナン駅)’의 정식 명칭은 JR 산인 본선의 ‘유라 역(由良駅)’입니다.JR 산인 본선(요나고역~돗토리역간)에서는, 「명탐정 코난」의 캐릭터가 그려진 「코난 열차」가 운행되고 있습니다.또 요나고역(米子駅)에서 ‘게게게노 키타로’ 캐릭터가 그려진 요괴열차(기타로열차)도 운행되고 있어 코난열차와 요괴열차는 요나고역에서 환승할 수 있습니다. 호쿠에이 정사무소 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:『名探偵コナン』の聖地(コナン通り)
鳥取県北栄町は、『名探偵コナン』の作者である青山剛昌先生の出身地です。その強みを活かして北栄町は、「名探偵コナンに会える町」「コナンの里」というコンセプトで「まちづくり」を行っているので、「コナン通り(コナンロード)」には、『名探偵コナン』に登場するキャラクターのブロンズ像やカラーオブジェ、石製モニュメントが点在しています。 コナン通り 「コナン通り(コナンロード)」は、「コナン駅」から「青山剛昌ふるさと館」までの1.4kmの区間(県道167号線)です。「コナン大橋」を中心にコナンのオブジェやモニュメントがたくさん設置されています。 JR山陰本線コナン駅 「コナン駅」の正式名称は、JR山陰本線の「由良駅」です。JR山陰本線(米子駅~鳥取駅間)では、『名探偵コナン』のキャラクターがラッピングされた「コナン列車」が運行されています。また、米子駅から『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターがラッピングされた「妖怪列車」(鬼太郎列車)も運行されていて、コナン列車と妖怪列車は米子駅で乗り継ぐことができます。 北栄町役場 北栄町の特産品はスイカです。北栄町役場には、スイカを食べているコナン君のカラーオブジェがあります。 青山剛昌ふるさと館 北栄町の国道9号線沿い、道の駅「大栄」の裏手にある「青山剛昌ふるさと館」は、『名探偵コナン』にちなんだ謎解きが楽しめるマンガ・アニメミュージアムです。再現された青山剛昌先生のアトリエ(書斎)、コナン君の光るオブジェ、『名探偵コナン』に登場する阿笠博士の発明品など、たくさんの展示物が楽しめます。屋外には、阿笠博士の愛車であるワーゲン(ビートル)が展示されています。 コナンの家 米花商店街 「コナンの家 米花商店街」には、登場人物の工藤新一の家と、コナン百貨店や『名探偵コナン』ファンにおなじみの「喫茶ポワロ」などのお店があります。工藤家のインターホンを押すと、コナン君や新一、蘭ちゃんの声が聞けます。すぐ先には『名探偵コナン』の巨大迷路があって、コナン観光には欠かせないスポットです。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:江岛大桥
江岛大桥的油门踩到底坡(Betabumi坡)即便不将油门踩到底也能轻易爬上去!下坡路也不会出现刹车刹不了的情况! 架设于鸟取县境港市和岛根县松江市江岛之间的江岛大桥(全长1.7km)最上面的桥桁距离湖面高达45m,因为眼睛的错觉导致从岛根县(江岛)一侧的桥畔开始看起来像是有一个非常陡的陡坡。另外,由于在汽车广告中被介绍为不将油门踩到底就爬不上去,所以这座桥被通称为“油门踩到底坡”而闻名全国。从鸟取县境港市的“水木茂大道”出发,车程10分钟左右即可到达。 江岛大桥变成斜坡的原因 江岛大桥之所以变成了陡坡是因为为了让穿梭于半咸水湖“中海”的5000吨级船舶能够在桥下安全航行,所以需要保证桥桁有这个高度。在江岛大桥竣工的2004年之前,这里架设的是“中浦水门桥”。中浦水门桥是一座船舶通过时就会向上打开桥桁的吊桥。所以每当有船舶通过时,就需要让桥面上车辆暂时禁止通行,而且桥梁重量限制大,大型卡车等都不能通行,非常不方便。顺便说一下,现在还残留着这样一段罕见的故事,那就是发往连接着江岛的大根岛日本庭院“由志园”的观光大巴就因为超重,所以不能直接过桥,需要乘客们全部下车步行过桥,让大巴单独过桥。 坡度6% 观光手册等中介绍的江岛大桥(油门踩到底坡)看起来像是斜度有45度的非常陡峭的桥,但实际上这是一座坡度6.1%,水平前进100m高度升高(或下降)约6m的缓坡,用斜度来表示的话只不过3到4度左右,并不没有想象中的那么陡峭。这里的计算公式可以从高中数学课上学习的三角比求得。顺便说一下,斜度45度就是坡度100%,鸟取沙丘的山脊的最大斜度为32度。 江岛大桥(油门踩到底坡)的推荐拍摄点 虽然大部分游客都是从江岛大桥附近的便利店附近观赏江岛大桥的,但如果想要拍摄出像观光手册中的那样的作为“油门踩到底坡”呈现的江岛大桥,那么建议移动到江岛对岸的大根岛来进行拍摄。使用相机的对焦功能来拍摄的话,景色就会被压缩,拍摄出看起来比实际更加陡峭的“油门踩到底坡”。只是用智能手机拍摄的话,是得不到视觉错觉效果的,所以拍摄不出陡峭的“油门踩到底坡”。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:江島大橋
江島大橋的油門踩到底坡(Betabumi坡)即便不將油門踩到底也能輕易爬上去!下坡路也不會出現剎車剎不了的情況! 架設於鳥取縣境港市和島根縣松江市江島之間的江島大橋(全長1.7km)最上面的橋桁距離湖面高達45m,因為眼睛的錯覺導致從島根縣(江島)一側的橋畔開始看起來像是有一個非常陡的陡坡。另外,由於在汽車廣告中被介紹為不將油門踩到底就爬不上去,所以這座橋被通稱為“油門踩到底坡”(Betabumi坡)而聞名全國。從鳥取縣境港市的“水木茂大道”出發,車程10分鐘左右即可到達。 江島大橋變成斜坡的原因 江島大橋之所以變成了陡坡是因為為了讓穿梭於半鹹水湖“中海”的5000噸級船舶能夠在橋下安全航行,所以需要保證橋桁有這個高度。在江島大橋竣工的2004年之前,這裡架設的是“中浦水門橋”。中浦水門橋是一座船舶通過時就會向上打開橋桁的吊橋。所以每當有船舶通過時,就需要讓橋面上車輛暫時禁止通行,而且橋樑重量限制大,大型卡車等都不能通行,非常不方便。順便說一下,現在還殘留著這樣一段罕見的故事,那就是發往連接著江島的大根島日本庭院“由志園”的觀光大巴就因為超重,所以不能直接過橋,需要乘客們全部下車步行過橋,讓大巴單獨過橋。 坡度6% 觀光手冊等中介紹的江島大橋(油門踩到底坡)看起來像是斜度有45度的非常陡峭的橋,但實際上這是一座坡度6.1%,水準前進100m高度升高(或下降)約6m的緩坡,用斜度來表示的話只不過3到4度左右,並不沒有想像中的那麼陡峭。這裡的計算公式可以從高中數學課上學習的三角比求得。順便說一下,斜度45度就是坡度100%,鳥取沙丘的山脊的最大斜度為32度。 江島大橋(油門踩到底坡)的推薦拍攝點 雖然大部分遊客都是從江島大橋附近的便利店附近觀賞江島大橋的,但如果想要拍攝出像觀光手冊中的那樣的作為“油門踩到底坡”呈現的江島大橋,那麼建議移動到江島對岸的大根島來進行拍攝。使用相機的對焦功能來拍攝的話,景色就會被壓縮,拍攝出看起來比實際更加陡峭的“油門踩到底坡”。只是用智慧手機拍攝的話,是得不到視覺錯覺效果的,所以拍攝不出陡峭的“油門踩到底坡”。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Eshima Ohashi Bridge (Betabumizaka)
We were able to climb Betabumizaka of Eshima Ohashi Bridge without stepping on the accelerator pedal fully! Also, the brakes worked downhill! Eshima Ohashi Bridge (1.7 km in length) is a bridge between Sakaiminato City, Tottori Prefecture, and Eshima Island of Matsue City, Shimane Prefecture. The height of the bridge girder is 45 m from the lake surface at its highest, and with the help of optical illusions, it looks like a steep slope from the Shimane Prefecture (Eshima Island) side. It was also introduced by a car manufacturer TV Commercial as if the slope can only be climbed with the accelerator pedal fully open, getting famous as […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:에시마 대교(江島大橋)
에시마 대교(江島大橋)의 베타부미자카(ベタ踏み坂)은 가속 페달을 완전히 밟지 않아도 정상적으로 오를 수 있었어요!내리막길에서도 브레이크가 듣지 않게 되는 일은 없었어요! 돗토리현(鳥取県) 사카이미나토시(境港市)와 시마네현(島根県) 마쓰에시(松江市)의에시마(江島)에 걸리다에시마 대교(江島大橋)(전체 길이 1.7km)는 맨 위 교자릿수 높이가 호수면에서 45m나 돼 눈의 착각으로 시마네현(島根県)(에시마) 쪽 다리 밑에서 가파른 비탈길처럼 보이고, 또 자동차 회사 CM에서 승용차 가속 페달을 완전히 밟아야 오를 수 있는 것처럼 소개돼 일명 ‘베타부미자카(ベタ踏み坂)’로 일본 전국에 퍼졌습니다.돗토리현(鳥取県) 사카이미나토시(境港市)의 ‘미즈키 시게루 로드(水木しげるロード)’에서 차를 이용해 10분 정도면 접근할 수 있습니다. 에지마대교가 비탈길처럼 된 이유 에시마대교(江島大橋)가 비탈길처럼 된 이유는 기수호 ‘나카우미호(中海, 나카우미)’를 오가는 5000t급 선박들이 다리 밑을 안전하게 항해할 수 있도록 다리 높이를 확보해야 했기 때문입니다.에시마대교(江島大橋)가 생기는 2004년까지만 해도 ‘나카우라 수문교’가 있어서 선박이 항행할 때는 다리가자리이 위로 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:江島大橋(ベタ踏み坂)
江島大橋のベタ踏み坂は、アクセルペダルを全開まで踏み込まなくても普通に登ることができました!下り坂もブレーキが効かなくなることもありませんでした! 鳥取県境港市と島根県松江市の江島にかかる江島大橋(全長1.7km)は、最上部の橋桁の高さが湖面から45mもあって、目の錯覚から島根県(江島)側の橋のたもとから急勾配な坂道のように見え、また、自動車メーカーのCMで、乗用車のアクセルペダルを全開まで踏み込まないと登れないかのように紹介されたので、通称「ベタ踏み坂」として日本全国に広まりました。鳥取県境港市の「水木しげるロード」から車を使って10分程度でアクセスできます。 江島大橋が坂のようになった理由 江島大橋が坂のようになった理由は、汽水湖「中海」を行き交う5000t級の船舶が、橋の下を安全に航行できるように橋桁の高さを確保する必要があったからです。江島大橋ができる2004年までは、「中浦水門橋」があって、船舶が航行する時は、橋桁が上に開く跳ね橋でした。船舶が通航するたびに車両が通行止めになったり、橋の重量制限が厳しく、大型トラックなどが通行できなかったりと、かなり不便な状況でした。ちなみに、江島とつながっている大根島の日本庭園「由志園」に向かう観光バスが、重量オーバーで橋を渡ることができず、乗客は全員降りて徒歩、バスだけが通過したという珍エピソードが残っています。 勾配6%とは? 観光パンフレットなどで紹介されている江島大橋(ベタ踏み坂)は、斜度45度の急勾配な坂道のように見えますが、実際は勾配6.1%、100m水平に進むと高さが約6m上がる(または下がる)坂なので、斜度で表すと3度から4度程度。それほど急勾配な坂道ではありません。この計算式は、高校の数学で学習する三角比(タンジェント)から求めることができます。ちなみに、斜度45度は勾配100%、鳥取砂丘の馬の背の最大斜度は32度です。 江島大橋(ベタ踏み坂)のおすすめ撮影ポイント 観光客の多くは、江島大橋の近くにあるコンビニエンスストアの付近から見物していますが、江島大橋を観光パンフレットのような「ベタ踏み坂」として撮影したいなら、江島の対岸にある大根島に移動して撮影するがおすすめです。カメラのズーム機能を使って撮影すると、景色が圧縮されて実際よりも急勾配な「ベタ踏み坂」が撮影できます。スマホで撮影しただけでは錯覚効果は得られないので、急勾配な「ベタ踏み坂」は撮影できません。
> 続きを読む -
“水木茂大道”是位於鳥取縣境港市的一條商業街。境港市是創作了漫畫《咯咯咯的鬼太郎》的漫畫家水木茂老師(1922~2015)的故鄉,從JR境港站到“水木茂紀念館”的約800m的這段路就是“水木茂大道”。 “水木茂大道”的路上設置著《咯咯咯的鬼太郎》中登場的鬼太郎、鼠男等非常多的妖怪青銅像。商店就不用說了,就連車站、公園、神社、派出所,或是路燈、信箱、下水道井蓋等,整條商業街上的所有東西都被染上了妖怪世界的色彩。 “水木茂大道”總共擺放著177座妖怪青銅像。在這裡可以品味到水木茂老師所描繪的妖怪的世界觀。 “河童之泉”是一個有著泉眼的廣場。這裡擺放有“鬼太郎”中的小便小僧、側泳姿勢的“鼠男”、《河童三平》主人公三平等共9座妖怪青銅像。 妖怪神社是為了營造便於妖怪們棲息的環境而在2000年1月1日深夜建成的神社。神社裡的聖物是一棵樹齡300年的櫸樹以及水木茂老師傾注了自己靈魂的黑色花崗石雕塑,被放置在“一反木綿(日本傳說中的妖怪)”的鳥居和“目玉親父(眼珠老爹)”的“手水舍(淨手設施)”中。 到了晚上,妖怪青銅像就會被點亮,在路上投射出妖怪們的身影。可以進一步感受奇幻神秘的氛圍。 在體現了水木茂老師世界觀的“水木茂紀念館”中展示著各種妖怪收藏品以及妖怪立體畫等。館內可以使用日語、英語、漢語、韓語、俄語的語音嚮導。 連接了米子站到境港站的JR境線上運行著貼滿了“鬼太郎”“目玉親父(眼珠老爹)”“鼠男”等6種動漫角色的“妖怪列車”(鬼太郎列車)。列車內的座椅和車內屋頂等到處都描繪著動漫中的角色。順便說一下,JR境線上的16個車站中,米子站被叫做“鼠男站”,境港站被叫做“鬼太郎站”等,每個車站都有自己的愛稱。另外,米子站也有貼滿了《名偵探柯南》角色的“柯南列車”始發和到站。JR山陰本線的由良站的愛稱是“柯南站”。 乘坐飛機的話,到達的機場是米子機場。米子機場作為鳥取縣“漫畫王國鳥取”專案的一環,有著“米子鬼太郎機場”的愛稱。在機場大樓上裝飾著非常多“鬼太郎”們的青銅像和雕像。 島根縣的隱歧島(島後)上有著與水木茂老師本名“武良”相同的地名,據說水木茂老師堅信隱歧島是自己的本源之地。以此為契機,在“水木茂大道”的延伸專案的促使下,運行於島後(西鄉港)和境港之間的隱岐汽船中運行著噴繪了鬼太郎插畫的“鬼太郎渡輪”。隱歧島(島後)上裝飾著10多座“鬼太郎”以及當地流傳的妖怪們的青銅像和雕像。
> 続きを読む -
“水木茂大道”是位于鸟取县境港市的一条商业街。境港市是创作了漫画《咯咯咯的鬼太郎》的漫画家水木茂老师(1922~2015)的故乡,从JR境港站到“水木茂纪念馆”的约800m的这段路就是“水木茂大道”。 “水木茂大道”的路上设置着《咯咯咯的鬼太郎》中登场的鬼太郎、鼠男等非常多的妖怪青铜像。商店就不用说了,就连车站、公园、神社、派出所,或是路灯、信箱、下水道井盖等,整条商业街上的所有东西都被染上了妖怪世界的色彩。 “水木茂大道”总共摆放着177座妖怪青铜像。在这里可以品味到水木茂老师所描绘的妖怪的世界观。 “河童之泉”是一个有着泉眼的广场。这里摆放有“鬼太郎”中的小便小僧、侧泳姿势的“鼠男”、《河童三平》主人公三平等共9座妖怪青铜像。 妖怪神社是为了营造便于妖怪们栖息的环境而在2000年1月1日深夜建成的神社。神社里的圣物是一棵树龄300年的榉树以及水木茂老师倾注了自己灵魂的黑色花岗石雕塑,被放置在“一反木绵(日本传说中的妖怪)”的鸟居和“目玉亲父(眼珠老爹)”的“手水舍(净手设施)”中。 到了晚上,妖怪青铜像就会被点亮,在路上投射出妖怪们的身影。可以进一步感受奇幻神秘的氛围。 在体现了水木茂老师世界观的“水木茂纪念馆”中展示着各种妖怪收藏品以及妖怪立体画等。馆内可以使用日语、英语、汉语、韩语、俄语的语音向导。 连接了米子站到境港站的JR境线上运行着贴满了“鬼太郎”“目玉亲父(眼珠老爹)”“鼠男”等6种动漫角色的“妖怪列车”(鬼太郎列车)。列车内的座椅和车内屋顶等到处都描绘着动漫中的角色。顺便说一下,JR境线上的16个车站中,米子站被叫做“鼠男站”,境港站被叫做“鬼太郎站”等,每个车站都有自己的爱称。另外,米子站也有贴满了《名侦探柯南》角色的“柯南列车”始发和到站。JR山阴本线的由良站的爱称是“柯南站”。 乘坐飞机的话,到达的机场是米子机场。米子机场作为鸟取县“漫画王国鸟取”项目的一环,有着“米子鬼太郎机场”的爱称。在机场大楼上装饰着非常多“鬼太郎”们的青铜像和雕像。 岛根县的隐歧岛(岛后)上有着与水木茂老师本名“武良”相同的地名,据说水木茂老师坚信隐歧岛是自己的本源之地。以此为契机,在“水木茂大道”的延伸项目的促使下,运行于岛后(西乡港)和境港之间的隐岐汽船中运行着喷绘了鬼太郎插画的“鬼太郎渡轮”。隐歧岛(岛后)上装饰着10多座“鬼太郎”以及当地流传的妖怪们的青铜像和雕像。
> 続きを読む -
“Mizuki Shigeru Road” is suited for night walks as well. A suspicious atmosphere surrounds us as the shadows of Yokai Monster appear on the road, the lights flicker, and strange sounds are heard. “Mizuki Shigeru Road” is a shopping street in Sakaiminato City, Tottori Prefecture. Sakaiminato City is the hometown of Manga artist Mr. Shigeru Mizuki (1992-2015), known for the manga ‘Gegege no Kitaro.’ “Mizuki Shigeru Road” is an 800m road that starts at JR Sakaiminato Station and ends at “Mizuki Shigeru Memorial Hall.” On the side of “Mizuki Shigeru Road,” many bronze statues of Yokai Monster in ‘Gegege no Kitaro’ is placed, such as Kitaro and Nezumiotoko. […]
> 続きを読む -
‘미즈키시게루로드(水木しげるロード)’는 밤 산책도 추천한다.길거리에는 요괴들의 그림자 그림이 비춰져 전기가 깜빡깜빡하거나 소리가 나는 등 수상한 분위기가 감돌고 있습니다. ‘미즈키 시게루 로드(水木しげるロード)’는 돗토리현(鳥取県) 사카이미나토시(境港市)에 있는 상가입니다.사카이미나토시는 “게게게노 키타로(ゲゲゲの鬼太郎)”를 그린 만화가 미즈키 시게루(水木しげる) 선생(1922~2015)의 고향으로 JR 사카이미나토역에서 ‘미즈키 시게루 기념관(水木しげる記念館)’까지 약 800m 사이가 ‘미즈키 시게루 로드’입니다. 미즈키 시게루 로드(水木しげるロード)에는 “게게게노 키타로”에 등장하는 키타로, 생쥐인간 등 많은 요괴 청동상이 설치되어 있어 가게는 물론 역, 공원, 신사, 파출소도 혹은 가로등, 우체통, 맨홀 등 상가 전체가 요괴 월드 일색으로 물들어 있습니다. 요괴 청동상 ‘미즈키 시게루 로드(水木しげるロード)’에서는 177구의 요괴 청동상이 진열되어 있습니다.미즈키 시게루 선생이 그리는 요괴의 세계관을 즐길 수 있습니다. 갓파노 이즈미 ‘갓파노 이즈미(河童の泉)’은 샘이 있는 광장입니다.’키타로’의 오줌싸개(小便小僧)와 사이드 스트로크(횡영)를 하고 있는 ‘생쥐인간’, “갓파 산페이(河童の三平)”의 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:水木しげるロード
「水木しげるロード」は、夜の散策もおすすめです。路上には妖怪たちの影絵が映し出されて、電気がチカチカしたり、音がなったりと、怪しい雰囲気が漂っています。 「水木しげるロード」は、鳥取県境港市にある商店街です。境港市は、『ゲゲゲの鬼太郎』を描いた漫画家・水木しげる先生(1922〜2015)の故郷で、JR境港駅から「水木しげる記念館」までの約800mの間が「水木しげるロード」です。 「水木しげるロード」には、『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する鬼太郎、ねずみ男など、たくさんの妖怪ブロンズ像が設置されていて、お店はもちろん、駅、公園、神社、交番も、はたまた街灯、郵便ポスト、マンホールなど何から何まで、商店街全体が妖怪ワールド一色に染まっています。 妖怪ブロンズ像 「水木しげるロード」では、177体の妖怪ブロンズ像が並んでいます。水木しげる先生が描く妖怪の世界観が楽しめます。 河童の泉 「河童の泉」は泉がある広場です。「鬼太郎」の小便小僧や横泳ぎしている「ねずみ男」、『河童の三平』の主人公・三平など、合計9体の妖怪ブロンズ像が置かれています。 妖怪神社 妖怪にとって棲みやすい環境がつくられるようにと、妖怪神社は、2000年1月1日の深夜にできた神社です。ご神体は、樹齢300年の欅と水木しげる先生が入魂した黒御影石のオブジェで、「一反木綿」の鳥居や「目玉おやじ」の「手水舎(ちょうずや)」(手を清める施設)が置かれています。 妖怪の影絵(夜の水木しげるロード) 夜になると妖怪ブロンズ像がライトアップされ、路上には妖怪たちの影絵が映し出されます。怪しくて幻想的な雰囲気をさらに楽しむことができます。 水木茂記念館 水木しげる先生の世界観を表現した「水木しげる記念館」では、妖怪コレクションや妖怪ジオラマなどが展示されています。日本語、英語、中国語、韓国語、ロシア語の音声ガイドが利用できます。 妖怪列車(鬼太郎列車) 米子駅から境港駅までをむすぶJR境線には、「鬼太郎」「目玉おやじ」「ねずみ男」などのキャラクターがラッピングされた6種類の「妖怪列車」(鬼太郎列車)が運行しています。列車内の座席や天井にもキャラクターが描かれています。ちなみに、JR境線にある16駅には、米子駅は「ねずみ男駅」、境港駅は「鬼太郎駅」など、それぞれの駅に愛称がついています。また、米子駅には『名探偵コナン』のキャラクターがラッピングされた「コナン列車」も発着していて、JR山陰本線の由良駅は、「コナン駅」の愛称がついています。 米子鬼太郎空港 飛行機を利用する場合は米子空港を利用します。鳥取県の「まんが王国とっとり」プロジェクトの一環として、米子空港は「米子鬼太郎空港」の愛称が付いています。空港ビルには、「鬼太郎」たちのブロンズ像やオブジェがたくさん飾られています。 鬼太郎フェリー 島根県の隠岐島(島後)には、水木しげる先生の本名と同じ「武良(むら)」という地名があって、水木しげる先生は、隠岐島に自身のルーツがあると確信したそうです。それをきっかけに島後(西郷港)と境港を結ぶ隠岐汽船は、「水木しげるロード」の延長プロジェクトによって、鬼太郎のイラストがペイントされた「鬼太郎フェリー」が就航しています。隠岐島(島後)には、「鬼太郎」や地元に伝わる妖怪たちのブロンズ像など、10体以上のオブジェが飾られています。
> 続きを読む -
While strolling along the shores of Lake Towada, I passed the statue of maidens and found myself at Towada Shrine. Towada Shrine is located in Towada City, Aomori Prefecture, at the base of the Nakayama Peninsula that juts out into Lake Towada. Nearby is the famous sculptor Kotaro Takamura’s Statue of Maidens, making it the Yasumiya area that serves as a base for sightseeing at Lake Towada. At Towada Shrine, there is a folk tale about the battle between Hachirotaro and Nansobo, which is part of the legend of the three lakes that has been handed down in Aomori, Akita and Iwate prefectures. According to legend, after a […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:十和田神社(八郎太郎と南祖坊の戦い)
十和田湖の湖畔を散策しながら、乙女の像を通り過ぎすると、そこは十和田神社だった。 十和田神社は、十和田湖に突き出す中山半島の付け根(青森県十和田市)に鎮座しています。近くには有名な「乙女の像」もあって十和田湖観光の拠点となる休屋(やすみや)エリアとなっています。十和田神社には、青森県、秋田県、岩手県に伝わる『三湖伝説』の民話で、「八郎太郎と南祖坊の戦い」が伝わっています。 伝説によれば、南祖坊という僧が熊野で修行した後、熊野権現から「諸国を行脚して草鞋の鼻緒が切れたところを棲み処にせよ 」というお告げがあって、南祖坊は鉄の草鞋を授かりました。そして、南祖坊が十和田湖にさしかかったところ、鉄の草鞋が切れました。 ところが、十和田湖には八郎太郎という龍がすでに棲んでいたので、十和田湖を自分の棲み処にするために、南祖坊は八郎太郎に戦いを挑みました。南祖坊は青龍に化身して七日七晩戦いが続きました。戦いの末、八郎太郎は勝負に負けて十和田湖から追い出されます。そして、南祖坊は十和田湖の新しい主になりました。 807年、征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征討の折、十和田湖が荒れて渡れなかったので、祠を建てて青龍を祀り、イカダを組んで渡ったと伝えられていて、これが十和田神社の縁起となっています。
> 続きを読む -
十和田湖是跨越秋田縣和青森縣的湖泊。十和田湖東部有著湖水唯一流出通道——奧入瀨川。潺潺流出的湖水蜿蜒曲折,形成了著名的“奧入瀨溪流”。十和田湖的觀光據點是青森縣一側的休屋地區。該地區的湖畔(御前之浜)樹立著為了紀念十和田湖被指定為國立公園15周年而於1953年建造的青銅雕像“乙女像”。該雕像是既是詩人又是雕刻家的高村光太郎(1883年~1956年)最後的作品,表現的是2位裸體女性左手貼著左手面對面站著的情景。其原型是高村光太郎的愛妻智惠子夫人。該雕像已經成為了十和田湖的象徵。 流傳於秋田縣、青森縣、岩手縣的民間故事“三湖傳說”中講述了十和田湖誕生的前因後果。 據傳說,一位叫八郎太郎的年輕狩獵人為了剝椴木樹皮(用作服裝材料的樹皮)而和2個夥伴一起進入了十和田的深山。 進入十和田的深山已經過了幾天了。這天輪到八郎太郎給大家做飯了,他下到溪谷中抓了3條紅點鮭,打算3個人一人一條魚,就串在3根籤子上烤起來了。烤著烤著,烤魚香味彌漫開來,八郎太郎沒忍住,在夥伴回來之前就把自己的那條吃掉了。但是,由於烤魚太過美味,導致他忘乎所以,把夥伴的魚也全都吃掉了。 八郎太郎把夥伴的魚也吃掉後,感到喉嚨渴得快冒火了,而且不管喝多少水,喉嚨只會越來越乾渴,最終他把整個臉都埋進溪谷裡喝起水來。 一直喝著溪水的八郎太郎變成了一條巨龍。回來後的夥伴看到完全變成了龍的八郎太郎的樣子,都大吃一驚。八郎太郎知道自己遭到了報應,就在和夥伴告別後,攔住溪穀的水流,造了一個湖泊,成為了十和田湖的主人。 坐鎮於湖畔的十和田神社供奉的是化身為青龍的僧人南祖坊。據傳說,決定要把十和田湖當做自己住所的南祖坊依靠法力,與化身為青龍的八郎太郎激戰,八郎太郎輸了後逃出十和田湖,南祖坊的青龍就成為了十和田湖的新主人。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Lake Towada (Hachirotaro Legend)
Lake Towada is a large lake that straddles Akita Prefecture and Aomori Prefecture, but Aomori Prefecture is where the famous “Statue of Maidens” and Towada Shrine are located. Lake Towada is a lake that straddles Akita and Aomori prefectures. In the eastern part of Lake Towada, there is the Oirase River, the only river that flows out, and the famous “Oirase Gorge” extends. The tourist base for Lake Towada is the Yasumiya area on the Aomori Prefecture side. On the shore of the lake (Gozengahama Bearch), there is a bronze statue of the “Statue of Maidens” built in 1953 to commemorate the 15th anniversary of Lake Towada’s designation […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:十和田湖(八郎太郎の伝説)
十和田湖は秋田県と青森県をまたぐ大きな湖ですが、有名な「乙女の像」や十和田神社があるところは青森県です。 十和田湖は秋田県と青森県をまたがる湖です。十和田湖の東部には、唯一流れ出る奥入瀬川があって、有名な「奥入瀬渓流」が延びています。十和田湖の観光拠点は、青森県側の休屋(やすみや)地区です。その湖畔(御前ヶ浜)には、十和田湖の国立公園の指定15周年を記念して1953年に建てられた「乙女の像」のブロンズ像があります。詩人であり彫刻家でもある高村光太郎(1883年~1956年)の最後の作品で、2人の裸婦が左手を会わせ向かい合っています。モデルは高村光太郎の愛妻、智恵子夫人です。十和田湖のシンボルになっています。 秋田県、青森県、岩手県にまたがる「三湖伝説」という民話の中に、十和田湖の誕生由来(八郎太郎伝説)が語り継がれています。 八郎太郎伝説によれば、マダの木の皮(服の材料として使う皮)を剥ぐために八郎太郎という若いマタギ(猟師)が仲間と3人で十和田の山奥に入っていきました。 十和田の山奥に入って数日が経ちました。八郎太郎が炊事当番だった時、沢に下りてイワナを三匹捕まえ、三人で一匹ずつ分けて食べようと串焼きにしました。そのうち、おいしそうな香りが漂うと、八郎太郎は我慢できず仲間が戻ってくる前に自分の分を食べてしまいました。しかし、あまりのおいしさに我を忘れて仲間のイワナまで全部食べてしまったのです。 八郎太郎は仲間の分までイワナを食べてしまうと、焼けるような喉の渇きを覚えて、しかもいくら水を飲んでも渇きは激しくなるばかりで、とうとう沢に顔を付けて水を飲み続けました。 沢の水を飲み続けた八郎太郎は大きな龍に変わっていました。戻ってきた仲間は変わり果てた八郎太郎の姿にとても驚きました。自分の身に起こった報いを知った八郎太郎は仲間に別れを告げた後、沢の流れをせき止め、湖を作って十和田湖の主となりました。 湖畔に鎮座する十和田神社は、青龍に化身した南祖坊という僧を祀っている神社です。伝説によれば、十和田湖を住処と決めた南祖坊が法力によって青龍に化身して八郎太郎と激しく戦い、八郎太郎は負けて十和田湖から逃げ出して、南祖坊の青龍が十和田湖の新しい主になったと伝えられています。
> 続きを読む -
田澤湖是位於秋田縣仙北市的日本最深的湖泊。該湖泊呈圓形,水深423m,周長20km,直徑6km。即便是隆冬時節湖面也不會凍上。《辰子傳說》作為田澤湖誕生的民間故事還在廣為流傳。 西岸湖畔邊建有傳說的主人公——“辰子”的金色雕像。 據《辰子傳說》所說,一位叫辰子的美麗少女從她自己注意到自己的美貌後就開始祈願自己能夠永葆美麗。 辰子連續悄悄地向觀音大士許願了一百個日夜。然後在結願之夜從觀音大士那裡得知了不老不死靈泉的位置。 按照觀音大士告知的位置,辰子找到了靈泉。喝下靈泉泉水的辰子突然變得非常渴,不管喝多少水喉嚨的乾渴始終無法得到緩解。 過了一會兒,辰子變成了龍的樣子。醒悟過來這是自己報應的辰子引泉成湖,並作為湖主棲息其中。這就是田澤湖流傳的故事。在傳說中辰子飲下靈泉水的地方——田澤湖北岸還坐鎮著一座御座石神社。 辰子母親因擔心女兒而來到了湖邊。她舉著火把一直呼喊著辰子的名字。然後龍就現身於湖面之上了。辰子母親知道自己的女兒已經變成了龍,在告別之後就將火把扔進了湖裡。火把掉進水中後變成魚遊走了。據說這就是田澤湖“國鱒”的由來。 國鱒是只棲息于田澤湖的固有種,鮭形目鮭科淡水魚,曾一度被認為已滅絕。根據《辰子傳說》,國鱒是火把變化而來的,所以別名為木尻鱒。木尻是指火把上木頭的尾端(木頭的邊角、木頭邊角料)的意思。1940年為了穀物增收以及開發電力而將強酸性的玉川之水引入了田澤湖,最終導致了國鱒的滅絕。 1995年至1998年間,田澤湖觀光協會懸賞500萬日元來尋找國鱒,但當時均一無所獲。2010年,魚類學者SAKANA君和京都大學的中坊徹次老師在富士山山腳的西湖(山梨縣)發現了國鱒。 人們認為這是1935年從田澤湖送至西湖的國鱒魚卵經過數次繁殖後存活至今的國鱒。田澤湖湖畔的“國鱒未來館”中飼育並展示著國鱒。 田澤湖即便是隆冬時節也不會冰凍。根據流傳於青森縣、岩手縣、秋田縣的《三湖傳說》,八郎瀉的龍神“八郎太郎”會在冬季來見田澤湖龍神“辰子”,所以主人不在的八郎瀉會冰凍,而田澤湖即便是隆冬也不會冰凍。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Lake Tazawa
The surface of Lake Tazawa seen in fine weather is sparkling and the blue color is totally different! It was a very beautiful lake! And the Tatsuko statue was even more golden than I had imagined! Lake Tazawa is the deepest lake in Japan, located in Senboku City, Akita Prefecture. It is a circular lake with a depth of 423 m, a circumference of 20 km, and a diameter of 6 km. Even in midwinter, the surface of the lake never freezes over. There is a folk tale of the birth of Lake Tazawa, the “Legend of Tatsuko”. A golden statue of “Tatsuko,” the heroine of the legend, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:田沢湖
晴天で見る田沢湖の湖面はキラキラしていて青色が全然違いますよ!とても綺麗な湖でした!しかも辰子像は想像していた以上に金ピカでした! 田沢湖は、秋田県仙北市にある日本で最も深い湖です。水深423m、周囲20km、直径6kmの円形の湖です。真冬でも湖面が凍り付くことはありません。田沢湖が誕生した民話として『辰子伝説』が残されています。 西岸の湖畔には伝説の主人公である「辰子」の金色の像が建っています。 『辰子伝説』によれば、辰子という名前の美しい娘が、その美しさに自らが気づいた時から永遠の美貌を保ちたいと願うようになりました。 辰子は秘かに観音様に百日百夜の願掛けをしました。すると満願の夜に観音様から不老不死の霊泉の在り処を告げられました。 お告げのとおり辰子は霊泉の水を飲むと、急に激しく喉が渇いてしまい、いくら水を飲んでも喉の渇きが癒されませんでした。 しばらくすると辰子は龍の姿に変わっていました。自身の報いを悟った辰子は、泉を広げて湖を作り、湖の主として暮らしました。これが田沢湖に伝わる物語です。霊泉の水を飲んだ場所と伝わる田沢湖の北岸には、御座石(ござのいし)神社が鎮座しています。 辰子の母は娘の身を案じて湖にやってきました。松明をかざしながら辰子の名前を叫び続けると湖面から龍が現れました。娘が龍になったことを知った母は、別れを告げて湖に松明を投げました。松明は水に入ると魚になって泳いで行きました。これが田沢湖の「クニマス」(国鱒)の由来といわれています。 クニマスは田沢湖のみに生息した固有種で、一度は絶滅したと考えられていたサケ目サケ科の淡水魚です。『辰子伝説』によれば、クニマスは松明が変化したので、別名はキノシリマスと呼ばれています。キノシリは、松明の木の尻(木の端っこ、木の端材)という意味です。1940年、穀物増産と電源開発のために強酸性の玉川の水を田沢湖に引き入れてしまったので、クニマスが絶滅してしまいました。 1995年から1998年にかけて、田沢湖観光協会がクニマスの発見に500万円の懸賞金をかけましたが、その時は発見できませんでした。2010年、魚類学者のさかなクンと京都大学の中坊徹次(なかぼうてつじ)先生によって富士山麓の西湖(山梨県)でクニマスが発見されました。1935年、田沢湖から西湖に送られたクニマスの卵が、繁殖を繰り返して現在に至ったと考えられています。田沢湖の湖畔にある「クニマス未来館」でクニマスが飼育展示されています。 田沢湖は真冬でも凍りません。青森県、岩手県、秋田県に伝わる『三湖伝説』によれば、冬の間、八郎潟の龍神である「八郎太郎」が、田沢湖の龍神である「辰子」に逢いに来るので、主がいない八郎潟は凍りつき、田沢湖は冬でも凍らないと伝えられています。
> 続きを読む -
Noto Kongo, located in Shika Town, Ishikawa Prefecture, is one of the representative landscapes of the Noto Peninsula. The 29km coastline from Fukuura Port to Cape Sekinohana is filled with caves, steep cliffs, and strangely shaped rocks created by the rough seas of the Sea of Japan. <Ganmon of Noto Kongo> Ganmon is a 6m wide, 15m high, and 60m deep cave created by erosion from the rough waves of the Sea of Japan. Nearby is the Fudo Falls and the 27m-tall Takanosu Rock. Ganmon, Fudo Falls, and Takanosu Rock are also depicted in the “Rokujuyoshu Meisho Zue” by Hiroshige Utagawa, an ukiyo-e artist from the Edo period. <Loom […]
> 続きを読む -
石川県志賀町に位置する能登金剛は能登半島を代表する景観の1つです。福浦港から関野鼻までの約29kmの海岸線で、日本海の荒海が造り出した洞穴や険しい断崖、奇岩などの見どころが続いています。 「巌門」は、日本海の荒波の浸食によって形成された幅6m、高さ15m、奥行き60mにも及ぶ洞穴です。すぐ近くには不動の滝、高さ27mの巨岩「鷹の巣岩」があります。江戸時代の浮世絵師・歌川広重の『六十余州名所図会』にも巌門、不動の滝、鷹の巣岩が描かれています。 機具岩(はたぐいわ)は、海の中で寄り添う大小2つの岩がしめ縄で結ばれています。神代の昔、織物の神様が山賊に襲われた時に機具(機織機)を海に投げ込んだところ、岩に変化したという伝説が残っています。水平線に沈む夕日は絶景です。 増穂浦海岸には、ギネスブックにも掲載された全長約460mの「世界一長いベンチ」があります。11月から翌年3月頃まで、ピンク色の桜貝など、たくさんの小さな貝が砂浜に打ち上げられることでも有名な海岸です。 ヤセの断崖は、松本清張の名作『ゼロの焦点』の舞台になった断崖です。能登金剛の中でも人気のスポットです。断崖に立つと身が痩せ細るほどの恐ろしい思いがすることから「ヤセ」の名前がついたと言われています。高さ35mの断崖から眺める日本海は一見の価値があります。 ヤセの断崖に沿って遊歩道が設けられていて、平安時代(12世紀)の末、兄の源頼朝に追われた義経と弁慶たちが48隻の小舟を隠したと伝わる「義経の舟隠し」の断崖絶壁の入り江を見ることができます。
> 続きを読む -
三保松原是位於靜岡縣靜岡市三保半島東側的風景名勝地。綿延7km、約5萬棵松樹在其中繁茂生長的海濱以及隔著駿河灣遠望到的富士山的美麗風景自平安時代以來就在眾多和歌和俳句當中被吟詠,也被描繪進了江戶時代的浮世繪當中。 大正時代(1922年),三保松原就和京都府的天橋立一起被指定為了日本首批國家名勝。此外,三保松原也和北海道的“大沼公園”、大分縣的“耶馬溪”一起被選為日本新三景,與福井縣的“氣比松原”、佐賀縣的“虹之松原”一起被選為日本三大松原。2013年三保松原被登記為聯合國教科文組織認定的世界文化遺產“富士山”的構成資產之一。 由從安倍川流向大海的河水中的泥沙以及面朝駿河灣的日本平(有度山)被波浪拍打落下的泥沙被沿岸水流帶到此處堆積而成的沙洲(沙嘴)就是三保半島。 雖然江戶時代的三保松原是一片完整的陸地,但由於該處沒有整備道路,所以要去御穗神社參拜需要乘坐渡船。 三保松原流傳著天女下凡的“羽衣傳說”。雖然日本各地都流傳有“羽衣傳說”,但三保松原的“羽衣傳說”之所有特別有名,很大程度上是受到了室町時代的能樂家世阿彌的能樂作品《羽衣》的影響。 某個春日的早晨,住在三保松原的漁民·伯良出海釣魚時,發現了掛在松枝上的美麗羽衣。伯良正想把羽衣帶回家時,天女出現並懇求伯良將羽衣還給她。伯良剛開始沒有聽進去天女的請求,並沒想歸還羽衣。但後來還是決定歸還羽衣,但作為交換條件,要看天女跳舞。穿上羽衣的天女一邊讚賞著春天的三保松原一邊翩翩起舞,最後飛舞到了富士山的高峰之上,消失在了天空中。 三保松原的一角裡有一棵被稱為“羽衣之松”的樹齡200年的古松。“羽衣之松”是御穗神社的神體,被認為是供奉的神靈三穗津彥命(大國主命)和三穗津姬命降臨人間時的依附之物。現在的“羽衣之松”是第三代了。初代的“羽衣之松”傳說在1707年富士山噴發中沉入了海底,第二代“羽衣之松”是一棵樹齡650年的巨大老松,由於樹木逐漸枯萎,所以“羽衣之松”的稱號於2010年交接給了第三代。附近有通往禦穗神社的被稱為“神之道”的參拜道路,沿路上並排種植著500m長的松樹行道樹。 在每年10月的三保松原“羽衣祭”上都會設置特設舞臺,進行薪能表演。“羽衣祭”是為了表彰被“羽衣傳說”所深深吸引的法國舞蹈家Elene Giuglaris夫人(1916年~1951年)將日本傳統藝能“能樂”介紹到二戰後不久的法國的這一功績而舉行的活動。 在當時的法國,關於能樂的資料非常少,自學研究能樂極其困難。但Elene Giuglaris夫人還是摸索編導出謠曲※《羽衣》,並將其翻譯成了法語。她奔走各方,從衣裝製作到尋找樂器、結成表演班底,竭盡了心力。1949年她獨立創作的舞蹈“HAGOROMO”在法國演出。雖然初次演出順利結束了,但她卻倒在了3個月後的公演舞臺上,身著天女衣裝被送進了醫院了。被查出患了白血病的她在2年後英年早逝,享年35歲。 ※能樂的腳本 1951年,其丈夫Marcel Giuglaris先生帶著她的遺髮和她自己製作的舞蹈衣裝來到了三保松原。並告訴了當地居民她有多麼熱愛《羽衣》。深受感動的三保松原居民們就在“羽衣之松”附近建了“Elene之碑(羽衣之碑)”。
> 続きを読む -
The Takigi Noh performed at Miho no Matsubara Pine Grove was actually a performing arts festival honoring French women!? Take a stroll through Miho no Matsubara Pine Grove while admiring the beautiful Mt. Fuji. Miho no Matsubara Pine Grove is a scenic spot on the east side of the Miho Peninsula in Shizuoka City, Shizuoka Prefecture. The 7km stretch of the beach, which is covered with 50,000 pine forests, and the beautiful scenery of Mt. Fuji overlooking Suruga Bay, has been written in many waka poems and haiku poems since the Heian period (end8th – 12th centuries), and has also been depicted in ukiyo-e prints during the Edo period (17th […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:三保松原(羽衣伝説)
三保松原で行われる薪能は、実はフランス人女性を讃える芸能祭だった!?日本人なら一度は行っておきたい。美しい富士山を眺めながら三保松原を散策しましょう。 三保松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市の三保半島の東側に広がる景勝地です。総延長7km、約5万本の松林が茂る海辺と富士山の美しい風景は、平安時代からたくさんの和歌や俳句に詠まれ、江戸時代では浮世絵にも描かれています。 大正時代(1922年)には、京都府の天橋立とともに日本初の国の名勝に指定されました。2013年、ユネスコの世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつとして、三保松原が登録されました。 三保半島は、安倍川から海へ流れ出た土砂と波で削られ出た日本平(有度山)の土砂が、沿岸流によって運ばれてできた砂洲(砂嘴)です。 江戸時代の三保松原は、完全な陸地になっていましたが、道が整備されてなかったので、御穂神社への参詣は船で渡っていました。 三保松原には、天女が舞い降りたという「羽衣伝説」が伝わっています。日本各地にたくさんの「羽衣伝説」が伝わっていますが、三保松原の「羽衣伝説」が特に有名なのは、室町時代の能楽者、世阿弥の能楽作品『羽衣』の影響が大きいです。 春の朝、三保松原に暮らす漁師・伯良が釣りに出た時、松の枝に掛かった美しい衣を見つけました。家に持ち帰ろうとした伯良に、天女が現れて羽衣を返して欲しいと懇願します。伯良は、はじめは聞き入れず、羽衣を返そうとはしませんでしたが、天女の舞を見せてもらう代わりに羽衣を返すことにしました。羽衣を纏った天女は、春の三保松原を讃嘆しながら舞い続けて、やがて富士山の高嶺に舞い上がり、天空の中に消えていきました。 三保松原の一角に「羽衣の松」と呼ばれる樹齢200年の古松があります。「羽衣の松」は御穂神社のご神体で、祭神の三穂津彦命(大国主命)と三穂津姫命が降臨する時の依代とされています。現在の「羽衣の松」は三代目です。初代の「羽衣の松」は、1707年の富士山の大噴火で海中に沈んだと伝えられ、二代目の「羽衣の松」は、樹齢650年の大きな老松でしたが、立ち枯れが進んでいたので、2010年に三代目と交代しました。付近には「神の道」と呼ばれる御穂神社までの参道があって、500mの松並木が続きます。 毎年10月の三保松原の「羽衣まつり」では、特設舞台が設置されて薪能が披露されます。「羽衣まつり」は、「羽衣伝説」に魅せられたフランスの舞踊家、エレーヌ・ジュグラリス(Elene Giuglaris)夫人(1916年〜1951年)が、第二次世界大戦後間もないフランスで、日本の伝統芸能の「能」を紹介してくれた功績を讃えるためのイベントです。 当時のフランスでは能に関する資料が少なく、独学での研究は困難を極めましたが、エレーヌ夫人は、謡曲『羽衣』を手探りでフランス語に翻訳します。衣装の制作や楽器探しなどに奔走しながら一座を結成して、1949年、独自の創作舞踊「HAGOROMO」をフランスで上演しました。初演は大成功で終わりましたが、その3か月後の公演中に舞台で倒れて病院へ運ばれました。白血病でした。そして2年後、35歳の若さで亡くなりました。 1951年、夫のマルセル・ジュグラリス(Marcel Giuglaris)氏は、エレーヌ夫人の遺髪と自作の舞踊衣装を携えて三保松原を訪れました。そして、エレーヌ夫人がどれだけ『羽衣』を愛していたのかを語りました。感動した三保松原の人々は、「羽衣の松」の近くに「エレーヌの碑(羽衣の碑)」を建設しました。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:在大放異彩的鬼怪雕塑林立的大江山“日本鬼怪交流博物館”學習了鬼怪傳說!
雖然大江山(海拔833m)位於丹後半島連接陸地的位置,但並沒有叫做大江山的獨立的山峰。大江山是橫跨京都府與謝野町、福知山市、宮津市的眾山(鍋塚、鳩峰、千丈岳、赤石嶽)的總稱(大江山群峰)。大江山作為從上古以來就眾所周知的鬼怪棲息地,一直流傳著三個鬼怪傳說。大江山的半山腰上有被稱為是“鬼怪故里”的“日本鬼怪交流博物館”(京都府福知山市大江町)。距離天橋立大約有60分鐘左右的車程。此外,大江山也是知名的雲海觀賞地。 大江山鬼怪傳說之一的第9代開化天皇皇子“日子坐王”的傳說,該傳說也被記載在了《古事記》當中。這個傳說中的鬼叫做土蜘蛛,是關於日子坐王打退了鬼之首領“陸耳禦笠”的鬼怪傳說。在福知山市大江町及周邊地區有非常多地名都是由來自這個鬼怪傳說的。 第二個鬼怪傳說說的是第31代用明天皇皇子、聖德太子弟弟“麻呂子親王”打退了英胡、輕足、土熊三隻鬼的故事。在這個鬼怪傳說中,在神佛保佑下,出現了一隻脖子上戴著一面鏡子的白犬,麻呂子皇子用這面鏡子找到了隱身的三鬼。另外,打鬼時麻呂子皇子從伊勢神宮請出內宮和外宮之神,並為了還願捐建了七座寺廟等,流傳著非常多的奇聞軼事。 第三個鬼怪傳說是因為《禦伽草子》而被廣為人知的鬼怪傳說——“酒吞童子”。這個傳說甚至被改編成了能樂和歌舞伎的曲目。這個傳說中,酒吞童子是住在大江山並威脅著都城的眾鬼的首領。第66代一條天皇時期,天皇下達了打退酒吞童子的敕命,源賴光及其四天王、以及藤原保昌喬裝成山中修行僧的模樣,爬上大江山,並假裝是山中修行僧接受酒吞童子的招待。源賴光讓酒吞童子放下戒心後,讓酒吞童子喝下了從神那裡拿來的毒酒(神便鬼毒酒),趁著酒吞童子身體動不了的時候將其抓住並砍下了其首級。傳說酒吞童子即便被砍下了首級也還是緊咬著源賴光的頭盔不放。 順便說一下,傳說中,酒吞童子在它母親肚子裡待了三年。而且一出生就已經長好了牙齒和頭髮,生下來不久馬上就能走路說話了。另外,由於它從小就非常能喝酒,樣子看起來也像是小孩,所以它手下的鬼怪就叫它酒吞童子了。 關於酒吞童子變成鬼怪的緣由有很多版本的傳說。比如由於酒吞童子曾是個絕世美少年,雖然他收到了非常多女性的情書,但他都從未打開看過情書的內容。就在他將這些情書付之一炬之時,彌漫的青煙化為女性們的怨念並變成了鬼。又或是作為比叡山的童男來到祭禮的酒吞童子取不下祭禮時戴著的鬼面面具,就這樣變成了鬼等。 大江山的半山腰(福知山市大江町)上有一座“日本鬼怪交流博物館”。日本國內的鬼怪資料就自不用說了,館內還展示著從全球各地搜集到的鬼怪資料,是一座對鬼怪無所不知的博物館。博物館前庭中放置有一座被叫做“平成大鬼”高達5m的、睥睨眾生的巨大鬼瓦。 從“日本鬼怪交流博物館”到鬼獄稻荷神社的周邊散落著新穎的鬼怪雕塑和“鬼之足跡”“賴光休息石”等與鬼有關的遺跡。 晚秋的大江山是知名的絕美雲海觀賞點。從11月到12月期間,如果前天晚上和第二天白天的冷暖溫差大,那麼早上空氣變冷後就會產生雲海。這裡的絕美景觀是坐鎮于大江山8合目的鬼獄稻荷神社。
> 続きを読む -
I learned about demon legends at the “Japan Oni Exchange Museum” on Mt. Oe! Mt. Oe (altitude 833) is located at the base of the Tango Peninsula, but there is no single peak called Mt. Oe. The Oeyama mountain range is the general term for the mountains (Nabezuka, Hatogamine, Senjogatake, and Akaishigatake) that straddle Yosano Town, Fukuchiyama City, and Miyazu City in Kyoto Prefecture. Mt. Oe has been known as a dwelling place for demons since ancient times, and three demon legends have been handed down. On the hillside of Mt. Oe, there is a “Japan Oni Exchange Museum (Japanese Demon Exchange Museum)” (Oe-cho, Fukuchiyama City, Kyoto Prefecture) […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:大江山の三つの鬼伝説
異彩を放った鬼のオブジェが立ち並ぶ、大江山の「日本の鬼の交流博物館」で鬼伝説を学んできた! 大江山(標高833m)は、丹後半島の付け根に位置していますが、大江山という単独の峰はありません。京都府与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる山々(鍋塚、鳩ヶ峰、千丈ヶ嶽、赤石ヶ岳)の総称(大江山連峰)です。大江山は、上古から鬼の棲み処として知られ、三つの鬼伝説が伝わっています。大江山の中腹には「鬼の里」として「日本の鬼の交流博物館」(京都府福知山市大江町)があります。天橋立から車で60分くらいのところです。また、大江山は雲海のスポットとしても知られています。 「日子坐王」の伝説 大江山の鬼伝説の一つ目は、『古事記』にも記された、第9代・開化天皇の皇子「日子坐王(ひこいますのきみ)」の伝説です。この鬼は土蜘蛛と呼ばれ、鬼の首領である「陸耳御笠(くぐみみのみかさ)」を日子坐王が退治したという鬼伝説です。福知山市大江町と周辺地域には、この鬼伝説が由来の地名がたくさん伝わっています。 「麻呂子皇子」の伝説 二つ目は、第31代・用明天皇の皇子で、聖徳太子の弟の「麻呂子(まろこ)親王」が、英胡(えいこ)・軽足(あしがる)・土熊(つちくま)という三鬼を退治した伝説です。この鬼伝説には、神仏の加護により首に鏡を掛けた白犬が現れて、その鏡で隠れている三鬼を見つけ出したり、また、鬼退治の際に麻呂子皇子が伊勢神宮から内宮と外宮を勧請したり、その報賽として七ヶ寺を寄進したりなど、たくさんのエピソードが伝わっています。 「酒呑童子」の伝説 三つ目は、『御伽草子』で広く知られるようになった鬼伝説で、能や歌舞伎の演目にもなっている「酒呑童子(しゅてんどうじ)」の伝説です。酒呑童子は、大江山を棲み処にして都を脅かしていた鬼の首領です。第66代・一条天皇の時代、酒呑童子を退治するための勅命が下されて、源頼光とその四天王、そして藤原保昌は、山伏姿に変装して大江山に登り、山伏と偽って酒呑童子の饗応を受けます。源頼光は、酒呑童子を安心させたのち、神から授かった毒酒(神便鬼毒酒)を飲ませ、体が動かなくなったところを押さ込み、酒呑童子を斬首したという伝説です。酒呑童子は、斬首された後でも源頼光の兜に噛み付いていたと伝えられています。 ちなみに、酒呑童子は、母の胎内で三年間過ごしていて、産まれながらにして歯と髪が生え揃い、すぐに歩くことができて、話しすることもできたと伝えられています、また、子供の頃から大酒飲みで、見た目も子供のようだったので、配下の鬼から酒呑童子と呼ばれるようになったとも伝えられています。 鬼になった経緯については、酒呑童子は、絶世の美少年だったので、たくさんの女性から恋文をもらいましたが、もらった恋文を読まないですべて焼き捨てたところ、立ち込めた煙が女性たちの怨念に変わって鬼になったという言い伝えや、比叡山の稚児として入った酒呑童子が、祭礼の時にかぶった鬼面が顔に吸い付いて取れなくなり、そのまま鬼になってしまったなど、いくつかの言い伝えが残っています。 日本の鬼の交流博物館 大江山の中腹(福知山市大江町)には、「日本の鬼の交流博物館」があります。日本国内はもとより世界各地から集められた鬼の資料が展示されていて、鬼のことなら何でもわかる博物館です。前庭には、「平成の大鬼」と呼ばれる高さ5mの巨大な鬼瓦が睨みを利かせています。 鬼嶽稲荷神社周辺の見どころ 鬼のオブジェ 「日本の鬼の交流博物館」から鬼嶽稲荷神社の周辺には、斬新な鬼のオブジェや「鬼の足跡」「頼光の腰掛石」などの鬼にまつわる遺跡が点在しています。 大江山の雲海 晩秋の大江山は、美しい雲海のスポットとして知られています。11月から12月にかけて、前日夜との寒暖差が大きくなる早朝に空気が冷やされると雲海が発生します。絶景ポイントは、大江山の8合目に鎮座する鬼嶽稲荷(おにたけいなり)神社です。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Hinu Manai Shrine
Because Amaterasu Omikami could not dine alone in peace, she called Toyouke no Omikami of the Hinu Manai Shrine to Ise Jingu Shrine Hinu Manai Shrine is located in the Mineyama district of Kyotango City, Kyoto Prefecture, and is an ancient shrine identified as “Hiji Manai Shrine” in the “Shiki-nai-sha” (shrines listed in the list of shrines in the Engi-shiki at the beginning of the 10th century). The main enshrined deity is Toyouke no Omikami, the supreme deity of agriculture who brings about a bountiful harvest, and is enshrined at the outer shrine of Ise Jingu Shrine (Ise Grand Shrine) in Mie Prefecture. It is said that during […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:比沼麻奈為神社
ひとりでは安らかに食事ができないからと、天照大神は比沼麻奈為神社の豊受大神を伊勢神宮にお呼びになりました。 比沼(ひぬ)麻奈為(まない)神社は、京都府京丹後市の峰山地区に鎮座する神社で、「式内社」(10世紀はじめ『延喜式』の神社一覧に記載されている神社)の「比治(ひじ)真名井(まない)神社」に比定されている古社です。主祭神は、五穀豊穣をもたらす農業の最高神で、三重県の伊勢神宮外宮で祀られる豊受大神です。 神代の昔、峰山地区の磯砂山(いさなごさん)に豊受大神が天降って、この地に稲作や養蚕の技術を教えたと伝えられています。比沼麻奈為神社の近くには、豊受大神が天照大神のために米作りしたという三日月形の田んぼ「月の輪田」が残されています。 磯砂山は、日本最古の「羽衣伝説」の舞台になった山です。磯砂山の中腹には、天女が舞い降りて水浴びしたと伝えられる「女池(めいけ)」があります。老夫婦に羽衣を隠されて天上界に帰られなくなった天女は豊受大神であると伝えられています。 伊勢神宮の天照大神が、第21代・雄略天皇の夢枕に現れて、「ひとりでは安らかに食事ができないから丹波国の比治真奈井にいる豊受大神を呼びなさい」と告げられたので、比沼麻奈為神社の豊受大神を伊勢神宮(外宮)に分祀されたと伝えられています。このことから比沼麻奈為神社は「元伊勢」と呼ばれています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Three Motoise Shrines
Visit the three Moto Ise Shrines in Fukuchiyama, Kyoto, and want to feel the three legends of “Ama no Iwato,” “Moto Ise,” and “Oni extermination” The three shrines of Kotai Shrine, Toyouke Daijinja Sharine, and Amanoiwato Shrine, located in the Oe district of Fukuchiyama City, Kyoto Prefecture, are collectively called the “Moto Ise Sansha (three Moto Ise Shrines, three shrine of former Ise)” as shrines associated with Ise Jingu Shrine, since they are said to have been temporarily located there until the spirit of Amaterasu Omikami took up residence in the present Ise Jingu Shrine (Mie Prefecture). Apart from the legend of “Moto Ise”, there is another legend about […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:元伊勢三社(皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社)
京都福知山の元伊勢三社に参拝して「天岩戸」「元伊勢」「鬼退治」の三伝説を感じたい。 京都府福知山市の大江地区に鎮座する「皇大神社」「豊受大神社」「天岩戸神社」は、天照大御神の神霊が現在の伊勢神宮(三重県)に鎮座するまでの間、 一時的に鎮座していたと伝えられてるので、伊勢神宮ゆかりの神社として、総称して「元伊勢三社」と呼ばれています。 「元伊勢」の言い伝えとは別に、皇大神社と豊受大神社には、第31代・用明天皇の皇子・麻呂子(まろこ)親王の鬼退治の伝説が伝えられています。麻呂子親王が大江山の鬼を退治するに際して、伊勢神宮から内宮(現 皇大神社)と外宮(現 豊受大神社)を勧請したという言い伝えが残っています。ちなみに、大江山の中腹にある「日本の鬼の交流博物館」は、大江山の鬼伝説をテーマにした博物館です。 皇大神社の神体山である「日室ヶ嶽(岩戸山)」の麓に鎮座する天岩戸神社は、皇大神社の奥宮で、天照大神が天降ったところと伝えられています。また、天照大神が弟神の須佐男命の乱暴な振る舞いに怒って岩戸に隠れたという『岩戸隠れ』の神話も伝えられています。 峡谷の岩壁に鎮座する天岩戸神社に参拝するには、備え付けられている鎖を使って斜面を登ります。 皇大神社から天岩戸神社へ向かう山道の途中に「日室ヶ嶽遥拝所」という場所があります。夏至の日、遥拝所や皇大神社がある辺りから日室ヶ嶽を眺めると、太陽が山頂に沈むという光景が見られます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Moto Ise Kono Shrine & Manai Shrine
I wanted to drink the water of Ama no Manai, so I went to Kono Shrine’s Okumiya (rear shrine) “Manai Shrine” to draw water! In the northern part of Kyoto Prefecture, in the scenic spot of Miyazu Bay, on the north side of the special scenic spot “Amanohashidate”, “Kono Shrine” is enshrined. “Kono Shrine” has a legend that Amaterasu Omikami moved from this place to Ise Jingu Shrine in Mie Prefecture during the reign of the 11th Emperor Suinin, and Toyouke no Omikami during the reign of the 21st Emperor Yuryaku. Therefore, it is a highly prestigious old shrine called “Moto Ise (original Ise, former Ise).” By the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:元伊勢 籠神社&真名井神社
天真名井の水が飲みたくて、籠神社の奥宮「真名井神社」で水汲みして来ました! 京都府北部、宮津湾の景勝地、特別名勝の「天橋立」の北側に「籠(この)神社」は鎮座しています。「籠神社」は、第11代・垂仁天皇の時代に天照大神が、第21代・雄略天皇の時代に豊受大神が、この地から三重県の伊勢神宮に遷ったという伝承があることから「元伊勢」と呼ばれている格式の高い古社です。ちなみに、籠神社の宮司は代々「海部家」が務めていて、その家系図(「海部氏家系図」)の写本(平安時代初期)は国宝に指定されています。現在の宮司は、祖神の天火明命(別名:饒速日命)から数えて82代目です。 天照大神と豊受大神が伊勢に遷られたエピソードとして、雄略天皇の枕元に天照大神が現れて、「自分ひとりでは安らかに食事ができないから、豊受大神を近くに呼び寄せなさい」という神託があったと伝えられています。 ちなみに、天橋立は、古くから籠神社の参道と見なされていて、「天と地」「神と人」を結ぶ橋として信じられてきました。 神代の昔、籠神社は「匏(よさ)宮」「与佐宮」と呼ばれていました。匏とは「天吉葛(アマノヨサヅラ)」のことで、「神聖な瓢箪(ひょうたん)」の意です。天香山命(饒速日命の子)が、真名井原(真名井神社)で豊受大神を祀ると、神域に天吉葛が生まれたので、これに水を入れてお供えしたのが、「匏宮」「与佐宮」の名前の由来と伝えられ、地名の「与謝」の由来にもなっていると伝えられています。 天照大神と豊受大神が伊勢に遷られた後、本宮を真名井神社(与佐宮)の地から現在の籠神社の地へと遷した時、神社の名前を与佐宮から籠宮と改めました。「籠神社」の名前の由来は、祖神の天火明命が竹で編んだ籠船に乗って、海神の宮(龍宮)に行かれたとの伝承によるものです。 真名井神社は籠神社の奥宮です。境内には「天真名井(あまのまない)」の霊水が湧き出ています。籠神社の宮司「海部家」の三代目・天村雲命が高天原(神様の世界)から汲んできた霊水と伝えられています。ちなみに、高千穂の天真名井の水は、瓊瓊杵尊が高千穂に天孫降臨した際、地上には水がなかったので、瓊瓊杵尊は再び高天原に戻って、天真名井の水種を高千穂、出雲、伊勢に遷したという神話です。
> 続きを読む -
宇良神社是一座坐鎮于京都府伊根町的神社。別名浦島神社,神社由來自每個日本人都知道的童話故事《浦島太郎》的原型(《浦島子傳說》)。神社供奉的神靈是浦島太郎(浦島子),9世紀初,聽說了《浦島子傳說》的第53代淳和天皇賜予了浦島太郎“筒川大明神”的神號。該神社位於有著伊根舟屋的伊根灣北面車程約20分鐘的地方。 8世紀初編纂的《日本書紀》《丹後國風土記》等中都記載了《浦島子傳說》,都認為該傳說是第21代雄略天皇時期的故事。 根據《浦島子傳說》,在日置鄉的筒川村住著一位叫浦島子的容貌秀美的好青年。某一天,浦島子獨自乘船出海,經過3天3夜後釣上了一隻五色龜。 浦島子在船上打盹兒的時候,五色龜變身成了一位美女(龜姬)。面對在茫茫大海上突然出現的龜姬,浦島子滿腹疑慮。這時龜姬說到自己是“天上的仙家”,“因為想和浦島子說話才來到了這裡”。浦島子知道龜姬是神女之後,打消了疑慮和恐懼,漸漸鎮靜下來。然後在龜姬的邀請下一同前往了龜姬居住的蓬山(蓬萊山/常世之國)。 蓬山是一座海上的巨島。浦島子和龜姬剛來到一座大宅子門前,就有7個童子(昴星)以及緊隨其後的8個童子(畢星)出門相迎,並交頭接耳說道“龜姬的夫婿來啦”。浦島子見了龜姬的父母,並在盛大的宴會上與龜姬結為夫婦。 三年過去了,浦島子思鄉之情漸濃。雖然龜姬沉浸在悲痛之中,但還是在分別之際交給浦島子一個玉匣子,並囑咐“如果你希望我們再會的話,那就千萬不能打開這個它”。 浦島子尋訪到鄉里(筒川村)後,時間已經過了300年,已經時過境遷,物是人非。沒有半點以前的痕跡了。浦島子忘記了和龜姬的約定,打開了玉匣子。剛打開玉匣子,就有一股很美麗的東西被風雲卷起,飛向了天空。浦島子這才醒悟到他已經不能再見到龜姬了。以上內容就是《浦島子傳說》的概要。 宇良神社附近有一個據說是浦島子從蓬山回來後停留的小洞穴。該洞穴被稱作“龍穴”。 漂浮於若狹灣、位於丹後半島東側的“冠島·沓島”(京都府舞鶴市)別名“常世島”“龍宮島”。這裡被當做了京都府宮津市籠神社的奧宮(最靠裡的神社),並在天橋立傘松公園中設置了冠島沓島遙拜所,是一座非常神聖的島嶼。據說在上古時期,若狹灣裡有一個被叫做凡海鄉的巨大島嶼,島上住著“海人族”(國津神)。該島嶼在701年的“大寶地震”中沉沒海底,僅有島上的高山山峰露出海面。露出海面的就是“冠島”“沓島”。近年來,當地潛水夫在“冠島·沓島”附近的海底發現了類似遺跡的構造物,引發了人們的熱烈討論。
> 続きを読む -
Near Urashima Shrine in Ine Town, Kyoto Prefecture, where Japan’s oldest “legend of Urashima” has been passed down, there remains a small cave where Urashima Taro returned from Dragon Palace (Ryugu-jo). Ura Shrine is located in Ine Town, Kyoto Prefecture. The shrine is also known as Urashima Shrine, and the history of the shrine includes “the Legend of Urashimako”, the original story of the fairy tale “Urashima Taro,” which is well known to all Japanese people. The enshrined deity is Urashima Taro (Urashimako), and in the early 9th century, the 53rd Emperor Junna, who heard the story of “The Legend of Urashimako,” bestowed upon the shrine the divine […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:浦嶋神社(浦嶋子の伝説)
日本最古の『浦島伝説』が伝わる京都・伊根町の浦嶋神社の近くには、浦島太郎が龍宮城から戻って来たという小さな洞穴が残っています。 宇良(うら)神社は、京都府伊根町に鎮座する神社です。別名は浦嶋神社と呼ばれ、神社の由緒には、日本人なら誰でもが知っている御伽話『浦島太郎』の原話(『浦嶋子伝説』)が伝わっています。祭神は浦島太郎(浦嶋子)が祀られていて、9世紀はじめ、『浦嶋子伝説』の話を耳にした第53代・淳和天皇から「筒川大明神」の神号が贈られました。伊根の舟屋がある伊根湾から車で北上して約20分のところに鎮座しています。 8世紀のはじめに編纂された『日本書記』『丹後国風土記』などには、『浦嶋子伝説』が記述されていて、第21代・雄略天皇の頃の話と伝えられています。 『浦嶋子伝説』によれば、日置(ひおき)郷の筒川村に、浦嶋子という容姿端麗な好青年が暮らしていました。ある日、浦嶋子は、ひとりで舟に乗って海に出ると、三日三晩後に五色の亀を釣り上げました。 浦嶋子が舟でうたた寝をしている間に、その亀は美女(亀姫)に変身しました。大海原で突然現れた亀姫を不信がる浦嶋子に、亀姫は「天上界の仙家」の者で「浦嶋子と話がしたいので来ました」と伝えました。浦嶋子は、亀姫が神女であることが分かって、 恐れ疑う心も鎮まりました。そして、誘われるままに浦嶋子は亀姫が暮らしている蓬莱(蓬莱山/常世の国)へ向かいました。蓬莱(ほうらい)とは、古代中国で東の海(海底)に仙人が住むと伝えられた聖地の一つ。 蓬山(とこよ)は海上の巨大な島でした。浦嶋子と亀姫は大きな家の門前に立つと、7人の童子(昴星)、続いて8人の童子(畢星)が出迎えて、口々に「亀姫の夫がやって来た」と言い合いました。浦嶋子は亀姫の両親に会い、盛大な饗宴が催されて、浦嶋子と亀姫は結婚しました。 三年が経ち、浦嶋子は望郷の念にかられてしまいます。亀姫は悲しみにくれますが、その別れ際に「再会を望むなら決して開けてはいけません」という玉手箱を浦嶋子に授けました。 浦嶋子が郷里(筒川村)を訪ねるとすでに300年が経っていて、人や物は移り変わり、昔の痕跡もありませんでした。約束を忘れて玉手箱を開けると、美しい何かが風雲に引かれて、大空に飛んでいきました。浦嶋子は、亀姫と再会できなくなったことを悟りました。以上が『浦嶋子伝説』のあらすじです。 宇良神社の近くには、浦嶋子が蓬山から戻って来たと伝わる小さな洞穴があります。この洞穴は「龍穴」と呼ばれています。 丹後半島の東側、若狭湾に浮かぶ「冠島・沓島」(京都府舞鶴市)は、別名を「常世島」「龍宮島」と呼ばれています。京都府宮津市の籠神社(このじんじゃ)の奥宮とされていて、天橋立の傘松公園には、冠島沓島遥拝所が設けられている神聖な島です。上古の昔、若狭湾には「海人(あま)族」(国津神)が住む凡海郷(おおしあま)と呼ばれる巨大な島があったと伝えられています。その島は、701年の「大宝地震」で海没してしまい、高い山の峰が海上に残ったのが「冠島」「沓島」であると伝えられています。近年、地元のダイバーが「冠島・沓島」付近の海底で遺跡らしき構造物を発見したと話題になりました。
> 続きを読む -
位於丹後半島東北部、京都府北部(伊根町)的伊根灣雖然面朝波濤洶湧的日本海,但卻是個風平浪靜的海灣。在這個伊根灣沿岸有著一種被叫做“舟屋”的建築。這些建築的1樓是船庫,2樓是居住空間。緊挨著海邊的約230座舟屋並排建在一起,從海面望過去,就像是漂浮在海上一樣。由於所形成的景觀非常獨特,所以被選定為了國家重要傳統建造物群保存地區。位置位於距天橋立車程約30分鐘的地方。 雖然位於日本海一側,但伊根灣之所以是個風平浪靜的港灣是因為其大幅深入丹後半島,灣口朝南,又被大山和小島(青島)環抱其中。 伊根浦公園是伊根灣最裡面的公園,由於可以在近處眺望到舟屋建築群,所以是個非常有人氣的景點。 旅遊資訊中心準備了免費的出租自行車,可以隨時騎行遊玩。伊根灣的尖端處有一座“GANJA鼻子的紅燈塔”,可以近距離看到青島。燈塔距離旅遊資訊中心2.5km,騎行30分鐘左右即可往返一次。紅燈塔的周圍到了秋天就會曬滿魷魚,成片的魷魚所形成的的光景是伊根灣的秋季風物詩。
> 続きを読む -
Ine Bay, located in the northeastern part of the Tango Peninsula, in the northern part of Kyoto Prefecture (Ine Town), faces the Sea of Japan where rough waves crash, but it is a calm cove. Along the coast of Ine Bay, there are about 230 buildings called “Funaya,” which have boat garages on the first floor and living spaces on the second floor. When viewed from the sea, It looks like Funaya are floating on the sea. Because of its unique scenery, it has been selected as an Important Preservation District for Groups of Traditional Buildings. It is about 30 minutes by car from Amanohashidate. The reason why Ine […]
> 続きを読む -
位于丹后半岛东北部、京都府北部(伊根町)的伊根湾虽然面朝波涛汹涌的日本海,但却是个风平浪静的海湾。在这个伊根湾沿岸有着一种被叫做“舟屋”的建筑。这些建筑的1楼是船库,2楼是居住空间。紧挨着海边的约230座舟屋并排建在一起,从海面望过去,就像是漂浮在海上一样。由于所形成的景观非常独特,所以被选定为了国家重要传统建造物群保存地区。位置位于距天桥立车程约30分钟的地方。 虽然位于日本海一侧,但伊根湾之所以是个风平浪静的港湾是因为其大幅深入丹后半岛,湾口朝南,又被大山和小岛(青岛)环抱其中。 伊根浦公园是伊根湾最里面的公园,由于可以在近处眺望到舟屋建筑群,所以是个非常有人气的景点。 旅游信息中心准备了免费的出租自行车,可以随时骑行游玩。伊根湾的尖端处有一座“GANJA鼻子的红灯塔”,可以近距离看到青岛。灯塔距离旅游信息中心2.5km,骑行30分钟左右即可往返一次。红灯塔的周围到了秋天就会晒满鱿鱼,成片的鱿鱼所形成的的光景是伊根湾的秋季风物诗。
> 続きを読む -
丹後半島の北東部、京都府北部(伊根町)に位置する伊根湾は、荒々しい波が打ち寄せる日本海に面していますが、穏やかな入江です。そんな伊根湾沿いには、1階部分が舟のガレージ、2階部分が居住スペースになっている「舟屋」と呼ばれる建物が、海辺ギリギリに約230軒が建ち並び、海から眺めると、まるで海に浮かんでいるように見えます。その独特な景観から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。天橋立から車で約30分のところにあります。 伊根湾が穏やかな入江なのは、日本海側に位置していながらも、丹後半島を大きく内側に回り込み、入江が南に開けていて、周囲を山と島(青島)で囲われているからです。 伊根浦公園は、伊根湾の一番奥にある公園で、舟屋の町並みを近くから眺められる人気スポットです。 観光案内所では、無料のレンタサイクルが用意されているので、気軽にサイクリングができます。伊根湾の突先には「ガンジャが鼻の赤灯台」があって、青島が間近で見られます。観光案内所から2.5kmなので、サイクリングなら往復30分程度で行って来られます。赤灯台の周辺では、秋頃になるとイカの天日干しが行われ、イカがずらりと並ぶ光景は、伊根湾の秋の風物詩です。
> 続きを読む -
伞松公园是位于京都府北部成相山半山腰的一座公园,该处可以从北侧将日本三大绝景之一的天桥立尽收眼底,是个绝佳的眺望景点。从伞松公园眺望到的天桥立看起来就像是腾飞的巨龙,所以这个景观被人们称作“升龙观”。 要想前往海拔130m的伞松公园,虽然可以乘坐Cable Car(大型吊箱式缆车)或Chair Lift(吊椅式缆车)从前伊势笼神社附近的府中车站到伞松公园,但如果天气好的话,Chair Lift(吊椅式缆车)会更有人气。 伞松公园是背对着展望台,从自己胯下来眺望天桥立这种赏景方式——胯下窥视的发祥地。“胯下窥视”天桥立的赏景方式是在明治时代(1900年左右)以后开始普及的。在日本,人们自古以来就相信通过“胯下窥视”能看到非日常的异世界景色,但首先在观光地推广“胯下窥视”观赏方法的就是伞松公园。 伞松公园中有为参拜漂浮于若狭湾之上的冠岛和沓岛而设置的“冠岛沓岛遥拜所”。冠岛和沓岛都是笼神社的海上奥宫(比总神社的位置靠里的神社),传说中笼神社的主祭神天火明命(别名:饶速日命)和市杵岛姬命(宗像三女神中的一柱)从天上降临人间并结成夫妇的地方就是这里,是两座非常神圣的小岛。 伞松公园可以进行投掷“kawarake(素烧陶器)”的体验。“kawarake”是陶土制成的盘子。将“kawarake”扔进几米远的圈中的话就可以开运纳福。在这里可以体验这种与众不同的日本自古流传的风俗。 在周末等休息日,伞松公园的吉祥物“kasabou”就会出场,炒热公园中的气氛。即便没见到“kasabou”,园内还有“kasabou”的雕像“kasabou地藏”,可以以天桥立为背景,一起拍摄照片。 伞松公园也有前往作为平成五重塔和知名赏枫景点广为人知的“成相寺”的登山大巴。
> 続きを読む -
傘松公園是位於京都府北部成相山半山腰的一座公園,該處可以從北側將日本三大絕景之一的天橋立盡收眼底,是個絕佳的眺望景點。從傘松公園眺望到的天橋立看起來就像是騰飛的巨龍,所以這個景觀被人們稱作“升龍觀”。 要想前往海拔130m的傘松公園,雖然可以乘坐Cable Car(大型吊箱式纜車)或Chair Lift(吊椅式纜車)從前伊勢籠神社附近的府中車站到傘松公園,但如果天氣好的話,Chair Lift(吊椅式纜車)會更有人氣。 傘松公園是背對著展望台,從自己胯下來眺望天橋立這種賞景方式——胯下窺視的發祥地。“胯下窺視”天橋立的賞景方式是在明治時代(1900年左右)以後開始普及的。在日本,人們自古以來就相信通過“胯下窺視”能看到非日常的異世界景色,但首先在觀光地推廣“胯下窺視”觀賞方法的就是傘松公園。 傘松公園中有為參拜漂浮於若狹灣之上的冠島和沓島而設置的“冠島沓島遙拜所”。冠島和遝島都是籠神社的海上奧宮(比總神社的位置靠裡的神社),傳說中籠神社的主祭神天火明命(別名:饒速日命)和市杵島姬命(宗像三女神中的一柱)從天上降臨人間並結成夫婦的地方就是這裡,是兩座非常神聖的小島。 傘松公園可以進行投擲“kawarake(素燒陶器)”的體驗。“kawarake”是陶土製成的盤子。將“kawarake”扔進幾米遠的圈中的話就可以開運納福。在這裡可以體驗這種與眾不同的日本自古流傳的風俗。 在週末等休息日,傘松公園的吉祥物“kasabou”就會出場,炒熱公園中的氣氛。即便没见到“kasabou”,园内还有“kasabou”的雕像“kasabou地藏”,可以以天桥立为背景,一起拍摄照片。 傘松公園也有前往作為平成五重塔和知名賞楓景點廣為人知的“成相寺”的登山大巴。
> 続きを読む -
I peeked between my legs at the spectacular view of Amanohashidate from the observatory in Kasamatsu Park! There is a mascot character “Kasabo” at Kasamatsu Park, and he will even take a picture with you! Kusamatsu Park is located in the northern part of Kyoto Prefecture, halfway up Mt. Nariai, and offers a panoramic view of Amanohashidate, one of the three most scenic spots in Japan, from the north. The view from Kasamatsu Park is called “Shoryukan (Ascending Dragon View)” because Amanohashidate looks like a rising dragon. To get to Kasamatsu Park at an altitude of 130m, use the cable car or chairlift from Fuchu Station near Kono […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:傘松公園から天橋立の絶景を自分の股の間から覗く
傘松公園の展望台から天橋立の絶景を自分の股の間から覗いてみた!傘松公園にはマスコットキャラクターの「かさぼう」がいて、一緒に写真も撮ってくれるよ! 傘松公園は、京都府北部、成相山の中腹にある公園で、日本三景の天橋立を北側から一望できる眺望スポットです。傘松公園からの眺めは、天橋立が昇り龍のように見えるので「昇龍観」と呼ばれています。 標高130mの傘松公園へ行くには、元伊勢・籠(この)神社近くの府中駅から傘松公園駅までケーブルカーまたはリフトを利用しますが、天気が良ければリフトが人気です。 傘松公園は、展望台を後ろ向きに立ち、自分の股の間から天橋立を眺める「股のぞき」の発祥の地です。天橋立の「股のぞき」は、明治時代(1900年頃)以降に広まりました。日本では古くから「股のぞき」で見る景色は、非日常の異世界が見られると信じられていましたが、観光地で初めて「股のぞき」したのが傘松公園です。 傘松公園には、若狭湾に浮かぶ冠島(かんむりじま)、沓島(くつじま)を参拝するための「冠島沓島遥拝所」が置かれています。冠島と沓島は籠神社の海の奥宮で、籠神社の主祭神の天火明命(別名:饒速日命)と市杵嶋姫命(宗像三女神の一柱)が天降って夫婦になったと伝える神聖な島です。 傘松公園で「かわらけ」投げができます。「かわらけ」は土でできたお皿のことです。「かわらけ」が数メートル先の輪の中に入れると開運が訪れるという一風変わった日本古来の風習が体験できます。 週末などの休日には、傘松公園のマスコットキャラクターの「かさぼう」が登場して公園内を盛り上げてくれます。「かさぼう」に会えなくても「かさぼう」のオブジェ(「かさぼう地蔵」)があるので、天橋立を背にして一緒に写真を撮ることができます。 平成五重塔、紅葉の名所として知られる「成相寺(なりあいじ)」行きの登山バスが傘松公園から出ています。
> 続きを読む -
福島縣福島市的“淨土平”(海拔1600m)位於山區觀光公路“磐梯吾妻天空之路”的中間地點,從福島市市區驅車約需1小時的地方。吾妻群山東部的一切經山(海拔1949m)、吾妻小富士(海拔1707m)等群山環抱而成的地帶中有著由一切經山火山噴發形成的火山原野和由青森椴鬆組成的原生針葉林,以及沼澤池塘分佈其中的濕地等千變萬化的風景。 因從福島市一側的山麓眺望時看起來就像是富士山一樣,所以才得了吾妻小富士這個名字。從淨土平停車場出發,10分鐘左右就能到達山頂。山頂是一個看起來像是研缽的巨大火山口。直徑500m的火山口遠看就像是火星的隕石坑一樣,非常美麗。“火山口周遊之旅”是環繞火山口一圈的路線,慢慢步行的話,約需1小時左右。 到了早春時節,吾妻小富士地表上的殘雪看起來正好是“小白兔”的形狀。這隻“雪兔”出現後,農家們就會開始播種,通往淨土平冬季(11月中旬至4月上旬)會封路的“磐梯吾妻天空之路”也迎來了解封。 磐梯吾妻天空之路是從高湯溫泉至土湯峠的全長29km的山區觀光公路。這條公路像條玉帶似的連接了吾妻群峰,沿途分佈著受火山影響而形成的荒涼高原以及山巒溪谷等眾多景點。 橫跨在磐梯吾妻天空之路名勝“岩燕谷”之上的就是“不動澤橋”。不動澤橋距離谷底84m。天氣晴朗時從橋上可以遠眺到福島市整個市區。秋天紅葉季也非常漂亮,推薦大家前往觀賞紅葉。順便提一下,“岩燕谷”是因溪谷中有漫天飛舞的岩燕而被命名的。 淨土平有“淨土平”“姥原”“酸平”“谷地平”“景場平”等多個濕地。其中的淨土平濕地從停車場出來後立即就可以散步。該濕地中還鋪設有部分可供輪椅使用的林蔭小道,20分鐘左右即可輕鬆走完1圈。 關於一切經山還流傳著一個傳說。據說弘法大師將佛教經典中的一切經埋在了此處。這就是這座山名字的由來。從遊客中心仰望一切經山,就會看到散佈著紅褐色粗獷岩塊的地表以及蒸騰而起的白煙,令人印象深刻。從淨土平出發,約90分鐘左右即可登上一切經山。登山道路途中可以俯瞰到吾妻小富士火山口的美景。 從一切經山山頂可以俯瞰到五色沼。整個湖沼呈現出鈷藍色,並且會隨著太陽光線的變化呈現出不同的顏色,所以也被稱為“魔女之瞳”。這個五色沼與裡磐梯的五色沼湖沼群是完全不同的。 淨土平設置有天文台。這裡是日本海拔最高(海拔1600m)的對公眾開放的天文台。並且這裡空氣清澈,光污染也少,星空看起來格外美麗,所以在天文愛好者當中非常有人氣。
> 続きを読む -
When going around in a circle of Mt. Azuma-Kofuji, an idea came up to my mind. “A crater on Mars should be similar to this mountain!” I visited Jododaira in Fukushima Prefecture, where you can feel the universe! “Jododaira” (elevation 1600m) in Fukushima City, Fukushima Prefecture, is located at the midpoint of sightseeing mountain road, the Bandai Azuma Skyline. It is an hour’s drive from downtown Fukushima. The area surrounded by mountains such as Mt. Issaikyo (elevation 1949m) in the eastern part of the Azuma mountains and Mt. Azuma-kofuji (elevation 1707m) has a variety of beautiful landscape, including a volcanic land created by the volcanic eruption of Mt. […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:浄土平(吾妻小富士のお鉢巡り)
吾妻小富士のお鉢巡りで感じたこと。「火星のクレーターってこんな感じなんだろうな!?」宇宙を感じる福島県の浄土平に行ってみた! 福島県福島市の「浄土平」(標高1600m)は、福島市街から車で1時間、観光山岳道路の「磐梯吾妻スカイライン」の中間地点に位置しています。吾妻連峰の東部の一切経山(標高1949m)、吾妻小富士(標高1707m)などの山々に囲まれた一帯は、一切経山の火山噴火によってできた火山荒原、アオモリトドマツという針葉樹の原生林、沼や池塘が点在する湿原など、変化に富んだ風景が広がっています。 吾妻小富士は、麓の福島市側から眺めると富士山のように見えるのでこの名前がつきました。浄土平駐車場から10分程度で頂上まで登ることができて、頂上はすり鉢のような大きな火口になっています。直径500mの火口の眺めは、まるで火星のクレーターのようで圧巻です。「お鉢巡り」という火口一周コースはゆっくり歩いても1時間程度で廻れます。 早春の頃になると吾妻小富士の山肌に残る雪がちょうど「うさぎ」のような形に見えます。この「雪うさぎ」が現れると、農家は種蒔きを始め、浄土平へ向かう「磐梯吾妻スカイライン」の冬季通行止め(11月中旬から4月上旬)も終わりを告げます。 磐梯吾妻スカイラインは高湯温泉から土湯峠に至る全長29kmの観光山岳道路です。吾妻連峰の山肌を縫うように走り、沿道には火山の影響で荒涼した高原や山並み、渓谷など、ビューポイントがたくさんあります。 磐梯吾妻スカイラインの名勝「つばくろ谷」に架かるのが「不動沢橋」です。不動沢橋から谷底までの深さは84mです。晴れた日には福島市の市街地が一望できます。秋の紅葉シーズンはとても美しくおすすめです。ちなみに「つばくろ谷」は、渓谷を飛び交うイワツバメにちなんで名づけられました。 浄土平には、「浄土平」「姥ケ原」「酸ケ平」「谷地平」「景場平」など、湿原がいくつかありますが、駐車場からすぐ散策できる浄土平湿原は、一部車いす対応の木道が整備されていて、1周を20分程度で気軽に周遊することができます。 一切経山は弘法大師が仏教経典の一切経を埋めたという伝説が残っています。これが山の名前の由来です。ビジターセンターから見上げる一切経山は、赤茶色く荒々しい岩礫の山肌と白く噴き上がる煙が印象的です。浄土平から一切経山まで90分程度で登ることができ、登山道の途中から見下ろす吾妻小富士のお鉢は素晴らしい景色です。 一切経山の山頂から見下ろす五色沼は、沼全体がコバルトブルーの色をしていて、太陽の光の加減で刻々と色合いが変わっていくので「魔女の瞳」とも呼ばれています。この五色沼は、裏磐梯の五色沼湖沼群とは別物です。 浄土平には天文台が設置されています。日本一高い所(標高1600m)にある公開天文台なので、空気が澄んでいて光害も少なく、星空がきれいに見えるので、天文マニアに人気があります。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Zashiki-warashi
If you really want to meet a Zashiki-warashi, we recommend traveling to the Tohoku region. There are inns where you can meet a Zashiki-warashi, but if you’re wearing normal clothes instead of kimono, it’s just the ghost of a child. Zashiki-warashi is a child-like deity that has been passed down in the Tohoku region of Japan, where Aomori, Miyagi, Akita, Yamagata, and Fukushima prefectures are located, centering on Iwate Prefecture. It is said to live in a Zashiki (the rooms with tatami mats) or a storehouse, and is said to play tricks on householders and guests, bringing good luck to those who see it and wealth to the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:座敷童子
どうしても座敷童子に遭いたいなら東北地方の旅行がおすすめです。座敷童子に出遭える宿もあるけど、着物じゃなくて洋服姿だったら、それはただの子供の霊です。 座敷童子(ざしきわらし)は、岩手県を中心に青森県、宮城県、秋田県、山形県、福島県がある東北地方に伝わる子供の姿をした神様です。座敷(畳が敷いてある部屋、客室)や蔵に住んでいるといわれていて、家人や客人に悪戯したり、見た人は幸運が訪れたり、家に富をもたらせたりするなどの伝承が残っています。近年では、座敷童子に出遭える旅館などがあって、テレビ番組や雑誌に取り上げられて話題にもなっています。 座敷童子は、5、6歳くらいの子供の姿をしていて、髪型はおかっぱ頭やザンギリ頭、着物を着ていて、男の子も女の子もいるといわれています。 座敷童子は家人以外には見えないという話、子供には見えても大人には見えないという話が残っています。 座敷童子は悪戯好きで、部屋の中を駆け回る音を出したり、ホウキで掃くような音を出したりするといわれています。 また、客人が家に泊まった時に、布団の上にまたがったり、枕を返したりして眠らせないようにするという話も残っています。 悪戯好きという性格から、座敷童子の正体は河童という話もたくさん残っています。淵に棲む河童が近くの家に上がり込んで悪戯するのが座敷童子という話や、河童が家に棲み着いて座敷童子になったという話も残されています。 以下は、岩手県に古くから伝わる座敷童子の民話です。 むかしむかしある村で、巡礼の僧が宿を求めて長者屋敷を訪ねました。屋敷の家主はとても優しい人だったので、僧を手厚くもてなしました。 その夜、眠っていた僧が物音で目を覚ますと、布団の周りで幼い女の子たちが唄を歌いながら遊んでいました。そんな様子にすっかり心癒された僧は、遊んでいる女の子たちに思わず声をかけてしまいました。するとその瞬間、女の子たちの動きが止まってそのままどこかへ消えてしまいました。 翌朝、目を覚ました僧は昨夜の出来事は夢だったのだろうと思いました。僧は家主にお礼を言って巡礼を続けました。 それから数年経ったある日、ひさしぶりに僧は長者屋敷の近くを通りかかりました。すると屋敷から幼い女の子たちが出てきました。僧が女の子たちに「屋敷の人ですか?」と尋ねると、女の子たちは「隣村の屋敷に行きます」と言って出て行ってしまいました。 巡礼僧をもてなした長者屋敷の家主はすでに亡くなっていて、現在は欲深そうな家主に代替わりしていました。それを見た僧は、女の子たちは座敷童子だと気がつきました。 出ていかれた長者屋敷は、その後すぐに不幸な出来事が続いて没落していきます。一方、座敷童子が移り住んだ隣村の屋敷は栄えていきました。
> 続きを読む -
弘前公園是一個位於青森縣弘前市的公園。弘前公園有個雅號叫“鷹揚公園”,該雅號是1908年當時還是皇太子的大正天皇蒞臨公園時親自命名的。鷹揚的意思是如同飛鷹悠然翱翔天空一樣不拘泥於小事,悠然自得的樣子。園內現存有弘前藩第二代藩主津輕信枚於1611年建造的城堡“弘前城”的天守(城樓)以及箭樓、城門。公園也入選了“日本歷史公園100選”。順便說一下,直到17世紀初左右,弘前都一直被稱作鷹岡,所以弘前城別名“鷹岡城”。 弘前公園的櫻花在日本全國聞名,被同時選為櫻花三大名所和夜櫻三大名所的只有弘前公園。每年4月下旬開始園內都會舉行“弘前櫻花祭”。每年約有200萬人前來遊玩,是日本第一的櫻花祭。公園從明治時代開始就在種植櫻花樹,現在櫻花樹的數量多達約2600株。怒放的櫻花自不用說,櫻花花瓣像雪片一樣飄落所形成的“櫻吹雪”、飄落的花瓣鋪滿了水渠水面所形成的“花筏”景色非常美麗,因此這裡也被選入了《死前一定要去的世界絕景》。 保留下來的江戶時代的天守(城樓)、3棟箭樓以及5棟城門都被指定為國家重要文化遺產。天守城樓的內部作為史料館對外開放,淺顯易懂地展示著弘前城的歷史。 岩木山由於山形近似富士山,所以被稱為津輕富士。從弘前城的天守城樓遠眺到的岩木山非常雄偉壯觀,在賞花季節櫻花和岩木山所組成的風景尤為美麗,得到了人們的廣泛讚譽。 每年10月下旬,弘前公園都會舉行“弘前城菊與紅葉祭”。在園內,不僅能一邊遠望似火的紅葉一邊欣賞用菊花搭建起來的五重塔和菊花人偶等展品,還有津輕三味線現場演出等應接不暇的活動。日落後弘前公園內各處都會點亮燈光。在燈光的映照下,樹木顯得非常鮮明立體。 每年2月中旬,弘前公園都會舉行“弘前雪燈籠祭”。園內會擺放很多雪燈籠、雪雕、雪人等,並會重新利用參加了上一年“弘前NEPUTA祭”的“NEPUTA”鏡繪(武士畫)和送別繪(美人畫)設置“津輕錦繪大回廊”。錦繪是指多色印刷的木版畫,屬於浮世繪的一種。 緊鄰弘前公園的“津輕藩NEPUTA村”是一座以“弘前NEPUTA”為主題的體驗型觀光設施。在津輕藩NEPUTA村,全年展示著大型“扇形NEPUTA”(扇形燈籠),此外也可以聽到津輕三味線的現場演奏。在這裡可以進行如“金魚NEPUTA”(金魚形燈籠)和“津輕小芥子”(木制的人形玩偶)等津輕地區傳統工藝品的製作體驗以及彩繪體驗。 與弘前公園相鄰的“藤田紀念庭園”是作為弘前出身實業家藤田謙一的別邸於大正時代建造的日式庭院。在這裡可以欣賞到借景岩木山的西式庭院和池泉回游式的日式庭院。
> 続きを読む -
Hirosaki Park is home to Hirosaki Castle, the only remaining castle tower in Tohoku, and Japan’s largest “Cherry Blossom Festival. The cherry blossoms in full bloom, the petals dancing in the air, and the flower rafts covering the surface of the moat are a spectacular sight! Hirosaki Park is a park located in Hirosaki City, Aomori Prefecture. Hirosaki Park has a pseudonym called “Ouyo Park”, and it was named when Emperor Taisho, who was the crown prince at the time, visited the park in 1908. “Ouyo” means a leisurely manner without worrying about small things, like a falcon flying calmly in the sky. In the park, the castle […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:弘前公園
弘前公園と言えば、東北で唯一の現存天守がある弘前城と日本一の「桜まつり」です。満開の桜、花びらが舞い散る桜吹雪、お濠の水面に覆い尽くす花筏の光景は絶景すぎる! 弘前公園は青森県弘前市にある公園です。弘前公園には「鷹揚(おうよう)公園」という雅号があって、1908年に当時皇太子だった大正天皇が来園された時に命名されました。鷹揚とは、鷹が悠然と空を飛ぶように小さなことにもこだわらないでゆったりとしている様子を意味しています。園内には、弘前藩2代藩主の津軽信枚(つがるのぶひら)が、1611年に築城した「弘前城」の天守や櫓、城門が現存していて、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。ちなみに、17世紀の初頃まで、弘前は鷹岡と呼ばれていたので、弘前城の別名は「鷹岡城」です。 弘前公園 桜祭り 花吹雪と花筏 弘前公園の桜は全国的にも有名で、桜の三大名所と夜桜の三大名所の両方に選ばれているのは弘前公園だけです。毎年4月下旬から、園内では「弘前 さくらまつり」が開催されます。毎年約200万人が楽しむ日本一の桜祭りです。明治時代から桜の植樹が行われていて、現在では約2600本を数えるまでになりました。満開に咲いた桜はもちろん、桜の花びらが吹雪のように舞い散る「桜吹雪」、散った花びらがお濠の水面を覆い尽くす「花筏(はないかだ)」の光景はとても美しく、『死ぬまでに行きたい!世界の絶景』にも選ばれています。 弘前城 江戸時代の天守、3棟の櫓、5棟の城門が遺されていて、いずれも国の重要文化財です。天守の内部は史料館として公開されていて、弘前城の歴史がわかりやすいように展示されています。 弘前公園の絶景 桜と弘前城と岩木山 岩木山は、山容が富士山に似ているので津軽富士と呼ばれています。弘前城の天守から眺める岩木山は雄大で、お花見の季節では桜と岩木山の組み合わせは特に素晴らしいと評判です。 弘前公園 菊と紅葉まつり 毎年10月下旬、弘前公園では「弘前城 菊と紅葉まつり」が開催されます。園内では、紅葉を眺めながら菊で造られた五重塔や菊人形などの展示物が鑑賞できるほかに、津軽三味線のライブなどのイベントが目白押しです。日没になると弘前公園内の至るところでライトアップされて、木々が色鮮やかに映し出されています。 津軽錦絵 大回廊 毎年2月中旬、弘前公園では「弘前 雪燈籠まつり」が開催されます。園内には、雪灯籠、雪像、雪だるまなどが並び、前年の「弘前ねぷた祭」に出陣した「ねぷた」の鏡絵(武者画)や見送り絵(美人画)を再利用した「津軽錦絵 大回廊」が設けられます。錦絵とは、多色摺りの木版画のことで、浮世絵のひとつです。 津軽藩ねぷた村 弘前公園に隣接して、「弘前ねぷた」をテーマにした体験型の観光施設「津軽藩ねぷた村」があります。津軽藩ねぷた村では、通年で大きな「扇ねぷた」(扇型灯籠)が展示されていて、また、津軽三味線の生演奏も聴くことができます。「金魚ねぷた」(金魚型灯籠)や「津軽こけし」(木製の人形玩具)など、津軽地方の伝統工芸品の制作や絵付け体験ができます。 藤田記念庭園 弘前公園に隣接する「藤田記念庭園」は、弘前出身の実業家・藤田謙一の別邸として大正時代に造られた日本庭園です。岩木山を借景した洋風庭園と池泉回遊式の日本庭園が楽しめます。
> 続きを読む -
“NEBUTA”是每年7月到8月之間,在青森縣各地作為農曆七月初七七夕傳統活動舉行的夏日祭典。祭典當中,人們會將巨大的燈籠放在彩車(=NEBUTA)上結隊遊行,場面非常華美熱鬧。尤其是青森市的“NEBUTA祭(大燈籠祭)”每年有200多萬人前往,與宮城縣仙台市的七夕祭、秋田縣秋田市的竿燈祭並稱為東北三大祭典。即便是在青森縣內,各個地區叫法不同,有叫“NEBUTA”的,也有叫“NEPUTA”的。青森市的“NEBUTA祭(大燈籠祭)”(舉行時間:8月2號至8月7號)和弘前市的“NEPUTA祭”(舉行時間:8月1號至8月7號)都被指定為了國家重要無形民俗文化遺產。 有觀點認為“NEBUTA”是人偶形的,“NEPUTA”是扇形的,但並不是因為形狀不同所以叫法不同,據說只是因為地方口音不同才造成了這種區別。五所川原市的“立佞武多(TACHINEPUTA)”因高度超過20m的巨大彩車而出名,與“青森NEBUTA祭(大燈籠祭)”“弘前NEPUTA祭”並稱為“青森三大NEBUTA”。該活動在每年8月4日至8月8日舉行。即便同樣是“NEBUTA”,地區不同,彩車上的燈籠形狀、舞蹈以及伴奏節奏都有所不同,所以欣賞這些區別之處也是祭典的樂趣所在。 在“青森NEBUTA祭(大燈籠祭)”活動中,會有被叫做“跳人”的舞者在彩車周圍配合著音樂伴奏翩翩起舞。 NEBUTA源自眠氣(睡意)這個詞。以東北地區為中心的地區的人們自古以來就將妨礙秋收前勞動的睡意看成是災厄之一,並在農曆七月初七的七夕傳統活動中將美好的祈願寄託在燈籠之上,舉行將災厄和污穢驅逐到河海之中隨波沖走的“眠流”儀式。“青森NEBUTA祭”的海上運行就是“眠流”殘餘的身影。8月7日夜晚,人們會將大型NEBUTA搬到浮船上,以絢麗綻放的煙花為背景,載著NEBUTA在青森港內的海上航行。 據說“金魚NEBUTA”源自人偶形NEBUTA。“津輕錦金魚”自古以來被認為是“能帶來幸福的金魚”而受到人們的喜愛。金魚NEBUTA就是“津輕錦”金魚燈籠。這也是NEBUTA祭(大燈籠祭)的人氣伴手禮。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Nebuta (Neputa) Festival
Please be careful! It seems that if you mispronounce “Nebuta” and “Neputa” in front of people in Aomori City or Hirosaki City, you will be in a very bad situation! “Nebuta (Neputa)” is a summer festival that is held every year from July to August in various parts of Aomori Prefecture as a Tanabata event on July 7 of the lunar calendar. It is a gorgeous festival in which giant lanterns called “Nebuta (Neputa)” are carried on floats and paraded. In particular, the Nebuta Festival in Aomori City attracts more than 2 million people every year, and is one of the three major festivals in the Tohoku region, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:ねぶた(ねぷた)
ご注意下さい!青森市の人や弘前市の人の前で「ねぶた」と「ねぷた」を言い間違えるとかなりヤバイことになるようです! 「ねぶた」は、毎年7月から8月の間、青森県の各地で旧暦7月7日の七夕行事として行われている夏祭です。巨大な灯籠を山車(=ねぶた)に乗せて練り歩く華やかなお祭りです。特に青森市の「ねぶた祭り」は、毎年200万人以上の人出があって、宮城県仙台市の七夕祭り、秋田県秋田市の竿燈(かんとう)祭りと並んで東北三大祭りのひとつです。青森県内でも地域によって「ねぶた(nebuta)」「ねぷた(neputa)」と呼び方が異なりますが、青森市の「ねぶた祭り」(開催期間:8月2日から8月7日)と弘前市の「ねぷたまつり」(開催期間:8月1日から8月7日)は国の重要無形民俗文化財に指定されています。 「ねぶた」は人形型で、「ねぷた」は扇型と言われることがありますが、形状の違いによって呼び方が異なるわけではなく、訛りによる違いだけのようです。五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」は、高さが20m超の巨大な山車が有名で、「青森ねぶた祭」「弘前ねぷたまつり」と並んで「青森三大ねぶた」のひとつです。毎年8月4日から8月8日まで開催しています。「ねぶた」と言っても、地域によって灯籠の形状や踊り、お囃子のテンポが異なるので、その違いを楽しむのも祭りの醍醐味です。 「青森ねぶた祭り」では「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り手がねぶたの周りをお囃子に合わせて元気よく飛び跳ねます。 ねぶたの語源は眠気に由来しています。東北地方を中心に古くから秋の収穫前に労働の妨げとなる眠気を厄災のひとつと考えていて、旧暦7月7日の七夕行事に灯籠に託して厄災や穢れを河川や海に流して追い払う「眠り流し」が行われています。「青森ねぶた祭り」の海上運行は「眠り流し」の名残です。8月7日夜、大型ねぶたを台船に乗せて花火と共演しながら青森港内を海上運行します。 「金魚ねぶた」は人形型ねぶたの源であると言われています。昔から「幸福をもたらす金魚」として喜ばれていた「津軽錦」と呼ばれる金魚の灯籠です。ねぶた祭りのお土産としてとても人気があります。
> 続きを読む -
“竿燈祭”是秋田縣秋田市在每年8月3日至8月6日舉行的傳統慶典活動。竿燈是指在一根長長的竹竿上綁上橫向的竹子,並在橫向竹子上最多掛上46個燈籠形成的燈籠組,由於整個燈籠組看起來就像是稻穗,又像是裝滿大米的草袋,所以人們將其頂在額頭、腰上、肩上等部位,以此來祈求五穀豐登。秋田竿燈節被指定為了日本的國家重要無形民俗文化遺產,與青森縣的“NEBUTA祭(大燈籠祭)”、宮城縣的“七夕祭”並稱東北三大祭典。 不管是“NEBUTA大燈籠祭”“七夕祭”還是“竿燈祭”,都是人們為了消災除厄而將美好的祈願寄託於燈籠,將燈籠放入河海的“放河燈”演變而來的傳統活動。以東北地區為中心的廣大地區自古以來就將秋收前妨礙勞動的睡魔視為災厄之一,並在農曆七月初七這一天舉行驅除睡魔的“眠(NEMURI)流”活動。直到昭和時期(20世紀)初為止,“竿燈祭”都被稱為由“眠(NEMURI)流”發音變化而來的“NEBURI流” 竿燈共有4種,從小到大分別被稱為“幼若”“小若”“中若”“大若”。其中最大的“大若”長12m,重50kg,上面掛著46個燈籠,表演者需要用手掌來撐起整個竿燈,或是將整個竿燈從手掌上移到額頭、肩膀、腰上,以此來展示自己的妙技(精湛的技術)。“竿燈祭”舉辦期間的白天會舉行被稱為“妙技會”的城鎮內團體對抗賽和個人對抗賽,並以此來決定當年的名人人選。 “秋田市民俗藝能傳承館”愛稱“NEBURI流館”。NEBURI流館中全年舉行著竿燈演示等各種活動。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Akita Kanto Festival
I tried to summarize the history and origin of the “Akita Kanto Festival” where paper lanterns that look like ears of rice color the summer night sky! The Kanto Festival is an annual event held in Akita City, Akita Prefecture, from August 3 to August 6. The lanterns are tied to long bamboo poles with horizontal bamboos, and up to 46 lanterns are hung from the poles. The whole Kanto poles are likened to ears of rice, and the row of lanterns are likened to a lot of rice bags, pray for a bountiful harvest by placing the Kanto pole on the forehead, waist, and shoulders. It is […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:秋田竿燈まつり
稲穂に見立てた提灯が夏の夜空を彩る「秋田竿燈まつり」の歴史や由来についてまとめてみた! 「竿燈まつり」は、秋田県秋田市で 8月3日から8月6日まで毎年行なわれる行事です。竿燈とは、長い竹竿に横竹を結び最大46個の提灯を吊るして、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立てて、額・腰・肩などにのせて、五穀豊穣を祈ります。国の重要無形民俗文化財に指定されていて、青森県の「ねぶた祭り」、宮城県の「七夕まつり」と並んで東北三大祭りのひとつに数えられています。 「ねぶた祭り」「七夕まつり」「竿燈まつり」のいずれの行事も、厄災を払うために灯篭に託して川や海に流す「灯篭流し」が変形したものといわれています。東北地方を中心に古くから秋の収穫前に労働の妨げとなる眠気を厄災のひとつと考えられていて、旧暦7月7日にこれを払うための「眠り流し」が行われています。昭和時代(20世紀)の初め頃まで「竿燈まつり」は「眠り流し」が訛った「ねぶり流し」と呼ばれていました。 竿燈の演技を行うのは大人だけではありません。竿燈には4種類の大きさがあります。最も大きなサイズの竿燈は高さ約12m、重さ約50kg、提灯の数46個もあります。最も小さなサイズでも高さ約5m、重さ約5kg、提灯の数24個の竿燈もあって、幼稚園の頃から演技する子供たちもいます。さらに、小学校の高学年になると、高さ約7m、重さ約15kg、提灯の数24個の竿燈で演技するようになり、中学生では高さ約9m、重さ約30kg、提灯の数46個の竿燈で演技して、高校生以上になると大人と同じサイズの竿燈で演技します。「竿燈まつり」開催中の昼間には、「妙技会」と呼ばれる町内対抗の団体戦、個人戦が行われて、その年の名人を決定します。 「秋田市民俗芸能伝承館」の愛称は「ねぶり流し館」です。ねぶり流し館では、通年で竿燈の実演などいろいろなイベントを行っています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:日本最有名的仙台七夕祭介紹以及七夕由來匯總。
“仙台七夕祭”是每年8月6日至8日在宮城縣仙台市舉行的為期3天的日本最為知名的七夕祭。與青森縣的“NEBUTA祭(大燈籠祭)”和秋田縣的“竿燈節”並稱日本東北三大祭典,每年都會有200多萬的遊客到來。 關於七夕的由來,有著各種說法。牽牛星和織女星一年一度隔著天河前來相會的中國“星祭傳說”、同樣是祈願女子針織女紅技法提升的中國傳統節日“乞巧奠”、向神靈獻上織物的日本“棚機津女”傳說,“放河燈”的風俗以及通過水浴來清潔身心的污穢等日本自古以來的禊的風俗習慣(禊禮)等。人們認為,這些因素糅合交雜在一起,形成了日本的七夕傳統節日。 星祭傳說中,天帝之女織女(日本名:織姬)醉心於織布,擔心女兒的天帝就讓織女與在天河對岸工作的牽牛(日本名:彥星)成了親。但是之後兩人陷入熱戀當中以致于完全忘了工作,天帝震怒,令二人分隔于天河兩岸,只允許二人每年一次在農曆七月初七晚上渡過天河相見。 正是由於織女星(天琴座的Vega)和牽牛星(天鷹座的Altair)每年1次在農曆七月初七晚上會互相靠近,所以這才誕生了這個傳說。 棚機是指帶有棚(橫板)的織機,用這個織機來織布的女子就被稱為“棚機津女”。“棚機津女”會在農曆七月初七那天在織布室裡閉門不出,將織好的布供奉在棚(橫板)上,以此來迎接神靈,祈禱五穀豐登。這就是“棚織津女”的傳說。 “乞巧奠”是中國自古以來的習俗,於奈良時期(8世紀左右)傳到了日本。在農曆七月初七的晚上祭祀織女星,奉上酒、水果和點心等,祈盼織布、縫紉、歌舞、音樂等技藝以及詩歌書法等更加精進。從江戶時期(17世紀左右)開始又形成了在小竹子上掛上短冊(祈願簽)並豎起來裝飾的風俗。 日本自古以來就有一個風俗,在農曆七月初七將寄託了人們消災除厄祈願的燈籠放到河流大海裡,舉行“放河燈”活動,也會舉行通過水浴來清除身心污穢的禊禮。直到江戶時期,日本的七夕活動都是和迎接先祖靈魂的盂蘭盆節融合在一起的。明治時期以後,盂蘭盆節推遲1個月於8月舉行後,七夕活動與盂蘭盆節的關聯也就日漸淡薄,“放河燈”是送走先祖靈魂的盂蘭盆節例行活動的這一印象逐漸加強起來。 以仙台市內中心地區的帶拱廊的商店街為首,周邊的商店街街上都到處點綴著色彩鮮豔的竹子裝飾。仙台七夕祭的特點就是裝飾以風幡為主的被稱為“七飾”的7種竹子裝飾品。七夕祭期間,會在長10m以上的小竹子上並排掛上帶有彩球的長3~5m的風幡。 七飾分別是①短冊(學問和書法的精進)、②紙衣(消除病痛,消災解難)、③紙鶴(健康長壽)、④巾著(即小荷包,財運滾滾)、⑤投網(漁獲·農作豐收)、⑥屑籠(即紙簍,節儉)、⑦風幡(縫紉和技藝的精進)。每種裝飾都有不同的意義。 仙台藩首代藩主伊達政宗為提高婦女的文化水準而推行了七夕,據說這就是仙台七夕祭的起源。在供奉伊達政宗的瑞鳳殿,每年8月6日至8日的3天期間,每天18點到21點都會在參拜道路及寺廟境內裝飾竹子飾品和竹燈籠,舉行“瑞鳳殿 七夕點燈活動”。瑞鳳殿不是神社或寺院。它是伊達政宗的靈廟。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Sendai Tanabata Festival
I’ve put together an introduction to the Tanabata Festival in Sendai, the most famous festival in Japan, and the origin of Tanabata. “Sendai Tanabata Festival” is the most famous Tanabata Festival in Japan held in Sendai City, Miyagi Prefecture for three days from August 6th to 8th every year. Along with Aomori Prefecture‘s “Nebuta Festival” and Akita Prefecture‘s “Kanto Festival“, it is counted as one of the three major festivals in Tohoku, and attracts more than 2 million tourists every year. There are various theories about the origin of the Tanabata event, such as the Chinese “star festival legend” where the Herdsman (star Altair) and the Weaver Girl […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:仙台七夕祭り
日本一有名な仙台の七夕祭りの紹介と七夕の由来についてまとめてみたよ。 「仙台七夕まつり」は、毎年8月6日から8日の3日間にわたって宮城県仙台市で開催される日本一有名な七夕まつりです。青森県の「ねぶた祭り」秋田県の「竿燈まつり」と並んで、東北三大祭りのひとつに数えられていて、毎年200万人以上の観光客が訪れています。 七夕行事の由来には諸説があって、牽牛星と織女星が年に一度、天の川をはさんで出会うという中国の「星祭伝説」、女子の裁縫の上達を願う同じく中国の「乞巧奠(きこうでん)」の行事、神様に織物を奉納する日本の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝承、「灯籠流し」の風習や水浴して心身の穢れを清める日本古来の禊の慣習など、それらが複合して日本の七夕行事が出来上がったと考えられています。 星祭伝説は、天帝の娘である織女(和名:織姫)が機織ばかりしているので、心配になった天帝は娘を天の川の向かい岸にいる働き者の牽牛(和名:彦星)と結婚させましたが、その後二人は恋に夢中になって全く仕事をしなくなり、天帝の怒りにふれて二人は天の川の両岸に引き離されました。しかし、年に一度だけ旧暦7月7日の夜に天の川を渡って逢うことが許される、という内容です。 織女星(琴座のベガ)と牽牛星(鷲座のアルタイル)が、年に一度、旧暦7月7日の夜に近づくところから、この伝説が生まれました。 棚機とは、棚(横板)が付いた機織のことで、その機織で布を織る乙女を「棚機津女」と呼びます。「棚機津女」が旧暦7月7日に機屋に籠り、布を織って棚にそなえ、神様を迎えて五穀豊穣を祈ったというのが「棚織津女」の伝承です。 「乞巧奠」は中国古来の風習ですが、日本には奈良時代(8世紀頃)に伝わりました。旧暦7月7日の夜に織女星を祀り、酒・果物・菓子などをお供えして、機織や裁縫、歌舞や音楽などの芸事、詩歌や書道などの上達を願う行事です。江戸時代(17世紀頃)から笹竹に短冊つけて立てるようになりました。 日本古来の風習として、旧暦7月7日に厄災を払うために、灯篭に託して川や海に流す「灯篭流し」が行われたり、水浴して心身の穢れを清める禊が行われたりしていました。江戸時代までは日本の七夕行事は、先祖の霊を迎えるお盆と習合していましたが、明治時代以降、お盆が月遅れの8月に行われるようになると、七夕行事とお盆の関わりも薄れて、「灯篭流し」は先祖の霊を送り出すお盆行事のイメージが強くなりました。 仙台市内中心部のアーケード街をはじめ周辺の商店街には色鮮やかな笹飾りで街中が埋め尽くされます。仙台七夕まつりは、吹き流しを中心に「七つ飾り」と呼ばれる7種類の笹飾りを飾るのが特徴です。期間中は長さ10m以上の笹竹に、くす玉が付いた長さ3mから5mの吹き流しが並びます。 七つ飾りは、①短冊(学問や書道の上達)、②紙衣(病気や災難の厄除)、③折鶴(健康長寿)、④巾着(金運上昇)、⑤投網(豊漁・豊作)、⑥屑籠(倹約)、⑦吹き流し(裁縫や技芸の上達)の7種類です。それぞれの飾りには意味があります。 仙台七夕まつりは、仙台藩祖の伊達政宗が婦女の文化向上の目的で七夕を奨励したのがはじまりといわれています。伊達政宗を祀る瑞鳳殿では毎年8月6日から8日までの3日間、18時から21時まで、参道や境内に笹飾りや竹灯篭を飾って「瑞鳳殿 七夕ナイト」が開催されます。瑞宝殿は神社や寺院ではありません。伊達政宗の霊廟です。
> 続きを読む -
太宰治的短篇小說集《御伽草子》(1945年刊)當中提到過位於山梨縣富士河口湖町的“天上山”,其實就是古老故事《噼啪噼啪山》的故事原型。 “噼啪噼啪山”裡說的是為了幫被殺害的老奶奶報仇,小白兔替老爺爺懲處了品行惡劣的山狸的民間故事。但在《御伽草子》(“噼啪噼啪山”篇)中,作者將小白兔改編為了一個殘酷的16歲少女,而將山狸改編為一位愛上小白兔的37歲中年男子。 天上山上建有一座“天上山公園”,在山上各個地方都設置有表現了民間故事當中某一場景的小白兔和山狸的紀念雕像。 天上山(海拔1104m)上建有遠足路線。每年7月中旬到8月上旬,約10萬株紫陽花沿著該路線上競相綻放,因此這條路線也被稱為“紫陽花遠足步道”。 非常適合利用連接河口湖湖畔和天上山山頂的纜車登上山頂,然後再從山頂上沿著“遠足步道”一邊下山一邊欣賞周圍美麗的風景。 這裡有設置座心形吊鐘,據說只要一邊遠眺著富士山,一邊敲響鐘聲的話,關於戀愛的願望就會實現。 “央平展望廣場”是眺望富士山的最佳眺望點,這裡也設置有紀念太宰治的石碑。 以下是《噼啪噼啪山》(故事原型)的梗概。(這個故事唸給小朋友聽的話就太過殘酷了) 很久很久以前有一對以耕田為生的老爺爺和老奶奶。老爺爺在地裡撒了種子,但過了很久都沒有發芽,因此老爺爺覺得很奇怪。直到有一天老爺爺發現原來這都是山狸搞的鬼,於是老爺爺捉住山狸並帶回了家。老奶奶提議說“將山狸燉來吃”,然後老爺爺就回到地裡繼續幹活了。 正當老奶奶開始準備燉煮山狸時,山狸開口說話了。 “我是隻品行惡劣的山狸,被人吃掉我也無話可說。但是,您一個人燉湯很辛苦吧,不如讓我來幫您吧。只要在老爺爺回來之前你再用繩子將我綁起來就好了。” 善良的老奶奶聽信山狸的話,將牠鬆綁後,山狸便用棒子打死了老奶奶。山狸還把老奶奶的皮剝了,將肉放進鍋裡做成了一鍋湯。然後山狸就化身為老奶奶的模樣等著老爺爺回來。 化身成老奶奶模樣的山狸將用老奶奶的肉燉成的湯說成是山狸湯,並騙從田地裡歸來的老爺爺喝下去,然後嘲笑一番後就返回山裡去了。老爺爺因深受打擊而一病不起。 聽到這件事的小白兔決定要替他們報仇。於是小白兔先邀請山狸一起去砍柴,然後一路走在山狸的後面,再用打火石點燃了背在山狸背上的柴火。聽到“噼啪噼啪”響聲並感到奇怪的山狸就問了小白兔。小白只兔回答說“這只是噼啪噼啪山的噼啪噼啪鳥在叫”。於是山狸後背就被燒成了重傷。 小白兔對燒成重傷的山狸說他有一種效果很好的藥,然後將加了辣椒的味增塗到了山狸的背上。於是,被塗上加了辣椒的味增的山狸感到更加疼痛。 幾天後,小白兔準備了一條小木船和一艘大泥船,然後邀請山狸一起去捕魚。小白兔說大泥船能捕到更多魚,讓山狸選了泥船。過了一會兒,泥船就載著山狸一起沉入水中,山狸也就被淹死了。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Mt. Tenjo (Kachi kachi yama)
At Mt. Tenjo in Yamanashi Prefecture, there is another “Kachikachiyama” story involving a 16-year-old girl and a 37-year-old middle-aged man. The folktale “Kachi kachi yama” is an old tale that has been handed down since the end of the Muromachi period (late 16th century). (In Japanese, “kachi kachi” means the clacking sound of fire and “yama” means a mountain.) The stage is said to be “Mt. Tenjo” in Fujikawaguchiko Town, Yamanashi Prefecture. In the folktale “Kachikachiyama”, but a rabbit defeats a vicious raccoon dog on behalf of a grandfather to avenge a murdered grandmother, In the “Kachikachiyama” section of Osamu Dazai’s short story collection “Otogi-zoshi” (published in 1945), […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:天上山(『カチカチ山』)
山梨県の天上山には16歳少女と37歳中年男が織り成すもう一つの『カチカチ山』の話がある 民話『カチカチ山』は、室町時代末期(16世紀後半)から語り継がれている昔話です。その舞台は、山梨県富士河口湖町にある「天上山」と言われています。民話『カチカチ山』は、殺されたおばあさんの仇を討つために、ウサギがおじいさんに代わって性悪なタヌキを成敗するという内容ですが、太宰治の短編小説集『御伽草子』(1945年刊行)の「カチカチ山」編の中では、ウサギは16歳の潔癖で無邪気なあまりに冷酷に他人を傷つけてしまう少女として描かれ、タヌキはウサギに恋心を抱くあまり、何をされてもウサギに従い続ける醜く愚かな37歳の中年男として描かれています。 天上山には「天上山公園」が整備されていて、民話の一場面をあらわしたウサギとタヌキのモニュメントがところどころに設置されています。 天上山(標高1104m)にはハイキングコースが整備されています。7月中旬から8月上旬にかけて約10万本の紫陽花が一面に咲き誇るので、「あじさいハイキングコース」と呼ばれています。 河口湖の湖畔と天上山の山頂を結ぶロープウェイを利用して上り、山頂から「ハイキングコース」を下りながら景色を楽しむのがおすすめです。 ハート型の鐘が設置されていて、富士山を眺めながら鐘を鳴らすと恋愛が成就すると言われています。 「央平(ナカバダイラ)展望広場」は富士山の眺望ポイントとなっていて、太宰治の碑も設置されています。 以下は『カチカチ山』(原話)のあらすじです。(子供に読み聞かせるには残酷すぎです) 昔、畑を耕しながら暮らしているおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは畑で種蒔きをしますが、いつまでたっても芽が出ないので不思議に思っていました。ある時、タヌキの仕業であることが分かりました。おじいさんはタヌキを捕まえて家に持ち帰り、おばあさんに「タヌキ汁にして食べよう」と言って、おじいさんは畑に戻りました。 おばあさんはタヌキ汁を作る準備を始めました。タヌキはおばあさんに言いました。 「私は悪いタヌキです。食べられても仕方がありません。でも、タヌキ汁を一人で作るのは大変でしょう。手伝ってあげます。おじいさんが帰って来るまでにもう一度縄で縛られます」 優しいおばあさんはタヌキの言うとおりに縄をほどいてあげると、タヌキはおばあさんを杵で撲殺しました。そして、皮を剥いで肉を鍋に入れてババァ汁を作りました。タヌキは、おばあさんに化けて、おじいさんが帰るのを待ちました。 おばあさんに化けたタヌキは、畑から帰って来たおじいさんにタヌキ汁と騙してババァ汁を食べさせ、嘲り笑って山に帰りました。おじいさんはショックのあまり寝込んでしまいました。 その話を聞いたウサギは仕返しすることを決意します。ウサギはタヌキを柴刈りに誘いました。ウサギはタヌキの後ろを歩き、タヌキの背負った柴に火打ち石で火を付けました。「カチカチ」という音を不思議に思ったタヌキはウサギに尋ねました。ウサギは「カチカチ山のカチカチ鳥が鳴いている」と答えました。タヌキは背中に大ヤケドを負いました。 ウサギは大ヤケドを負ったタヌキに、良く効く薬と言って唐辛子入りの味噌を背中に塗ってあげました。唐辛子入りの味噌を塗ったタヌキはさらに痛みに苦しみました。 数日後、ウサギは小さな木舟と大きな泥舟を用意してタヌキを魚捕りに誘いました。ウサギは大きな泥舟の方がたくさんの魚が捕れると言ってタヌキに泥舟を選ばせました。しばらくすると泥舟はタヌキを乗せたまま沈んでしまい、タヌキは溺死しました。
> 続きを読む -
2014年,群馬縣富岡市的「富岡紡紗廠」被登記為聯合國教科文組織的世界文化遺產。江戶時代末期,生絲是日本建國後很重要的出口品。以生絲的品質改善和大量生產為目標,明治政府設立了器械紡紗工廠「富岡紡紗廠」。這是當時世界最大規模的紡紗廠。 於1872年工廠開始運作。雖然經營母體幾度經歷了從官營到民營的改變,仍於明治、大正、昭和、及戰爭期間仍持續運作。然而,隨著時代的發展,生絲的需求也越來越少,於1987年停止運作。紡紗廠115年的歷史落下了帷幕。 參訪富岡紡紗廠時令人印象深刻的是廠裡有很多充滿異國風情的磚瓦牆建築物。富岡紡紗廠的主要建築物採用了名為「木骨煉瓦造」的西洋建築,這是在木頭的骨架上用磚瓦砌成牆壁的一類建築,屋頂則採用日本瓦修築,使得日本技術和西洋技術相互平衡。這是日本瓦的匠人向法國的技術者學習了磚瓦的製造方法後建造的,但因為磚瓦的燒成溫度低,富岡紡紗廠的磚瓦不是紅色的磚瓦而是呈現橘色的,這是富岡紡紗廠磚瓦的特徵。 富岡紡紗廠磚瓦的堆砌方法被稱為「法式堆砌」,利用磚塊的長面和短面交替排列而成。這一種堆砌方法雖然看似美觀,但是卻容易損壞。在日本,明治時代初期的建築物多採用這一方法,但明治中期以後,較為牢固的「英式堆砌」便成為了主流。 在富岡紡紗廠,每日會定時舉行由解說員帶領的遊覽活動(所需時間為40分鐘左右)。此外,也有為想根據自己的步調自由參觀的人提供「語音導遊」的解說。「語音導遊」包含日語、英語、法語、中文和韓語。 1872年時建造的「繅絲所」,專門用來進行從蠶繭中抽取生絲的作業。繅絲所長約140m、寬約12m、高約12m,對當時來說是一座相當巨大的建築物。小屋頂採用了過去日本還沒有的「桁架」建築工法,透過這種工法可以確保建築物中央沒有柱子的大空間。繅絲所被認定為國寶。 富岡紡紗廠有2個貯藏蠶絲的繭倉庫,分別在東、西兩邊。「東繭倉庫」在富岡紡紗廠正門的入口處。拱門中央的「拱心石」上,刻有建築物建成時的年號「明治五年」。倉庫是經過約1年半的趕工建成的,現在還能夠參觀到當時保存下來的內部結構。東西2個繭倉庫都被認定為國寶。 「東繭倉庫」的1樓展示區有展示著經過復元後的官營時代的法式繅絲器,另外還有進行實際演示。(週一至週五,上午及下午,例假日除外) 開業的當時,繅絲所內設置有300台繅絲器,由300名女工進行作業。 在東繭倉庫,可以觀察到蠶1整年的樣子。蠶和蝴蝶一樣,是有卵、幼蟲、蛹、成蟲等成長階段的完全變態昆蟲。蠶吃桑葉長大。蠶的成蟲是「蛾」。 富岡紡紗廠的首長館是開業時,被雇用為領導的法國人Paul Brunat和他的家人曾經生活的住宅。有著木骨煉瓦造的高床、迴廊式的陽台。首長館建於1873年,是日本的國家重要文化財產。Paul Brunat去世後,1880年起作為女工的夜校和寄宿宿舍使用。首長館的內部是非公開的。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Tomioka Silk Mill
What is the common keyword for the World Heritage Site “Tomioka Silk Mill” and DIY? The hints are “Flemish Bond” and “English Bond”. In 2014, “Tomioka Silk Mill” in Tomioka City, Gunma Prefecture was registered as a World Heritage Site. At the end of Edo era when was immediately after opening the country, raw silk was Japan’s important product. In order to improve the quality of raw silk and its mass production, “Tomioka Silk Mill” was the machine filature factory established by Meiji government. At that time, it was the largest silk-reeling factory in the world. Its operation started in 1872. The management organization changed several times from […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:富岡製糸場
世界遺産の「富岡製糸場」と日曜大工の共通キーワードは何でしょうか?ヒントは「フランス積み」や「イギリス積み」です。 2014年、群馬県富岡市の「富岡製糸場」がユネスコの世界文化遺産に登録されました。江戸時代末、開国直後の日本の重要な輸出品が生糸でした。生糸の品質改善と大量生産を目指して、明治政府よって設立された器械製糸工場が「富岡製糸場」です。当時は世界最大規模の製糸工場でした。 1872年に操業開始。官営から民間へ経営母体も途中何度か変わりましたが、明治、大正、昭和、戦時中も操業しつづけていました。しかし、時代の流れとともに生糸の需要も減少していき1987年に操業停止。115年間の製糸工場の歴史に幕を閉じました。 富岡製糸場に訪れると印象的なのが異国情緒漂うレンガ壁の建物が多いことです。富岡製糸場の主な建物は、木の骨組みにレンガで壁を積み上げる「木骨レンガ造」と呼ばれる西洋建築を取り入れていますが、屋根は日本瓦で葺くなど、日本の技術と西洋の技術が持ち合わさっています。フランス人の技術者からレンガの造り方を習って日本瓦の職人が造りましたが、レンガの焼成温度が低かったので、富岡製糸場のレンガは赤レンガではなくオレンジ色なのが特徴です。 富岡製糸場のレンガの積み方は「フランス積み」と呼ばれる積み方で、レンガの向きを長い面と短い面を交互に並べていきます。この積み方は美しく見える反面壊れやすく、日本では明治初期の建物で多く採用されていましたが、明治中期以降は、強固な「イギリス積み」が主流になっていきます。 富岡製糸場では、解説員によるガイドツアー(所要時間40分程度)を毎日定刻で行っています。また、自分のペースで自由に見学したい人は「音声ガイド」による解説もあります。「音声ガイド」は日本語、英語、フランス語、中国語、韓国語にも対応しています。 1872年建築の「繰糸所(そうしじょ)」は、繭から生糸を取る作業が行われました。長さ約140m、幅約12m、高さ約12mの当時としては巨大な建物です。小屋根には従来の日本にはなかった「トラス」と呼ばれる建築工法が用いられて建物の中央に柱のない大空間を確保することができました。繰糸所は国宝に指定されています。 富岡製糸場には繭を貯蔵する東西2つの繭倉庫があります。「東繭倉庫」は富岡製糸場の正門を入ってすぐのところにあります。アーチ中央のキーストーンには、「明治五年」と建物が完成した年号が刻まれています。約1年半の突貫工事で造られましたが、今でも当時のまま保存されていて内部も見学できます。東西2つの繭倉庫は国宝に指定されています 「東繭倉庫」の1階展示スペースには、復元された官営時代のフランス式繰糸器が展示されていて実演も行われています。(祝日を除く月曜日から金曜日、午前と午後) 創業時には繰糸所に300台の繰糸器が設置されて300人の工女が作業していました。 東繭倉庫では、1年を通してカイコの様子が観察できます。カイコはチョウと同じく、卵、幼虫、蛹、成虫という成長段階をもつ完全変態の昆虫です。カイコはクワの葉を食べて成長します。カイコの成虫が「ガ」です。 富岡製糸場の首長館(ブリュナ館)は、創業時に指導者として雇われていたフランス人ポール・ブリュナとその家族が暮らしていた住居です。木骨レンガ造りで高床、回廊式のベランダがあります。1873年に建設されました。国の重要文化財です。ブリュナが去った後、1880年からは工女の夜学校や工女の寄宿舎として使われました。内部は非公開です。
> 続きを読む -
“JAXA(宇宙航空研究開發機構)”是從宇宙航空領域的基礎研究到開發應用進行全面研究的機構。位於茨城縣築波市的JAXA的“築波宇宙中心”是日本規模最大的宇宙航空開發設施。該設施於1972年開設,占地面積相當於12個東京巨蛋,其中設有名為“SPACE DOME(宇宙巨蛋)”的展館,展示著實物大小的人工衛星、真正的火箭發動機以及屬於建在離地約400km高空的國際空間站(ISS)一部分的“日本實驗艙”(愛稱:希望號)的實物大小模型等,可以近身參觀遊覽。雖然一個人獨自參觀館內也很有意思,但館內提供免費的解說員嚮導服務,所以推薦跟著解說員慢慢參觀,比起沒有任何解說的獨自參觀,這樣更能加深理解。 “築波宇宙中心”也是電影《宇宙兄弟》(2012年上映)的外景地,所以有非常多《宇宙兄弟》的粉絲會前來這裡進行聖地巡禮。 火箭廣場中展示著長50m的H- II火箭實物。該火箭是首枚成功完全日本國產的火箭。據說即便是現在,只要有燃料和發射台,這枚火箭就能飛向宇宙。這裡也是非常有人氣的拍照打卡地點。 進入SPACE DOME(宇宙巨蛋)後馬上就會看到一個按照實物100萬分之一比例尺製作的地球模型“Dream Port”。 這裡展示著許多按照20分之一比例尺製作的從N- I火箭到最新式H-IIB火箭的模型及實物大小的人工衛星等。 國際空間站(ISS)是一個建設於距離地面約400km高空的巨大的載人試驗設施。該設施在以90分鐘一圈的速度圍繞地球運行的同時,也承擔著試驗、研究、觀測地球和天體等的任務,是美國、日本、加拿大、英國、法國、德國、義大利、瑞士、西班牙、荷蘭、比利時、丹麥、挪威、瑞典、俄羅斯共15個國家共同參加的國際合作專案。日本開發了國際空間站構成模組之一的“日本實驗艙”(愛稱:希望號)。 “SPACE DOME”裡展示著“希望號”實物大小的模型。該模型從大小、內部裝飾到各個細節都真實再現了希望號的實景。 遊客可以實際進入到模型中進行參觀。 在這裡還可以在宇航服露臉拍照立牌那裡拍攝紀念照片。 在SPACE DOME旁邊的“Planet Cube”裡有一個商店,店裡售賣著太空食品和太空雜貨等只有在JAXA才能買到的伴手禮。 築波宇宙中心不僅有可以免費參觀的“SPACE DOME”的展覽,還有收費的參觀團可以參加。這個參觀團將乘坐JAXA的專用巴士前往一般遊客無法進入的區域進行參觀。在該區域可以參觀到宇航員訓練設施和“希望號”的運行操控室等。(出於安全上的考慮,該區域禁止攝影。)
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:JAXA Tsukuba Space Center
Highly recommended for those who get excited when thinking about or talking about space! I went to the “JAXA Tsukuba Space Center” where the Space Brothers also visited and felt the universe! JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency) is an organization that consistently conducts everything from basic research to development and operation in the field of aerospace in Japan. JAXA’s Tsukuba Space Center, located in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, is one of the largest aerospace development facilities in Japan. Opened in 1972. There is an exhibition hall called “Space Dome” on the site that is 12 times the size of Tokyo Dome. Visitors can get up close and personal […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:JAXA筑波宇宙センター
宇宙のことを考えたり語ったりするとワクワクしてしまう人に超おすすめ!あの宇宙兄弟も訪れた「JAXA筑波宇宙センター」に行って大宇宙を感じてみた! 日本の宇宙航空分野の基礎研究から開発運用まで一貫して行う機関が「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」です。茨城県つくば市にあるJAXAの「筑波宇宙センター」は、日本で最大級の規模を誇る宇宙航空開発の施設です。1972年に開設しました。東京ドーム12個分があるという敷地には「スペースドーム」という展示館があって、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、地上から約400km上空に建設された国際宇宙ステーション(ISS)の一部である「日本実験棟」(愛称:きぼう)の実物大の模型などが間近で見学できます。館内をひとりで見学するのも面白いですが、説明員による無料のガイドが実施されているので、説明なしで見学するよりは理解度が深まっておすすめです。 「筑波宇宙センター」は、映画『宇宙兄弟』(2012年公開)のロケ地にもなったので、聖地巡礼と称して『宇宙兄弟』のファンがたくさん訪れています。 ロケット広場には、長さ50mの実物のH-IIロケットが展示されています。はじめて完全国産化に成功したロケットです。今でも燃料と発射台があれば宇宙に飛び立つことができるそうです。写真映えのスポットとしてとても人気があります。 スペースドームに入ると実物の100万分の1スケールの地球の模型「ドリームポート」が目に飛び込んできます。 N-Iロケットから最新のH-IIBロケットまでの20分の1スケールの模型や実物大の人工衛星などがたくさん展示されています。 国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400kmの上空に建設された巨大な有人実験施設です。地球の周りを1周約90分のスピードで回りながら、実験、研究、地球や天体の観測などを行っています。アメリカ、日本、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、スペイン、オランダ、ベルギー、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ロシアの世界15ヶ国が参加する国際協力プロジェクトです。日本は国際宇宙ステーションの構成モジュールの1つ「日本実験棟」(愛称:きぼう)を開発しています。 「スペースドーム」には、「きぼう」の実物大の模型が展示されています。大きさ、内装と細部に至るまでリアルに再現されています。模型の中に実際に入ることができます。 宇宙服のレプリカから顔を出して記念撮影ができます。 スペースドームに隣接している「プラネットキューブ」には売店があって、店内には宇宙食や宇宙雑貨など、JAXAならではのお土産が購入できます。 筑波宇宙センターには、無料で見学ができる「スペースドーム」の展示以外に、有料の見学ツアーがあります。この見学ツアーはJAXAの専用バスに乗って一般人が立ち入ることのできないエリアに向かいます。そこでは宇宙飛行士の訓練施設や「きぼう」の運用管制室などが見学できます。(セキュリティのため撮影が禁止されています)
> 続きを読む -
天橋立是位於若狹灣西端、丹後半島東南部、京都府北部宮津灣的風景名勝地,被指定為了國家特別名勝。與宮城縣的“松島”、廣島縣的“宮島”並稱日本三景。下面通過插畫的形式向大家介紹天橋立的優秀觀光景點。從伊根的舟屋到天橋立開車只需要30分鐘。 天橋立由被稱為“大天橋”的約2.4km的沙洲(沙嘴)和被稱為“小天橋”的約0.8km的沙洲(沙嘴)組成。全長約3.2km,寬約20m至170m的沙洲將海灣一分為二,兩側分別是宮津灣和阿蘇海。兩側海域通過“切戶”“文珠水道”總算是連接在了一起。 關於天橋立的由來,流傳著一個傳說。相傳在伊耶那岐和伊耶那美的“國生”神話中出現的“天浮橋”就是天橋立。另外,也有傳說說伊耶那岐在眾神生活的天上界和人類生活的地上界往來時所使用的梯子在伊耶那岐睡覺時傾倒掉進大海,變成了一條細長的陸地,這條細長的陸地就是天橋立。 從天橋立南側文殊山遠眺到的風景看起來就像是一條盤旋騰飛的巨龍,所以被稱為“飛龍觀”。從位於北側成相山半山腰的傘松公園遠眺,仿佛能看到巨龍猛然騰空而起直入雲霄,所以被稱為“升龍觀”。從東側放眼望去的景色恰似水墨畫大師雪舟所作的《天橋立圖》,所以被稱為“雪舟觀”。從西側遠眺到的風景看起來像是漢字“一”,所以被稱為“一字觀”。 順便說一下,傘松公園是背對展望台而站,彎腰從自己兩腿之間眺望天橋立的“胯下窺視”賞景方式的發祥地。 一位日本的大學教授花費10年以上時間研究了這個“胯下窺視”,發現通過“胯下窺視”,讓上身顛倒過來後,就會失去景深感,遠處的東西看起來會比實際小,看起來距離更近,證明了“胯下窺視效果”,並於2016年獲得了用來頒發給“給人們帶來笑容,帶來思考的研究·業績”的搞笑諾貝爾獎(知覺獎)。 大天橋的約2.4km的沙洲及生長其中的約3700株松樹行道樹所組成的景觀作為“白沙青松”被廣為人知。穿過排列整齊的松樹行道樹也是天橋立的魅力之一。在位於天橋立南北兩岸的遊船乘船處、南側文珠地區的天橋立棧橋以及北側府中地區的宮棧橋都可以租借自行車,在這幾個地區內可以將自行車隨意停放。您可以騎著自行車穿過松樹林,然後再乘坐遊船返回來。 架設在文珠水道(小天橋和文珠地區)之上的橋樑每當有大型船隻通過時,橋身就會旋轉90度,非常少見。每天早上9點55分橋身都會旋轉。周日11點至15點期間,橋身每個小時都會旋轉一次。 天橋立南側文珠地區的遊船乘船處附近有一個被叫做“智慧之輪”的有著獨特形狀的燈籠。以前這個燈籠是為在附近航行船隻而點亮的長明燈,傳說穿過這個燈籠的輪(圈)三次,“頭腦就會變聰明”。但是如果實際有人想要穿過這個圈的話,當地人肯定會馬上過來阻止的。 “智慧之輪”旁邊有座因諺語“三人寄れば文殊の智慧(三個臭皮匠頂個諸葛亮)”而著名的“智恩寺”。這裡是日本文殊菩薩(授予智慧的佛教聖人)信仰的三大聖地之一。很多要參加考試的人或是想要通過資格考試的人都會前來參拜。 坐鎮於天橋立北側府中地區的“籠神社”由於流傳著天照大神和豐受大神將神宮從這裡遷往了三重縣伊勢神宮的傳說,所以這裡又被叫做“元伊勢”,是一座久負盛名的古老神社。天橋立自古以來就被人們視為籠神社的參道(為參拜神社等而修築的道路)。 “成相寺”據說是作為文武天皇的敕願所(按照敕命祈禱鎮護國家、玉體安康等的神社和佛寺)於8世紀左右建立的佛寺。雪舟大師的“國寶 天橋立圖”中就描繪有成相寺的五重塔。現在的五重塔是於1998年完工的木造塔。這裡也是知名的賞楓聖地。
> 続きを読む -
아마노하시다테(天橋立)는 와카사 만(若狭湾)의 서쪽 끝, 단고 반도(丹後半島)의 남동부, 교토 부(京都府)의 북부, 미야즈 만(宮津湾)에 위치한 경승지로 국가의 특별 명승지로 지정되어 있습니다.미야기현(宮城県)의 ‘마쓰시마(松島)’, 히로시마현(広島県)의 ‘미야지마(宮島)’와 함께 일본 삼경 중 하나입니다.아마노하시다테의 추천 관광지를 일러스트로 소개합니다.’이네의 후나야(伊根の舟屋)‘에서 아마노하시다테까지 차로 30분 거리에 있습니다. 아마노하시타테는 ‘다이텐쿄(大天橋)’라고 불리는 약 2.4km의 사주(사취)와 ‘쇼텐쿄(小天橋)’라고 불리는 약 0.8km의 사주(사취)에 의해 형성되어 있습니다.연장 약 3.2km, 폭 약 20m에서 170m의 사주는 미야즈만과 아소해(阿蘇海)를 양분하고 있는데, ‘키리토(切戸)’, ‘몽주수도(文珠水道)’에 의해 겨우 두 해역이 연결되어 있습니다. 아마노하시다테의 유래에는 이자나기와 이자나미의 ‘국생’ 신화에서 등장하는 ‘아마노 우키 하시(天浮橋)’가 아마노하시다테라는 전설이 남아 있습니다.또한 이자나기는 하나님이 사는 천상계와 인간이 사는 지상계를 오가는 데 쓰던 사다리가 이자나기가 자는 동안 해상에 쓰러져 그대로 한 그루의 길쭉한 육지가 된 것이 아마노하시다테는 […]
> 続きを読む -
天桥立是位于若狭湾西端、丹后半岛东南部、京都府北部宫津湾的风景名胜地,被指定为了国家特别名胜。与宫城县的“松岛”、广岛县的“宫岛”并称日本三景。下面通过插画的形式向大家介绍天桥立的优秀观光景点。从伊根的舟屋到天桥立开车只需要30分钟。 天桥立由被称为“大天桥”的约2.4km的沙洲(沙嘴)和被称为“小天桥”的约0.8km的沙洲(沙嘴)组成。全长约3.2km,宽约20m至170m的沙洲将海湾一分为二,两侧分别是宫津湾和阿苏海。两侧海域通过“切户”“文珠水道”总算是连接在了一起。 关于天桥立的由来,流传着一个传说。相传在伊耶那岐和伊耶那美的“国生”神话中出现的“天浮桥”就是天桥立。另外,也有传说说伊耶那岐在众神生活的天上界和人类生活的地上界往来时所使用的梯子在伊耶那岐睡觉时倾倒掉进大海,变成了一条细长的陆地,这条细长的陆地就是天桥立。 从天桥立南侧文殊山远眺到的风景看起来就像是一条盘旋腾飞的巨龙,所以被称为“飞龙观”。从位于北侧成相山半山腰的伞松公园远眺,仿佛能看到巨龙猛然腾空而起直入云霄,所以被称为“升龙观”。从东侧放眼望去的景色恰似水墨画大师雪舟所作的《天桥立图》,所以被称为“雪舟观”。从西侧远眺到的风景看起来像是汉字“一”,所以被称为“一字观”。 顺便说一下,伞松公园是背对展望台而站,弯腰从自己两腿之间眺望天桥立的“胯下窥视”赏景方式的发祥地。 一位日本的大学教授花费10年以上时间研究了这个“胯下窥视”,发现通过“胯下窥视”,让上身颠倒过来后,就会失去景深感,远处的东西看起来会比实际小,看起来距离更近,证明了“胯下窥视效果”,并于2016年获得了用来颁发给“给人们带来笑容,带来思考的研究·业绩”的搞笑诺贝尔奖(知觉奖)。 大天桥的约2.4km的沙洲及生长其中的约3700株松树行道树所组成的景观作为“白沙青松”被广为人知。穿过排列整齐的松树行道树也是天桥立的魅力之一。在位于天桥立南北两岸的游船乘船处、南侧文珠地区的天桥立栈桥以及北侧府中地区的宫栈桥都可以租借自行车,在这几个地区内可以将自行车随意停放。您可以骑着自行车穿过松树林,然后再乘坐游船返回来。 架设在文珠水道(小天桥和文珠地区)之上的桥梁每当有大型船只通过时,桥身就会旋转90度,非常少见。每天早上9点55分桥身都会旋转。周日11点至15点期间,桥身每个小时都会旋转一次。 天桥立南侧文珠地区的游船乘船处附近有一个被叫做“智慧之轮”的有着独特形状的灯笼。以前这个灯笼是为在附近航行船只而点亮的长明灯,传说穿过这个灯笼的轮(圈)三次,“头脑就会变聪明”。但是如果实际有人想要穿过这个圈的话,当地人肯定会马上过来阻止的。 “智慧之轮”旁边有座因谚语“三人寄れば文殊の智慧(三个臭皮匠顶个诸葛亮)”而著名的“智恩寺”。这里是日本文殊菩萨(授予智慧的佛教圣人)信仰的三大圣地之一。很多要参加考试的人或是想要通过资格考试的人都会前来参拜。 坐镇于天桥立北侧府中地区的“笼神社”由于流传着天照大神和丰受大神将神宫从这里迁往了三重县伊势神宫的传说,所以这里又被叫做“元伊势”,是一座久负盛名的古老神社。天桥立自古以来就被人们视为笼神社的参道(为参拜神社等而修筑的道路)。 “成相寺”据说是作为文武天皇的敕愿所(按照敕命祈祷镇护国家、玉体安康等的神社和佛寺)于8世纪左右建立的佛寺。雪舟大师的“国宝 天桥立图”中就描绘有成相寺的五重塔。现在的五重塔是于1998年完工的木造塔。这里也是知名的赏枫圣地。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:[Tours of Amanohashidate] Outline of Amanohashidate, one of the three most scenic spots in Japan.
Amanohashidate is a scenic spot located at the western end of Wakasa Bay, southeast of the Tango Peninsula and Miyazu Bay in northern Kyoto Prefecture and is designated as a Special Place of Scenic Beauty by the Government. Together with Matsushima in Miyagi Prefecture and Miyajima in Hiroshima Prefecture, it is one of the three most scenic spots in Japan. The following illustrations show some of the best places to visit in Amanohashidate. Amanohashidate is a 30-minute drive from the Ine no Funaya. Amanohashidate is formed by a sandbar (spit) of approximately 2.4 km called “Daitenkyo” and a sandbar (spit) of approximately 0.8 km called “Shotenkyo”. The sandbars, which […]
> 続きを読む -
天橋立とは、若狭湾の西端、丹後半島の南東部、京都府の北部の宮津湾に位置する景勝地で、国の特別名勝にも指定されています。宮城県の「松島」、広島県の「宮島」とともに日本三景のひとつです。天橋立のおすすめの観光スポットをイラストで紹介します。「伊根の舟屋」から天橋立まで車で30分です。 天橋立は、「大天橋」と呼ばれる約2.4kmの砂州(砂嘴)と「小天橋」と呼ばれる約0.8kmの砂州(砂嘴)によって形成されています。延長約3.2km、幅約20mから170mの砂州は、宮津湾と阿蘇海を二分していますが、「切戸」「文珠水道」によってかろうじて両海域が繋がっています。 天橋立の由来には、伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の「国生み」神話で登場する「天の浮橋」が[天の橋立]という言い伝えが残っています。また、伊邪那岐が、神様が暮らす天上界と人間が暮らす地上界の行き来に使っていた梯子が、伊邪那岐が寝ている間に海上に倒れて、そのまま一本の細長い陸地になったのが[天の橋立]という言い伝えも残っています。 天橋立の南側・文殊山(天橋立ビューランド)からの眺めは、天に舞昇る龍のように見えるので「飛龍観」と呼ばれています。北側・成相山の中腹にある傘松公園からは、龍が右肩上がりに勢いよく昇っているように見えるので「昇龍観」と呼ばれ、東側からの眺めは、雪舟の『天橋立図』の景色に似ているので「雪舟観」。西側からの眺めは、漢字の「一」の文字に見えるので「一字観」と呼ばれています。 ちなみに、傘松公園は、展望台を後ろ向きに立ち、自分の股の間から天橋立を眺める「股のぞき」の発祥地です。 この「股のぞき」を10年以上も研究していた日本の大学教授が、「股のぞき」して上体を逆転させると、風景の奥行き感がなくなり、遠くのものが実際より小さく手前に見えるという「股のぞき効果」を証明して、2016年に「人々を笑わせ、考えさせてくれた研究・業績」に贈られるイグ・ノーベル賞(知覚賞)を受賞しました。 大天橋の約2.4kmの砂州とそこに生える約3700本の松並木の景観は「白砂青松」として知られていて、松並木を通り抜けることも天橋立の魅力の一つになっています。天橋立の南北両岸にある観光船乗り場、南側・文珠地区の天橋立桟橋と北側・府中地区の一の宮桟橋では自転車が借りられ、どちらの地区でも乗り捨てができます。松並木を自転車で渡って観光船で戻ってくるという観光プランが楽しめます。 文珠水道(小天橋と文珠地区)に架かる橋(回旋橋)は、大型船が通るたびに90度旋回する珍しい橋です。毎朝9時55分に必ず橋が旋回します。日曜日の11時から15時の間には、1時間毎に橋が旋回します。 天橋立の南側・文珠地区の観光船乗り場の近くには「智恵の輪」と呼ばれる独特な形をした燈籠があります。昔は、付近を航行する船の常夜燈でしたが、この燈籠の輪の中を3回くぐれば「頭が良くなる」という言い伝えがあります。しかし、実際にくぐろうとすると地元の人が飛んで来て注意されます。 「智恵の輪」のすぐ近くには「三人寄れば文殊の智慧」のことわざで有名な「智恩寺」があります。日本の文殊菩薩(智慧を授ける仏教の聖者)信仰の三大聖地のひとつです。受験生や資格試験の合格を目指す参拝者が訪れています。 天橋立の北側・府中地区に鎮座する「籠(この)神社」は、天照大神と豊受大神が、この地から三重県の伊勢神宮へ遷ったという言い伝えがあるので「元伊勢」と呼ばれている格式の高い古社です。天橋立は古くから籠神社の参道として見なされていました。 「成相寺(なりあいじ)」は、文武天皇の勅願所として8世紀頃に創建したと伝えられています。雪舟の「国宝 天橋立図」には成相寺の五重塔が描かれています。現在の五重塔は1998年に完成した木造塔(平成五重塔)です。紅葉の名所としても知られています。
> 続きを読む -
由於在福井縣發掘出了很多恐龍化石,因此福井縣也被稱為“恐龍王國”。恐龍石像、恐龍主題樂園、恐龍博物館、恐龍發掘現場等,福井縣內有很多可供小朋友和大人們盡情遊玩的恐龍景點。 JR福井站西出口的站前廣場上建有會動的巨大恐龍石像。這些石像按照實物大小重現了3隻曾棲息在福井的福井盜龍、福井龍、福井巨龍。其中體型最大的福井巨龍高約6m。這些恐龍從每天9點至21點之間每半個小時都會動起來,1天一共會動25次。每天日落後到23點之間,這裡都會點亮燈光,非常漂亮。 JR福井車站內建築物的墻壁上也設置了錯覺藝術,壁畫上的恐龍(把戲藝術)就像要破壁而出一樣地栩栩如生。 JR福井站站內,坐在被稱為“恐龍椅子”的長椅上的是“恐龍博物館”的卡通形象代言人“恐龍博士”。除了JR福井站以外,JR蘆原溫泉站、JR敦賀站內也設置有“恐龍椅子”。恐龍博士是以福井盜龍為原型所創作出來的卡通人物形象。 福井縣勝山市自1980年代開始就不斷地發掘出大量的恐龍化石。在挖掘現場的附近還建有名為“勝山恐龍森林”的恐龍主題樂園。 在廣闊的樂園裡,除了“福井縣立恐龍博物館”,還有受歡迎的恐龍造型遊樂設施的廣場、可以體驗挖掘化石的設施、展示了等身大小的恐龍石像等恐龍相關的設施和遊樂項目。 “恐龍博物館”裡展示著勝山市發掘的5種新品種恐龍的化石標本、3種恐龍的復原骨架以及44隻恐龍全身的骨架。這裡與加拿大的皇家泰瑞爾古生物博物館、中國的自貢恐龍博物館並列為世界三大恐龍博物館。 恐龍博物館的屋頂上也有那個坐在“恐龍椅子”上的恐龍博士。 福井縣立恐龍博物館旁建有“勝山恐龍公園”。園內展示了全長20m的馬門溪龍以及全長13m的暴龍等共計43隻恐龍。這些恐龍全都是等身大小,不僅能動起來,還會吼叫。這裡也是社群軟體上的人氣拍照景點。 從恐龍博物館乘坐專用巴士,約15分鐘車程的地方就是“野外恐龍博物館”。“野外恐龍博物館”是目前日本最大的挖掘現場。在這裡不僅能夠參觀實際進行的挖掘工作,還能夠親自體驗化石的挖掘過程。這個挖掘現場曾挖掘出福井盜龍和福井龍的骨頭和牙齒,並且被指定為國家天然紀念物。※“勝山恐龍公園”裡也能體驗化石的挖掘過程。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Fukui Prefectural Dinosaur Museum
Even if you are not a fanatic, you must go there before you die! Kids will absolutely be love it! I visited “Fukui Prefectural Dinosaur Museum!” Fukui Prefecture is called “Dinosaur Kingdom” because many dinosaur fossils are excavated. In Fukui Prefecture, there are many dinosaur spots that both children and adults can enjoy, such as monuments of dinosaur, dinosaur theme parks, a dinosaur museum and dinosaur fossil quarry. A huge moving monument of dinosaurs are set up at the West Exit Station Square (its nickname is Dinosaur Square) of JR Fukui Station. There are three full-scale reproductions of dinosaur lived in Fukui, Fukuiraptor, Fukuisaurus and Fukuititan. The largest […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:恐竜博物館
マニアじゃなくても死ぬまでに絶対行きたい!子供が絶対喜ぶ!「恐竜博物館」に行ってみた! 福井県は多くの恐竜の化石が発掘されているので「恐竜王国」と呼ばれています。福井県内には、恐竜のモニュメント、恐竜のテーマパーク、恐竜の博物館、恐竜の発掘現場など、子供から大人まで楽しめる恐竜のスポットがたくさんあります。 JR福井駅の西口駅前広場(通称、恐竜広場)には、巨大な動く恐竜のモニュメントが設置されています。福井で生息していたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンの3体を実物大で再現しています。最も大きなフクイティタンの高さは約6mあります。9時から21時の間、30分ごとに1日25回、恐竜が動き出します。毎日、日没から23時までライトアップが行なわれています。 福井駅舎の壁には恐竜の壁画ラッピングや恐竜が飛び出すように見えるトリックアートが設置されています。 JR福井駅構内には、「ダイノベンチ」と呼ばれる長椅子に「恐竜博物館」のキャラクターの「恐竜博士」が座っています。「ダイノベンチ」は、JR福井駅以外にもJR芦原温泉駅、JR敦賀駅にも設置されています。恐竜博士はフクイラプトルをモチーフにしました。 福井県勝山市では1980年代から多くの恐竜の化石が発掘されています。発掘現場近くには「かつやま恐竜の森」と呼ばれる恐竜のテーマパークがあります。 広大な園内には「福井県立恐竜博物館」をはじめ、恐竜型の遊具が大人気の広場、化石の発掘が体験できる施設、実物大の恐竜モニュメントの展示など、恐竜にちなんだ施設やアトラクションがたくさんあります。 「恐竜博物館」には、勝山市で発掘された新種の化石標本5種と復元骨格3種、44体の恐竜全身骨格が展示されています。カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館とならんで、世界三大恐竜博物館のひとつとして位置づけられています。 恐竜博物館の屋上にも「ダイノベンチ」に座った恐竜博士がいます。 福井県立恐竜博物館の隣には「かつやまディノパーク」があります。パーク内では全長20mのマメンチサウルスや全長13mのティラノサウルスなど、動いたり咆えたりする実物大の恐竜たちが43体展示されています。SNS映えする撮影スポットとしても大人気です。 恐竜博物館から専用バスに乗って約15分行ったところに「野外恐竜博物館」があります。「野外恐竜博物館」は、現在でも恐竜の化石を発掘している日本最大の発掘現場です。実際に行われている発掘作業が見学できるほか、自身でも化石の発掘作業が体験できます。この発掘現場では、フクイラプトルやフクイサウルスの骨や歯が発掘されていて、国の天然記念物に指定されています。※「かつやまディノパーク」でも化石の発掘体験ができます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:蜂巢艺术馆“蜂天国”
世界首次!在这里将向大家介绍一下被黄蜂的魅力所感召的男人所建造的蜂巢艺术主题艺术馆“蜂天国”!请别对黄蜂避之不及!黄蜂可说是企业们学习的典范! 位于长野县东御市的艺术馆“蜂天国”,里头展示着各种各样的黄蜂蜂巢,超过了1600件以上可称为奇作和杰作的蜂巢艺术品。“蜂天国”的馆长盐泽义国非常尊重黄蜂,并称赞道“用微小身体便完成了庞大工作的勤劳黄蜂们,正是企业们学习的典范!”。艺术馆开馆于1995年。盐泽馆长在东御市当地创立了预拌混凝土公司,成立当初公司营业额为0,经过他的努力,公司发展壮大成为了一家年营业额100亿日元的集团公司。他开设“蜂天国”的目的是想改变人们对黄蜂的不好印象,以及让人们观赏黄蜂们制作出的艺术作品。 黄蜂会捕食对农民来说是害虫的蝽象和金龟子等,是一种益虫。黄蜂的寿命只有短短的一个月,不管是刮风还是下雨他们都会辛勤地工作。即便蜂已经巢够大了,他们也还是丝毫不会懈怠,仍旧会努力工作。他们用微小身躯进行着庞大工作的面貌是企业的学习典范。这就是盐泽馆长的经营哲学。 在“蜂天国”,会有一个巨大的黄蜂纪念碑在那里欢迎大家的到来。 馆内展示了超过1600件以上由黄蜂们所制作出的蜂巢艺术品,比如招财猫蜂巢、电风扇蜂巢、天体望远镜蜂巢等。紧密陈列在一起的蜂巢艺术品就是馆内最精华最精彩的部分。每年8月至10月左右,可以隔着建筑物的窗户观看到黄蜂们筑巢的姿态。 用160个黄蜂蜂巢合在一起做成的高3776m的巨大蜂巢艺术品“日本第一的富士山”,也获得了金氏世界纪录的认证。这个艺术品是由16万只黄蜂来完成的。 巨大的蜂巢艺术品在制作时,会先驱赶黄蜂,再将黄蜂留下的数个蜂巢堆排在一起,然后再由黄蜂将蜂巢和蜂巢之间的缝隙填补起来,最后形成一个巨大的蜂巢作品。这个景观在馆内播放的纪录片中也可以看到。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:蜂巢藝術館“蜂天國”
世界首次!在這裡將向大家介紹一下被黃蜂的魅力所感召的男人所建造的蜂巢藝術主題藝術館“蜂天國”!請別對黃蜂避之不及!黃蜂可說是企業們學習的典範! 位於長野縣東御市的藝術館“蜂天國”,裡頭展示著各種各樣的黃蜂蜂巢,超過了1600件以上可稱為奇作和傑作的蜂巢藝術品。“蜂天國”的館長鹽澤義國非常尊重黃蜂,並稱讚道“用微小身體便完成了龐大工作的勤勞黃蜂們,正是企業們學習的典範!”。藝術館開館於1995年。鹽澤館長在東御市當地創立了預拌混凝土公司,成立當初公司營業額為0,經過他的努力,公司發展壯大成為了一家年營業額100億日元的集團公司。他開設“蜂天國”的目的是想改變人們對黃蜂的不好印象,以及讓人們觀賞黃蜂們製作出的藝術作品。 黃蜂會捕食對農民來說是害蟲的蝽象和金龜子等,是一種益蟲。黃蜂的壽命只有短短的一個月,不管是颳風還是下雨他們都會辛勤地工作。即便蜂已經巢夠大了,他們也還是絲毫不會懈怠,仍舊會努力工作。他們用微小身軀進行著龐大工作的面貌是企業的學習典範。這就是鹽澤館長的經營哲學。 在“蜂天國”,會有一個巨大的黃蜂雕像在那裡歡迎大家的到來。 館內展示了超過1600件以上由黃蜂們所製作出的蜂巢藝術品,比如招財貓蜂巢、電風扇蜂巢、天體望遠鏡蜂巢等。緊密陳列在一起的蜂巢藝術品就是館內最精華最精彩的部分。每年8月至10月左右,可以隔著建築物的窗戶觀看到黃蜂們築巢的姿態。 用160個黃蜂蜂巢合在一起做成的高3776m的巨大蜂巢藝術品“日本第一的富士山”,也獲得了金氏世界紀錄的認證。這個藝術品是由16萬隻黃蜂來完成的。 巨大的蜂巢藝術品在製作時,會先驅趕黃蜂,再將黃蜂留下的數個蜂巢堆排在一起,然後再由黃蜂將蜂巢和蜂巢之間的縫隙填補起來,最後形成一個巨大的蜂巢作品。這個景觀在館內播放的紀錄片中也可以看到。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Honeycomb Art Museum “Bee Heaven”
First ever in the world! I will introduce the art museum “Bee Heaven” of honeycomb arts which created by a man fascinated by bees! Bees are not bad guys! They are good model of companies! There is an art museum called “Bee Heaven” which honeycombs of hornet are displayed in Tomi City, Nagano Prefecture. More than 1600 of unique masterpiece of honeycomb arts are displayed. Yoshikuni Shiozawa who is a director of “Bee Heaven” respects bees a lot because he believes “Hardworking bees achieve great job with small bodies. This is good example of companies!” It opened in 1995. Mr. Shiozawa founded a liquid concrete company in the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:벌집아트 예술관 ‘벌 천국(蜂天国)’
세계 최초! 벌에 매료된 남자가 만든 벌집 아트 예술관 ‘벌 천국(蜂天国)’을 소개합니다! 벌은 악자가 아니야! 벌은 기업의 본보기요! 나가노현(長野県)의 토우미시(東御市)에 말벌의 둥지를 전시한 ‘벌 천국(蜂天国)’이라는 예술관이 있습니다. 기발한 작품, 뛰어난 작품의 벌집 아트가 1600점 이상 전시되어 있습니다. ‘벌 천국(蜂天国)’의 관장은 ‘작은 몸으로 큰 일을 이루는 일꾼 인 벌 이야말로 기업의 본보기!’라며 벌을 매우 존중하는 시오사와 요시쿠니(塩澤義國) 씨입니다. 1995년에 개설했습니다. 시오사와 관장은 지역의 토우미 시에서 레미콘 회사를 설립하여 처음부터 연매출 100억엔의 그룹 기업에까지 성장시킨 사람입니다. ‘벌 천국’을 개설한 목적은 악자 취급되어 있는 말벌의 이미지를 바꿔 말벌이 만든 예술 작품을 널리 알리는 것입니다. 말벌은 농가에게 해충 인 노린재 나 풍뎅이를 포식하는 익충입니다. 말벌의 수명은 약 1개월로 짧아 비가 와도 바람이 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:蜂の巣アートの芸術館「蜂天国」
世界初!蜂に魅了された男が作った蜂の巣アートの芸術館「蜂天国」を紹介します!蜂は悪者に非ず!蜂は企業の手本なり! 長野県の東御(とうみ)市にスズメバチの巣を展示した「蜂天国」という芸術館があります。奇作、傑作な蜂の巣アートが1600点以上も展示されています。「蜂天国」の館長は「小さな体で大きな仕事を成し遂げる働き者の蜂こそ、企業の見本!」と蜂をとてもリスペクトしている塩澤義國様です。1995年に開設しました。塩澤館長は地元の東御市で生コン会社を創業して、ゼロから年商100億円のグループ企業を築きあげられた人です。「蜂天国」を開設した目的は、悪者扱いされているスズメバチのイメージチェンジとスズメバチが作った芸術作品を見てもらうことです。 スズメバチは農家にとって害虫であるカメムシやコガネムシを捕食する益虫です。スズメバチの寿命は約1ヶ月と短く、雨が降っても風が吹いても働きます。巣が大きくなっても勤勉さは変わらず、精一杯働きます。小さな体で大きな仕事をする姿は企業の手本です。これが塩澤館長の経営哲学です。 「蜂天国」では巨大な蜂のモニュメントが出迎えてくれます。 館内には、招き猫+蜂の巣、扇風機+蜂の巣、天体望遠鏡+蜂の巣など、スズメバチによって作られた蜂の巣アートが1600点以上も展示されていて,所狭しと並んだ蜂の巣アートは圧巻です。8月から10月頃まで,建物の窓越しにスズメバチによる巣作りの風景が見学できます 高さ3776m、スズメバチの巣を160個合体させたという巨大な蜂の巣アート「日本一の富士山」はギネスにも登録されています。16万匹の蜂よって完成しました。 巨大な蜂の巣アートの作り方は、駆除作業で取りはずした蜂の巣をいくつも並べて、巣と巣の間をスズメバチが埋めていくことで、巨大な作品が出来あがります。その様子は館内のドキュメントビデオで見ることができます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:恐山
地狱巡游、石堆塔、七彩缤纷的风车等等,加上飘着硫磺臭味的青森恐山真是不得了! 在日本本岛北部边界的青森县下北半岛,有大约1200年前开山时死亡的亡魂聚集的圣地「恐山」。 「恐山」不是一个单独的山,而是包括宇曽利山湖(Usoriyamako)及环绕这个湖的八座山的总称。 在佛教中,亡魂在渡过三途川(Sanzunokawa)后,会去一个叫做「あの世」的死后世界。在恐山有叫做「三途川」、「地狱」、「极乐」等名字的地方,加上恐山一带飘着硫磺的臭味,有如「死后的世界」般的氛围。 架在三途川上的太鼓桥就是恐山的入口。自古以来,三途川就被认为是介于现实跟死后的世界边界的传说之川,善人可通过这个桥,恶人则不行,只能靠自己的力量过河。 恐山中,从宇曽利山湖流下来的正津川(shoudugawa)称为三途川。 宇曽利湖的周围有个叫做「赛之河原」的地方。在「赛之河原」,比双亲早死因此无法行孝的孩子们,会边怀着歉意边堆石子。虽然完成石堆后孩子们就能被释放,但每当完成之际,鬼就会来毁掉石堆。因此,据说他们会永远一直这样堆着石子。 在恐山不断有着温泉涌出。一共有四个汤小屋,只要支付入山费便可以免费入浴泡汤。全部都是100%的天然温泉。 进入山门后马上就会看到3个汤小屋,而剩下的1个在进入到山门后,右手边深处的宿坊的后方,由于偏离了参拝路线,所以或许会有点难找。 汤小屋原本是作为参拜神明前,为了把身体洗净的热水的施设,据说以前大家会一起进去洗。 在恐山外的汤小屋则是混浴的温泉。 说到恐山,就会想到有名的「通灵人招魂术」。被称为 Itako 的盲人巫女(通灵人)的任务是要将先祖、亲属、朋友等死去的人们想说的话传达给他们的亲人。虽然 Itako 不会长驻在恐山,但在每年的7月20日到7月24日举办的「恐山例大祭」和每年10月上旬的3连休期间举办的「秋天的参拜」时,Itako会进入山中。以前Itako曾有300人之多,但最近已剩不到10人。 宇曽利山湖湖畔的白色沙滩叫做「极乐浜」。越过「赛之河原」,再往前进后,就是所谓的极乐世界。湖水异常透明的理由是由于水融进了火山气体而导致酸性値偏高。大部分的生物无法生存在湖里面。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:恐山
地獄巡遊、石堆塔、七彩繽紛的風車等等,加上飄著硫磺臭味的青森恐山真是不得了! 在日本本島北部邊界的青森縣下北半島,有大約1200年前開山時死亡的亡魂聚集的聖地「恐山」。「恐山」不是一個單獨的山,而是包括宇曽利山湖(Usoriyamako)及環繞這個湖的八座山的總稱。 在佛教中,亡魂在渡過三途川(Sanzunokawa)後,會去一個叫做「あの世」的死後世界。在恐山有叫做「三途川」、「地獄」、「極樂」等名字的地方,加上恐山一帶飄著硫磺的臭味,有如「死後的世界」般的氛圍。 架在三途川上的太鼓橋就是恐山的入口。自古以來,三途川就被認為是介於現實跟死後的世界邊界的傳說之川,善人可通過這個橋,惡人則不行,只能靠自己的力量過河。 恐山中,從宇曽利山湖流下來的正津川(shoudugawa)稱為三途川。 宇曽利湖的周圍有個叫做「賽之河原」的地方。在「賽之河原」,比雙親早死因此無法行孝的孩子們,會邊懷著歉意邊堆石子。雖然完成石堆後孩子們就能被釋放,但每當完成之際,鬼就會來毀掉石堆。因此,據說他們會永遠一直這樣堆著石子。 在恐山不斷有著温泉湧出。一共有四個湯小屋,只要支付入山費便可以免費入浴泡湯。全部都是100%的天然溫泉。 進入山門後馬上就會看到3個湯小屋,而剩下的1個在進入到山門後,右手邊深處的宿坊的後方,由於偏離了参拝路線,所以或許會有點難找。 湯小屋原本是作為參拜神明前,為了把身體洗淨的熱水的施設,據說以前大家會一起進去洗。 在恐山外的湯小屋則是混浴的溫泉。 說到恐山,就會想到有名的「通靈人招魂術」。被稱為 Itako 的盲人巫女(通靈人)的任務是要將先祖、親屬、朋友等死去的人們想說的話傳達給他們的親人。雖然 Itako 不會長駐在恐山,但在每年的7月20日到7月24日舉辦的「恐山例大祭」和每年10月上旬的3連休期間舉辦的「秋天的參拜」時,Itako會進入山中。以前Itako曾有300人之多,但最近已剩不到10人。 宇曽利山湖湖畔的白色沙灘叫做「極樂浜」。越過「賽之河原」,再往前進後,就是所謂的極樂世界。湖水異常透明的理由是由於水融進了火山氣體而導致酸性値偏高。大部分的生物無法生存在湖裡面。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:오소레잔(恐山)
지옥순례나 돌 쌓기탑, 그리고 다채로운 풍차 까지 … 게다가 유황 냄새도 감돌기 까지하는 아오모리(青森)의 오소레잔(恐山)은 장난이 아니다 ! 혼슈(本州)의 북쪽 끝에 아오모리 현(青森県)에 있는 시모키타 반도(下北半島)에는 약 1200년 전에 열린 죽은 영혼들이 모이는 성지 “오소레잔(恐山)”이 있습니다. “오소레잔”은 단독의 산이 아니고, 우소리야마코(宇曽利山湖)와 그 호수를 둘러싼 8개의 산들의 총칭입니다. 불교에서는 죽은 자의 영혼들은 삼도천(三途川)을 건너서 “저승(あの世)”이라는 사후 세계로 향한다고 합니다. 오소레잔에는 “산즈노카와(삼도천,三途川)”, “지고쿠(地獄)”, “고쿠라쿠(極楽) “등으로 불리는 장소가 있고, 오소레잔 일대는 유황 냄새가 감돌고 있기 때문에, 마치 “사후 세계” 같은 분위기와 풍경이 펼쳐져 있습니다. 삼도천(三途川)에 놓인 붉은 홍예교가 오소레잔(恐山)의 입구입니다. 삼도천(三途川)은 옛부터 현실 세계와 사후 세계의 경계에 있는 전설의 강이라고 알려져 있고 선인은 다리를 건널 수 있지만, 악인은 다리를 건널 수 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Mt. Osore (Osorezan)
A hell tour, tower of stones and colorful pinwheels etc…and there’s smell of sulfur is drifting around. Mt. Osore(Oserezan) of Aomori is so amazing! At the northern end of the main island, Shimokita Peninsula, that Aomori Prefecture is located, there is a sacred place called “Mt.Osore(Osorezan)” where souls of the dead will gather. It was opened about 1,200 years ago. There is no single mountain called “Mt.Osore”, but this is a generic name for the eight mountains surrounded Lake Usoriyama and lake itself. In Buddhism, it is said that the souls of dead cross the Styx and enter the world after death called Anoyo (next world). There are […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:恐山
地獄めぐりとか石積みの塔とかカラフルな風車とか…。しかも硫黄臭も漂っていて青森の恐山は半端ないって! 本州の北の果て青森県むつ市がある下北半島には、約1200年前に開山した死者の魂が集まる霊場「恐山(おそれざん)」があります。「恐山」という単独の山はなく、宇曽利山湖(うそりやまこ)とその湖を取り囲む8つの山々の総称です。 仏教では、死者の魂は三途川(さんずのかわ)を渡って「あの世」と呼ばれる死後の世界へ向かうとされています。恐山には「三途川」「地獄」「極楽」などの名前がついた場所があって、さらに恐山一帯は硫黄臭が立ち込んでいるので、「死後の世界」さながらの雰囲気と風景が広がっています。 三途川に架かる赤い太鼓橋が恐山の入口です。三途川は、古くから現実の世界と死後の世界の境界にある伝説の川と考えられていて、善人は橋を渡ることができますが、悪人は橋を渡ることができず、自力で川を渡らなければならないとされています。 恐山では宇曽利山湖から流れる正津川(しょうづがわ)を三途川と呼んでいます。 宇曽利山湖の周辺には「賽の河原」と呼ばれる場所があります。「賽の河原」では、親孝行もできずに親より先に死んでしまった子供たちが、詫びながら石積みしています。石積みが完成すると子供たちは解放されるのですが、完成間際になると鬼がやって来て崩してしまうので、石積みは永遠に続くとされています。 恐山には温泉が湧いています。全部で4つの湯小屋があって入山料を支払えば無料で入浴できます。すべて源泉かけ流しの100%天然温泉です。 山門を入ってすぐ3つの湯小屋が見えますが、残りの1つは山門を入って右手奥に行った宿坊の裏手にあって、参拝順路からも外れているので少し分かりづらいかもしれません。 もともと湯小屋は参拝する前に身を清めるためにお湯を浴びる施設で、昔は全員入浴していたそうです。 恐山の外れにある湯小屋は混浴風呂です。 恐山といえば、「イタコの口寄せ」が有名です。イタコと呼ばれる盲目の巫女(霊能者)が、先祖や身内、親しい友人など、死んだ人の声を遺された家族などに伝えるのが役割です。イタコは恐山に常駐していませんが、毎年7月20日から7月24日に行われる「恐山例大祭」と毎年10月上旬の3連休に行われる「秋詣り」にイタコが入山します。昔は300人もいたイタコも最近は10人もいません。 宇曽利山湖の湖畔にある白い砂浜が「極楽浜」です。「賽の河原」を越えてさらに進むと極楽があるというロケーションです。湖が異常に透明なのは、水に火山ガスが溶け込んで酸性値が高いからです。ほとんど生き物が棲んでいない湖です。
> 続きを読む -
螢魷是一種體長4到6cm的小魷魚。給牠刺激,使牠受到驚嚇後,牠的身體就會發出藍白色的光。螢魷在春天出生,一年就結束牠的一生。主要在日本海生長繁殖,通常居住在水深200米以上的深海裡。到了春天,牠們會為了產卵而聚集到岸邊。 每年3到5月左右,主要在富山縣滑川市在富山市到魚津市一帶的富山灣沿岸,成群結隊的螢魷隨著海浪湧上岸邊,閃爍著藍白色的光。這一美景,被認為是日本國的特別天然紀念物。湧上海岸的螢魷被稱作「螢魷的獻身」,從夜裡到黎明前,海浪拍打著岸邊的時候,有時就能看到螢魷發出的夢幻般的藍白色螢光。(螢魷的獻身通常容易在新月的前後出現)螢魷是向富山灣宣告春天的詠物詩。 以前,在富山,螢魷被用作松樹的肥料,因此曾被叫做「松魷」。1905年,研究螢火蟲生態的東京大學教授渡瀨庒三郎博士,以「像螢火蟲一樣發光的魷魚」為意,將其命名為「螢魷」。 滑川市的「螢魷博物館」是以螢魷為主題的博物館,建築物的外形猶如螢魷的軀幹一般。3月中旬到5月下旬,在捕撈螢魷的旺季,會舉行螢魷發光秀,觀賞者還可以用手直接觸摸螢魷。(淡季時安排劇場觀賞) 每年4月中旬到5月上旬會舉行「螢魷海上觀光」。黎明前,觀光船從滑川漁港起航,在漁場能夠參觀螢魷捕撈,看到螢魷發光的樣子。
> 続きを読む -
Every year from March to May, large numbers of firefly squid, glowing blue and white, are washed up in the surf by the waves along the coast of Toyama Bay from Toyama City to Uozu City, centering on Namerikawa City, Toyama Prefecture. This scene is known as the “Hotaruika no Gunyuukaimen – Firefly squid swarming sea surface,” and is designated as a special natural monument in Japan. Incidentally, firefly squid themselves have not protected species, so it is okay to catch and eat firefly squid. Firefly squid are annual migratory fish, small squid weighing 10 grams, 4 cm to 5 cm for males, and 5 cm to 7 cm for […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:富山湾の春の風物詩「ホタルイカの身投げ」。行けばいつでもホタルイカが見られる!と思っていると期待とのギャップにガッカリするので、迷わないで「ほたるいかミュージアム」に行ってみてほしい。
毎年3月から5月頃、富山県滑川市を中心に富山市から魚津市にかけて富山湾の沿岸では、波にまかせて、青白く光りながら、大量のホタルイカが打ち寄せてきます。この光景は「ホタルイカの群游海面」と呼ばれていて、ホタルイカの群游海面は、国の特別天然記念物にも指定されています。ちなみに、ホタルイカそのものは天然記念物ではないので、ホタルイカを獲ったり、食べたりしても大丈夫です。 ホタルイカは、回遊性の一年魚で、刺激を与えると全身が青白く発光する重さ10g、オスは4cm~5cm、メスは5cm~7cmの小さなイカです。ふだんは水深200m~300mの深海に生息していますが、夜間時は餌を求めて水深30m~100m付近まで浮上します。富山湾には産卵の時期である3月から5月頃にかけて集団でやって来ます。 昔、富山ではホタルイカを松の肥料として使っていたので「マツイカ」と呼んでいました。その名前が「ホタルイカ」になったのは、1905年、ホタルの生態を研究していた東京大学教授の渡瀬庄三郎博士が、「ホタルのように発光するイカ」として名付けられてからです。 ホタルイカは、発光物質(ルシフェリン)と発光酵素(ルシフェラーゼ)が化学反応して発光します。この光は熱をもたないので「冷光」と呼ばれています。これはホタルが発光する仕組みとほぼ同じです。ホタルイカには、皮膚全体と腕、眼の周りにそれぞれ発光器があり、それぞれ役割が違いますが、ホタルイカが発光する理由は、主に二つあって、外敵と接触した時に二本の腕(第四腕)の先端部分を強く発光させて威嚇することと、深海で遊泳している時のホタルイカは茶色ですが、海面近くに浮上する時、海にさしこむ光によって自身の影が浮かび上がるので、下から外敵に狙われないように腹側を発光させてカモフラージュすることです。(腹側には約1000個の発光器がありますが、背側には発光器がほとんどありません) ホタルイカは、日本近海に広く分布していますが、主に日本海の山陰沖から秋田沖の海域に多く生息しています。一説では、山陰沖がホタルイカの産卵場所と考えられていて、春先にふ化したホタルイカは対馬暖流に乗って北上し、能登沖から秋田沖にかけて成体となり、成体になったホタルイカは翌春、山陰沖まで南下して産卵すると考えられています。この南下時に、本流から分かれたホタルイカが富山湾に入ってくると考えられていますが、大量にホタルイカが押し寄せてくる光景(群游海面)が見られるのは世界的にみても富山湾だけです。ちなみに、ホタルイカの産卵は、富山湾の水深200m程度から沿岸まで浮上してきて夜間に行われます。浮上してくるホタルイカの殆どがメスです。オスは深海で交接した後、一生を終えます。(ホタルイカの交接は11月から2月頃です) 富山湾の神秘として有名なホタルイカですが、ホタルイカの漁獲量は、実は富山県よりも兵庫県の方が多いのです。これはホタルイカ漁の漁法の違いによるもので、富山県は、産卵のために富山湾に浮上してくるホタルイカを定置網で漁獲するのに対して、兵庫県では、水深200m程度を回遊しているホタルイカを底曳網で漁獲しているからです。富山県で水揚げされるホタルイカは、産卵のために栄養を蓄え、丸々と太ったメスだけなので、市場では高く取引されます。 海岸に打ち上げられてしまったホタルイカのことを「ホタルイカの身投げ」と呼んでいます。「ホタルイカの身投げ」は、3月から5月頃の富山湾であれば、いつでも簡単に見られるという訳ではないです。地元の人たちなどの話によれば、 ・新月とその前後2日間、深夜から未明にかけて満潮 ・波が穏やかで、陸風(富山湾の場合は、南寄りの風)が吹く* などの条件によって、波打ち際に大量のホタルイカが打ち上げられる可能性があるようです。 *陸風が吹くと、富山湾内に湧昇流が発生して深層水が表層近くに沸き上がり、深海の生物も一緒に浮上する ちなみに、海岸に打ち上げられてしまったホタルイカは、砂を噛んでいるので食用には適していません。食用する場合は、海岸に打ち上げられる前の海面に漂っているホタルイカをタモ網などで掬って獲ります。 滑川市の「ほたるいかミュージアム」は、ホタルイカをテーマにした博物館で、建物はホタルイカの胴体の形をしています。3月中旬から5月下旬、ホタルイカ漁のシーズン期間では、生きたホタルイカの発光ショーが行われ、素手で直接ホタルイカにさわることもできます。(オフシーズンはライブシアターによる鑑賞です) 毎年4月中旬から5月上旬にかけて「ほたるいか海上観光」が開催されます。滑川漁港から観光船が夜明け前に出船して、漁場でホタルイカ漁やホタルイカの発光の様子を見学することができます。
> 続きを読む -
坐鎮於山形縣米澤市原米澤城主城堡遺址的“上杉神社”是一座供奉著日本戰國時代(16世紀)武將上杉謙信的神社。上杉謙信歿於1578年,其遺骸被供奉在了越後國(現在的新瀉縣)的春日山城。後繼人上杉景勝趁著1601年轉封(領地變更)米澤之機,將謙信的靈柩從越後經由會津遷至米澤,並在米澤城的主城堡建立祠堂,安置靈柩。 上杉神社建於明治時代(1872年)。明治新政府發佈神佛分離令(1868年)和廢城令(1873年)後,上杉謙信的靈柩被移至上杉家的家族墓地(“上杉家祠堂”),供奉方式由佛式改為了神式。 位於主城堡遺址的“稽照殿”作為上杉神社的寶物殿收藏和展示著上杉家代代流傳的刀具、盔甲、繪畫等300多件藏品。在這裡還可以欣賞到直江兼續的 “愛”頭盔和上杉景勝的“日輪”頭盔。 在原米澤城第二城堡(松岬公園)中坐鎮著的是松岬神社。神社裡面供奉著作為中興之君而被著名的米澤藩第9代藩主上杉鷹山。雖然上杉神社在建立之時也一同供奉著上杉鷹山,但之後上杉神社成為別格官幣社(為國家供奉有特別功勞的人物的神社),因此才於1902年建立了作為上杉神社攝社的松岬神社。由於上杉鷹山厲行節儉、殖產興業、開墾新田,將米澤藩從財政困難中拯救出來,所以在米澤各代藩主當中也尤為有人氣。原美國總統肯尼迪和克林頓都認為日本政治家中最令人尊敬的人物是上杉鷹山。 傳說米澤城最初由鐮倉時代(1238年)長井氏所建。當時被稱為“松岬城”。後來長井氏於室町時代(1380年)被伊達氏所滅,直到1591年為止,米澤城都由伊達氏所統治。知名的獨眼龍——伊達政宗就是在米澤城出生的。 雖然1598年上杉景勝受豐臣秀吉之命入主會津,食俸120萬石後,米澤城城主就變為了景勝的重臣——直江兼續,但在關原之戰(1600年)擁護豐臣軍的上杉景勝被德川家康減少封地至米澤,食俸30萬石,並與1601年入主城堡,成為了初代米澤藩主。之後因繼承人問題,米澤藩又被減少到了15萬石。在1601年至1869年“版籍奉還”(明治政府推行的政治改革,大名將土地和人民返還給中央朝廷)的約270年間,米澤城都是上杉氏13代藩主的居住城堡。米澤城被毀壞於1873年,米澤城遺址於1874年作為公園重新開放。 在位於原米澤城第二城堡遺址的“米澤市上杉博物館”中不僅展示了與上杉氏相關的貴重物品等,還主要展示了上杉氏的歷史文化,尤其是與上杉鷹山相關的內容。這裡也展示有伊達氏等江戶時代以前的事物。 “松岬公園”是知名的賞櫻勝地。以前只有城主才能通過的“菱門橋”上的紅色欄杆到了櫻花盛開的季節顯得更加令人印象深刻。 每年2月的第2個週六和週日都會舉行“上杉雪燈籠祭”。屆時,上杉神社境內和松岬公園周圍會被約300座雪燈籠和1000個紙罩雪燈所點亮。 明治維新(1869年)後,上杉氏成為華族(日本的貴族),被授予伯爵之位。在原米澤城第二城堡遺址上還有米澤藩第13代(最後一代)藩主的主宅“上杉伯爵邸”。上杉伯爵邸在昭和時代被上杉氏捐贈給米澤市,現在作為“上杉紀念館”,成為了一座包含餐廳咖啡廳在內的觀光設施。 上杉家祠堂是上杉謙信及米澤藩歷代藩主的墓地,是國家指定史跡。
> 続きを読む -
There is the Uesugi Shrine, the Uesugi Museum, the Uesugi Earl’s Residence, and a bronze statue. I took a walk around the Yonezawa castle ruins. The “Uesugi Shrine,” which located in the ruins of the former Yonezawa Castle in Yonezawa City, Yamagata Prefecture, is a shrine dedicated to Kenshin Uesugi. He is a warlord during the age of civil wars (16th century). Kenshin Uesugi died in 1578, and his body deified in Kasugayama Castle in Echigo Province (current Niigata Prefecture). However, when Kagekatsu Uesugi, who was a successor of Kenshin, was transferred to Yonezawa after Aizu, Kenshin’s coffin was also moved from Echigo to Yonezawa. He built the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:上杉神社(米沢城址)
上杉神社があって、上杉博物館や上杉伯爵邸もあって、そして銅像のオンパレードです。米沢城址を散策してみた。 山形県米沢市の旧米沢城の本丸跡に鎮座する「上杉神社」は戦国時代(16世紀)の武将・上杉謙信が祀られている神社です。上杉謙信は1578年に没して、越後国(現在の新潟県)の春日山城に遺骸が祀られましたが、後継者の上杉景勝が会津を経て、1601年に米沢へ転封されたのを機に謙信の霊柩も越後から米沢に遷されて、米沢城の本丸に祠堂を建立して霊柩を安置しました。 上杉神社は明治時代(1872年)の創建です。明治新政府によって神仏分離令(1868年)や廃城令(1873年)が出されると、上杉謙信の霊柩は上杉家の墓所(「上杉家廟所」)に移され、仏式から神式に改められました。 本丸跡にある「稽照殿(けいしょうでん)」には、上杉神社の宝物殿として上杉家伝来の刀・甲冑・絵画など約300点が収蔵・展示されています。直江兼続の「愛」の甲冑や上杉景勝の「日輪」の甲冑も見ることができます。 旧米沢城の二の丸跡(松が岬公園)には、米沢藩9代藩主、中興の名君として有名な上杉鷹山を祀る松岬神社が鎮座しています。上杉神社の創建時には鷹山も上杉神社に合祀されていましたが、上杉神社が別格官幣社(国家のために特別な功労があった人物を祀る神社)になった時に、上杉神社の摂社として松岬神社が創建(1902年)されました。上杉鷹山は、倹約質素・殖産興業・新田開発を行い、財政難であった米沢藩を立て直したので、米沢藩主の中でも特に人気があります。元アメリカ大統領のJ・F・ケネディやビル・クリントンが日本人の政治家の中で一番尊敬する人物として上杉鷹山を挙げています。 米沢城の起源は、鎌倉時代(1238年)に長井氏によって築城されたと伝えられています。当時は「松ヶ岬城」と呼ばれていました。室町時代(1380年)に伊達氏によって長井氏は滅ぼされ、1591年まで伊達氏が米沢城を支配しました。独眼竜で有名な伊達政宗は米沢城で生まれています。 1598年に豊臣秀吉の命令で会津120万石に上杉景勝が入ると、米沢城主は景勝の重臣・直江兼続になりましたが、関ヶ原の戦い(1600年)で豊臣軍についた上杉景勝は、徳川家康によって米沢30万石に減封されて、1601年に初代米沢藩主として入城しました。その後、後継ぎ問題で米沢藩は15万石になりましたが、1601年から1869年の「版籍奉還」(大名から土地と人々を朝廷に返還した明治政府の政治改革)までの約270年間、米沢城は上杉氏13代の居城でした。1873年に城は取り壊され、1874年に米沢城址は公園として開放されました。 旧米沢城の二の丸跡にある「米沢市上杉博物館」では、上杉氏ゆかりの貴重品などが展示されているほか、上杉氏の歴史と文化、特に上杉鷹山を中心に構成された内容になっています。伊達氏などの江戸時代以前の展示もあります。 「松が岬公園」は桜の名所として知られています。かつては城主だけが渡ることができたという「菱門橋(ひしもんはし)」の赤い欄干が桜の季節ではいっそう印象的に映えています。 毎年2月の第2土曜日と日曜日に「上杉雪灯篭まつり」が行われ、上杉神社境内と松が岬公園の周辺では約300基の雪灯篭と1000個の雪ぼんぼり(雪洞)に灯かりがともされます。 明治維新(1869年)後、上杉氏は華族(日本の貴族)となって、伯爵の位を授けられました。旧米沢城の二の丸跡には、米沢藩13代(最後)藩主の本邸であった「上杉伯爵邸」があります。昭和時代に上杉氏から米沢市に寄贈されて、現在は「上杉記念館」として、観光施設やレストラン、カフェとして利用されています。 上杉家廟所は、上杉謙信と米沢藩の歴代藩主の墓所です。国指定史跡です。
> 続きを読む -
也因俳句“松島や ああ松島や 松島や(譯文:松島呀 啊啊松島呀 松島呀)”而著名的宮城縣的松島與廣島縣的宮島及京都府的天橋立並稱為日本三景。松島灣中漂浮著大大小小260多座島嶼,從高臺上俯瞰而下,藍海與綠樹對比鮮明,形成的風景異常優美。 “四大觀”是能眺望到松島的甚至在米其林綠色指南上獲得3星評價(注:3星為最高評價,意為值得專程一遊)的4個絕佳景點。這4大絕佳景點被稱為“壯觀·大高森”“麗觀·富山”“偉觀·多聞山”“幽觀·扇谷”。 寫下《奧之細道》的松尾芭蕉面對松島的絕佳風景卻想不出俳句,情不自禁地吟詠出“松島呀 啊啊松島呀 松島呀”。雖然流傳著這樣的軼事,但實際上芭蕉並沒有在松島吟詠俳句,這首俳句是江戶時代後期的狂歌師·田園坊在當時的旅行指南上為松島觀光而創作的宣傳語。 松島觀光中必定要體驗一下的是遊船。過去松尾芭蕉和曾良從鹽釜乘船來到了松島,現在我們可以像芭蕉和曾良他們那樣坐在船上欣賞松島灣內的美景。 五大堂據說起源于平安時代(9世紀初) 阪上田村麻呂在奧州遠征時建立的小堂,之後慈覺大師在其中安置了五尊明王像,所以被稱為了五大堂。現在的五大堂是由伊達政宗重建的,被指定為了國家重要文化財。前往五大堂的渡橋橋身通透,能看到橋下方。 漂浮在松島灣上的雄島是自古以來的聖地。平安時代(12世紀)後期,一位叫見佛上人的高僧來到雄島後,12年間一步都沒有離開雄島,一直在島上誦讀經典6萬次,所以鳥羽天皇為讚揚其高尚品德而贈送了1000株松樹苗。這就是松島名字的由來。 瑞岩寺是9世紀初比睿山延曆寺慈覺大師開創的古刹。雖然這裡曾受到掌控東北地區一帶的藤原氏和鐮倉幕府的庇護,但隨著時代更迭,寺廟香火漸弱,江戶時代(17世紀)初在伊達政宗的帶領下重新興盛起來,甚至成為了伊達家的菩提寺。本堂等作為將安土桃山時代(16世紀後半期)的美術文化傳承至今的珍貴建築物,被指定為了國寶。附近也有伊達政宗的女兒·五郎八姬的菩提寺“天麟院”。 松島城是建於昭和初期的木造觀光酒店。上皇陛下在還是皇太子時曾下榻過此處。雖然在平成中期酒店停業了,但現在作為展望台(日本三景展望台)重新開放,可以360度環顧松島的景色。 松島是日本國內屈指可數的賞月景點,甚至令伊達政宗、松尾芭蕉、物理學者愛因斯坦都特意來此賞月。 “西行戻之松公園”中的松樹身上流傳著一個傳說。據說平安時代(12世紀)後期的和歌歌人·西行法師雲遊四方之時,與在松樹下遇見的童子(佛教的神靈)進行禪修問答,最終敗下陣來放棄前往松島了。 從“西行戻之松公園”遠望到的風景常被用到松島觀光宣傳冊和海報上。另外,公園中栽種著多達260株櫻花樹,在宮城縣內也是人氣非常高的賞花點。
> 続きを読む -
I previously thought that the scenery of Matsushima was exaggerated to attract tourists, whether it was one of the Three Views of Japan, or it moved Basho Matsuo’s heart. However, I was wrong. It really was an amazing view! Matsushima in Miyagi prefecture, famous for its haiku, “Matsushima-ya, Aa-Matsushima-ya, Matsushima-ya,” is one of the Three Views of Japan, alongside Miyajima of Hiroshima prefecture and Amanohashidate of Kyoto prefecture. Around 260 islands, large and small, are inside Matsushima Bay. The contrast of the blue ocean and green islands is a beautiful view when seen from high ground. “Four Great Views” is four scenic viewpoints of Matsushima, all acquiring three […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:日本三景 松島
日本三景とか、松尾芭蕉も感動したとか、松島に出かける前までは来てほしくてちょっと煽っているんだろうと思っていましたが、マジで絶景でした! 「松島や ああ松島や 松島や」の俳句でも有名な宮城県の松島は、広島県の宮島、京都府の天橋立と並んで日本三景のひとつです。松島湾には大小260余りの島々が浮かび、高台から眺める景色は青と緑のコントラストがとても美しいです。 「四大観」は、松島を眺望できるミシュランのグリーンガイドでも三つ星を獲得している4つの絶景です。この絶景は「壮観・大高森」「麗観・富山」「偉観・多聞山」「幽観・扇谷」と呼ばれています。 『奥の細道』の松尾芭蕉は松島の絶景に俳句が思い浮かばず、「松島や ああ松島や 松島や」を思わず詠んでしまったという逸話が残っていますが、実は芭蕉は松島では俳句を詠んでおらず、この俳句は江戸時代後期の狂歌師・田原坊が当時の旅行ガイドで松島観光に作ったキャッチコピーでした。 松島観光で必ず体験したいのが遊覧船です。松尾芭蕉と曾良は塩釜から舟で松島を訪れましたが、松島湾内の美しい風景を芭蕉や曾良のように船上から楽しむことができます。 五大堂は、平安時代(9世紀のはじめ)に坂上田村麻呂が奥州遠征の際、小堂を建立したのが始まりといわれ、その後、慈覚大師が五体の明王像(密教の仏像)を安置したので、五大堂と呼ばれるようになったといわれています。現在の五大堂は伊達政宗によって再建されました。国の重要文化財に指定されています。五大堂へ渡る橋の橋桁は下が見える透かし橋になっています。 松島湾に浮かぶ雄島は古くから霊場でした。平安時代(12世紀)の後期、見仏上人という高僧が雄島に入ると、12年間一歩も島から出ずに経典を6万回読誦したので、その高徳が称えられて鳥羽天皇から松の苗木を1000本贈られました。この話が松島の名前の由来になっています。 瑞巖寺は、9世紀はじめ、比叡山延暦寺の慈覚大師によって開創された古刹です。東北地方一帯を支配した藤原氏や鎌倉幕府から庇護されていましたが、時代と共に寺勢は衰退して、江戸時代(17世紀)のはじめ、伊達政宗によって再興されました。伊達家の菩提寺にもなっています。本堂などは、安土桃山時代(16世紀後半)の美術文化を現在に伝える貴重な建築物として国宝に指定されています。近くには伊達政宗の娘・五郎八姫の菩提寺「天麟院」もあります。 松島城は、昭和初期に建てられた木造の観光ホテルで、上皇陛下が皇太子時代に宿泊されたこともあります。平成の中頃にホテルは廃業しましたが、現在は展望台(日本三景展望台)として開放されていて、松島の景色を360度見渡すことができます。 松島は、伊達政宗や松尾芭蕉、物理学者のアインシュタインがわざわざ月見するために訪れたほどの国内有数の月見スポットです。 「西行の戻し松公園」にある松には、平安時代(12世紀)後期の歌人・西行法師が諸国行脚の折、松の下で出会った童子(仏教の神様)と禅問答をして敗れて、松島行きをあきらめたという伝説が残っています。 「西行の戻し松公園」から眺める風景は松島の観光パンフレットやポスターで用いられる多く、また、園内には260本ほどの桜が植えられていて、宮城県内でも人気が高いお花見スポットになっています。
> 続きを読む -
說起《桃太郎》傳說,最有名的要屬岡山縣。跨越了愛知縣和岐阜縣的木曾川中流域也流傳著《桃太郎》傳說。 根據流傳于木曾川周邊的《桃太郎》傳說,愛知縣犬山市的“桃太郎神社”是故事中老爺爺和老奶奶居住的地方,打鬼回來的桃太郎自從老爺爺和老奶奶去世後就住進了附近的山中,沒有再現過身。此外,由於這座山形狀越來越像桃子,所以就開始被人們稱為“桃山”。據說人們在山腳建造的供奉桃太郎的神社就是桃太郎神社的起源。桃太郎神社的鳥居是一座與桃太郎有關聯的在全國來說都非常稀少的桃型鳥居。 神社境內用淺野祥雲大師製作的約20座混凝土雕像來重現了《桃太郎》傳說中的名場面。(淺野祥雲大師的作品除了桃太郎神社以外,還可以在“關原warland”(岐阜縣關原町)和“五色園”(愛知縣日進市)等處欣賞到。) 充滿了桃太郎及眾鬼奇異雕塑的神社境內形成了不同于普通神社的獨特氛圍,宛如主題樂園一般。 木曾川周邊還留有眾多證明了《桃太郎》傳說的地名。 木曾川的《桃太郎》中,老奶奶撿到大桃子的河被叫做木曾川,桃太郎為了擊退住在可兒川(木曾川水系)中浮島“鬼之島”(岐阜縣可兒市)上的鬼怪,帶著犬山(現在的犬山市)出身的“狗”、猿洞(現在的犬山市)出身的“猴”、稚棚(現在的犬山市)出身的“稚雞”一起前往鬼之島。 打鬼途中桃太郎與鬼怪扭打(日文寫作“取っ組み合い”)在一起的地方就是“取組”(現在的岐阜縣坂祝町),鬼怪發現乘船前往鬼之島的桃太郎的地方就是“今渡”(現在的岐阜縣可兒市),桃太郎將從鬼怪那裡奪來的寶物堆積起來的地方就是“寶積寺”(現在的岐阜縣各務原市)等,現在還留有很多與桃太郎有關的地名。 桃太郎神社境內有一座寶物館。其中展示了許多如“鬼之珍寶”等與桃太郎和鬼怪有關的充滿了手工製作感的資料。
> 続きを読む -
The legend of “Momotaro” is most famous in Okayama prefecture, but the legend of “Momotaro” also remains in the middle basin of the Kiso River, which straddles Aichi and Gifu prefectures. According to the legend of “Momotaro“, which has been handed down around the Kiso River, “Momotaro Shrine” in Inuyama City, Aichi prefecture, is where the grandfather and grandmother in the story lived. It is said that when They died, Momotaro hid himself in a nearby mountain and never appeared again. In addition, the shape of this mountain gradually resembled a peach, so it came to be called “Momoyama (Mt. Momo)”, and it is said that the origin of […]
> 続きを読む -
说起《桃太郎》传说,最有名的要属冈山县。跨越了爱知县和岐阜县的木曾川中流域也流传着《桃太郎》传说。 根据流传于木曾川周边的《桃太郎》传说,爱知县犬山市的“桃太郎神社”是故事中老爷爷和老奶奶居住的地方,打鬼回来的桃太郎自从老爷爷和老奶奶去世后就住进了附近的山中,没有再现过身。此外,由于这座山形状越来越像桃子,所以就开始被人们称为“桃山”。据说人们在山脚建造的供奉桃太郎的神社就是桃太郎神社的起源。桃太郎神社的鸟居是一座与桃太郎有关联的在全国来说都非常稀少的桃型鸟居。 神社境内用浅野祥云大师制作的约20座混凝土雕像来重现了《桃太郎》传说中的名场面。(浅野祥云大师的作品除了桃太郎神社以外,还可以在“关原warland”(岐阜县关原町)和“五色园”(爱知县日进市)等处欣赏到。) 充满了桃太郎及众鬼奇异雕塑的神社境内形成了不同于普通神社的独特氛围,宛如主题乐园一般。 木曾川周边还留有众多证明了《桃太郎》传说的地名。 木曾川的《桃太郎》中,老奶奶捡到大桃子的河被叫做木曾川,桃太郎为了击退住在可儿川(木曾川水系)中浮岛“鬼之岛”(岐阜县可儿市)上的鬼怪,带着犬山(现在的犬山市)出身的“狗”、猿洞(现在的犬山市)出身的“猴”、稚棚(现在的犬山市)出身的“稚鸡”一起前往鬼之岛。 打鬼途中桃太郎与鬼怪扭打(日文写作“取っ組み合い”)在一起的地方就是“取组”(现在的岐阜县坂祝町),鬼怪发现乘船前往鬼之岛的桃太郎的地方就是“今渡”(现在的岐阜县可儿市),桃太郎将从鬼怪那里夺来的宝物堆积起来的地方就是“宝积寺”(现在的岐阜县各务原市)等,现在还留有很多与桃太郎有关的地名。 桃太郎神社境内有一座宝物馆。其中展示了许多如“鬼之珍宝”等与桃太郎和鬼怪有关的充满了手工制作感的资料。
> 続きを読む -
『모모타로(桃太郎) 』전설이라고 하면 오카야마현(岡山県)이 가장 유명합니다만, 아이치현(愛知県)과 기후현(岐阜県)에 걸친 기소가와 중류역에도 『모모타로』전설이 남아 있습니다. 기소가와(木曽川) 주변에 전해지는 『모모타로』에 의하면, 아이치현 이누야마시(犬山市)의 “모모타로 신사”는, 이야기의 할아버지와 할머니가 살고 있던 곳에서, 귀신(鬼) 퇴치로부터 돌아온 모모타로는, 할아버지와 할머니가 죽으면, 근처 의 산에 숨어서 다시 모습을 드러내는 일은 없었다고 합니다. 또, 점차 이 산은 복숭아의 모양과 비슷해서, “모모야마(桃山) ”라고 불리게 되어, 그 기슭에 모모타로를 모시는 신사를 만든 것이 모모타로 신사의 기원이라고 합니다. 모모타로 신사의 도리는 모모타로에 연관된 전국적으로도 드문 복숭아형 도리이가 놓여져 있습니다. 경내에는, 『모모타로』전설의 명장면을 아사노 쇼운(浅野祥雲)이 제작한 콘크리트제의 오브제 약 20체로 재현되고 있습니다. 아사노 쇼운의 작품은 모모타로 신사 이외에도 “세키가하라 월랜드(関ケ原ウォーランド)”(기후현 세키가하라마치(関ケ原町))와 “고시키엔(五色園) ”(아이치현 히진시(日進市))등에서도 감상할 수 있습니다. 모모타로와 귀신(鬼)들의 기발한 오브제에 둘러싸여 있는 경내는, […]
> 続きを読む -
『桃太郎』伝説といえば岡山県が最も有名ですが、愛知県と岐阜県にまたがる木曽川中流域にも『桃太郎』伝説が残されています。 木曽川周辺に伝わる『桃太郎』によれば、愛知県犬山市の「桃太郎神社」は、物語のお爺さんとお婆さんが住んでいたところで、鬼退治から戻ってきた桃太郎は、お爺さんとお婆さんが亡くなると、近くの山に籠って二度と姿を現すことはなかったといわれています。また、次第にこの山は桃の形に似てきたので、「桃山」と呼ばれるようになり、その麓に桃太郎を祀る神社を造ったのが桃太郎神社の起源といわれています。桃太郎神社の鳥居は、桃太郎にちなんだ全国的にも珍しい桃型鳥居が置かれています。 境内には、『桃太郎』伝説の名場面を浅野祥雲が制作したコンクリート製のオブジェ約20体で再現されています。(浅野祥雲の作品は、桃太郎神社以外にも「関ヶ原ウォーランド」(岐阜県関ケ原町)や「五色園」(愛知県日進市)などでも鑑賞できます) 桃太郎や鬼たちの奇抜なオブジェに囲まれている境内は、普通の神社ではない独特な雰囲気が醸し出されています。さながらテーマパークのようです。 木曽川周辺には『桃太郎』伝説を裏付けるような地名が多く残されています。 木曽川の『桃太郎』では、御婆さんが大きな桃を拾ってきた川が木曽川といわれていて、桃太郎が、可児川(木曽川水系)に浮かぶ島「鬼ヶ島」(岐阜県可児市)に棲む鬼を退治するために、犬山(現・犬山市)出身の「犬」、猿洞(現・犬山市)出身の「猿」、雉ヶ棚(現・犬山市)出身の「雉」を引き連れて鬼ヶ島へ向ったといわれています。 途中で桃太郎と鬼が取っ組み合いをしたところが「取組」(現・岐阜県坂祝町)、鬼ヶ島へ舟で渡っている桃太郎を鬼が見つけたところが「今渡」(現・岐阜県可児市)、桃太郎が鬼から奪った宝物を積み上げたところが「宝積寺」(現・岐阜県各務原市)など、桃太郎に関わる地名が多く残っています。 桃太郎神社の境内には宝物館があります。「鬼の珍宝」など、桃太郎や鬼に関したB級感漂う資料が多く展示されています。
> 続きを読む -
提到大阪府的知名繁華街區,首先想到的就是大阪南部的道頓堀。這個區域裡有非常多觀光景點、大阪靈魂食物“章魚燒”“御好燒”“炸串”等美食以及各種琳琅滿目的商店,是一個放鬆休閒的好去處。以格力高的廣告看板為首,模擬螃蟹和章魚等形狀的巨大看板以及在道路兩旁見縫插針設置的華麗燈箱招牌所構成的道頓堀的象徵性景觀已被廣為人知。站在架設在道頓堀川上的戎橋上,背對格力高的廣告看板,以同樣姿勢拍照已經成了來這裡觀光的必做之事。 自古以来就有“京都の着倒れ 大阪の食い倒れ 江戸の履き倒れ(譯文:京都人穿破產、大阪人吃破產、東京人穿(鞋)破產)”的說法。大阪,尤其是道頓堀被稱為“食倒(吃破產)的城市”。食倒(吃破產)是“在飲食上花費重金,最終用光所有財產”的意思。談到大阪的靈魂食物,肯定會想到“章魚燒”“御好燒”“炸串”“日式炒麵”“烏冬麵”等。道頓堀裡有非常多既便宜又美味的餐飲店鋪。 道頓堀是一條東西向橫貫大阪南部的水路。這條水路是由江戶時代一位叫“安井道頓”的人投入個人財產開鑿而出的,這就是道頓堀這個名字的由來。道頓堀沿岸的散步小路被叫做“Tonbori River Walk”,每天都有很多人在這裡悠閒散步。尤其是到了夜晚,倒映在河面上的霓虹燈光非常美麗,給人一種非常夢幻的感覺。 安井道頓死後,其堂兄弟安井九兵衛(道卜)繼續推進挖掘工程,於1615年完成了整個道頓堀的開鑿工作。之後,安井九兵衛也著手開發建設道頓堀周邊。為了振興此地,在道頓堀設置了被稱為“道頓堀五座”(“中座”“角座”“朝日座”“弁天座”“浪花座”)的戲院群。每當要上演歌舞伎或人形淨琉璃(木偶戲)時,道頓堀周邊都會掀起一股歌舞伎熱或人形淨琉璃熱,因此這裡也聚集了很多針對看戲觀眾的餐飲店。 “食倒太郎”原本是餐飲店“食倒”(2008年歇業)放置在店前用來宣傳的人形機器人,它是以人形淨琉璃的文樂人形(木偶)為原型於1950年製作出來的人形機器人。現在它已經與大阪城、格力高廣告看板(格力高標誌)、通天閣、太陽塔一起成為了大阪的象徵物。來到道頓堀的遊客們與食倒太郎一起拍攝紀念照已經成為了道頓堀觀光的必做之事。 “法善寺橫丁”是位於道頓堀繁華街區中的餐飲一條街。本來這個地方曾是法善寺寺廟境內的一角,充滿情調的懷舊氛圍以及石板路小巷共同營造了一片給人印象深刻的靜謐空間。向參拜法善寺的香客售賣商品的貨攤就是法善寺橫丁的起源。這裡因為織田作之助的小說《夫婦善哉》和歌謠《月之法善寺橫丁》等而聞名全國。從“章魚燒”“御好燒”“炸串”等大阪的靈魂食物到高級日式餐館,各種餐廳林立其中。 1945年法善寺因太平洋戰爭的空襲被全部燒毀。被燒剩下的不動明王像不知從戰後的何時開始,由於參拜者們用長柄勺子不斷為它澆水淨身,所以佛像全身都覆蓋上了一層青苔。 法善寺前面的“上方浮世繪館”是一座展示著江戶時代在上方(現在的京都、大阪附近)製作的浮世繪版畫的美術館。館內展品很少有風景畫和美人圖等,大多都是描繪了道頓堀歌舞伎戲劇的浮世繪版畫。提前預約的話,還可以進行浮世繪版畫印染體驗。 法善寺橫丁旁邊的一條叫“浮世小路”的極其狹窄的小巷中坐鎮著據稱是日本最小的神社“一寸法師大明神”。這裡還流傳著童話故事中有名的一寸法師沿著道頓堀川而上,前往京都打鬼的傳說。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Dotombori
Why are there so many restaurants in Dotombori, Osaka? From sightseeing spots to gourmet food, this site is full of information that will give you some idea of what Dotombori is all about! The most famous downtown area in Osaka Prefecture is Dotombori in Osaka’s Minami district. It is an area where visitors can enjoy everything from sightseeing spots to gourmet foods such as Osaka’s soul food “Takoyaki”, “Okonomiyaki”, and “Kushikatsu”, as well as shopping. The Glico sign, huge signboards in the shape of crabs and octopuses, and flamboyant neon signs that stretch across the road are well known as the symbolic scenery of Dotombori. The Ebisu Bridge […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:道頓堀
なぜ、大阪の道頓堀には飲食店が多いのか?観光スポットからグルメまで道頓堀のことがなんとなくわかる情報が満載! 大阪府で有名な繁華街といえば、大阪ミナミの道頓堀です。観光スポットから大阪ソウルフードの「たこ焼き」「お好み焼き」「串かつ」などのグルメやショッピングまでたっぷりと楽しめるエリアです。グリコの看板をはじめ、カニやタコなどを模した巨大な看板、道路に所狭しとはみ出したド派手なネオン看板は、道頓堀を象徴する景観としてよく知られています。道頓堀川にかかる戎橋は、グリコの看板を背にして同じポーズで写真撮影するのが観光の定番になっています。 昔から「京都の着倒れ 大阪の食い倒れ 江戸の履き倒れ」と言われていますが、大阪、特に道頓堀は「食い倒れの街」と呼ばれています。食い倒れとは「飲食に対して贅沢にお金を使い、 財産をなくしてしまう」という意味です。大阪のソウルフードといえば、「たこ焼き」「お好み焼き」「串かつ」「焼きそば」「うどん」などですが、道頓堀には、安くて美味しいお店がたくさんあります。 道頓堀は、大阪ミナミを東西に横切る水路で、江戸時代に私財を投じて道頓堀を開削した「安井道頓」の名前に由来しています。道頓堀川沿いの遊歩道は「とんぼりリバーウォーク」と名付けられていて、たくさんの人が連日ブラブラと歩いています。特に夜は川面に映るネオンのきらめきが美しく雰囲気がとても良いです。 安井道頓の死後、従兄弟の安井九兵衛(道卜)が掘削工事を引き継いで、1615年に道頓堀を完成させました。その後、安井九兵衛は道頓堀の周辺開発にも着手。振興策として、道頓堀に「道頓堀五座」(「中座」「角座」「朝日座」「弁天座」「浪花座」)と呼ばれる芝居小屋群を設置しました。歌舞伎や人形浄瑠璃(人形芝居)が上演されると、歌舞伎ブームや人形浄瑠璃ブームが起こって、道頓堀周辺は、芝居見物の客相手にたくさんの飲食店が形成されました。 「くいだおれ太郎」は、もともとは飲食店「くいだおれ」(2008年閉店)の店頭に設置されていた宣伝用のロボット人形で、1950年に人形浄瑠璃の文楽人形をモチーフに製作されたものです。現在は、大阪城、グリコの看板(グリコサイン)、通天閣、太陽の塔と並ぶ大阪を代表するオブジェとなっていて、道頓堀に訪れる観光客は、くいだおれ太郎と一緒に記念撮影するのが定番になっています。 「法善寺横丁」は、道頓堀の賑やかな繁華街の中にある飲食店街ですが、もともとこの場所は、法善寺境内の一角だったこともあって、情緒あふれる昔ながらの佇まい、石畳の路地が印象的な静かな空間が広がっています。法善寺の参拝客相手に商いを行っていた露店が法善寺横丁のルーツで、織田作之助の小説『夫婦善哉』や歌謡曲『月の法善寺横丁』などで全国的に有名になりました。「たこ焼き」「お好み焼き」「串かつ」などの大阪ソウルフードから高級割烹の日本料理まで様々な飲食店が軒を連ねています。 1945年、太平洋戦争の空襲により法善寺がすべて焼失。焼け残った不動明王像は、戦後のいつ頃からか参拝者から柄杓で水を掛けられるようになって、仏像全身が苔で覆われるようになりました。 法善寺の前にある「上方浮世絵館」は、江戸時代に上方(現在の京都・大阪付近)で作られた浮世絵版画を展示した美術館です。風景画や美人画などは少なく、道頓堀の歌舞伎芝居を描いた浮世絵版画がほとんどです。予約すれば、浮世絵の版画摺り体験もできます。 法善寺横丁すぐ近くの「浮世小路」という超細い路地には、日本一小さな神社とされる「一寸法師大明神」が鎮座しています。おとぎ話で有名な一寸法師は、道頓堀川を上って京都へ向かい鬼退治したという伝説が残っています。
> 続きを読む -
“塔之岪”是位於福島縣下鄉町阿賀川沿岸(“大川線”)的一個風景名勝。這裡被指定為了國家天然紀念物。100萬年前形成的地層隆起,在河流和風雨的長年侵蝕下風化,形成了塔狀的斷崖。初夏時節會有紫藤花從斷崖上垂下,到了秋季又可以欣賞到美麗紅葉交織其中的景觀。“岪”是南會津的方言,是斷崖的意思。 塔狀懸崖共有10處,分佈排列成了一條200m長的塔崖線。人們給每一處都取有名字。雖然人們開鑿了一條連接了10處塔崖的通道,但由於部分位置有山石崩落的危險,所以只有一部分可供散步通行。 雖然架設有一條通往“塔之岪”的吊橋,但由於吊橋會比較搖晃,所以在這裡可以充分感受到其刺激和驚險。吊橋每次最多通行人數為30人。 離“塔之岪”最近的車站是會津鐵道的“塔之岪站”。從車站出來約5分鐘左右即可到達“塔之岪”
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:To-no-Hetsuri
“To-no-Hetsuri” is a tourist spot famous for its natural beauty created over a million years and the thrilling swaying suspension bridge. “To-no-Hetsuri” is a scenic spot along the Agagawa River located in Shimogo Town, Fukushima Prefecture. It is designated as a national natural monument. A stratum that was formed a million years ago was uplifted and weathered by river erosion and wind and rain over many years, creating a tower-like cliff. In early summer, wisteria flowers hang from the cliffs, and in autumn, you can enjoy the scenery of beautiful autumn leaves. “Hetsuri” means cliff in dialect. There are 10 tower-shaped cliffs in total, lined up over 200m, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:塔のへつり
南会津の「塔のへつり」は100万年の歳月をかけて造り出された自然美とスリル満点の揺れる吊り橋が有名な観光スポットです。 「塔のへつり(塔の岪)」は、福島県下郷町に位置する阿賀川沿い(「大川ライン」)の景勝地です。国の天然記念物に指定されています。100万年前に出来た地層が隆起し、長い年月をかけて川の浸食や風雨によって風化して、塔状の形になった断崖です。初夏には断崖に藤の花が垂れ下がり、秋には美しい紅葉が織りなす景観が楽しめます。「へつり」とは方言で断崖を意味します。 塔状の崖は全部で10箇所、200mに亘って並んでいて、それぞれに名前もついています。これらの崖を巡るように通路が彫られていますが、崩落などの危険があるので散策できる範囲が限られています。 「塔のへつり」に渡るための吊り橋がかかっていますが、揺れるのでスリリングな気分が味わえます。吊り橋を一度に渡れるのは30人までです。 「塔のへつり」の最寄駅は会津鉄道の「塔のへつり駅」です。駅から5分程度で「塔のへつり」へ行けます。
> 続きを読む -
佐渡島是一座漂浮在日本海海上的屬於新瀉縣的小島。面積約854 km²。在除了本州等主要4島以及北方領土以外的所有日本島嶼當中,佐渡島是僅次於沖繩本島的第二大島。面積是東京都23區的約1.5倍。由於島上公車運行路線較少,觀光景點又分散在廣闊的範圍當中,所以哪怕只是遊覽佐渡觀光經典景點“朱鹮”“佐渡金山”“盆舟”,要想一天遊玩下來也是不可能的。可能即便開車也玩不完。 關於前往佐渡島的路線方法,新瀉港(新瀉縣新瀉市)和佐渡島(兩津港)之間,直江津港(新瀉縣上越市)和佐渡島(小木港)之間都開闢有航線,佐渡汽船公司的汽車渡輪和高速客船(jetfoil)航行其中。順便說一下,新瀉港到兩津港、以及直江津港到小木港之間的海上區間被指定為了國道350號線(通稱“海上國道”)。 佐渡島整個島的形狀看起來像是英文字母“S”。北側稱為“大佐渡”,南側稱為“小佐渡”,中間稱為“國仲”。位於“大佐渡”區域北側約50km的外海府海岸是新瀉縣首屈一指的風景名勝地。在日本海洶湧的波濤侵蝕下形成的奇石奇景連綿一片,非常壯觀。這裡也被指定為了國家名勝。尤其推薦“尖閣灣”的景觀。 北緯38度被認為是日本植物的南北限的分界線。由於佐渡島位於北緯38度線上,所以這座島上共生著北限和南限的植物,非常罕見。佐渡島上自生著約1500多種植物。DONDEN山的徒步旅行及“大野龜”散步非常受歡迎。 此外,佐渡島的大海也受到寒流和暖流的影響,魚類種類非常豐富。這裡非常盛行水肺潛水和水上摩托等海上休閒活動。 佐渡島歷史悠久,在日本最古老的史書《古事記》之“國生”神話當中,佐渡島就作為構成大八洲(日本神話時代日本的名稱)的重要島嶼之一出現。此外,7世紀時根據律令制度設立了佐渡國,並將此規定為流放發配地。從古代到中世期間,無數在政治鬥爭中失敗的天皇、貴族、僧侶、知識份子被流放到了佐渡島。在“國仲”“小佐渡”區域還殘留著眾多鐮倉時代(13世紀)流放至此的順德上皇和日蓮聖人相關的遺跡和傳說。 佐渡島上分佈著很多金銀礦山。光是已知的就有約30座。西三川砂金山是甚至被記錄在了平安時代後期民間故事傳說集《今昔物語》上的佐渡島最古老的金山。西三川砂金山上有可以進行淘砂金體驗的主題樂園。 在江戶時代(17世紀)初發現了佐渡金山(相川金銀山)之後,江戶幕府就將佐渡島劃歸為幕府直轄(天領)地區,並開發金銀山,用挖掘出來的金銀支撐江戶幕府的財政。現在佐渡金山的部分礦井坑道對外公開,可以參觀重現後的江戶時代挖掘作業情景。 佐渡島南部的小木海岸由於多暗礁淺灘,一般的船無法在岩灘捕魚,所以漁民會使用船底淺平的“盆舟”來捕魚。小木港和“宿根木”村落可以進行盆舟乘船體驗。 。 從江戶時代中期到明治時代期間,宿根木是一座因北前船貿易而繁盛一時的村落。由於北前船的船主和造船木匠聚居在一起,所以與其運用了造船技術建造的“三角之家”和樸素外觀對比鮮明的是,船主之家屋內各處都進行了塗漆施工,建造得非常豪華。這些船主之家現在也對外開放。在“千石船展示館”展示著根據江戶時代圖紙製造的全長約24m的千石船。 受到國際保護的鳥類朱鹮在日本最後的棲息地就是佐渡島。雖然日本的朱鹮在2003年就已經滅絕了,但1999年開始中國贈送的朱鹮就是在“佐渡朱鹮保護中心”進行人工繁育的。朱鹭之森公園(朱鹮森林公園)中可以觀察到真實的朱鹮。自從2008年將朱鹮放歸自然之後,也可以在佐渡島的水田中看到正在捕食的朱鹮了。 佐渡島的藝能豐富多彩,甚至被稱為“藝能之島”。除了“薪能·狂言”“Tsuburosashi(太神樂舞樂)”“野呂間人形(人形淨琉璃)”“鬼太鼓”“佐渡御袈裟(佐渡Okesa)”等佐渡島獨立發展起來的傳統藝能以外,還有一些雖然是在離島上發展起來的,但未和其他地區融合,保留了原型的傳統藝能也被傳承到了現在。
> 続きを読む -
사도섬은 일본해에 위치한 니가타현(新潟県)의 섬입니다. 면적은 약 854km². 혼슈 등 주요 4개 섬과 북방 영토를 제외한 일본 섬 중에서는 오키나와 본섬 다음으로 큰 섬입니다. 면적은 도쿄도 23구의 약 1.5배입니다. 노선버스의 운행편수가 적고 관광지가 광범위하게 흩어져 있어 잘 알려진 사도관광 관광코스인 따오기(朱鷺), 사도광산(佐渡金山), 타라이부네(たらい舟)를 돌아보는 것만으로도 당일치기로는 불가능 합니다. 자동차를 이용해도 어려울 수 있습니다. 사도섬으로 오시는 길은 니가타항(新潟港/니가타현 니가타시)~사도섬(료츠항(両津港)), 나오에츠항(直江津港/니가타현 조에츠시)~사도섬(오기항(小木港))과 각각 항로가 연결되어 있어 사도 기선의 카페리나 제트 포일이 취항하고 있습니다. 또한 니가타항~료츠항의 해상 구간과 나오에즈항~오기항의 해상 구간은 국도 350호선(통칭 바다의 국도)으로 지정되어 있습니다. 사도섬은 알파벳 S자 모양을 하고 있습니다. 북쪽은 오사도(大佐渡), 남쪽은 코사도(小佐渡)라고 부르고 그 사이를 쿠니나카(国仲)라고 부릅니다. 오사도 지역의 북쪽에 위치한 약 50km의 소토카이부카이간(外海府海岸)은 일본해의 거센 파도에 […]
> 続きを読む -
佐渡岛是一座漂浮在日本海海上的属于新泻县的小岛。面积约854 km²。在除了本州等主要4岛以及北方领土以外的所有日本岛屿当中,佐渡岛是仅次于冲绳本岛的第二大岛。面积是东京都23区的约1.5倍。由于岛上公交车运行路线较少,观光景点又分散在广阔的范围当中,所以哪怕只是游览佐渡观光经典景点“朱鹮”“佐渡金山”“盆舟”,要想一天游玩下来也是不可能的。可能即便开车也玩不完。 关于前往佐渡岛的路线方法,新泻港(新泻县新泻市)和佐渡岛(两津港)之间,直江津港(新泻县上越市)和佐渡岛(小木港)之间都开辟有航线,佐渡汽船公司的汽车渡轮和高速客船(jetfoil)航行其中。顺便说一下,新泻港到两津港、以及直江津港到小木港之间的海上区间被指定为了国道350号线(通称“海上国道”)。 佐渡岛整个岛的形状看起来像是英文字母“S”。北侧称为“大佐渡”,南侧称为“小佐渡”,中间称为“国仲”。位于“大佐渡”区域北侧约50km的外海府海岸是新泻县首屈一指的风景名胜地。在日本海汹涌的波涛侵蚀下形成的奇石奇景连绵一片,非常壮观。这里也被指定为了国家名胜。尤其推荐“尖阁湾”的景观。 岛上共生着北限和南限的植物,非常罕见。佐渡岛上自生着约1500多种植物。DONDEN山的徒步旅行及“大野龟”散步非常受欢迎。 此外,佐渡岛的大海也受到寒流和暖流的影响,鱼类种类非常丰富。这里非常盛行水肺潜水和水上摩托等海上休闲活动。 佐渡岛历史悠久,在日本最古老的史书《古事记》之“国生”神话当中,佐渡岛就作为构成大八洲(日本神话时代日本的名称)的重要岛屿之一出现。此外,7世纪时根据律令制度设立了佐渡国,并将此规定为流放发配地。从古代到中世期间,无数在政治斗争中失败的天皇、贵族、僧侣、知识分子被流放到了佐渡岛。在“国仲”“小佐渡”区域还残留着众多镰仓时代(13世纪)流放至此的顺德上皇和日莲圣人相关的遗迹和传说。 佐渡岛上分布着很多金银矿山。光是已知的就有约30座。西三川砂金山是甚至被记录在了平安时代后期民间故事传说集《今昔物语》上的佐渡岛最古老的金山。西三川砂金山上有可以进行淘砂金体验的主题乐园。 在江户时代(17世纪)初发现了佐渡金山(相川金银山)之后,江户幕府就将佐渡岛划归为幕府直辖(天领)地区,并开发金银山,用挖掘出来的金银支撑江户幕府的财政。现在佐渡金山的部分矿井坑道对外公开,可以参观重现后的江户时代挖掘作业情景。 佐渡岛南部的小木海岸由于多暗礁浅滩,一般的船无法在岩滩捕鱼,所以渔民会使用船底浅平的“盆舟”来捕鱼。小木港和“宿根木”村落可以进行盆舟乘船体验。 从江户时代中期到明治时代期间,宿根木是一座因北前船贸易而繁盛一时的村落。由于北前船的船主和造船木匠聚居在一起,所以与其运用了造船技术建造的“三角之家”和朴素外观对比鲜明的是,船主之家屋内各处都进行了涂漆施工,建造得非常豪华。这些船主之家现在也对外开放。在“千石船展示馆”展示着根据江户时代图纸制造的全长约24m的千石船。 受到国际保护的鸟类朱鹮在日本最后的栖息地就是佐渡岛。虽然日本的朱鹮在2003年就已经灭绝了,但1999年开始中国赠送的朱鹮就是在“佐渡朱鹮保护中心”进行人工繁育的。朱鹮之森公园(朱鹮森林公园)中可以观察到真实的朱鹮。自从2008年将朱鹮放归自然之后,也可以在佐渡岛的水田中看到正在捕食的朱鹮了。 佐渡岛的艺能丰富多彩,甚至被称为“艺能之岛”。除了“薪能·狂言”“Tsuburosashi(太神乐舞乐)”“野吕间人形(人形净琉璃)”“鬼太鼓”“ 佐渡御袈裟(佐渡Okesa)”等佐渡岛独立发展起来的传统艺能以外,还有一些虽然是在离岛上发展起来的,但未和其他地区融合,保留了原型的传统艺能也被传承到了现在。
> 続きを読む -
Sado Island is an island in the Sea of Japan, the prefecture of Niigata. Its area is approximately 854 km². It is the second-largest island in Japan, after Okinawa Island, except for the four main islands such as Honshu and except for the Northern Territories. It is about 1.5 times the size of Tokyo’s 23 wards. Since there are few bus services and tourist spots are scattered over a wide area, it is impossible to do on a day trip just to visit the popular tourist spots of Sado island such as “Sado Gold Mine,” “Tarai Boat” and “Toki (crested ibis)”! Even if you use a car, it may […]
> 続きを読む -
佐渡島は、日本海に浮かぶ新潟県の島です。面積は約854km²。本州などの主要4島と北方領土を除く日本の島の中では、沖縄本島に次ぐ大きな島です。東京都23区の約1.5倍の面積があります。路線バスの運行本数が少なく、観光スポットが広範囲に点在しているので、佐渡観光の定番である「朱鷺」「佐渡金山」「たらい舟」を回るだけでも日帰りは不可能です。車を利用しても難しいかもしれません。 佐渡島へのアクセスは、新潟港(新潟県新潟市)~佐渡島(両津港)、直江津港(新潟県上越市)~佐渡島(小木港)とそれぞれ航路が結ばれていて、佐渡汽船のカーフェリーやジェットフォイルが就航しています。ちなみに、新潟港~両津港の海上区間と直江津港~小木港の海上区間は、国道350号線(通称「海の国道」)に指定されています。 佐渡島は、アルファベットの「S」字のような形をしています。北側は「大佐渡」、南側は「小佐渡」と呼び、その間を「国仲」と呼んでいます。「大佐渡」エリアの北側に位置する約50kmの外海府海岸は、日本海の荒波に浸食されて造り出された奇岩、奇勝が連続する新潟県随一の景勝地で、国の名勝にも指定されています。特に「尖閣湾」の景観がおすすめです。 北緯38度は日本の植物の北限と南限の境界線とされています。佐渡島は北緯38度線上に位置しているので、北限と南限の植物が共生する珍しい島です。佐渡島には、約1500種以上の植物が自生しています。ドンデン山トレッキングや「大野亀」の散策が大人気です。 また、佐渡島の海も暖流と寒流の影響を受けて魚の種類が豊富です。スキューバダイビングや水上バイクなどのマリンレジャーが盛んです。 佐渡島の歴史は古く、日本最古の歴史書『古事記』の「国生み」神話には、大八洲(おおやしま/日本神話時代の日本の名前)を構成する重要な島の一つとして登場します。また、7世紀には律令制度による佐渡国が置かれ、流刑地としても定められました。古代から中世にかけて、政争に敗れた天皇、貴族、僧侶、文化人が佐渡島に「島流し」にされました。「国仲」「小佐渡」エリアには、鎌倉時代(13世紀)に島流しにされた順徳上皇や日蓮聖人の遺跡や伝説が数多く残されています。 佐渡島には、確認されているだけでも55座の金銀山が分布していますが、西三川砂金山は、平安時代後期の『今昔物語』にも記録されている佐渡島最古の金山です。西三川砂金山には、砂金採り体験ができるテーマパーク「西三川ゴールドパーク」があります。 江戸時代(17世紀)のはじめに佐渡金山(相川金銀山)が発見されると、江戸幕府は、佐渡島を幕府直轄(天領)にして、金銀山開発を行い、採掘された金銀が江戸幕府の財政を支えました。佐渡金山の坑道の一部が公開されていて、江戸時代の採掘作業を再現した様子が見られます。 佐渡島南部の小木海岸は、岩礁、浅瀬が多く、普通の舟では磯漁ができないので、舟底が浅く平らな「たらい舟」を使って漁を行っています。小木港と「宿根木」集落で、たらい舟の乗船体験ができます。 江戸時代中頃から明治時代にかけて、宿根木は北前船の交易で繁栄した集落です。北前船の船主や船大工が集住したので、船の技術で作った「三角の家」や質素な外観とは対照的に、屋内は漆塗りを施した豪華な造りの船主の家が公開されています。「千石船展示館」では、江戸時代の図面を元に製造された全長約24mの千石船が展示されています。 国際保護鳥のトキが日本で最後まで棲息した場所が佐渡島です。日本のトキは2003年に絶滅しましたが、1999年から中国から贈られたトキの人工繁殖が「佐渡トキ保護センター」で行われています。トキの森公園では、実物のトキを観察することができます。2008年にトキを放鳥してからは、佐渡島の田んぼで捕食しているトキが見られることもあります。 「芸能の島」と言われるほど、佐渡島の芸能は多種多彩です。「薪能・狂言」、「つぶろさし」(神楽)、「のろま人形」(人形浄瑠璃)、「鬼太鼓」、「佐渡おけさ」など、佐渡島独自で発展した伝統芸能、離島であるが故の他地域と混じり合わない原型を留めた伝統芸能が、現在も受け継がれています。
> 続きを読む -
福島縣下鄉町的“大內宿”位於從會津若松市往南驅車約1小時的地方,是福島縣內屈指可數的觀光景點。在江戶時代連接了會津和日光兩地的道路兩旁,現在都還有鱗次櫛比的約40座茅草屋頂的屋子,保留著散發著江戶時代餘韻的宿場町風光。由於茅草屋頂的屋子鱗次櫛比的風景非常稀有,所以這裡被指定為了重要傳統建造物群保存地區。 平安時代(12世紀)末期,大內村落被叫做“山本”。後白河天皇的三皇子“高倉以仁王”為了推翻平氏而起兵,戰敗後藏身於山本村落(現在的大內村落),當地還流傳著這樣的傳說。據傳,山本村落的景致與“大內”(天皇的居所)非常相似,所以村落名稱才由山本改為了大內。坐鎮于大內宿的高倉神社是一座供奉高倉以仁王的神社。每年7月都會有身著天狗打扮及白色裝束的男子結隊遊行,以此來舉行祭禮。 位於大內宿中央的茅草屋頂大屋子是根據江戶時代大名住宿過的本陣(日本江戶時代供大名等住宿的官方許可的驛站旅館)復原後的建築。建築重現了當時大名坐在轎子中出入的專用大門以及能夠追憶過去的室內陳設等,還展示著能夠向現在的我們講述過去風俗習慣的照片和生活用具等。 為了防止大內宿發生火災,每年9月1日的“防災日”這一天還會舉行同時泄閘的活動。大量的水噴湧而出的場景非常壯觀,讓這個防火訓練也變成了遊客當中的人氣活動。 大內宿的特產是“大蔥蕎麥面”。吃這個蕎麥面時,要用大蔥來替代筷子。 大內宿每年2月中旬都會舉行冰雪節。裸露上半身的男子們會手持火把將製作在驛站內的雪燈籠一個一個點亮。越過積雪的茅草屋頂,在上空絢麗綻放的煙花也別有一番風味。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Ouchi-juku
It’s like a time trip to the Edo period. The thatched roof and nostalgic atmosphere of Ouchi-juku were very relaxing. “Ouchi-juku” in Shimogo Town, Fukushima Prefecture is one of the best tourist spots in Fukushima Prefecture, located about an hour south of Aizuwakamatsu City by car. In the Edo period, on both sides of the road that connected Aizu and Nikko, there are still about 40 houses with thatched roofs lined up, and the scenery of the post town that still retains the atmosphere of the Edo period remains. It is designated as an Important Preservation District for Groups of Traditional Buildings because the scenery of houses with […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:大内宿
江戸時代にタイムトリップ!大内宿の茅葺き屋根とノスタルジックな雰囲気にとても癒されました。 福島県下郷町の「大内宿」は、会津若松市から車で1時間ほど南に下ったところにある福島県内でも屈指の観光スポットです。江戸時代、会津と日光を結んだ道の両側には、現在でも40軒ほどの茅葺き屋根の家が軒を連ねていて、江戸時代の面影を残す宿場町の風景が残されています。茅葺き屋根の家が建ち並ぶ風景がとても珍しいので、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 平安時代(12世紀)の末期、大内集落は「山本」と呼ばれていました。後白河天皇の第三皇子である「高倉以仁(もちひと)王」は、平家打倒のために挙兵しましたが、戦いに敗れて、山本集落(現・大内集落)で身を隠していたという伝説が残っています。伝説によれば、山本集落が「大内」(天皇の御所の意)の風情によく似ているので、山本から大内と改められたといわれています。大内宿に鎮座する高倉神社は、高倉以仁王を祀る神社で、毎年7月には祭礼として天狗や白装束の男たちが集落内を練り歩きます。 大内宿の中央にある大きな茅葺き屋根の家は、江戸時代に大名が宿泊した本陣を復元したものです。大名が篭のまま出入りする専用の玄関や往時を偲ばせる室内などが再現されていて、昔からの風習を伝える写真、民具なども展示されています。 大内宿を火災から守るために、毎年9月1日の「防災の日」にあわせて一斉放水が行われます。大量の水が降り注がれる光景は、防火訓練ながらも観光客にとても人気があります。 大内宿の名物の「ねぎそば」は、お箸の代わりに丸ごとネギで食べるそばです。 大内宿では、毎年2月の中旬に雪まつりが行われます。上半身裸の男たちが松明を持って宿場内に建てられた雪灯籠にひとつひとつ火を入れていきます。雪の積もった茅葺き屋根の上から見える花火も風情があります。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Yunokami Onsen
I stayed at Yunokami Onsen Inn because it was close to Ouchi-juku. The hot springs are very comfortable, so I entered three times. Yunokami Onsen, located in Shimogo Town, Fukushima Prefecture, is a hot spring town known for its station building with a thatched roof, which is rare even in Japan. Along the valley of the Agagawa, there are many hot spring inns with a calm appearance, and there are sightseeing spots such as “To-no-Hetsuri” and “Ouchi-juku” in the surrounding area. The history of Yunokami Onsen dates back to the Nara period (8th century), and it is said that villagers found a monkey healing its wounds in the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:湯野上温泉
大内宿が近いので湯野上温泉の宿に泊まりました。温泉はとても気持ち良いので3回も入りました。 福島県下郷町に位置する湯野上温泉は、日本でも珍しい茅葺屋根の駅舎があることで知られている温泉郷です。阿賀川の渓谷沿い(「大川ライン」)には、落ち着いた佇まいの温泉宿が建ち並び、周辺には「塔のへつり」や「大内宿」などの観光名所があります。 湯野上温泉の歴史は、奈良時代(8世紀)まで遡るほど古く、仲間との争いに敗れた猿が温泉で傷を癒しているところを村人が見つけたのがはじまりといわれています。 「湯野上温泉駅」は会津鉄道の駅で、日本でも珍しい茅葺き屋根がある駅舎です。桜の名所で、多くのカメラマンが訪れます。また、待合室には囲炉裏があって、列車が来るまで温かく過ごすことができたり、茅葺き屋根に集まってくる虫除け対策にもなったりしています。 湯野上温泉駅舎の隣には足湯があって旅の疲れを癒すことができます。 「中山風穴」は大小さまざまな風穴が6箇所あります。真夏でも風穴から3℃から10℃の冷気が吹き出ているので、標高500mにもかかわらず自生しないはずの1500mから1800m級の高山植物の群落が見られます。この高山植物の群落は国の天然記念物に指定されています。また、かつて貯蔵庫として利用していた施設では冷風体験ができます。湯野上温泉駅から徒歩で30分程度。すべての風穴を散策するには2時間程度が必要です 毎年2月には、「なかやま花の郷(はなのさと)公園」の広大な雪原にろうそくを灯す「なかやま雪月火(せつげっか)」が開催されます。「雪」と「月」と「火」が織りなす幻想的なイベントです。
> 続きを読む -
位於福島縣下鄉町的湯野上溫泉是因有日本少見的茅草屋頂的車站建築而全國聞名的溫泉鄉。阿賀川的溪谷沿岸(“大川線”)建有成排的靜謐的溫泉旅館,周邊也有“塔之岪”“大內宿”等知名觀光地。 湯野上溫泉的歷史可以追溯到奈良時代(8世紀),據說開始是村民們看到猴群中打架打輸了的猴子泡在溫泉中療傷,這才有了湯野上溫泉。 “湯野上溫泉站”是會津鐵道的一個車站,車站建築有著在日本也很少見的茅草屋頂。這裡是知名的賞櫻地,每年都會有紛至紛至沓來的攝影師。此外,候車室裡設有地爐,乘客們可以在溫暖的候車室中靜靜等候列車的到來。溫暖的地爐也正好可以驅除集聚到茅草屋頂的蟲子。 車站建築旁邊設有可以消除旅途疲勞的足湯。 “中山風穴”有大大小小共6個風穴(風洞)。即便是在盛夏時節,風洞中都會吹出3~10℃的冷風,所以儘管這裡海拔只有500m,但這裡能夠看到本不應在這裡自生,應該生長在1500m到1800m處的高山植物群落。這裡的高山植物群落被指定為了國家天然紀念物。此外,以前曾被用作貯存倉的設施可以進行冷風體驗。從湯野上溫泉車站步行30分鐘左右即可到達。走完所有的風洞需要2個小時左右的時間。 每年2月份在“中山花之鄉公園”的廣闊冰雪平原上會舉行點亮蠟燭的“中山雪月火”活動。這是一場由“雪”“月”“火”交織而成的夢幻般的活動。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Sakurajima Island
Things to know before traveling! Professor Rabbit will introduce you to the basics of sightseeing in Sakurajima Island! Sakurajima Island, floating in Kinko Bay (Kagoshima Bay) in Kagoshima Prefecture, is a volcanic island with an altitude of 1117 m, an area of about 80 km², and a circumference of about 52 km. It used to be an “island”, but in 1914 (Taisho 3) it was connected to the Osumi Peninsula by lava flowed out by a large-scale eruption. Even now, it is an active volcano that repeats small eruptions almost every day, but the four cities of Kagoshima, Kirishima, Tarumizu, and Aira at the foot of the mountain […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:桜島
旅行する前に知っておきたい!ウサギ教授が桜島観光の基礎知識を紹介するよ! 鹿児島県の錦江湾(鹿児島湾)に浮かぶ桜島は、標高1117ⅿ、面積約80km²、周囲約52km、北岳と南岳の2つの火山からなる火山島です。かつては「島」でしたが、1914年(大正3年)の大規模な噴火で流れ出た溶岩によって大隅半島と陸続きになりました。現在でも小さな噴火を毎日のように繰り返している活火山ですが、麓や対岸にある鹿児島市、霧島市、垂水市、姶良市の4市は、鹿児島県本土人口の約54%にあたる約82万人が暮らしていて、活火山と都市が隣接しているという世界でも珍しい地域となっています。 錦江湾は、火山の大噴火と地殻変動によってできたカルデラの海です。カルデラとは、火山活動によってできた大規模な凹地のことです。約10万5千年前、湾口部の「阿多カルデラ」の噴火と陥没によって錦江湾の入り口ができ、約2万9千年前の噴火と陥没で湾奥部の「姶良カルデラ」ができて、現在の錦江湾の形ができあがったと考えられています。 鹿児島県の本土面積の約6割がシラスに覆われています。シラスは、白い砂の意味で、噴火の時の火砕流や空中に舞い上がった軽石や火山灰などが堆積したものです。桜島の噴火による火山灰と混同されがちですが、シラスのほとんどは、2万9千年前の姶良カルデラができた時の火砕流の堆積物です。 広範囲にわたって堆積したシラスの厚さは100mにも達するところもあります。そのほとんどが平坦な台地を形成しているので、学校の教科書では「シラス台地」と習います。火砕流に覆われて同じ高さの台地になった後、川や大雨などの流水のはたらきによって浸食されて、現在の地形になったことが考えられています。 シラスは保水性に乏しく、痩せた土壌なので、鹿児島県のシラス台地では、サツマイモがよく栽培されています。サツマイモは肥料が必要ありません。肥料が効きすぎると葉ばかりが繁ってしまい、サツマイモが育たなくなります。シラス台地はサツマイモ栽培に適した土壌です。 桜島は、約2万6千年前に姶良カルデラの南端にできた火山島です。姶良カルデラの海底下10km付近では、現在でも活発な火山活動を続けているマグマ溜まりがあると考えられていて、現在までに桜島の大きな噴火は17回繰り返されています。そのうち、過去1000年間の大きな噴火は3回記録されています。1471年、1779年、1914年です。 鹿児島港と桜島の間を15分で結ぶ24時間運航のカーフェリーが最短15分の間隔で発着しています。 溶岩なぎさ公園は、桜島港から徒歩10分のところにあります。公園内には全長約100mと日本最大級の無料の足湯があって、桜島を背にして錦江湾や鹿児島市の市街地の景色を楽しむことができます。 桜島港のすぐ近くに鎮座する月讀神社は、天照大神の弟神である月讀命が祀られています。月の神、農業の神とされている月讀命の出生地は桜島であるという言い伝えが残っている神社です。 赤水展望広場には、2004年8月21日・22日に開催された長渕剛様の「桜島オールナイトコンサート」を記念して、50tの桜島の溶岩を使って制作した「叫びの肖像」と呼ばれるモニュメントがあります。 1914年(大正3年)の大噴火で、高さ3mもあった腹五社(はらごしゃ)神社の鳥居は、火山灰や軽石に埋もれて人の背丈よりも低くなってしまいました。当時の桜島の村長が噴火の脅威を後世に伝えるために、そのままの形で保存しました。この災害遺産は「黒神埋没鳥居」と呼ばれています。 桜島大根は、桜島の特産(鹿児島県の伝統野菜)で、ギネスブックにも認定されている世界一大きな大根です。通常の出荷される桜島大根の重さは6kg前後ですが、ギネスブックに認定された世界一大きな桜島大根は、胴回り119cm、重さ31.1kgです。 毎年1月下旬の桜島では、全国の生産者が育てた桜島大根が勢ぞろいします。桜島大根の出来栄えを競いながら、さらなるギネスブックの認定を目指して桜島大根のコンテストが開催されます。
> 続きを読む -
漂浮在鹿兒島縣錦江灣(鹿兒島灣)上的櫻島海拔1117m,面積約80平方公里,周長約52km,是一座由南嶽和北嶽兩座火山噴發所形成的火山島。以前這裡曾是“島”,但在1914年的大規模火山噴發當中,噴湧而出的岩漿讓小島與大隅半島的陸地連接在了一起。這裡的火山是即便到了現在每天也在進行小型噴發的活火山。山麓及對岸的鹿兒島市、霧島市、垂水市、姶良市這4個城市生活著鹿兒島縣本土人口約54%,共計約82萬的人口。活火山與城市距離這麼近的情況在世界上也是非常少見的。 錦江灣是火山大噴發和地殼運動所形成的破火山口大海。破火山口是指因火山活動所形成的的大規模凹陷地區。約10萬5千年前,港灣入口部 “阿多破火山口” 的噴發和沉沒形成了錦江灣的入口,約2萬9千年前的噴發和沉沒形成了港灣內部的“姶良破火山口”,這才形成了現在的錦江灣的形狀。 鹿兒島縣約6成的本土面積都被白砂所覆蓋。白砂是指白色的沙子,由火山噴發時的火山碎屑流或漂浮在空中的浮石、火山灰等堆積而成。雖然容易被混同於櫻島火山噴發所產生的火山灰,但大部分白砂都是2萬9千年前姶良破火山口形成時的火山碎屑流的堆積物。 這些分佈在廣大範圍內並堆積起來的白砂有些地方甚至厚達100m。其中大部分都形成了平坦的臺地,所以日本學校的教材中會學習“白砂臺地”。大地在被火山碎屑流覆蓋,成為同等高度的臺地後,在河流或大雨等流水的沖刷下被不斷侵蝕,最終形成了現在的地形。 由於白砂是一種保水性差的貧瘠土壤,所以鹿兒島縣的白砂臺地上往往會栽種紅薯。紅薯不需要肥料就能生長。肥料太多的話,紅薯就會光長葉,不長根。白砂臺地是非常適合栽種紅薯的土壤。 櫻島是在約2萬6千年前形成於姶良破火山口南端的一座火山島。據說在姶良破火山口的海底下約10km深處,現在都還有在不斷進行活躍火山活動的岩漿庫。到目前為止,櫻島已經經歷過17次大型火山噴發了。其中在過去1000年間有記錄的大型火山噴發活動就有3次。分別是1471年、1779年、1914年。 連接鹿兒島港和櫻島的是乘坐時間為15分鐘的24小時運行的汽車渡輪。最短發船間隔為15分鐘。 熔岩渚公園位於距離櫻島港徒步10分鐘距離的地方。公園內有全長約100m的日本最大級別的免費足湯(足浴池)。在此可以背靠櫻島,一邊足浴一邊欣賞錦江灣及鹿兒島市市區的景色。 坐鎮於櫻島港附近的月讀神社供奉的是天照大神的弟神——月讀命。這個神社裡還流傳著被奉為月神和農業之神的月讀命出生於櫻島的傳說。 赤水展望廣場上有一塊為了紀念2004年8月21日和22日舉辦的長渕剛先生“櫻島通宵音樂會”而使用50噸櫻島熔岩製作的被叫做“呐喊肖像”的雕塑。 在1914年的火山大噴發當中,原本高達3m的腹五社神社的鳥居(神社入口處的牌坊)被掩埋入火山灰和浮石當中,變得還沒有普通人的個子高。當時櫻島的村長為了將火山噴發的恐怖威勢告訴後人,就將被掩埋的鳥居原樣保存了下來。這個災害遺產被稱為了“黑神埋沒鳥居”。 櫻島蘿蔔是櫻島的特產(鹿兒島縣的傳統蔬菜),是被吉尼斯世界紀錄大全認定的世界最大的蘿蔔。一般銷售發貨的櫻島蘿蔔重約6kg,但被吉尼斯世界紀錄大全認定為世界最大蘿蔔的櫻島蘿蔔腰身119cm,重達31.1kg。 每年1月下旬全國農戶栽培而出的櫻島蘿蔔就會齊聚到櫻島。屆時會舉辦評比櫻島蘿蔔外形,並爭取得到吉尼斯紀錄認定的櫻島蘿蔔比賽。
> 続きを読む -
根據歷史記錄,幾乎位於福島縣正中央的磐梯山(海拔1816m)分別於西元806年和1888年噴發過。1888年磐梯山的火山噴發屬於大規模的水蒸氣爆發,曾經的4座山峰中有1座被完全削平,岩屑如雪崩般砸向磐梯山北麓的檜原村(現在的北鹽原村)一帶,3個村落被埋入地底。磐梯山的火山噴發雖然造成了非常多的犧牲者,但另一方面也創造出了一些絕美的景觀。火山噴發形成了由檜原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼等約300個湖沼群,每年都吸引著眾多的觀光休閒遊客。 順便說一下,豬苗代湖所在的磐梯山南麓被稱為“表磐梯”,約300個湖沼群所在的磐梯山北麓(“磐梯高原”)被稱為“裡磐梯”。檜原湖、小野川湖、秋元湖被稱為“裡磐梯三湖”,散佈在這三個湖泊所形成的三角形區域中的大大小小30多個湖沼群被總稱為五色沼。 檜原湖是南北縱深18km,東西橫跨1km,周長32km的裡磐梯中的最大的湖泊。檜原湖邊不僅整備有散步專用道路,還可以乘坐遊船從湖面上欣賞磐梯高原的景色。此外,這裡也是人氣戶外運動休閒景點,比如可以露營、釣魚以及冬季在結冰的湖面上進行冰釣等。 五色沼是毘沙門沼、赤沼、弁天沼、琉璃沼、青沼等大大小小30多個湖沼的總稱。正如其名一樣,在不同的季節、天氣、時間以及觀賞的角度,這些湖沼會呈現出或赤銅、或碧藍、或翡綠等不同的色彩。五色沼中整備有尋訪勝景的道路,1小時左右的遠足過程中可以欣賞到眾多絕佳風景。 磐梯山Gold Line黃金路線是穿過磐梯山西側,連接了磐梯高原和豬苗代的一條全長約17km的觀光公路。公路沿途分佈著多個觀景點,比如可以看到磐梯山火口壁的“黃金平”和能同時看到磐梯山和豬苗代湖的“山湖平”等。 貓魔嶽(海拔1404m)的火山湖“雄國沼”周圍因每年6月下旬至7月上旬盛放的日本杜鵑花群落以及北萱草大型群落而廣為人知。每年的這個時期都會有無數遠足旅行者和攝影師紛至沓來。 關於貓魔嶽,現在還流傳著一個下到山腳來搶走年輕女子的“貓妖傳說(貓又傳說)”,這座山也因此得名。山頂附近還有弘法大師封印貓妖後留下的貓石。攀登貓魔嶽有兩條路線,一是磐梯山Gold Line黃金路線的八方台路線,另一條是從雄國沼攀登的路線。 明治時代(1888年)磐梯山火山噴發雖然造就了裡磐梯的絕美風景,但也造成了眾多犧牲。所以為紀念磐梯山噴發100年,於1899年設立並開放了“磐梯山噴火紀念館”。推薦大家前往檜原湖或五色沼散步之前一定要先去這座火山博物館看看。 裡磐梯的著名賞櫻地櫻峠中的約3000株大山櫻在每年日本黃金周前後就會迎來最佳觀賞時期。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Ura Bandai (Bandai Kogen Highlands)
Ura Bandai is a highland with wonderful views of many lakes and marshes centered on Mt. Bandai. The drive along the Bandaisan Gold Line from Bandai Kogen Highlands to Lake Inawashiro was very refreshing! Mt. Bandai (altitude 1816m), located almost in the center of Fukushima Prefecture, has records of eruptions in 806 and 1888. The 1888 eruption was a large-scale phreatic explosion that blew away one of the four peaks, causing a debris avalanche that hit Hibara Village (now Kitashiobara Village) at the northern foot of the mountain, burying three villages. The eruption of Mt. Bandai caused many casualties, but on the other hand, it created a beautiful […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:裏磐梯(磐梯高原)
裏磐梯は磐梯山を中心にたくさんの湖沼の景観が素晴らしい高原です。磐梯高原から猪苗代湖に抜ける磐梯山ゴールドラインのドライブはとても爽快でした! 福島県のほぼ中央に位置する磐梯山(標高1816m)は、806年と1888年に噴火した記録が残っています。1888年の噴火は大規模な水蒸気爆発で、4つあった峰の1つが吹き飛ばされて、岩屑なだれを引き起こし、北麓の桧原(ひばら)村(現・北塩原村)方面を襲い、3つの集落が埋没しました。磐梯山の噴火は多くの犠牲者を出しましたが、その反面美しい景観をつくり出して、桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼など、約300の湖沼群などが出来上がり、毎年たくさんの観光客やレジャー客が訪れています。 ちなみに、猪苗代湖がある磐梯山の南麓を「表磐梯」、約300の湖沼群がある磐梯山の北麓(「磐梯高原」)を「裏磐梯」と呼んでいます。桧原湖、小野川湖、秋元湖は「裏磐梯三湖」といわれていて、これらの湖に挟まれて点在する大小30余りの湖沼群を総称して五色沼と呼んでいます。 桧原湖は南北18km、東西1km、周囲32kmの裏磐梯でもっとも大きな湖です。桧原湖には散策路が整備されていているほか、湖上から遊覧船で磐梯高原の景色を楽しむことができます。また、キャンプやバスフィッシング、冬季では氷結した湖上でのワカサギ釣りなど、アウトドアやレジャースポットとして人気があります。 五色沼は、毘沙門沼・赤沼・弁天沼・るり沼・青沼など、大小30余りの湖沼の総称で、名前のとおり、赤銅色・コバルトブルー・エメラルドグリーンなど、四季や天候、時間、見る角度によって様々な色彩を変化させてくれます。五色沼には探勝路が整備されているので、1時間くらいのハイキングで絶景が気軽に楽しめます。 磐梯山ゴールドラインは、磐梯山の西側を磐梯高原から猪苗代まで抜ける全長約17kmの観光道路です。磐梯山の火口壁が見られる「こがね平」や磐梯山と猪苗代湖が同時に見られる「山湖平」など、沿道にはビュースポットが点在しています。 猫魔ヶ岳(標高1404m)の火山湖である「雄国沼」の周辺には、6月下旬から7月上旬にかけてレンゲツツジの群落やニッコウキスゲの大群落があることでも知られていて、この時期には多くのハイカーやカメラマンが雄国沼を訪れています。 猫魔ヶ岳には、麓に下りて娘をさらうという「化け猫伝説(猫又伝説)」が残っていて、そのまま山の名前になっています。山頂の近くには、弘法大師が化け猫を封印したという猫石があります。猫魔ヶ岳の登山は、磐梯山ゴールドラインの八方台ルートと雄国沼から登るルートがあります。 裏磐梯の美しい景観は、明治時代(1888年)の磐梯山の噴火によってもたらされましたが、多くの犠牲の上に築かれていることを忘れないために、磐梯山の噴火100年を記念して1988年に開館したのが「磐梯山噴火記念館」です。桧原湖や五色沼を散策する前に行っておきたい火山の博物館です。 裏磐梯の桜の名所・桜峠には、約3000本のオオヤマサクラがゴールデンウィーク前後に見頃を迎えます。
> 続きを読む -
位於北海道紋別市的鄂霍茨克流冰科學中心(GIZA)是一座可以在零下20℃極寒空間下觸摸真的流冰,可以觀賞流冰天使“clione 裸海蝶(海天使)”,可以全年體驗流冰世界的設施。館內有手套和防寒服出租,所以即便穿得比較薄前往也沒關係。其愛稱GIZA(注:在日文中有鋸齒的意思)名字由來是因為建築物外觀看起來就像是流冰一樣有著鋸齒一樣的形狀。 雖然GARINKO號現在是作為流冰觀光船在航行的,但它原本是作為薩哈林島油田開發專案中流冰上的運輸手段而被製造出來的運輸機(AST/Archimedean screw tractor)。船身下方的2根螺旋槳會一邊旋轉,一邊借此推動船體在海上或冰上移動。鄂霍茨克流冰科學中心展示著GARINKO號原型機——AST001及歷代GARINKO號的模型。 順便說一下,位於紋別海岸洋面上的冰海展望塔“鄂霍茨克塔”雖然現在也成了觀光設施,但它原本是為了測量流冰施以海上油田鑽井平臺的力量大小而建設的流冰觀測設施。 在鄂霍茨克流冰科學中心內的零下20℃嚴寒體驗室裡可以全年都觸摸到在冬季採集的流冰。 館中將鄂霍茨克的魚類冰凍並展示出來的展覽非常有名,所以這裡被稱為了“流冰水族館”。 這裡也可以進行冰凍肥皂泡和冰凍濕毛巾的體驗。肥皂泡在破掉之前就會被凍上。 這裡全年都可以觀察被稱為“流冰天使”的一種海螺“clione 裸海蝶(海天使)”。鄂霍茨克流冰科學中心是研究裸海蝶(海天使)的權威,館中飼育和展示的裸海蝶(海天使)數量為日本第一。 鄂霍茨克流冰科學中心旁邊立有一塊高12m、寬6m、重7噸的蟹鉗雕塑。這裡是到了紋別市後一定要去打卡拍照的地方。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:The Okhotsk Sea Ice Museum (GIZA)
You can touch real drift ice at any time in the room to experience freezing temperature at -20°C of the Okhotsk Sea Ice Museum! There were also a lot of swimming “Clione,” the angel of drift ice! The Okhotsk Sea Ice Museum (GIZA) in Monbetsu City, Hokkaido, is a facility where you can experience the world of drift ice all year round. You can touch real drift ice in an extremely cold space at -20°C and see the angel of drift ice “Clione.” Since gloves and warm clothing are available for rent, you can visit the museum dressing light clothes. The origin of the nickname of the museum […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:オホーツク流氷科学センター
オホーツク流氷科学センターのマイナス20℃の極寒体験室でいつでも本物の流氷に触ることができるよ!流氷の天使「クリオネ」がたくさん泳いでいました! 北海道紋別市にあるオホーツク流氷科学センター(GIZA)は、マイナス20℃の極寒の空間で本物の流氷に触れたり、流氷の天使「クリオネ」も見られたり、一年中流氷の世界が体感できる施設です。手袋や防寒着の貸出しもあるので薄着で行っても大丈夫です。愛称であるGIZAの名前の由来は、建物の外観が流氷のようにギザギザした形をしているからです。 現在、ガリンコ号は流氷観光船として運航していますが、もともとはサハリン油田開発の流氷上の輸送手段として製造された輸送機(AST / アルキメディアン・スクリュー・トラクター)です。胴体の下部にある2本のスクリューを回転させながら海上や氷上を移動します。オホーツク流氷科学センターには、ガリンコ号の原型機であるAST001や歴代のガリンコ号の模型が展示されています。 ちなみに、紋別海岸の沖にある氷海展望塔「オホーツクタワー」も現在は観光施設ですが、もともとは海上油田のプラットフォームにかかる流氷の力を測定するために建設された流氷の観測施設でした。 オホーツク流氷科学センター内にあるマイナス20℃の極寒体験室では、冬の間に採取した流氷を通年で見て触ることができます。 オホーツクの魚たちを凍り漬けにした展示はとても有名で「流氷水族館」と呼ばれています。 シャボン玉や濡れタオルを凍らせる体験もできます。シャボン玉は弾ける前に凍ります。 “流氷の天使”と呼ばれる巻貝の一種「クリオネ」を通年で観察できます。オホーツク流氷科学センターは、クリオネ研究の権威で、飼育展示数は日本一です。 オホーツク流氷科学センターのすぐ近くには、高さ12m、幅6m、重さ7tのカニの爪のモニュメントが建てられています。紋別に訪れたら必ず立ち寄る定番の写真映えスポットです。
> 続きを読む -
說到北海道東部鄂霍克次海沿岸的冬季風物詩,那非流冰莫屬。被認為“與流冰一起到來,隨流冰一同消失”的裸海蝶(海天使)有著半透明的身體以及紅色的頭部和腹部,因為其游動時看起來像是張開並扇動翅膀一樣,所以被人們稱為“冰之天使”或“冰海精靈”。 裸海蝶(海天使)的學名是“clione limacina”。clione是希臘神話中海之女神的名字,limacina被譯為“如同鼻涕蟲”,也就是像鼻涕蟲一樣的海之女神的意思。其日本名字叫做“裸龜貝”,屬於螺類。剛出生的裸海蝶(海天使)是有貝殼的,但貝殼會在生長當中逐漸消失。據說其最適合溫度是0℃~5℃,身長僅有1cm~3cm。它靠扇動長在身體左右兩側像翅膀一樣的足部(翼足)來在水中游動。 與“流冰天使”可愛外觀所不相配的是它是食肉動物。當它發現了同屬貝類的海蝴蝶(Limacina helicina)後,它就會從頭部伸出被稱為buccal cone(口錐)的6條觸手來捕食。它的食物只有海蝴蝶。據說它在什麼都不吃的情況下還能生存1年左右,但目前人們還未弄清它的生存機制。 以前人們一直認為裸海蝶(海天使)生息在深海中。但1990年冬,北海道網走市的一位家庭主婦發現自己從海邊撿回來當做晚餐小菜的海帶上附著有裸海蝶(海天使),並將此情況報告給了鄂霍次克水族館(2002年閉館)。於是水族館員工前往當地海岸採集裸海蝶(海天使)。公眾聽說海岸也能採集到裸海蝶(海天使),於是掀起了一股採集裸海蝶(海天使)的熱潮。當時鄂霍次克水族館館長將裸海蝶(海天使)命名為了“流冰天使”。 北海道紋別市的“鄂霍次克流冰科學中心”和網走市的“鄂霍次克流冰館”可以常年觀賞到裸海蝶(海天使)。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:The angel of drift ice “Clione”
The demonic predation scene of “the angel of drift ice” Clione is too scary! The head cracks wide open and the buccal cones pop out! Drift ice is one of the winter features of the coast of the Sea of Okhotsk, in the east of Hokkaido. Clione, which is said to “come with the drift ice and leave with the drift ice,” is called “the angel of drift ice” or “the fairy of drift ice” because of its translucent body, red head and red abdomen, and its swimming motion, which looks like an angel flying with its wings fluttering. The scientific name of Clione is “Clione limacina.” The […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:유빙천사 클리오네
유빙천사 클리오네 악마같은 포식 장면이 너무 무서워!머리가 커다랗게 쪼개져서버칼콘이 튀어나온다! 홋카이도(北海道)의 동쪽 오호츠크해 연안의 겨울 풍물시라고 하면 유빙입니다.’유빙과 함께 왔다가 유빙과 함께 떠난다’는 클리오네는 반투명하고 머리와 복부가 붉으며 날개를 활짝 펴고 펄쩍펄쩍 뛰듯 헤엄치는 모습에서 ‘유빙천사’나 ‘유빙요정’ 등으로 불립니다. 클리오네의 학명은 클리오네 리마키나(Clionelimacina)입니다. 클리오네는 그리스 신화에 등장하는 바다 여신의 이름 클레이오에서 유래했습니다. 리마키나는 라틴어로 나막지를 닮았다고 번역돼 나막지 같은 바다의 여신이라는 뜻이 됩니다. 일본 이름은 하다카카메가이(裸亀貝)라고 하며 고동의 일종입니다. 태어날 무렵의 클리오네는 조개껍질을 가지고 있지만 자라면서 없어집니다. 수온은 0℃에서 5℃가 적정 온도라고 알려져 있으며 크기는 1cm에서 3cm 정도로 작습니다. 좌우에 달린 날개 같은 다리(날개 다리)로 날개짓 하듯 물속을 헤엄칩니다. ‘유빙의 천사’라는 귀여운 외모와는 어울리지 않게 육식입니다. 같은 조개류의 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:流氷の天使「クリオネ」
流氷の天使「クリオネ」の悪魔のような捕食シーンが怖すぎる!頭が大きくパカッと割れてバッカルコーンが飛び出してくる! 北海道の東、オホーツ海沿岸の冬の風物詩といえば流氷です。「流氷と共にやって来て、流氷と共に去る」といわれるクリオネは、半透明で頭部と腹部が赤く、翼を広げてパタパタとはばたかせるようにして泳ぐ様子から「流氷の天使」や「流氷の妖精」などと呼ばれています。 クリオネの学名は「クリオネ・リマキナ(Clione limacina)」です。クリオネは、ギリシャ神話に登場する海の女神の名前「クレイオ」に由来します。リマキナは、ラテン語で「ナメクジに似た」と訳されて、「ナメクジのような海の女神」の意味になります。和名は「ハダカカメガイ(裸亀貝)」といい、巻貝の仲間です。生まれた頃のクリオネは貝殻を持っていますが、成長するにつれて無くなります。水温は0℃から5℃が適温といわれていて、大きさは1cmから3cm程度と小さいです。左右に張った翼のような足(翼足)を羽ばたくようにして水中を泳ぎます。 「流氷の天使」という可愛いい外見とは似合わずに肉食です。同じ貝類のミジンウキマイマイ(Limacina helicina)を見つけると、頭部からバッカルコーンと呼ばれる6本の触手を伸ばして捕食します。ミジンウキマイマイだけしか食べません。何も食べなくても一年程度は生きていることができるといわれていますが、その生態についてはまだはっきりと分かっていません。 それまでクリオネは深海に生息していると考えられていましたが、1990年頃の冬、北海道網走市の海岸を歩いていた主婦が、夕晩のおかずとして拾って来た昆布にクリオネが付着していたのをオホーツク水族館(2002年閉館)に連絡して、水族館の職員がクリオネを採取するために海岸へ向かいました。海岸でもクリオネが採取できるとクリオネ採りのブームが起こりました。当時のオホーツク水族館の館長が「流氷の天使」と命名しました。 北海道紋別市の「オホーツク流氷科学センター」と網走市の「オホーツク流氷館」で、一年を通してクリオネの鑑賞ができます。
> 続きを読む -
北海道的羅臼町位於知床半島東側。在羅臼海上的根室海峽,可以乘坐觀光船眺望世界自然遺產知床半島以及北方領土國後島的壯麗風景,夏季可以觀賞虎鯨以及鯨、海豚等鯨類,冬季可以觀賞虎頭海雕、白尾海雕等稀有鷹類,還可以乘坐nature cruise觀光船觀察從西伯利亞漂湧而來的流冰。羅臼港運行有觀光船。 根室海峽是位於北海道東岸與國後島之間的海峽。知床岬角與國後島RURUI岬角之間寬約70km的海域被稱為北口,納沙布岬角與國後島KURAMUI岬角之間寬約35km距離的海域被稱為南口。 每年冬天都會有大量的流冰從西伯利亞漂湧至鄂霍次克海。浮游生物們也會隨著流冰一起漂流至此。到了春天,日照量增加後,浮游生物就會繁殖增多,以浮游生物為食的魚類也會聚集而來。每年從春季到秋季,以這些魚類為食的虎鯨、鯨、海豚等也會隨之聚集到羅臼海上。 每年2月至3月期間,與流冰一起來到鄂霍茨克海沿岸的北海道的還有前來越冬的國家天然紀念物——虎頭海雕、白尾海雕。雖然鄂霍茨克海是能看到流冰的最南端,但知床半島西側的宇登呂由於地形上易於流冰停留,流冰密度高,所以虎頭海雕、白尾海雕不能在這裡捕獲食物,而要到流冰密度低的根室海峽羅臼海上捕食。流冰期內可以在觀賞流冰的同時觀賞到虎頭海雕、白尾海雕等鳥類。 羅臼有一個在陸地上也能看到抹香鯨噴水的“鯨見丘公園”。據說抹香鯨需要下潛到2000多米的深海去捕食,所以陸地附近沒有深海的話,那麼是無法在陸地上眺望到抹香鯨的。但羅臼海上北口中央位置由於水深2400多米,所以抹香鯨可以在這裡棲息。去“鯨見丘公園”時還請準備好雙筒望遠鏡。據說最好是在8月份天晴之日前往。即便沒能看到鯨魚噴水,只要天空晴朗,就能眺望到北方領土國後島的壯麗風景。
> 続きを読む -
I’ve joined a nature cruising tour in the sea of Rausu in Hokkaido! You can enjoy drift ice & bird watching in winter and dolphin & whale watching in summer! The large panorama of the Shiretoko Peninsula and Kunashiri Island was spectacular! Rausu Town in Hokkaido is located on the east side of the Shiretoko Peninsula. In the Nemuro Strait off the coast of Rausu, you can enjoy a nature cruising tour that you can enjoy the magnificent scenery of the Shiretoko Peninsula, a World Natural Heritage Site, and Kunashiri Island in the Northern Territories. You can also observe marine mammals such as orcas, whales, and dolphins in […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:라우스(네이처크루즈)
홋카이도 라우스 바다에서 네이처 크루즈에 승선해보다! 겨울에는 유빙&버드워칭에 여름에는 돌고래&고래워칭을 즐길 수 있어요! 시레토코반도(知床半島)와 쿠나시리토의 대파노라마는 압권이었습니다! 홋카이도의 라우스초(羅臼町)는 시레토코반도의 동쪽에 위치하고 있습니다. 라우스 앞바다의 네무로해협(根室海峡)은 관광선을 타고 세계자연유산인 시레토코반도와 북방영토 쿠나시리토(国後島)의 웅장한 경관을 바라보며 여름에는 범고래 돌고래 등 고래 종류를, 겨울에는 참수리, 흰꼬리수리 등 희귀 매종류와 시베리아에서 밀려오는 유빙을 관찰할 수 있는 네이처크루즈를 즐길 수 있습니다. 라우스항(羅臼港)에서 관광선이 취항하고 있습니다. 네무로 해협은 홋카이도의 동쪽해안과 쿠나시리토 사이에 있는 해협입니다. 시레토코미사키(知床岬)과 쿠나시리토의 루루이미사키(ルルイ岬) 사이의 약 70km를 연결하는 해역을 키타구치(北口)라고 부르며, 노삿푸미사키(納沙布岬)와 쿠나시리토의 케라무이미사키(ケラムイ崎) 사이 약 35km를 연결하는 해역을 미나미구치(南口)라고 부르고 있습니다. 매년 겨울 많은 유빙이 시베리아에서 오호츠크해로 몰려오고 유빙과 함께 플랑크톤도 옵니다. 봄이 되면서 일사량이 늘어나면 플랑크톤이 늘어나고 그 플랑크톤을 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:羅臼(ネイチャークルーズ)
北海道の羅臼の海でネイチャークルーズに乗船してみた!冬は流氷&バードウォッチングに夏はイルカ&クジラウォッチングが楽しめるよ!知床半島と国後島の大パノラマは圧巻でした! 北海道の羅臼町は知床半島の東側に位置しています。羅臼沖の根室海峡は、観光船に乗って世界自然遺産の知床半島と北方領土の国後島の壮大な景観を眺めながら、夏はシャチやクジラ、イルカなどの鯨の仲間を、冬はオオワシ、オジロワシなどの希少な鷹の仲間とシベリアから押し寄せる流氷を観察できるネイチャークルーズが楽しめます。羅臼港から観光船が就航しています。 根室海峡は北海道の東岸と国後島との間にある海峡です。知床岬と国後島のルルイ岬の間約 70kmを結ぶ海域を北口と呼び ,納沙布岬と国後島のケラムイ崎の間約 35kmを結ぶ海域を南口と呼んでいます。 毎冬、たくさんの流氷がシベリアからオホーツ海に押し寄せ、流氷と一緒にプランクトンも運ばれて来ます。春になり、日射量が増えるとプランクトンが増え、そのプランクトンを食べるために魚が集まり、その魚を食べるために羅臼の沖では、毎年春から秋にかけてシャチやクジラ、イルカがやって来ます。 毎年2月から3月にかけて、国の天然記念物のオオワシやオジロワシが越冬するために流氷と一緒にオホーツク海沿岸の北海道までやって来ます。オホーツク海は流氷が見られる南限ですが、知床半島の西側のウトロは地形的に流氷が留まりやすく流氷密度が高いので、オオワシやオジロワシはエサを捕ることができず、流氷密度が低い根室海峡の羅臼沖でエサを捕っています。流氷の時期は、流氷と一緒にオオワシやオジロワシのバードウォッチングが楽しめます。 羅臼には、陸からでもマッコウクジラの潮吹きがわかるという「クジラの見える丘公園」があります。マッコウクジラは水深2000m以上の深海を潜って捕食活動を行っているといわれているので、陸地近くに深海がないと陸からマッコウクジラを眺めることができませんが、羅臼沖の北口中央部は水深2400m以上あるので生息することができます。「クジラの見える丘公園」を訪れる時は、双眼鏡を用意してください。8月の晴天の日がおすすめのようです。クジラの潮吹きが確認できなくても、晴れていれば北方領土の国後島の壮大な景観が眺望できます。
> 続きを読む -
位於北海道東北方的鄂霍次克海沿岸冬季因能看到流冰而全國聞名。在北半球能看到流冰的最南端就在北海道,這裡又被稱為“流冰南限”。鄂霍茨克海沿岸每年1月中旬開始都可以看到海上的流冰,以1月下旬至3月上旬為最盛。鄂霍茨克海沿岸的紋別、網走、知床各地區都有能體驗各種流冰活動的觀光團。 鄂霍茨克海被千島列島、堪察加半島、歐亞大陸、庫頁島等環繞其中,就像是一個被封閉起來的大海。由於有俄羅斯阿穆爾河的淡水注入,所以海面和海底形成了鹽分濃度不同的海水層。 水會在0℃結冰。雖然海水中由於含有鹽分而不容易結冰,但海水溫度降到零下1.8℃後海水就會開始結冰。鄂霍茨克海海面附近的海水鹽分濃度低,當溫度可低達零下40℃的冷風(西北季風)從西伯利亞刮來時,鹽分濃度低的海水就會急速冰凍起來。據說這個鹽分濃度低的海水層深度可達50米。特殊的地形、鹽分濃度低的海水、西伯利亞刮來的冷風等,這樣一來鄂霍茨克海就滿足了形成流冰的所有條件,因此每年都有流冰湧向北海道。 順帶一提的是,海水冰凍形成的冰叫做海冰。專業上將漂浮在海上的海冰稱作流冰,將靠岸後固定下來不再漂浮的海冰稱作固定冰,以此來加以區別。但一般用语中将所有的海冰都称作流冰。 流冰中附著有非常多的浮游植物。到了春天,日照量增加後浮游植物就會進行光合作用,大量繁殖。磷蝦及海若螺等以此為食的浮游動物就會聚集起來,吃磷蝦等的小魚也會隨之而來。而小魚又會引來以它為食的大魚。所以鄂霍茨克海是一個從全球來看都非常稀有的富饒的大海。 順便說一下,漁業資源豐富的鄂霍茨克海到了初夏,流冰融化的同時,抹香鯨、小須鯨、虎鯨等鯨類會來此覓食,所以在根室海峽可以賞鯨。 可以乘坐破冰船觀察流冰。開航的破冰船有紋別出發的“GARINKO號”和網走出發的“歐羅拉號”。GARINKO號是一艘用裝備在船頭的鑽頭破冰前進的破冰船。歐羅拉號是一艘將船頭部分壓到浮冰上,通過船的自重來破冰前進的破冰船。 位於紋別市的“鄂霍茨克流冰科學中心(GIZA)”是一座以“流冰”為主題的科學館。館中常年展示著真正的流冰以及流冰天使“海若螺”。海若螺的飼育展示數量為日本第一。 “鄂霍茨克流冰館”是位於網走市的以“鄂霍茨克海與流冰”為主題的科學館。這裡不僅飼育展示著海若螺等鄂霍茨克海中的不可思議的生物,還可以進行“冰凍體驗”。冰凍體驗中遊客可以掄起浸濕的毛巾,令其凍成棍狀,是這裡的特色體驗活動。 在世界自然遺產地區知床的宇登呂可以進行能夠充分感受知床冬季魅力的“流冰漫步”體驗。比如穿著幹式潛水服在流冰上行走,或是與流冰一起漂浮在海上等。 知床半島羅臼前面的根室海峽是流冰能夠到達的北半球最南端的大海。天然紀念物虎頭海雕和白尾海雕等也會來此越冬。在從羅臼港出發的流冰觀光船上可以觀賞到虎頭海雕和白尾海雕等。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:The drift ice of the Sea of Okhotsk
A scenic spot for the superb view that you’ll want to see at least once in your lifetime! Visiting Hokkaido to see the drift ice of the Sea of Okhotsk, the mysterious beauty of nature! The northeastern area of Hokkaido, along the coast of the Sea of Okhotsk, is famous for the drift ice scenery in winter. In addition, Hokkaido is known as the “southern limit of drift ice,” the place where you can see the drift ice in the southernmost part of the Northern Hemisphere. From the coast, you can see drift ice from the middle of January every year, and the best season to see the […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:오호츠크해의 유빙
한번쯤은 보고싶은 절경 명소! 대자연의 신비 오호츠크해의 유빙을 찾아 홋카이도에 가봤다! 홋카이도의 북동쪽 겨울의 오호츠크해의 연안은 유빙을 볼 수 있는 것으로 유명하며 홋카이도는 북반구에서 가장 남쪽에서 볼 수 있는 ‘유빙의 남쪽한계’입니다.연안에서는 매년 1월 중순부터 유빙을 볼 수 있고, 1월 하순부터 3월 초순이 최적의 시즌입니다.오호츠크해 연안의 몬베츠(紋別), 아바시리(網走), 시레토코(知床) 각 지역에서는 다양한 유빙 액티비티를 즐길 수 있는 체험 투어가 준비되어 있습니다. 오호츠크해는 쿠릴열도, 캄차카 반도, 유라시아대륙, 카라후토(樺太) 등에 둘러싸여 있어 마치 닫힌 바다처럼 되어 있습니다.거기에 러시아의 아무르 강에서 담수가 흘러 들기 때문에 해수면과 해저에서는 염분 농도가 다른 해수층이 만들어져 있습니다. 물은 0℃에서 얼게 됩니다.바닷물은 염분이 있어서 얼기 어렵지만 해수 온도가 -1.8℃까지 내려가면 얼기 시작합니다.오호츠크해 해수면 부근의 바닷물은 염분 농도가 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:オホーツク海の流氷
一度は見ておきたい絶景スポット!大自然の神秘オホーツ海の流氷を訪ねて北海道に行ってみた! 北海道の北東、冬のオホーツク海の沿岸は流氷が見られることで有名で、北海道は北半球で最も南で見ることができる「流氷の南限」です。沿岸からは、毎年1月中旬から流氷を見ることができて、1月下旬から3月上旬が最シーズンです。オホーツ海沿岸の紋別、網走、知床の各地域では、さまざまな流氷アクティビティが楽しめる体験ツアーが用意されています。 オホーツク海は、千島列島、カムチャツカ半島、ユーラシア大陸、樺太などに囲まれていて、まるで閉ざされた海ようになっています。そこにロシアのアムール川から淡水が流れ込むので、海面と海底では塩分濃度が違う海水の層ができあがっています。 水は0℃で凍ります。海水は塩分があるので凍りにくいですが、海水温度がマイナス1.8℃まで下がると凍りはじめます。オホーツク海の海面付近の海水は塩分濃度が低く、そこにシベリアからマイナス40℃にもなる冷たい風(北西の季節風)が吹きつけると、塩分濃度の低い海水は急速に凍っていきます。この塩分濃度の低い海水の層は、海面から50mの深さがあるといわれています。こうしてオホーツク海は、特殊な地形と塩分濃度が低い海水、シベリアからの冷たい風などの条件が揃って、毎年、流氷が北海道に押し寄せてきます。 ちなみに、海水が凍ってできた氷は海氷といいます。専門的には、海に漂う海氷を流氷と呼び、接岸して動かない海氷を定着氷と呼んで区別していますが、一般用語として、海の氷すべてを流氷と呼んでいます。 流氷には、たくさんの植物プランクトンが付着していて、春になり、日射量が増えると植物プランクトンが光合成をおこなって大量に増えます。それをエサとする動物プランクトンのオキアミやクリオネなどが集まり、オキアミなどを食べる小さな魚も集まって来ます。さらに小さい魚を食べる大きな魚も集まって、オホーツク海は世界でも稀な豊穣な海となっています。 ちなみに、豊穣なオホーツク海の初夏は、流氷が溶けるとともに、マッコウクジラ、ミンククジラ、シャチなどの鯨類がエサを求めてやって来るので、根室海峡では、ホエールウォッチングが楽しめます。 砕氷船に乗って流氷観察ができます。紋別から「ガリンコ号」が、網走から「オーロラ号」(「おーろら」)が就航しています。ガリンコ号は、船首に装備したドリルで氷を砕きながら前進する砕氷船で、オーロラ号は、船首部分を流氷に乗り上げながら船の自重で氷を砕いて前進する砕氷船です。 紋別市にある「オホーツク流氷科学センター(GIZA)」は、「流氷」をテーマにした科学館です。本物の流氷や流氷の天使「クリオネ」が通年で展示してあります。クリオネの飼育展示数は日本一です。 「オホーツク流氷館」は、網走市にある「オホーツク海と流氷」をテーマにした科学館です。クリオネなどのオホーツク海の不思議な生き物たちを飼育展示しているほか、濡れたタオルを振り回して棒のように凍らせる名物の「シバレ体験」ができます。 世界自然遺産の地域である知床のウトロでは、ドライスーツを着用して流氷の上を歩いたり、流氷と一緒に海に浮かんだりと、冬の知床を満喫できる「流氷ウォーク」が体験できます。 知床半島の羅臼の前に広がる根室海峡は、流氷がやってくる北半球の最南端の海で、天然記念物のオオワシやオジロワシも越冬のためにやって来ます。羅臼港から出港する流氷クルーズ船でオオワシやオジロワシのバードウォッチングが楽しめます。
> 続きを読む -
磐梯山(海拔1816m)是福島縣會津地區的象徵性山峰。將磐梯山歌詠為“寶藏之山”的民謠《會津磐梯山》是從明治時代(1868年~)初期開始一直在以會津若松市為中心的地區傳唱的盂蘭盆會舞蹈歌曲。昭和時代初期(1934年)唱片公司製作發行《會津磐梯山》之後風行全國,與岐阜縣的《郡上舞》和德島縣的《阿波舞》並稱日本三大民謠。 民謠《會津磐梯山》本來是從會津民謠《玄如節》借用來當做盂蘭盆會舞蹈歌曲的,在1934年發售唱片之時用歌曲開頭的詞句將唱片命名為了《會津磐梯山》。並且也在歌曲當中加入了伴唱歌詞“小原莊助先生 你為什麼傾家蕩產了”。據說歌詞總共有162曲,著名的以《會津磐梯山是寶藏之山~♪》開頭的歌詞其實是第21曲。 《玄如節》是和歌名人們在祭禮等時聚在一起,輪流即興創作和歌,進行和歌比賽時創作出來的民謠。關於其由來,有種說法是鄉村少女們想看一眼住在會津東山天寧寺的一位叫“玄如”的俊美和尚,並將這種思念之情唱成了歌。 民謠《會津磐梯山》中有句著名歌詞是“會津磐梯山是寶藏之山 竹中黃金下”。關於“竹中黃金下”的意思,自古以來就一直爭論不休。有人說是在饑饉之時竹子中結出了黃金果實的意思,也有人說這是在表達磐梯山周邊氣候良好可以收穫很多作物,還有人認為這是在說磐梯山可以出產礦石,特別是鐵礦砂等等。大家眾說紛紜,而且還流傳著德川幕府的埋藏金傳說。 民謠《會津磐梯山》的伴唱詞中登場了一個叫“小原莊助”的人物。關於該人物的原型也是眾說紛紜無從考究,但歌詞中的小原莊助非常喜歡睡懶覺、喝早酒、洗晨浴,並因此敗光了所有財產身無分文,會津人民都認為小原莊助的生活經歷這種巨變是理所應當的報應。 但是睡懶覺、喝早酒、洗晨浴是無上幸福的片刻這件事也是事實,所以民謠《會津磐梯山》的歌詞當中也唱道“想要睡懶覺喝早酒洗晨浴的話就來東山吧”,就是在建議大家如果想要睡懶覺喝早酒洗晨浴的話,那就請來會津的東山溫泉。 福島縣白河市還留有酒盅酒壺形狀的小原莊助墓。
> 続きを読む -
Why is Mt. Bandai in Fukushima Prefecture a treasure trove? If you love sleeping in the morning, drinking in the morning, and taking a hot bath in the morning like Shosuke Ohara, is it really no good? Mt. Bandai (alttude 1816m) is a symbolic mountain in the Aizu region of Fukushima Prefecture. The folk song “Aizu Bandaisan”, which sings Mt. Bandai as “Treasure Mountain”, is a Bon Odori festival dance song that has been sung mainly in Aizuwakamatsu City since the beginning of the Meiji era (1868-). Around the beginning of the Showa era (1934), “Aizu Bandaisan” was released by a record company and became famous nationwide. It […]
> 続きを読む -
磐梯山(標高1816m)は、福島県会津地方の象徴的な山です。磐梯山を『宝の山』と歌う民謡『会津磐梯山』は、明治時代(1868年~)初頃から会津若松市を中心に歌われている盆踊り唄です。昭和時代の初頃(1934年)にレコード会社から『会津磐梯山』が発売されてから全国的に有名になり、岐阜県の『郡上踊り』、徳島県の『阿波踊り』とともに、日本三大民謡の一つにも数えられています。 民謡『会津磐梯山』は、もともと会津民謡の『玄如(げんじょ)節』から盆踊り歌として転用されたもので、1934年にレコードを発売する時に、曲の歌い出しから『会津磐梯山』と命名されました。『小庄助さん なんで身上(しんしょう)潰した・・・』のお囃子もその時に入りました。歌詞は全部で162番あって、有名な『会津磐梯山は宝の山よ~♪』から始まる歌詞は、実は21番だそうです。 『玄如節』は、祭礼の時などで歌の名人たちが集まり、掛け合い形式で即席の歌を創って競いあった民謡です。その由来には、会津東山の天寧寺に住む「玄如」という名前の美僧の顔をひと目見たいと、里の乙女たちが歌を歌い出したという説があります。 民謡『会津磐梯山』には、『会津磐梯山は宝の山よ 笹に黄金がなり下がる』という有名な歌詞があって、『笹に黄金がなり下がる』の意味について古くから議論されています。飢饉の時に笹に黄金の実がついたという説、磐梯山の周辺は気候が良いので作物が豊富に収穫できるという説、磐梯山から鉱石、とりわけ砂鉄が産出されるという説など、たくさんの説があって、徳川幕府の埋蔵金伝説も残っています。 民謡『会津磐梯山』のお囃子で「小原庄助」という人物が登場します。モデルとなった人物についてはたくさんの説があってはっきりわからないようですが、小原庄助さんは、朝寝・朝酒・朝湯が大好きで、そのせいで財産がなくなり無一文になってしまったといわれていて、そのような顛末になった小原庄助さんの生活について、会津の人たちは当然の報いだと思っています。 しかし、朝寝・朝酒・朝湯は至福のひと時であるのも事実なので、民謡『会津磐梯山』の歌詞でも『朝寝朝酒朝湯がよけりゃ おいでなされや東山』と歌われていて、朝湯・朝酒・朝湯がしたいのなら、会津の東山温泉に来てくださいとすすめています。 福島県白河市には、お猪口とお銚子の形をした小原庄助さんの墓が残っています。
> 続きを読む -
In Japan, from north of Aomori Prefecture to south of Kagoshima Prefecture, many legends use children’s story “Momotaro” as a model. “Momotaro” is a story in which Momotaro, born from a peach, slay demons in Onigashima (island of demons) with a dog, a monkey, and a pheasant. However, in particular, Okayama Prefecture, Kagawa Prefecture, and Aichi Prefecture are famous for three great traditional places of “Momotaro”. The story of “Momotaro” passed down across Japan seems to be closely related to the unification war of Japan by Yamato administration (the name of the Imperial Court until the 7th century). TThe following is the most popular synopsis of “Momotaro”. <Synopsis of the […]
> 続きを読む -
북쪽은 아오모리 현(青森県)에서 남쪽은 가고시마 현(鹿児島県)까지 일본 각지에는 동화「모모타로(桃太郎)」를 모델로 한 전승이 남아 있습니다.「모모 타로」는 복숭아 속에서 태어난 모모 타로가 개, 원숭이, 꿩과 함께 오니가 섬의 귀신을 퇴치하는 이야기이지만, 특히 오카야마 현, 카가와 현, 아이치 현이「모모 타로」의 세 대전승지로 유명합니다. 일본 각지에 전해지는「모모 타로」의 이야기는 야마토 정권 (7세기 경까지의 조정(朝廷)의 호칭)에 의한 일본 통일의 싸움과 깊은 관계가 있는 것 같습니다. 다음은「모모 타로」의 가장 대중적인 줄거리입니다. 옛날 이야기 「모모 타로」의 개요 옛날 옛날 어느 곳에 할아버지와 할머니가 살고 있었습니다. 할아버지는 산에 시바를 깎으러, 할머니는 강에 빨래하러 갔어요. 할머니가 강에서 빨래하고 있으니 상류에서 둥실 둥실 큰 복숭아가 흘러 왔습니다. 할머니는 복숭아를 집에 가져가서 산에서 돌아온 할아버지와 함께 먹으려는데 복숭아가 둘로 쪼개지고 […]
> 続きを読む -
北は青森県から南は鹿児島県まで日本の各地には、童話『桃太郎』をモデルにした伝承が残っています。『桃太郎』とは、桃の中から生まれた桃太郎が、イヌ、サル、キジと一緒に鬼ヶ島の鬼を退治するという物語ですが、特に、岡山県、香川県、愛知県が『桃太郎』の三大伝承地として有名です。 日本各地に伝わる『桃太郎』の物語は、大和政権(7世紀頃までの朝廷の呼び方)による日本統一の戦いと深く関係しているようです。 以下は、『桃太郎』のもっともポピュラーなあらすじです。 昔話『桃太郎』のあらすじ むかしむかし、あるところにお爺さんとお婆さんが住んでいました。お爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯に行きました。お婆さんが川で洗濯していると、川上からどんぶらこ、どんぶらこと、大きな桃が流れてきました。 お婆さんは桃を家に持ち帰って山から帰ったお爺さんと一緒に食べようとすると、桃が二つに割れて、桃の中から元気な男の子が出てきました。 子供がいなかったお爺さんとお婆さんはとても喜んで、桃から生まれた男の子に桃太郎と名付けて大事に育てました。 大きくなった桃太郎は鬼ヶ島へ鬼退治に行くことになって、お婆さんはきび団子を作って持たせてくれました。道中、イヌ・サル・キジが現れてきび団子を欲しがります。桃太郎はイヌ・サル・キジにきび団子を分け与えて一緒に鬼ヶ島へ向かいました。 鬼ヶ島では鬼たちが酒盛りの真っ最中で、そこへイヌは鬼を噛みつき、サルは鬼を引っ掻き、キジは鬼を突っついて、桃太郎たちは鬼たちを退治しました。そして、鬼たちが悪いことをして集めた宝物を荷車に積み込んで村へ持ち帰りました。めでたし、めでたし。 昔話『桃太郎』の原話「温羅伝説」 童話『桃太郎』は、吉備津彦命(きびつひこのみこと)の『温羅(うら)伝説』という岡山県に伝わる日本神話が原話になっているといわれています。『古事記』や『日本書紀』によると、吉備津彦命は第7代孝霊天皇(こうれいてんのう)の皇子の一人で、大和政権から派遣された吉備津彦命が吉備国(現在の岡山県と広島県東部付近を支配していた古代豪族の地域)を支配していた温羅を討伐するという内容です。伝承では温羅は渡来人で、身長が4mもあった大男だったといわれています。 岡山県の吉備津神社 温羅を討伐するために吉備津彦命が陣を構えたところが岡山県岡山市の「吉備津神社」です。吉備津彦命が祀られています。境内には吉備津彦命と温羅との戦いで吉備津彦命が矢を置いたといわれる岩(「矢置岩」)が残っています。毎年1月3日、悪鬼を祓うために天高く矢を放つ神事が「矢置岩」の前で行われます。 岡山県の鬼ノ城 吉備津神社から北西へ8km先の鬼城山(きのじょうざん)に「日本100名城」のひとつ、「鬼ノ城(きのじょう)」と呼ばれる山城があります。7世紀の中ごろ、唐(中国にあった古代国家)や新羅(朝鮮半島にあった古代国家)の日本侵攻を恐れた大和政権が築城したと考えられていて、古代では温羅の居城だったいう伝承も残っています。 香川県女木島の鬼ヶ島大洞窟 瀬戸内海を挟んだ岡山県の対岸、香川県の『桃太郎』は、兄の吉備津彦命と一緒に吉備国を平定した稚武彦命(わかたけひこのみこと)が、瀬戸内海を荒らしていた海賊を退治したという伝承と結びついて残っています。香川県の女木島は「鬼ヶ島」と呼ばれていて、島内には鬼が棲んでいたといわれる大きな洞窟(鬼ヶ島大洞窟)があります。 香川県高松市には鬼退治によって鬼がいなくなったという「鬼無(きなし)」と呼ばれる地名が残っています。 岐阜県に伝わる鬼ヶ島 愛知県と岐阜県の木曽川中流域に伝わる『桃太郎』は、桃太郎は愛知県犬山市で育ち、岐阜県の「可児川(かにがわ)」(木曽川の支流)の中には「鬼ヶ島」と呼ばれる島があって、この島に棲んでいた鬼を退治したといわれています。可児川の鬼は山賊だったといわれています。 愛知県の桃太郎神社 愛知県犬山市にある「桃太郎神社」の境内には、桃太郎にまつわるシュールなモニュメントがたくさん展示されています。
> 続きを読む -
北起青森县,南至鹿儿岛县,日本各地都流传着以童话故事《桃太郎》为原型的传说。《桃太郎》的故事所讲的是从桃子中降生的桃太郎,和小狗、猴子、稚鸡一起赶走鬼岛上鬼怪的故事。其中尤其以冈山县、香川县、爱知县作为《桃太郎》三大缘由之地而著名。 日本各地流传的《桃太郎》故事似乎与大和政权(7世纪前对日本朝廷的称呼)统一日本的战争有着深厚的关联。 以下是《桃太郎》最广为人知的故事大纲。 在很久很久以前,某个地方住着一位老爷爷和老奶奶。有一天,老爷爷上山砍柴,老奶奶下河洗衣服去了。老奶奶在河边洗衣服时发现从上游飘来了一颗大桃子。 当老奶奶正想着把桃子带回家准备和从山上归来的老爷爷一起吃时,桃子裂成了两半,从里面蹦出来了一个精气十足的小男孩。 没有孩子的老爷爷和老奶奶非常地高兴,就将这名从桃子中降生出来的小男孩取名叫“桃太郎”,并视如己出地将他扶养长大。 长大后的桃太郎决定要去鬼岛赶走鬼怪后,老奶奶就给他做了糯米团子并让他带在身上。一路上出现了小狗、猴子、稚鸡,牠们都想要吃糯米团子。于是桃太郎就将糯米团子分给了牠们,并和牠们一起前往了鬼岛。 趁着鬼岛上的鬼怪们喝酒喝得正酣时,小狗用嘴撕咬,猴子用手抓挠,稚鸡用喙去啄鬼怪们,最终桃太郎一行人成功地赶走了鬼怪们。然后将鬼怪们做坏事搜刮回来的宝物装上推车并运回来村里。真是可喜可贺! 很多人认为童话《桃太郎》的故事原型是在冈山县流传的吉备津彦命的日本神话《温罗传说》。根据《古事记》和《日本书纪》记载,吉备津彦命是第7代孝灵天皇的一个皇子。他被大和政权派遣去讨伐统治着吉备国(统治着现在的冈山县和广岛县东部附近的古代豪族地区)。在流传的故事中,温罗是从日本以外的地方迁移到日本的人,据说他个子高大,身高甚至达到了4m。 吉备津彦命为了讨伐温罗而列阵的地方就是冈山县冈山市的“吉备津神社”。这里供奉着吉备津彦命。神社境内还保留着据说是吉备津彦命在和温罗的战斗中放置箭矢的岩石(矢置岩)。每年1月3日都会在“矢置岩”前面举行朝着天空放箭用来祛除恶魔的祭祀仪式。 吉备津神社西北8km处的鬼城山上有一个被称为“鬼城”并被选入“日本100名城”之一的山城。这座山城被认为是大和政权担心唐王朝和新罗(朝鲜半岛上的古代国家)进攻日本而在7世纪中叶修建了该城。也有传说显示这是在古代温罗所居住的城堡。 在隔着濑户内海与冈山县遥想对望的香川县流传的“桃太郎”,是讲述与哥哥吉备津彦命一起平定吉备国的稚武彦命,并打退了一直以来侵害着濑户内海的海盗的故事有相关联。香川县的女木岛被称为“鬼岛”,岛内有一个据说住着鬼怪的巨大洞窟。 香川县高松市还遗留着一个因为击退鬼怪,使得鬼怪都消失了而被称为“鬼无”的地名。 爱知县和岐阜县的木曾川中流域里流传的《桃太郎》故事里的桃太郎生长于爱知县犬山市,而岐阜县的“可儿川”(木曾川的支流)中有一个被称为“鬼岛”的小岛。据说故事说的就是桃太郎打退了住在这个岛上的鬼怪。也有一说是可儿川的鬼怪其实就是一群山贼。 位于爱知县犬山市的“桃太郎神社”境内里展示了非常多关于桃太郎的超现实主义紀念碑。
> 続きを読む -
北起青森縣,南至鹿兒島縣,日本各地都流傳著以童話故事《桃太郎》為原型的傳說。《桃太郎》的故事所講的是從桃子中降生的桃太郎,和小狗、猴子、稚雞一起趕走鬼島上鬼怪的故事。其中尤其以岡山縣、香川縣、愛知縣作為《桃太郎》三大緣由之地而著名。 日本各地流傳的《桃太郎》故事似乎與大和政權(7世紀前對日本朝廷的稱呼)統一日本的戰爭有著深厚的關聯。 以下是《桃太郎》最廣為人知的故事大綱。 在很久很久以前,某個地方住著一位老爺爺和老奶奶。有一天,老爺爺上山砍柴,老奶奶下河洗衣服去了。老奶奶在河邊洗衣服時發現從上游飄來了一顆大桃子。 當老奶奶正想著把桃子帶回家準備和從山上歸來的老爺爺一起吃時,桃子裂成了兩半,從裡面蹦出來了一個精氣十足的小男孩。 沒有孩子的老爺爺和老奶奶非常地高興,就將這名從桃子中降生出來的小男孩取名叫“桃太郎”,並視如己出地將他扶養長大。 長大後的桃太郎決定要去鬼島趕走鬼怪後,老奶奶就給他做了糯米糰子並讓他帶在身上。一路上出現了小狗、猴子、稚雞,牠們都想要吃糯米糰子。於是桃太郎就將糯米糰子分給了牠們,並和牠們一起前往了鬼島。 趁著鬼島上的鬼怪們喝酒喝得正酣時,小狗用嘴撕咬,猴子用手抓撓,稚雞用喙去啄鬼怪們,最終桃太郎一行人成功地趕走了鬼怪們。然後將鬼怪們做壞事搜刮回來的寶物裝上推車並運回來村裡。真是可喜可賀! 很多人認為童話《桃太郎》的故事原型是在岡山縣流傳的吉備津彥命的日本神話《溫羅傳說》。根據《古事記》和《日本書紀》記載,吉備津彥命是第7代孝靈天皇的一個皇子。他被大和政權派遣去討伐統治著吉備國(統治著現在的岡山縣和廣島縣東部附近的古代豪族地區)。在流傳的故事中,溫羅是從日本以外的地方遷移到日本的人,據說他個子高大,身高甚至達到了4m。 吉備津彥命為了討伐溫羅而列陣的地方就是岡山縣岡山市的“吉備津神社”。這裡供奉著吉備津彥命。神社境內還保留著據說是吉備津彥命在和溫羅的戰鬥中放置箭矢的岩石(矢置岩)。每年1月3日都會在“矢置岩”前面舉行朝著天空放箭用來祛除惡魔的祭祀儀式。 吉備津神社西北8km處的鬼城山上有一個被稱為“鬼城”並被選入“日本100名城”之一的山城。這座山城被認為是大和政權擔心唐王朝和新羅(朝鮮半島上的古代國家)進攻日本而在7世紀中葉修建了該城。也有傳說顯示這是在古代溫羅所居住的城堡。 在隔著瀨戶內海與岡山縣遙想對望的香川縣流傳的“桃太郎”,是講述與哥哥吉備津彥命一起平定吉備國的稚武彥命,並打退了一直以來侵害著瀨戶內海的海盜的故事有相關聯。香川縣的女木島被稱為“鬼島”,島內有一個據說住著鬼怪的巨大洞窟。 香川縣高松市還遺留著一個因為擊退鬼怪,使得鬼怪都消失了而被稱為“鬼無”的地名。 愛知縣和岐阜縣的木曾川中流域裡流傳的《桃太郎》故事裡的桃太郎生長於愛知縣犬山市,而岐阜縣的“可兒川”(木曾川的支流)中有一個被稱為“鬼島”的小島。據說故事說的就是桃太郎打退了住在這個島上的鬼怪。也有一說是可兒川的鬼怪其實就是一群山賊。 位於愛知縣犬山市的“桃太郎神社”境內裡展示了非常多關於桃太郎的超現實主義紀念碑。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:나가사키현의 데지마(出島)
역사 교과서에 나오는 나가사키 “데지마(出島)”의 현재는 주위가 묻혀 육지와 연결 되어 있었던 일 나가사키현(長崎県)의 ‘데지마(出島)’는 에도시대의 쇄국 정책에서 1636년에 건설된 인공섬 입니다. 인공섬은 부채 모양을 하고 있으며, 총 면적은 약 1500평방미터, 도쿄돔의 약 3분의1의 크기 입니다. 공사 기간은 약 2년, 총 공사비는 현재의 화폐 가치로 약 4억엔입니다. 에도 막부가 나가사키의 상인들에게 명하여 만들게 했습니다. 섬의 모양에 대해 3대 장군 도쿠가와 이에미쓰에게 질문을 했는데, 자신의 부채를 보였다는 일화가 남아 있습니다. 1549년 선교사인 자비에르가 스페인에서 온 이래 서일본을 중심으로 기독교가 확산 되었습니다. 선교와 무역은 일체이었기 때문에 기독교로 개종하는 “크리스찬 다이묘(大名)”도 나타났습니다. 크리스찬 다이묘는 선교사가 가져 오는 무역에서 큰 이익을 올리고 있었습니다. 쇄국 정책의 최대 목표는 기독교 금지합니다. 기독교의 새로운 사상에 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:“Dejima” in Nagasaki Prefecture
Nagasaki’s Dejima, which is in textbooks of history is now filled its surroundings and connected by the land. “Dejima” in Nagasaki Prefecture is an artificial island created in 1636 for the policy of seclusion during the Edo period. The shape of an artificial island is a fan and the total area is about 1500㎡. This is about one-third the size of Tokyo Dome. The construction period was about 2 years and the total construction cost was about 400 million yen in terms of the monetary value as of today. The Edo Shogunate ordered merchants in Nagasaki to create this artificial land. There is an anecdote that when people […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:長崎県の出島
歴史の教科書に出てくる長崎の「出島」の現在は周囲が埋められて陸続きになっていた件 長崎県の「出島」は、江戸時代の鎖国政策の中で1636年に造られた人工島です。人工島は扇の形をしていて、総面積は約1500㎡、東京ドームの約3分の1の大きさです。工事期間は約2年、総工費は現在の貨幣価値で約4億円です。江戸幕府が長崎の商人たちに命じて造らせました。島の形について、3代将軍・徳川家光に伺いを立てたところ、自らの扇を示したという逸話が残っています。 1549年、宣教師のザビエルがスペインから来日して以来、西日本を中心にキリスト教が拡がりました。布教活動と貿易は一体だったので、キリスト教に改宗する「キリシタン大名」も現れました。キリシタン大名は宣教師がもたらす貿易で大きな利益をあげていました。 鎖国政策の最大の目的は、キリスト教の禁止です。キリスト教の新しい思想によって幕府の政治体制が否定されること、キリシタン大名が貿易で大きな利益をあげていたことなどの警戒感から、江戸幕府はスペイン船やポルトガル船の来航を禁止して、幕府による貿易の独占(貿易統制)を行いたいと考えました。 この頃、オランダ船も来航していましたが、貿易のみで布教活動はしませんでした。むしろオランダは、スペインやポルトガルの布教活動の背景に日本侵略を企てていることを幕府に吹聴していたので、1624年、幕府はスペイン船の来航を禁止しました。 ポルトガル船は、日本に不可欠な生糸を取り扱っていたので、来航を禁止することができませんでした。ポルトガル人を「出島」に住まわせ、島の出入りを管理しながら貿易を続けました。長崎の商人たちは毎年ポルトガル商人から年間1億円以上の土地の使用料を支払ってもらっていました。 しかし、1637年に長崎の島原と天草でキリシタン農民による一揆が起こると、江戸幕府とポルトガルとの関係が悪化して、1639年、ポルトガル船の来航禁止とポルトガル人の国外追放が行われました。 ポルトガル人がいなくなった出島は、人工島建設の資金を回収するために、1641年、長崎の平戸にあったオランダ商館を出島に移しました。ポルトガル船を来航禁止にした1639年から、函館港、横浜港、新潟港、神戸港、長崎港の5大港を外国に開放した1859年までの220年間、オランダは日本との貿易を独占して莫大な利益を得ました。 現在の出島は周囲を埋め立てて陸続きになったので、扇形の島であった頃の面影はないですが、シーボルトのお抱え絵師が1820年頃の出島を描いたとされる絵図を参考にして15分の1の模型が公開されています。 2017年、江戸時代と同じように出島と対岸の江戸町の間に130年ぶりに橋が架かりました。19世紀の初め、出島には住居や料理店、蔵、番所など49棟の建物がありました。現在そのうちの16棟を復元しました。当時の街並みなどが再現されていてとても面白いです。 長崎市では、2050年までに水に囲まれていた頃の出島の完全復元を目指しています。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:长崎“出岛”
历史课本里出现的长崎“出岛”,其四周现在都已被填埋,和陆地相连了 长崎县的“出岛”是在江户时期锁国政策下于1636年填埋出来的人工岛屿。人工岛屿呈扇形,总面积约1500平方公尺,约是1/3个东京巨蛋的大小。工期约2年,总工费以现在的货币价值来计算的话约是4亿日元。这座人工岛屿是由江户幕府命令长崎商人们建造而成的。据说当时长崎的商人们在向第3代将军德川家光询问关于人工岛屿形状的意见时,德川家光拿出了自己的扇子,要商人们以他的扇子当范本来建造。这件轶事一直流传至今。 1549年,传教士沙勿略从西班牙来到日本以后,以西日本为中心推广了基督教。由于布教活动和贸易是一体的,所以也出现了改信基督教的“基督徒大名”。基督徒大名在传教士带来的贸易当中获得了巨大的利益。 锁国政策的最大目的是禁止基督教。 在基督教新思想的影响下,人们开始渐渐否定幕府的政治体制,基督徒大名在贸易当中攫取巨额利益等情况都引起了江户幕府的警戒心,因此江户幕府禁止西班牙船和葡萄牙船的到来,想借此由幕府垄断贸易(贸易统制)。 此时虽然荷兰船只也来到了日本,但他们只进行了贸易,没有开展布教活动。荷兰甚至还向幕府吹耳旁风,说西班牙和葡萄牙企图通过布教活动来侵略日本,于是幕府便于1624年禁止了西班牙船的到来。 由于当时葡萄牙的船只经手着日本必不可缺的丝绸,所以幕府没能禁止葡萄牙船的到来。因此,幕府命令葡萄牙人居住在“出岛”上,并在严格管理出入岛的同时继续开展贸易。长崎的商人们每年都要从葡萄牙商人那里收取一年1亿日元以上的土地使用费。 但是,1637年长崎岛原和天草发生了基督徒农民武装暴动,江户幕府和葡萄牙的关系随之恶化。终于在1639年,幕府禁止了葡萄牙船的到来,同时还将葡萄牙人驱除出境。 葡萄牙人撤离出岛后,为了收回建设人工岛的资金,1641年将原本位于长崎平户的荷兰商行搬迁到了出岛。从禁止葡萄牙船到来的1639年开始到向外国开放函馆港、横滨港、新泻港、神户港、长崎港的1859年,这220年间荷兰垄断了外国与日本的贸易,从中获得了巨大的利益。 现在的出岛周围已经被填埋,整个岛屿已经和陆地相连了,所以已经看不到以前扇形岛屿时期的样子了。西博尔德雇用的画师描绘了一幅1820年左右出岛情景的图纸。参考这份图纸所制作的1/15出岛模型也有被公开展示着。 2017年时,如同江户时代一样,在出岛和对岸的江户町之间架设了时隔130年的桥梁。19世纪初,出岛上有住宅、餐馆、库房、岗哨等共49栋建筑。而现在还原了其中的16栋。重现了当时的街道景象真的非常有意思。 长崎市的目标是在2025年前完全还原当时被海水所环绕的出岛模样。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:長崎“出島”
歷史課本裡出現的長崎“出島”,其四周現在都已被填埋,和陸地相連了 長崎縣的“出島”是在江戶時期鎖國政策下於1636年填埋出來的人工島嶼。人工島嶼呈扇形,總面積約1500平方公尺,約是1/3個東京巨蛋的大小。工期約2年,總工費以現在的貨幣價值來計算的話約是4億日元。這座人工島嶼是由江戶幕府命令長崎商人們建造而成的。據說當時長崎的商人們在向第3代將軍德川家光詢問關於人工島嶼形狀的意見時,德川家光拿出了自己的扇子,要商人們以他的扇子當範本來建造。這件軼事一直流傳至今。 1549年,傳教士沙勿略從西班牙來到日本以後,以西日本為中心推廣了基督教。由於佈教活動和貿易是一體的,所以也出現了改信基督教的“基督徒大名”。基督徒大名在傳教士帶來的貿易當中獲得了巨大的利益。 鎖國政策的最大目的是禁止基督教。在基督教新思想的影響下,人們開始漸漸否定幕府的政治體制,基督徒大名在貿易當中攫取巨額利益等情況都引起了江戶幕府的警戒心,因此江戶幕府禁止西班牙船和葡萄牙船的到來,想藉此由幕府壟斷貿易(貿易統制)。 此時雖然荷蘭船隻也來到了日本,但他們只進行了貿易,沒有開展佈教活動。荷蘭甚至還向幕府吹耳旁風,說西班牙和葡萄牙企圖通過佈教活動來侵略日本,於是幕府便於1624年禁止了西班牙船的到來。 由於當時葡萄牙的船隻經手著日本必不可缺的絲綢,所以幕府沒能禁止葡萄牙船的到來。因此,幕府命令葡萄牙人居住在“出島”上,並在嚴格管理出入島的同時繼續開展貿易。長崎的商人們每年都要從葡萄牙商人那裡收取一年1億日元以上的土地使用費。 但是,1637年長崎島原和天草發生了基督徒農民武裝暴動,江戶幕府和葡萄牙的關係隨之惡化。終於在1639年,幕府禁止了葡萄牙船的到來,同時還將葡萄牙人驅除出境。 葡萄牙人撤離出島後,為了收回建設人工島的資金,1641年將原本位於長崎平戶的荷蘭商行搬遷到了出島。從禁止葡萄牙船到來的1639年開始到向外國開放函館港、橫濱港、新瀉港、神戶港、長崎港的1859年,這220年間荷蘭壟斷了外國與日本的貿易,從中獲得了巨大的利益。 現在的出島周圍已經被填埋,整個島嶼已經和陸地相連了,所以已經看不到以前扇形島嶼時期的樣子了。西博爾德僱用的畫師描繪了一幅1820年左右出島情景的圖紙。參考這份圖紙所製作的1/15出島模型也有被公開展示著。 2017年時,如同江戶時代一樣,在出島和對岸的江戶町之間架設了時隔130年的橋樑。19世紀初,出島上有住宅、餐館、庫房、崗哨等共49棟建築。而現在還原了其中的16棟。重現了當時的街道景象真的非常有意思。 長崎市的目標是在2025年前完全還原當時被海水所環繞的出島模樣。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Amakusa Ariake Octopus Road
The octopus love of people in Amakusa is unbelievable! National Route 324 is octopus’s highway! Big octopus in Amakusa is just awesome! In the Amakusa region of Kumamoto Prefecture, the route along National Route 324 is called the Amakusa Ariake Octopus Road, named after Amakusa’s specialty, octopus. The Ariake Sea, where extends along this road is a large catching area of octopus. Amakusa in summer is famous for catching many octopuses, and shops along the road offer their original specialties using those local octopus, such as dried octopus and large octopus’ dumplings. Speaking about a special feature of summer in Amakusa, it is a sun-dried octopus with a […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:天草ありあけタコ街道
天草の人のタコ愛はヤバすぎ!国道324号線はタコ街道!大ダコ半端ないって! 熊本県の天草名物のタコにちなんで、国道324号線沿いは「天草ありあけタコ街道」と呼ばれています。この街道沿いに広がる有明海はタコの大産地です。天草の夏はたくさんのタコが捕れることで有名で、街道沿いにあるお店では、干しダコや大きなタコ焼きなど、地ダコを使ったオリジナルな名物料理が楽しめます。 夏の風物詩といえば、8本の足を広げたユーモラスな姿のタコの天日干しです。天草では夏にたくさんのタコが捕れるので、街道沿いの海岸にはタコを干して、保存食として利用します。 道の駅・有明「リップルランド」の広場には、巨大タコのモニュメントが設置されていて、「天草ありあけタコ街道」のシンボルになっています。今にも動き出しそうなリアルさで写真映えのスポットになっています。
> 続きを読む -
由於熊本縣的天草特產是章魚,所以國道324號線沿線被稱為”天草有明章魚街”。與這條街相鄰的有明海正是章魚的盛產地。天草的夏季因能夠捕獲大量的章魚而聞名。大家在沿街店鋪可享用到章魚乾、大章魚燒等使用了本地產章魚所製作而成的原創特色料理。 說到天草夏季的代表性事物就不得不提到張開著8條腿,樣子滑稽的章魚乾。由於天草夏季可以捕獲到大量的章魚,所以人們就在沿街的海岸上曝曬章魚,將其製作成為可長期保存的食物。 在道路休息站·有明“Ripple Land”廣場上有一座巨大的章魚石碑,這也是“天草有明章魚街”的象徵。由於該石碑雕刻得非常栩栩如生,仿佛隨時都會破石而出,所以這裡也成為了拍照打卡的景點。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:“Hell Tour” of Beppu
Here is a question for you. Ant hell, crocodile hell and capybara hell. Which hell actually exists in “Hell Tour” of Beppu? Even in Oita Prefecture, where the number of hot springs yielding is highest in Japan, Beppu City is especially known as the largest number of hot springs. Gas, hot mud, and hot water has been gushed for over 1000 years and its scene was feared as hell. There are hundreds of hot springs in Beppu city, and there are not only hot springs that you can be soaked in hot water, but also hot spring that you can enjoy with your eyes. This is “Hell Tour” […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:벳푸 지옥 순례(地獄めぐり)
퀴즈입니다. 개미지옥, 악어지옥, 카피바라지옥. 벳푸의 “지옥 순례(지고쿠 메구리)”에 실제로 존재하는 지옥은 무엇일까요? 온천 수와 용출량이 일본 첫째가는 “온천의 현” 오이타현(大分県)에서도 특히 온천 수가 많은 것으로 알려진 벳푸시(別府市)는 1000년 이상이나 옛날부터 분기(噴気), 열진흙, 열탕이 분출하고, 그 광경은 두려운 지옥이라 불리웠습니다. 벳푸 시(別府市)내에는 수백개의 온천이 있고, 천천히 물에 잠기는 온천뿐만 아니라 눈으로보고 즐기는 온천도 있습니다. 그것이 온천(원천)을 지옥에 비유하고 돌아 보는 “지옥 순례(지고쿠 메구리/ 地獄めぐり)” 입니다. 함유 물질의 차이에 따라 파랑, 빨강, 흰색 등 다양한 색으로 변화한 온천과 정기적으로 뜨거운 물이 분출하는 온천 등 특색있는 온천을 돌아 보는 것이 벳푸 관광의 하이라이트의 하나가 되고 있습니다. 벳푸 시(別府市)내에는 많은 지옥이라고 불리는 온천이 있습니다만, 바다 지옥(우미지고쿠/ 海地獄), 피의 연못 지옥(치노이케 지고쿠/ 血の池地獄), […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:別府「地獄めぐり」
クイズです。アリ地獄、ワニ地獄、カピバラ地獄。別府の「地獄めぐり」で実際に存在する地獄はどれでしょうか? 温泉数と湧出量が日本一の「おんせん県」こと大分県でも、特に温泉数が多いことで知られる別府市には、1000年以上も昔から噴気、熱泥、熱湯が噴出していて、その光景は地獄として恐れられていました。別府市内には数百の温泉があって、ゆっくり湯に浸かる温泉だけではなく、目で見て楽しむ温泉もあります。それが温泉(源泉)を地獄に譬えて見てまわる「地獄めぐり」です。 含有物の違いによって青、赤、白などのさまざまな色に変化した温泉や、定期的に熱湯が噴き出す温泉など、特色ある温泉を見てまわるのが別府観光の目玉のひとつになっています。別府市内にはたくさんの地獄と呼ばれる温泉がありますが、海地獄、血の池地獄、白池地獄、龍巻地獄は、国の名勝に指定されています。 海地獄は硫酸鉄の作用でコバルトブルーの色になった温泉です。一見涼しそうな色ですが、温泉の温度は98度もあるので、竹籠に卵を入れて茹でた温泉卵が名物になっています。 血の池地獄は、酸化鉄が化学反応をおこして真っ赤な熱泥が池底で噴き出しているので、池一面が赤く染まった血のように見えます。 白池(しらいけ)地獄は、噴き出る熱泉は無色透明ですが、池に落ちると白獨する温泉です。白池地獄には温泉熱を使った熱帯魚館があります。 龍巻地獄は約30分間隔で噴き出す間欠泉です。噴き出した熱泉は100℃を超え、50m以上の噴き出す力があるので、危険防止のために天井や周囲が石で覆われています。 天然坊主地獄は高温の泥が煮えたぎり、ボコボコと湧き上がる泥の光景が坊主(お坊さん)の頭のように見えるので名付けられました。血の池地獄、龍巻地獄と並んで別府三大地獄の1つに数えられていて、大分県の天然記念物にも指定されています。 鬼山地獄はワニを飼育しています。別名「ワニ地獄」と呼ばれています。 山地獄には岩山のいたるところから白い蒸気が噴き出しています。山地獄ではカバ、カピバラ、ポニー、ウサギなどが飼育されていて餌あげ体験も可能です。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:別府温泉“地狱之旅”
猜猜看,蚂蚁地狱、鳄鱼地狱、水豚地狱,三者在别府的“地狱之旅”中,哪一个是实际存在的地狱呢? 即便是在温泉的数量及温泉的涌出量位居日本第一的大分县,别府市也因其温泉数量众多而在这里尤为出名。在别府市的这块土地上,从1000多年前开始一直到现在都还在持续涌出热气、热泥及温泉热水,而人们看着这恐怖的景象,将其视为地狱。别府市内有数百个温泉,其中不仅有可供悠闲泡汤的温泉,还有可供观赏的温泉。 “地狱之旅”就是将温泉比作地狱,一个接一个逛温泉的旅行。 因温泉水中含有的物质成分不同,所以各个温泉会呈现出蓝色、红色、白色等各种不同的颜色。还有一些温泉会定期喷涌出热水。观赏各种极富特色的温泉正是别府观光项目中的招牌和亮点之一。别府市内有非常多被称为地狱的温泉。其中的海地狱、血池地狱、白池地狱、龙卷地狱更被指定为国家名胜。 在硫酸铁的作用下,使得海地狱的温泉水呈现出钴蓝色。虽然颜色看似很凉爽,但其实温泉的温度高达摄氏98度,这里的特产是装在竹篮子里用温泉水煮熟的温泉蛋。 而血池地狱则是因为氧化铁发生了化学反应,使得深红色的热泥从池底喷涌而出,所以整个池子看起来就像是被染红了的鲜血一样。 虽然在白池地狱喷出的热泉水是呈现无色透明的,但热泉水落入池里后就会变成浑浊的白色。白池地狱里有一个利用了温泉热能的热带鱼馆。 龙卷地狱是一个大概每半个小时就会有泉水喷涌而出的间歇泉。喷涌而出的热泉温度超过了100℃,喷出的温泉水高达50m以上。为了防止危险,顶棚及四周都用石头覆盖。 天然坊主地狱是因为高温的温泉泥咕嘟咕嘟地沸腾,不断冒泡翻涌,看起来就像是坊主(日文的和尚)的脑袋一样,所以才有了这个名字。天然坊主地狱与血池地狱、龙卷地狱并称为别府三大地狱,也被指定为大分县的天然纪念物。 鬼山地狱里饲养着鳄鱼,所以又被称为“鳄鱼地狱”。 在山地狱,在岩山的各个地方喷出着白色的蒸汽。这里还饲养着河马、水豚、矮种马、兔子等动物,可以进行给动物们的喂食体验。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:別府溫泉“地獄之旅”
猜猜看,螞蟻地獄、鱷魚地獄、水豚地獄,三者在別府的“地獄之旅”中,哪一個是實際存在的地獄呢? 即便是在溫泉的數量及溫泉的湧出量位居日本第一的大分縣,別府市也因其溫泉數量眾多而在這裡尤為出名。在別府市的這塊土地上,從1000多年前開始一直到現在都還在持續湧出熱氣、熱泥及溫泉熱水,而人們看著這恐怖的景象,將其視為地獄。別府市內有數百個溫泉,其中不僅有可供悠閒泡湯的溫泉,還有可供觀賞的溫泉。“地獄之旅”就是將溫泉比作地獄,一個接一個逛溫泉的旅行。 因溫泉水中含有的物質成分不同,所以各個溫泉會呈現出藍色、紅色、白色等各種不同的顏色。還有一些溫泉會定期噴湧出熱水。觀賞各種極富特色的溫泉正是別府觀光項目中的招牌和亮點之一。別府市內有非常多被稱為地獄的溫泉。其中的海地獄、血池地獄、白池地獄、龍卷地獄更被指定為國家名勝。 在硫酸鐵的作用下,使得海地獄的溫泉水呈現出鈷藍色。雖然顏色看似很涼爽,但其實溫泉的溫度高達攝氏98度,這裡的特產是裝在竹籃子裡用溫泉水煮熟的溫泉蛋。 而血池地獄則是因為氧化鐵發生了化學反應,使得深紅色的熱泥從池底噴湧而出,所以整個池子看起來就像是被染紅了的鮮血一樣。 雖然在白池地獄噴出的熱泉水是呈現無色透明的,但熱泉水落入池裡後就會變成渾濁的白色。白池地獄裡有一個利用了溫泉熱能的熱帶魚館。 龍卷地獄是一個大概每半個小時就會有泉水噴湧而出的間歇泉。噴湧而出的熱泉溫度超過了100℃,噴出的溫泉水高達50m以上。為了防止危險,頂棚及四周都用石頭覆蓋。 天然坊主地獄是因為高溫的溫泉泥咕嘟咕嘟地沸騰,不斷冒泡翻湧,看起來就像是坊主(日文的和尚)的腦袋一樣,所以才有了這個名字。天然坊主地獄與血池地獄、龍卷地獄並稱為別府三大地獄,也被指定為大分縣的天然紀念物。 鬼山地獄裡飼養著鱷魚,所以又被稱為“鱷魚地獄”。 在山地獄,在岩山的各個地方噴出著白色的蒸汽。這裡還飼養著河馬、水豚、矮種馬、兔子等動物,可以進行給動物們的餵食體驗。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Yoshinogari Historical Park
I got into a doctor of archeology and enjoyed Yoshinogari Historical Park! “Yoshinogari site” is a typical ruin from the Yayoi period (from B.C. 3rdto A.D 3rdcentury) which is also in the history textbooks. Excavations have been carried out since 1986, and there are about 40ha of the largest ruins in Japan located in the eastern part of Saga Prefecture, in the southern foot of a mountain of Sefuri. Also, Yoshinogari site is academically important because this site showed that small “villages” incorporated the cultures from East Asia and eventually developed into “countries” with some “villages” through about 700 years of the Yayoi period. This is also designated […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:요시노가리(吉野ヶ里) 역사 공원
야요이인(弥生人)의 목소리가 들린다! 고고학 박사의 기분이 되어 요시노가리(吉野ヶ里) 역사 공원을 즐겨 보았다! “요시노가리 유적(吉野ヶ里遺跡)”은 역사 교과서에도 나오는 야요이(弥生) 시대 (전3세기에서 3세기)의 대표적인 유적입니다. 1986년부터 발굴 조사가 이루어지고 있고, 사가현(佐賀県) 동부 세후리(脊振) 남쪽 기슭의 구릉지대에 약 40ha에 달하는 국내 최대규모의 유적이 펼쳐져 있습니다. 요시노가리 유적은 야요이 시대의 약 700년을 통해 작은 “무라(촌)”가 대륙의 문화를 도입하고, 이윽고 일부 “무라”를 거느린 “쿠니(나라)”로 발전해 갔다는 학술적으로 귀중한 유적이기 때문에 나라의 특별 사적으로 지정되어 있습니다. 현재 요시노가리 유적과 그 주변부의 117ha가 “요시노가리 역사공원(吉野ヶ里歴史公園)”으로 정비되어 있습니다. 요시노가리 유적은 대규모 환호(環濠)집락입니다. 환호집락은 적의 침입을 막기 위해 마을 주위에 해자(도랑)를 만들고 울타리로 둘러싼 집락입니다. 야요이 시대에 대륙에서 벼농사가 전해짐으로써 집락간의 토지와 물을 노린 다툼이 일어나게 되면서, […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:吉野ヶ里歴史公園
考古学博士の気分になって吉野ヶ里歴史公園を楽しんでみた! 「吉野ヶ里遺跡」は、歴史の教科書にも出てくる弥生時代(前3世紀から3世紀)の代表的な遺跡です。1986年から発掘調査が行われていて、佐賀県の東部、脊振(せふり)南麓の丘陵地帯に約40haにも及ぶ国内最大級の遺跡が広がっています。 吉野ヶ里遺跡は弥生時代の約700年を通して、小さい「ムラ」が、大陸の文化を取り入れて、やがていくつかの「ムラ」を従えた「クニ」へと発展していったという学術的にも貴重な遺跡なので、国の特別史跡にも指定されています。現在、吉野ヶ里遺跡とその周辺部の117haが「吉野ヶ里歴史公園」として整備されています。 吉野ヶ里遺跡は大規模な環濠集落です。環濠集落とは、敵の侵入を防ぐために集落の周りに濠(堀)を巡らせて、柵で囲んだ集落のことです。弥生時代に大陸から稲作が伝わったことによって、集落間で土地や水をめぐる争いが起こるようになり、環濠を作って集落を防御するようになりました。吉野ヶ里遺跡の環濠は全長2.5kmにも及んでいて、濠(堀)や柵が復元されています。 「吉野ヶ里歴史公園」として整備されていて、物見櫓、竪穴住居、高床式の住居や倉庫など、弥生時代の建物が98棟復元されています。 古代中国の歴史書『三国志』(「魏志倭人伝」)によれば、弥生時代の日本(当時、日本は「倭」と呼ばれていました)には、30余りの小国を従えた「邪馬台国」という国があって、女王「卑弥呼」が霊力と占いで国を統治していました。その所在地については北九州と畿内の2説がありますが、北九州説を採用した場合、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国ではないかといわれています。吉野ヶ里遺跡には大規模な祭殿跡が発見されています。 北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)には、青銅の剣やガラス製の管玉など貴重な副葬品が納められていたので、吉野ヶ里を治めていた歴代の王の墓と考えられています。北墳丘墓の内部は展示室となっていて、発掘された状態の墳墓と甕棺(かめかん)を見学することができます。 縄文時代は、人が死ぬと地面に穴を掘って直接遺体を埋めていましたが、弥生時代になると、甕棺などに遺体を入れて埋めていました。 勾玉(まがたま)作り、土笛作り、火おこしなど、弥生時代の生活が体験できるブログラムもたくさんあります。 吉野ヶ里歴史公園は、遺跡だけではなく、物見櫓風の展望台やローラー滑り台、アスレチックなど、たくさんの巨大遊具があるエリア、スポーツやバーベキューが楽しめるエリアなどがあって、子供から大人まで楽しむことができます。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:吉野里历史公园
听的见弥生时代的声音!化身考古博士游玩吉野里历史公园! “吉野里遗迹”是在日本历史教科书中经常提到的弥生时代(公元前3世纪到公元3世纪)的代表性遗址。该遗址从1986年开始进行开挖,覆盖了佐贺县东部与脊振南麓的丘陵地带,是一个涵盖范围约40公顷的日本国内最大遗址。 吉野里遗迹横跨了约700年的弥生时代,透过吸收大陆文化,由最初的几个小“村落”渐渐发展成为了征服数个“村落”的“国家”,此遗址在学术上有着非常宝贵的价值,因此也被指定为了国家特别古迹。现在吉野里遗址及其周围的117公顷土地都被修整建成了“吉野里历史公园”。 吉野里遗迹是一个大规模的环濠村落。所谓的环濠村落是指为了防止敌人入侵而在村落周围修建壕沟(护城河),用护栏围起来的村落。自从水稻在弥生时代从大陆传到日本后,村落间常常发生围绕土地和水源的纷争,所以人们就开始修建壕沟,以此来防御和保护村落。吉野里遗址的环濠全长2.5km,壕沟(护城河)和围栏都得到了复原。 在修整后建成的“吉野里历史公园”里,弥生时代的建筑物有98栋都得到了复原,其中包含了了望哨站、竖坑式草屋、干栏式建筑和仓库等。 据古代中国的历史书《三国志》(<魏志倭人传>)记载,在弥生时代的日本(当时的日本被称为“倭”),有一个征服了30多个小国的“邪马台国”,邪马台国的女王靠着灵力和占卜统治着整个王国。关于邪马台国的所在地,有北九州和畿内2种说法。如果以北九州的说法来看的话,那么吉野里遗址应该就是邪马台国。吉野里遗址里发现了大规模的祭殿遗址。 北坟丘墓里埋藏有青铜剑、玻璃制管状玉石等贵重陪葬品,所以这里被认为是统治了吉野里的历代国王的陵墓。北坟丘墓的内部已经改建成了展示室,在这里可以参观遗迹刚被发掘时的坟墓和瓮棺。 在绳纹时代,人死后会在地面上挖一个洞穴,直接将遗体掩埋进去,但到了弥生时代,人们会将遗体放入瓮棺后再进行掩埋。 园内有非常多可以体验弥生时代生活的游玩项目,例如制作勾玉、土笛以及生火等体验。 吉野里历史公园不仅只是一个遗址,里面还有哨站风格的了望台、滚轮式滑梯、运动器械等有着大型玩具的区域,以及可以进行运动和BBQ的区域等,无论是大人或小孩都能从中找到乐趣。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:吉野里歷史公園
聽的見彌生時代的聲音!化身考古博士遊玩吉野里歷史公園! “吉野里遺跡”是在日本歷史教科書中經常提到的彌生時代(公元前3世紀到公元3世紀)的代表性遺址。該遺址從1986年開始進行開挖,覆蓋了佐賀縣東部與脊振南麓的丘陵地帶,是一個涵蓋範圍約40公頃的日本國內最大遺址。 吉野里遺跡橫跨了約700年的彌生時代,透過吸收大陸文化,由最初的幾個小“村落”漸漸發展成為了征服數個“村落”的“國家”,此遺址在學術上有著非常寶貴的價值,因此也被指定為了國家特別古蹟。現在吉野里遺址及其周圍的117公頃土地都被修整建成了“吉野里歷史公園”。 吉野里遺跡是一個大規模的環濠村落。所謂的環濠村落是指為了防止敵人入侵而在村落周圍修建壕溝(護城河),用護欄圍起來的村落。自從水稻在彌生時代從大陸傳到日本後,村落間常常發生圍繞土地和水源的紛爭,所以人們就開始修建壕溝,以此來防禦和保護村落。吉野里遺址的環濠全長2.5km,壕溝(護城河)和圍欄都得到了復原。 在修整後建成的“吉野里歷史公園”裡,彌生時代的建築物有98棟都得到了復原,其中包含了瞭望哨站、豎坑式草屋、干欄式建築和倉庫等。 據古代中國的歷史書《三國志》(<魏志倭人傳>)記載,在彌生時代的日本(當時的日本被稱為“倭”),有一個征服了30多個小國的“邪馬台國”,邪馬台國的女王靠著靈力和占卜統治著整個王國。關於邪馬台國的所在地,有北九州和畿內2種說法。如果以北九州的說法來看的話,那麼吉野里遺址應該就是邪馬台國。吉野里遺址裡發現了大規模的祭殿遺址。 北墳丘墓裡埋藏有青銅劍、玻璃製管狀玉石等貴重陪葬品,所以這裡被認為是統治了吉野里的歷代國王的陵墓。北墳丘墓的內部已經改建成了展示室,在這裡可以參觀遺跡剛被發掘時的墳墓和甕棺。 在繩紋時代,人死後會在地面上挖一個洞穴,直接將遺體掩埋進去,但到了彌生時代,人們會將遺體放入甕棺後再進行掩埋。 園內有非常多可以體驗彌生時代生活的遊玩項目,例如製作勾玉、土笛以及生火等體驗。 吉野里歷史公園不僅只是一個遺址,裡面還有哨站風格的瞭望台、滾輪式滑梯、運動器械等有著大型玩具的區域,以及可以進行運動和BBQ的區域等,無論是大人或小孩都能從中找到樂趣。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:Oki Islands
Although this island is in the Sea of Japan, but Oki Islands of Shimane Prefecture is beautiful as if it’s not in Japan! Oki Island consists of 4 manned islands and 180 unmanned islands that are located in the Sea of Japan, northeast of Shimane Prefecture. It is located approximately 40 to 80 km offshore of Shimane Peninsula. Chiburijima (Chibu Village), Nakanoshima (Ama Town), Nishinoshima (Nishinoshima Town) are called as Dozen Islands and the largest island of Oki Island (Okinoshima Town) is called as Dougo Island. Access to the Oki Islands If you want to visit Oki Islands, you can travel with the ferries of OKI KISEN that […]
> 続きを読む -
隐岐岛位于岛根县东北海面上,其中4个岛有人居住,其余180个则属于无人岛,群岛位置距离岛根半岛大约40公里到80公里不等的海域上,分为前岛及后岛。其中知夫里岛(属知夫村)、中之岛(属海士町)和西之岛(属西之岛町)属岛前,而隐岐岛中最大的岛(隐岐之岛町)则属岛后。 隐岐汽船公司有从七类港(岛根县)和境港(鸟取县)出发前往隐歧岛的船只。隐歧岛(岛后)是因《咯咯咯的鬼太郎》而广为人知的漫画家水木茂老师的本源所在的小岛。在鸟取县境港市“水木茂大道”的延伸项目的推动下,小岛与陆地之间航行着喷绘了鬼太郎插画的“鬼太郎渡轮”。隐歧岛(岛后)上设置着以水木茂老师和“鬼太郎”为首的众多妖怪的雕像。 隐岐岛的历史非常悠久。日本神话中出现的日本古称「八洲」,在『古事记』中为现今本州、九州、四国、淡路岛、壱岐岛、对马岛、隐岐岛、佐渡岛等「八大岛(八个国家)」的总称。隐岐岛从太古时代开始,是构成八洲的重要岛国。此外,据说隐岐岛自古以来是流放重要人物和贵族之地,因此有丰富的文化被流传下来。 赤秃山是「知夫里岛」上最高的山。位在山顶的赤秃山展望台,可以360度眺望日本海、隐岐诸岛、及火山口陷落形成的海湾景色,是隐岐岛中唯一可以同时全览岛前和岛后四个岛屿的展望台。另外,赤秃山上还放牧着许多牛群。 离「知夫里岛」西海岸大约1公里处,可以眺望高度从50公尺到200公尺的断崖,其颜色绯红、澄黄、或茶褐,鲜明可见。众所皆知的「赤壁」为国家级的天然纪念物。除了展望台外,也可以搭乘游览船观看。 当地有提供从「中之岛」的菱浦港出发的「AMANBOU」海中观景船服务。出港后,过一会儿便可看见三郎岩。岩石由大到小,分别称为太郎、次郎和三郎。 抵达三郎岩周边时,走下「AMANBOU」的船底,便可以从海中观景席观看海里悠游的鱼群。从菱浦港到三郎岩来回大约50分钟的航程。 鸟羽上皇因为1221年的承久之乱被流放到隐岐岛。在岛上待了19年后,于1240年60岁时驾崩。 「中之岛」有宫内厅管理的「后鸟羽上皇御火葬冢」,附近有和后鸟羽上皇相关的资料馆。 位在「西之岛」西北部的「国贺海岸」,有长约13公里广大连绵的海蚀崖。这些不可胜数的奇岩异石,成了代表隐岐岛的风景名胜景点。特别是高度为257公尺的险峻断崖「摩天崖」,为日本最大规模的海蚀崖,是国家级的名胜景点,也是国家天然纪念物。断崖最顶处是一大片牧草地,成群的牛只马只在此悠闲地吃着草。 如果想欣赏国贺海岸的雄壮景观,建议可以从摩天崖到国贺浜的「摩天崖游步道」,全长约2.3公里,高低差约250公里,单程所需时间大约60分钟。穿过成群牛马,走下草地的途中,可以瞭望摩天崖及通天桥。 「通天桥」是日本海的汹涌波浪鬼斧神工所造成的岩桥,因为海浪侵蚀才形成岩石中间的部份,也可从游览船瞭望。 国贺海岸中称为「明暗岩屋」的洞窟,是全长250公尺自然形成的天然隧道。虽然可坐游览船穿过隧道,但洞窟入口和游览船的宽度差不多,所以根据当天风力及海浪的状态,有时可能无法通行。 位于岛后的「坛镜瀑布」被选为「日本瀑布百选」及「日本名水百选」。坛镜神社位于犹如屏风的岩壁,两侧有两道落差约40公尺的瀑布倾泻而下。面向瀑布右侧的是雄瀑,左侧是雌瀑,横向穿过社殿,可从雄瀑后面看到所谓的「里见瀑布」。 岛后的玉若酢命神社有岛根县最大的杉木,树高30公尺、根部范围约20公尺,树龄超过2000年,也被指定为国家天然纪念物。八百杉的名字由来,是以前从若狭国(现在的福井县)来的尼僧,栽植杉树纪念,约好800年后会再度来访,因而被称为八百衫。 「玉若酢命神社」和相同位在岛后的「水若酢神社」的本殿,用称为「隐岐工法」的隐岐岛独特建筑风格建造而成,也被指定为国家重要文化财产。这样的建筑风格将神社建筑和住家建筑的样式区别开来。 岛后的佐佐木宅邸是「隐岐工法」的木造住宅代表之作。这是用杉木树皮为底,上铺石头而盖成的屋顶。依据身分地位及用途不同而分别使用的三处玄关,是其最大特色。屋内和展示物可供参观,也被指定为国家重要的文化财产。 在隐岐岛举办的「斗牛」活动已有800年的历史。据说源自于1221年,岛民为了告慰流放于隐岐岛的后鸟羽上皇而兴起的盛事。除了每年9月举办的例行坛镜神社的祭典之外,在1年3次举办的正式大会上,比赛会持续进行直到其中一方的牛只逃出为止。另外,也会定期举办称为「隐岐斗牛竞技」(隠岐モーモードーム)的观光斗牛活动则没有输赢之分。 岛后的西北海面有高约20公尺的奇岩「蜡烛岛」。当岛顶和夕阳交叠之时,会看起来像是火光点亮的巨大蜡烛。虽然从岛后的「蜡烛岛展望台」可以看到蜡烛岛,但要看见烛光的唯一景点只能从游览船观看。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:오키 제도(隠岐諸島)
일본해의 섬인데 일본해의 섬이 아닌 것 같은 시마네현(島根県)의 아름다운 섬 오키 제도(隠岐諸島)는 시마네 현(島根県) 북동부의 일본해에 뜨는 유인의 4개의 섬과 180여개의 무인도로 이루어지며, 시마네 반도의 앞바다 약40㎞에서 80㎞에 위치하고 있습니다. 치부리지마 (知夫里島) · 나카노시마 (中ノ島) · 니시노 시마 (西ノ島)를 도젠(島前), 오키 제도(隠岐諸島)에서 가장 큰 섬을 도고(島後) 라고 부르고 있습니다.오키 제도 전체(隠岐諸島)를 오키섬(隠岐島, 오키노시마)이라고 부르고 있습니다. 오키 섬으로의 액세스 오키섬(隠岐島)에 배로 가는 법은 시치루이항(七類港)(시마네현)과 사카이항(境港)(돗토리현)에서 오키 기선(隠岐汽船)이 출항하고 있습니다. 오키섬(도고(島後))은 ‘게게게노키타로(ゲゲゲの鬼太郎)’로 유명한 만화가 미즈키 시게루(水木しげる) 선생님의 연고가 있는 섬으로 돗토리현 사카이미나토시(鳥取県境港市)의 미즈키시게루로드(水木しげるロード)의 연장 프로젝트에 의해 키타로의 일러스트가 페인트된 키타로훼리(鬼太郎フェリー)가 취항하고 있습니다. 오키섬(도고)에는 미즈키 시게루 선생님과 키타로를 비롯해 많은 요괴의 오브제가 놓여 있습니다. 일본 신화 시대의 오키섬 오키섬(隠岐島)의 역사는 아주 […]
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:隠岐島
日本海の島なのに日本海の島じゃないみたいな島根県の美しい島 隠岐島は、島根県北東の日本海沖に浮かぶ有人の4つの島と180余りの無人の島からなり、島根半島の沖合約40㎞から80㎞に位置しています。知夫里島(知夫村)・中ノ島(海士町)・西ノ島(西ノ島町)を島前(どうぜん)、隠岐島で一番大きい島(隠岐の島町)を島後(どうご)と呼んでいます。 隠岐島へのアクセス 隠岐島の船のアクセスは、七類港(島根県)と境港(鳥取県)から隠岐汽船が出航しています。隠岐島(島後)は、『ゲゲゲの鬼太郎』で有名な漫画家・水木しげる先生のルーツがある島で、鳥取県境港市の「水木しげるロード」の延長プロジェクトによって、鬼太郎のイラストがペイントされた「鬼太郎フェリー」が就航しています。隠岐島(島後)には、水木しげる先生や「鬼太郎」をはじめ、たくさんの妖怪のオブジェが置かれています。 日本神話の隠岐島 隠岐島の歴史はとても古いです。日本神話に出てくる日本の古称は「八洲(やしま)」と呼ばれていて、『古事記』では、本州・九州・四国・淡路島・壱岐島・対馬島・隠岐島・佐渡島の「八つの島(八つの国)」の総称とされています。隠岐島は神代の昔から八洲を構成する重要な島、重要な国でした。また、隠岐島は古くから貴人や貴族の流刑の地だったので、豊かな文化が伝えられています。 知夫里島 「知夫里島」で一番高い山が赤ハゲ山です。山頂にある赤ハゲ山展望台からは日本海、隠岐の島々、カルデラの湾など、360度見渡すことができます。赤ハゲ山展望台は隠岐島の中で島前・島後の4島を一度に見渡すことができる唯一の展望台です。また、赤ハゲ山にはたくさんの牛が放牧されています。 「知夫里島」の西海岸には約1kmにわたって高さ50mから200mの赤、黄、茶など、鮮やかな色の断崖が見られます。国の天然記念物に指定されていて、名勝「赤壁」として知られています。展望台のほか遊覧船からも見ることができます。 中ノ島 「中ノ島」の菱浦港より海中展望船「あまんぼう」が運航しています。出港後、しばらくして見えてくるのが三郎岩です。大きな岩から太郎、次郎、三郎と呼ばれています。 三郎岩の周辺で「あまんぼう」の船底に降りて、海中展望席から海の中を泳ぐ魚の群れを観察します。菱浦港から三郎岩の往復約50分のコースです。 1221年の承久の乱により隠岐島へ配流になった後鳥羽上皇は、在島19年後の1240年、60歳で崩御されました。「中ノ島」には宮内庁が管理する「後鳥羽上皇御火葬塚」があります。周辺には後鳥羽上皇にまつわる資料館があります。 西ノ島 「西ノ島」の北西部に位置する「国賀海岸(くにがかいがん)」は、約13kmにわたって大規模な海蝕崖が連続していて、多くの奇岩も見られる隠岐島を代表する景勝地になっています。特に高さ257mの「摩天崖(まてんがい)」と呼ばれる急峻な断崖は日本最大級の海蝕崖です。国の名勝・国の天然記念物にも指定されています。断崖の頂上部は一帯が牧草地になっていて牛馬がのんびり草を食べています。 国賀海岸の雄大な景観を楽しみたいのなら摩天崖から国賀浜までの「摩天崖遊歩道」がおすすめです。遊歩道の長さ約2.3km高低差約250mの遊歩道です。所要時間は片道約60分程度です。牛馬の間を抜けて草地を下りながら途中で摩天崖や通天橋(つうてんきょう)を一望することができます。 「通天橋」は日本海の荒波が造り出した岩の橋です。岩の中央部が海蝕によってえぐられてできました。遊覧船からも眺めることができます。 国賀海岸の「明暗の岩屋(あけくれのいわや)」と呼ばれる洞窟は、全長250mの自然が造り出した天然のトンネルです。遊覧船で通り抜けすることもできますが、洞窟の入り口は遊覧船とほぼ同じ幅なので、風や波の状態によっては通り抜けできないこともあります。 島後 島後には「日本の滝百選」「日本名水百選」にも選ばれている「壇鏡の滝(だんぎょうのたき)」があります。屏風のような岩壁に壇鏡神社があって、壇鏡神社の両側には落差約40mの2つの滝が流れています。向かって右側が雄滝、左側が雌滝で、社殿の横を通って雄滝の裏側から滝を見ることができる「裏見の滝」になっています。 島後の玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)には島根県で一番大きい杉の大木があります。樹高30m、根元の周囲約20m、樹齢は 2000年を超えるといわれていて、国の天然記念物にも指定されています。その昔、若狭の国(現在の福井県)から来た尼僧が参拝の記念に杉を植えて、800年後の再訪を約束したことから八百杉(やおすぎ)と呼ばれています。 「玉若酢命神社」や同じく島後にある「水若酢神社(みずわかすじんじゃ)」の本殿は、「隠岐造り」と呼ばれる隠岐島独特の建築様式で建てられています。国の重要文化財に指定されています。この建築様式は神社建築と住宅建築の2つに分けられます。 島後の佐々木家住宅は「隠岐造り」の代表的な木造住宅です。杉皮葺き石置き屋根で、身分の違いや用途によって使い分けられる玄関が3つあるのが最大の特徴です。建物内や展示物の見学ができます。国の重要文化財に指定されています。 「牛突き」と呼ばれる隠岐島で行われる闘牛は800年の歴史があります。1221年、隠岐島へ配流となった後鳥羽上皇を慰めるために島の人々が始めたのが起源といわれています。毎年9月に行われる壇鏡神社の例祭のほか、年に3回行われる本場所大会では、一方の牛が逃げ出すまで勝負が続きます。また、観光用の牛突きが定期的に「隠岐モーモードーム」で行われています。観光牛突きは勝負をつけないで引き分けにします。 島後の北西の沖合に高さ約20mの奇岩「ローソク島」があります。島の頂部に夕日が重なると、まるで火が灯っている巨大なローソクに見えます。ローソク島は島後の「ローソク島展望台」からも見ることができますが、ローソクに火が灯るようなロケーションは遊覧船からしか見ることができません。
> 続きを読む -
隱岐島位於島根縣東北海面上,其中4個島有人居住,其餘180個則屬於無人島,群島位置距離島根半島大約40公里到80公里不等的海域上,分為前島及後島。其中知夫里島(屬知夫村)、中之島(屬海士町)和西之島(屬西之島町)屬島前,而隱岐島中最大的島(隱岐之島町)則屬島後。 隱岐汽船公司有從七類港(島根縣)和境港(鳥取縣)出發前往隱歧島的船隻。隱歧島(島後)是因《咯咯咯的鬼太郎》而廣為人知的漫畫家水木茂老師的本源所在的小島。在鳥取縣境港市“水木茂大道”的延伸專案的推動下,小島與陸地之間航行著噴繪了鬼太郎插畫的“鬼太郎渡輪”。隱歧島(島後)上設置著以水木茂老師和“鬼太郎”為首的眾多妖怪的雕像。 隱岐島的歷史非常悠久。日本神話中出現的日本古稱「八洲」,在『古事記』中為現今本州、九州、四國、淡路島、壱岐島、對馬島、隱岐島、佐渡島等「八大島(八個國家)」的總稱。隱岐島從神話時代開始,是構成八洲的重要島國。此外,據說隱岐島自古以來是流放重要人物和貴族之地,因此有豐富的文化被流傳下來。 赤禿山是「知夫里島」上最高的山。位在山頂的赤禿山展望台,可以360度眺望日本海、隱岐諸島、及火山口陷落形成的海灣景色,是隱岐島中唯一可以同時全覽島前和島後四個島嶼的展望台。另外,赤禿山上還放牧著許多牛群。 離「知夫里島」西海岸大約1公里處,可以眺望高度從50公尺到200公尺的斷崖,其顏色緋紅、澄黃、或茶褐,鮮明可見。眾所皆知的「赤壁」為國家級的天然紀念物。除了展望台外,也可以搭乘遊覽船觀看。 當地有提供從「中之島」的菱浦港出發的「AMANBOU」海中觀景船服務。出港後,過一會兒便可看見三郎岩。岩石由大到小,分別稱為太郎、次郎和三郎。 抵達三郎岩周邊時,走下「AMANBOU」的船底,便可以從海中觀景席觀看海裡悠游的魚群。從菱浦港到三郎岩來回大約50分鐘的航程。 鳥羽上皇因為1221年的承久之亂被流放到隱岐島。在島上待了19年後,於1240年60歲時駕崩。「中之島」有宮內廳管理的「後鳥羽上皇御火葬塚」,附近有和後鳥羽上皇相關的資料館。 位在「西之島」西北部的「国賀海岸」,有長約13公里廣大連綿的海蝕崖。這些不可勝數的奇岩異石,成了代表隱岐島的風景名勝景點。特別是高度為257公尺的險峻斷崖「摩天崖」,為日本最大規模的海蝕崖,是國家級的名勝景點,也是國家天然紀念物。斷崖最頂處是一大片牧草地,成群的牛隻馬隻在此悠閒地吃著草。 如果想欣賞国賀海岸的雄壯景觀,建議可以從摩天崖到国賀浜的「摩天崖遊步道」,全長約2.3公里,高低差約250公里,單程所需時間大約60分鐘。穿過成群牛馬,走下草地的途中,可以瞭望摩天崖及通天橋。 「通天橋」是日本海的洶湧波浪鬼斧神工所造成的岩橋,因為海浪侵蝕才形成岩石中間的部份,也可從遊覽船瞭望。 国賀海岸中稱為「明暗岩屋」的洞窟,是全長250公尺自然形成的天然隧道。雖然可坐遊覽船穿過隧道,但洞窟入口和遊覽船的寬度差不多,所以根據當天風力及海浪的狀態,有時可能無法通行。 位於島後的「壇鏡瀑布」被選為「日本瀑布百選」及「日本名水百選」。壇鏡神社位於猶如屏風的岩壁,兩側有兩道落差約40公尺的瀑布傾瀉而下。面向瀑布右側的是雄瀑,左側是雌瀑,橫向穿過社殿,可從雄瀑後面看到所謂的「裏見瀑布」。 島後的玉若酢命神社有島根縣最大的杉木,樹高30公尺、根部範圍約20公尺,樹齡超過2000年,也被指定為國家天然紀念物。八百杉的名字由來,是以前從若狭國(現在的福井縣)來的尼僧,栽植杉樹紀念,約好800年後會再度來訪,因而被稱為八百衫。 「玉若酢命神社」和相同位在島後的「水若酢神社」的本殿,用稱為「隱岐工法」的隱岐島獨特建築風格建造而成,也被指定為國家重要文化財產。這樣的建築風格將神社建築和住家建築的樣式區別開來。 島後的佐佐木宅邸是「隱岐工法」的木造住宅代表之作。這是用杉木樹皮為底,上鋪石頭而蓋成的屋頂。依據身分地位及用途不同而分別使用的三處玄關,是其最大特色。屋內和展示物可供參觀,也被指定為國家重要的文化財產。 在隱岐島舉辦的「鬥牛」活動已有800年的歷史。據說源自於1221年,島民為了告慰流放於隱岐島的後鳥羽上皇而興起的盛事。除了每年9月舉辦的例行壇鏡神社的祭典之外,在1年3次舉辦的正式大會上,比賽會持續進行直到其中一方的牛隻逃出為止。另外,也會定期舉辦稱為「隱岐鬥牛競技」(隠岐モーモードーム)的觀光鬥牛活動則沒有輸贏之分。 島後的西北海面有高約20公尺的奇岩「蠟燭島」。當島頂和夕陽交疊之時,會看起來像是火光點亮的巨大蠟燭。雖然從島後的「蠟燭島展望台」可以看到蠟燭島,但要看見燭光的唯一景點只能從遊覽船觀看。
> 続きを読む -
投稿記事タイトル:도고온천(道後温泉)
도고온천 3000년 역사의 한 컷입니다!다리를 다친 백로가 바위틈으로 흐르는 온천에 몸을 담그고 상처를 아물며 날아갔습니다! 에히메현(愛媛県) 마츠야마시(松山市) 에 있는 도고온천(道後温泉)은 3000년의 역사를 자랑하는 일본에서 가장 오래된 온천입니다.진대의 옛날(神代の昔), 도고온천道後温泉)에는, 오쿠니누시노미코토(大国主命)와 스쿠나히코나노미코토(少彦名命)가 이요노쿠니(伊予国)(현재의 에히메현)를 여행하고 있을 때에, 병든 스쿠나히코나노미코토(少彦名命)코 명명을 오쿠니누시노미코토(大国主命)이 손바닥에 올려 온천에 담갔더니 건강해졌다는 일본 신화가 남아 있습니다. 또 성덕태자(聖徳太子, 쇼토쿠 태자)를 비롯해 케이코우(景行天皇), 주아이 천황(仲哀天皇), 진구황후(神功皇后), 조메이 천황(舒明天皇), 사이메이 천황(斉明天皇), 나카노오에노 황자(中大兄皇子), 오아마노 황자(大海人皇子) 등 신화의 시대부터 아스카(飛鳥) 나라(奈良) 시대(6세기 말에서 7세기 말)에 걸쳐 많은 천황과 황족이 방문했다고 전해지며, 근대에는 이토 히로부미(伊藤博文), 나쓰메 소