カテゴリー: 都道府県

  • 信楽(滋賀県)

    信楽(滋賀県)

    何故、信楽焼の「たぬきの置物」は金玉が大きいのか?たぬきの置物に隠された8つの意味 信楽(しがらき)は、滋賀県の最南端、甲賀(こうか)市の西部にある地域です。甲賀市の西は京都府、南は三重県の伊賀市と隣接しています。奈良時 […]

  • 仙台城

    仙台城

    仙台に訪れたら絶対に見ておきたいものは青葉城址の伊達政宗の騎馬像です。独眼竜のイメージですが眼帯が付いていません。いったい、どういうことなのでしょうか? 宮城県仙台市にある仙台城は、伊達家17代目当主で、仙台藩の初代藩主 […]

  • 鳴門の渦潮

    鳴門の渦潮

    海上45mのガラス床からのぞき込む世界最大級の「鳴門の渦潮」はスリル満点!ガラス床が抜けてしまうんじゃないかって思わず足がすくんでしまいました! 鳴門海峡は、兵庫県の淡路島と徳島県の大毛島の間にある約1.3kmの海峡です […]

  • 黒部ダム

    黒部ダム

    ダムに興味が無い人でもダム好きにしてしまう富山県の黒部ダムの超有名な観光放水で確実に虹が見られる秘訣を教えます。 黒部ダムは、富山県立山町を流れる黒部川に建設された水力発電専用のダムです。関西電力の黒部川第四発電所へ送水 […]

  • 沼島(日本発祥の地)

    沼島(日本発祥の地)

    兵庫県の沼島は日本発祥の地です!神代の昔、イザナギとイザナミはこの島で日本列島のほとんどを作りました! 沼島(ぬしま)は淡路島の南端(兵庫県南あわじ市)から南へ4.6kmの位置にある周囲約10kmの小さな島です。淡路島の […]

  • 鳥海山 手長足長伝説

    鳥海山 手長足長伝説

    鳥海山の麓を訪れた時は、妖怪「手長足長」の存在を感じながら旅行を楽しみたい。 鳥海山(標高2236m)は、山形県と秋田県の県境に位置している独立峰で、日本百名山、日本百景にも選ばれています。雪が積もったその美しい姿が富士 […]

  • 千里浜なぎさドライブウェイ

    千里浜なぎさドライブウェイ

    砂浜を車で走れる爽快感!石川県の「千里浜なぎさドライブウェイ」を走ってみた! 能登半島の基部の西側に位置する石川県宝達志水町から羽咋市までの約8kmの千里浜海岸は、日本では唯一、自動車、バス、バイク、自転車など、すべての […]

  • 黒部峡谷

    黒部峡谷

    黒部峡谷のトロッコ列車に乗る前に見どころをチェックしたよ!黒部峡谷沿線の定番スポット8選! 黒部峡谷は、富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる飛騨山脈(通称、北アルプス)で、その中でも富山県の東部に流れる黒部川の […]

  • 「あ!お城が燃えている!」なぜ白虎隊は燃えてもいない鶴ヶ城を燃えてしまったと勘違いしたのか?

    「あ!お城が燃えている!」なぜ白虎隊は燃えてもいない鶴ヶ城を燃えてしまったと勘違いしたのか?

      福島県会津若松市にある「鶴ヶ城」は全国でも珍しい赤瓦の天守閣を持つ城です。正式には「若松城」ですが、会津の人々は「鶴ヶ城」と呼んでいます。 鶴ヶ城は1384年に葦名(あしな)氏が黒川城として築いたのがはじま […]

  • 白兎海岸に伝わる日本神話『因幡の白兎』

    白兎海岸に伝わる日本神話『因幡の白兎』

    『因幡の白兎』の日本神話に出てくる鳥取県の白兎海岸は日本で最初のラブストーリーの発祥地です! 白砂が美しい鳥取県の白兎海岸(はくとかいがん)は、日本神話『因幡の白兎』の舞台となった海岸です。白兎海岸は鳥取砂丘の一部分です […]

  • 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』のモデルになった観光スポット(岩手県花巻市)

    宮沢賢治『銀河鉄道の夜』のモデルになった観光スポット(岩手県花巻市)

    宮沢賢治の世界へようこそ!『銀河鉄道の夜』のモデルになったスポットを紹介するよ!岩手県花巻市から 宮沢賢治は日本を代表する童話作家です。岩手県花巻市の出身で、花巻周辺には代表作のひとつ『銀河鉄道の夜』にまつわるスポットが […]

  • 日光東照宮の彫刻

    日光東照宮の彫刻

    猿・猫・雀・象・兎・虎・獅子・麒麟・龍…。世界遺産の「日光東照宮」は彫刻の動物園や! 栃木県日光市にある「日光東照宮」は、江戸幕府の初代将軍・徳川家康の遺言により、1617年に創建された徳川家康を祀る神社です。現在の社殿 […]