田沢湖(辰子伝説)
晴天で見る田沢湖の湖面はキラキラしていて青色が全然違いますよ!とても綺麗な湖でした!しかも辰子像は想像していた以上に金ピカでした!
田沢湖は、秋田県仙北市にある日本で最も深い湖です。水深423m、周囲20km、直径6kmの円形の湖です。真冬でも湖面が凍り付くことはありません。田沢湖が誕生した民話として『辰子伝説』が残されています。
西岸の湖畔には伝説の主人公である「辰子」の金色の像が建っています。
『辰子伝説』によれば、辰子という名前の美しい娘が、その美しさに自らが気づいた時から永遠の美貌を保ちたいと願うようになりました。
辰子は秘かに観音様に百日百夜の願掛けをしました。すると満願の夜に観音様から不老不死の霊泉の在り処を告げられました。
お告げのとおり辰子は霊泉の水を飲むと、急に激しく喉が渇いてしまい、いくら水を飲んでも喉の渇きが癒されませんでした。
しばらくすると辰子は龍の姿に変わっていました。自身の報いを悟った辰子は、泉を広げて湖を作り、湖の主として暮らしました。これが田沢湖に伝わる物語です。霊泉の水を飲んだ場所と伝わる田沢湖の北岸には、御座石(ござのいし)神社が鎮座しています。
辰子の母は娘の身を案じて湖にやってきました。松明をかざしながら辰子の名前を叫び続けると湖面から龍が現れました。娘が龍になったことを知った母は、別れを告げて湖に松明を投げました。松明は水に入ると魚になって泳いで行きました。これが田沢湖の「クニマス」(国鱒)の由来といわれています。
クニマスは田沢湖のみに生息した固有種で、一度は絶滅したと考えられていたサケ目サケ科の淡水魚です。『辰子伝説』によれば、クニマスは松明が変化したので、別名はキノシリマスと呼ばれています。キノシリは、松明の木の尻(木の端っこ、木の端材)という意味です。1940年、穀物増産と電源開発のために強酸性の玉川の水を田沢湖に引き入れてしまったので、クニマスが絶滅してしまいました。
1995年から1998年にかけて、田沢湖観光協会がクニマスの発見に500万円の懸賞金をかけましたが、その時は発見できませんでした。2010年、魚類学者のさかなクンと京都大学の中坊徹次(なかぼうてつじ)先生によって富士山麓の西湖(山梨県)でクニマスが発見されました。1935年、田沢湖から西湖に送られたクニマスの卵が、繁殖を繰り返して現在に至ったと考えられています。田沢湖の湖畔にある「クニマス未来館」でクニマスが飼育展示されています。
田沢湖は真冬でも凍りません。青森県、岩手県、秋田県に伝わる『三湖伝説』によれば、冬の間、八郎潟の龍神である「八郎太郎」が、田沢湖の龍神である「辰子」に逢いに来るので、主がいない八郎潟は凍りつき、田沢湖は冬でも凍らないと伝えられています。
田沢湖までのアクセス
JR東京駅からJR田沢湖駅まで秋田新幹線で約2時間45分。
JR田沢湖駅からバス停「田沢湖畔」まで羽後交通の路線バスで約10分。またはJR田沢湖駅の発着で田沢湖を一周する羽後交通の周遊バス(田沢湖一周線)が利用できます。周遊バスの所要時間は約1時間30分です。「クニマス未来館」はバス停「大沢」で下車。「辰子像」はバス停「潟尻」で下車。「御座石神社」はバス停「御座の石」で下車。バス停「潟尻」で20分、バス停「御座の石」で10分の停車時間が設けられています。バス停「田沢湖畔」ではレストランや土産物があるレストハウスがあります。
記事にコメントするにはログインが必要です