カテゴリー: 新潟県

  • 福浦八景

    福浦八景

    柏崎ファンクラブに入会して柏崎の岬をめぐり、スタンプをコンプリートするとプレミアムカードがもらえる柏崎スタンプラリーの旅! 新潟県の南西部に位置する柏崎には、日本海の荒波に浸蝕された海岸線が続きます。その中でも、特に美し […]

  • 十日町雪まつり

    十日町雪まつり

    温かいおもてなしが大人気の「十日町雪まつり」。芸術的な雪像から普通の人が作った雪像までいろいろあって見ているだけで楽しかった。歌謡ショーには豪華なゲストもいたし、きものショーもあった。花火が上がった時はゾクゾクした。 新 […]

  • 佐渡金山と金山周辺のオススメ観光スポット

    佐渡金山と金山周辺のオススメ観光スポット

    実は佐渡島には佐渡金山という名前の鉱山はありません 日本最大級、世界でも有数な金山が新潟県佐渡島にありました。今回は「金の島」としても知られる佐渡島の「佐渡金山」を紹介します。 かつて「黄金の国ジパング」と謳われていた日 […]

  • 瓢湖の白鳥

    瓢湖の白鳥

    瓢湖にハクチョウが飛んで来たよ!ハクチョウを見るなら朝と夕方が超おすすめ!白鳥おじさんによる餌やりショーもお楽しみください! ハクチョウの飛来地として有名な瓢湖は、新潟県阿賀野市の水原(すいばら)地区にあります。もともと […]

  • 佐渡薪能(佐渡島の能楽)

    佐渡薪能(佐渡島の能楽)

    実は佐渡島には日本国内の3分の1の能舞台があります。能楽は島民の生活の一部だからはじめての能楽なら佐渡島で…。 新潟県の佐渡島は、世界遺産にも登録された日本の独特な芸能「能楽」がとても盛んです。佐渡島の能楽は、村祭りや祝 […]

  • 佐渡島でトキに出会える方法

    佐渡島でトキに出会える方法

    絶滅危惧のトキが佐渡島で出会える確率はほぼ100%!しかもトキとの距離はわずか2㎝だから、マジでトキめきました! 絶滅寸前になってしまった朱鷺(トキ)についてまとめています。 19世紀前半まで、トキは日本をはじめ、ロシア […]

  • 佐渡島は流人の島と言われていますが、今佐渡に住んでいる人たちは島流しされた人たちの子孫ですか?

    佐渡島は流人の島と言われていますが、今佐渡に住んでいる人たちは島流しされた人たちの子孫ですか?

      流罪とは、罪人を都から辺境の地や島へ追放する刑罰のことで、特に島へ追放する場合は「島流し」と呼んでいます。流刑は、死刑に次ぐ重い刑罰です。古代日本の律令制度では、都からの距離によって「近流(こんる)」「中流 […]

  • 笹山遺跡と十日町市博物館(火焔型土器・縄文雪炎)

    笹山遺跡と十日町市博物館(火焔型土器・縄文雪炎)

    「なんだ、コレは!」と岡本太郎画伯も初めて見てクリビツ!新潟県十日町から発掘された縄文時代のアバンギャルドな縄文土器を紹介するよ! 新潟県を流れる信濃川流域(長岡市や十日町市、津南町周辺)には、今からおよそ5000年前か […]

  • 佐渡島 尖閣湾

    佐渡島 尖閣湾

    佐渡島の尖閣湾は映画「君の名は」の聖地だった!?北欧のフィヨルドのような景色が素晴らしいと旅行雑誌にも載っていたので尖閣湾に行ってみた。 新潟県佐渡島の北西に位置する外海府海岸の南端に「尖閣湾」があります。尖閣湾は5つの […]

  • 北前船(佐渡国小木民俗博物館)

    北前船(佐渡国小木民俗博物館)

    佐渡島でたらい舟を漕いで宿根木の三角家を見た後は、巨大な千石船とノスタルジックな雰囲気が漂う小木民俗博物館へ行ってみよう! 新潟県佐渡島の南端にある小さな集落・宿根木は「千石船の里」と呼ばれています。中世から宿根木は海運 […]

  • 美人林

    美人林

    マイナスイオンが降ってくる!美人林でリフレッシュ!ココロもカラダも美人になります。 新潟県十日町、松之山の丘陵に、樹齢90年ほどのブナ林が広がっています。昭和のはじめ、木炭を作るために、この辺りのブナはすべて伐採されまし […]

  • 佐渡島の伝統芸能 鬼太鼓

    佐渡島の伝統芸能 鬼太鼓

    鬼太鼓は江戸時代から佐渡島で活動しているドラム&ダンスユニットです。強面な鬼のマスクや怪しげな老人のマスクを被りながらパフォーマーがダンスをするとファンは幸せになれる。 新潟県の佐渡島に伝わる鬼太鼓は,「おんでこ」と呼ば […]