-
富岡製糸場
世界遺産の「富岡製糸場」と日曜大工の共通キーワードは何でしょうか?ヒントは「フランス積み」や「イギリス積み」です。 2014年、群馬県富岡市の「富岡製糸場」がユネスコの世界文化遺産に登録されました。江戸時代末、開国直後の […]
-
天橋立(日本三景)
日本三景の「天橋立」ってどんなところ?「天橋立」の見どころをまとめてみた! 天橋立とは、若狭湾の西端、丹後半島の南東部、京都府の北部の宮津湾に位置する景勝地で、国の特別名勝にも指定されています。宮城県の「松島」、広島県の […]
-
福井県立恐竜博物館
マニアじゃなくても死ぬまでに絶対行きたい!子供が絶対喜ぶ!「恐竜博物館」に行ってみた! 福井県は多くの恐竜の化石が発掘されているので「恐竜王国」と呼ばれています。福井県内には、恐竜のモニュメント、恐竜のテーマパーク、恐竜 […]
-
蜂の巣アートの芸術館「蜂天国」
世界初!蜂に魅了された男が作った蜂の巣アートの芸術館「蜂天国」を紹介します!蜂は悪者に非ず!蜂は企業の手本なり! 長野県の東御(とうみ)市にスズメバチの巣を展示した「蜂天国」という芸術館があります。奇作、傑作な蜂の巣アー […]
-
恐山
地獄めぐりとか石積みの塔とかカラフルな風車とか…。しかも硫黄臭も漂っていて青森の恐山は半端ないって! 本州の北の果て青森県むつ市がある下北半島には、約1200年前に開山した死者の魂が集まる霊場「恐山(おそれざん)」があり […]
-
富山湾の春の風物詩「ホタルイカの身投げ」
行けばいつでもホタルイカが見られる!と思っていると期待とのギャップにガッカリするので、迷わないで「ほたるいかミュージアム」に行ってみてほしい。 毎年3月から5月頃、富山県滑川市を中心に富山市から魚津市にかけて富山湾の沿岸 […]
-
上杉神社(米沢城址)
上杉神社があって、上杉博物館や上杉伯爵邸もあって、そして銅像のオンパレードです。米沢城址を散策してみた。 山形県米沢市の旧米沢城の本丸跡に鎮座する「上杉神社」は戦国時代(16世紀)の武将・上杉謙信が祀られている神社です。 […]
-
日本三景 松島
日本三景とか、松尾芭蕉も感動したとか、松島に出かける前までは来てほしくてちょっと煽っているんだろうと思っていましたが、マジで絶景でした! 「松島や ああ松島や 松島や」の俳句でも有名な宮城県の松島は、広島県の宮島、京都府 […]
-
桃太郎神社
『桃太郎』の聖地巡礼!愛知県の桃太郎神社は神社なのに、独特な世界観で『桃太郎』伝説を紹介しているよ! 『桃太郎』伝説といえば岡山県が最も有名ですが、愛知県と岐阜県にまたがる木曽川中流域にも『桃太郎』伝説が残されています。 […]
-
道頓堀
なぜ、大阪の道頓堀には飲食店が多いのか?観光スポットからグルメまで道頓堀のことがなんとなくわかる情報が満載! 大阪府で有名な繁華街といえば、大阪ミナミの道頓堀です。観光スポットから大阪ソウルフードの「たこ焼き」「お好み焼 […]
-
塔のへつり
南会津の「塔のへつり」は100万年の歳月をかけて造り出された自然美とスリル満点の揺れる吊り橋が有名な観光スポットです。 「塔のへつり(塔の岪)」は、福島県下郷町に位置する阿賀川沿いの景勝地です。国の天然記念物に指定されて […]