-
元伊勢三社(皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社)
京都福知山の元伊勢三社に参拝して「天岩戸」「元伊勢」「鬼退治」の三伝説を感じたい。 京都府福知山市の大江地区に鎮座する「皇大神社」「豊受大神社」「天岩戸神社」は、天照大御神の神霊が現在の伊勢神宮(三重県)に鎮座するまでの […]
-
元伊勢 籠神社&真名井神社
天真名井の水が飲みたくて、籠神社の奥宮「真名井神社」で水汲みして来ました! 京都府北部、宮津湾の景勝地、特別名勝の「天橋立」の北側に「籠(この)神社」は鎮座しています。「籠神社」は、第11代・垂仁天皇の時代に天照大神が、 […]
-
浦嶋神社(浦嶋子の伝説)
日本最古の『浦島伝説』が伝わる京都・伊根町の浦嶋神社の近くには、浦島太郎が龍宮城から戻って来たという小さな洞穴が残っています。 宇良(うら)神社は、京都府伊根町に鎮座する神社です。別名は浦嶋神社と呼ばれ、神社の由緒には、 […]
-
伊根の舟屋
日本三景・天橋立から伊根の舟屋まで車で30分!あの頃に帰りたい!どこか懐かしい雰囲気の漁師村を散策する! 丹後半島の北東部、京都府北部(伊根町)に位置する伊根湾は、荒々しい波が打ち寄せる日本海に面していますが、穏やかな入 […]
-
傘松公園から天橋立の絶景を股覗きする
傘松公園の展望台から天橋立の絶景を自分の股の間から覗いてみた!傘松公園にはマスコットキャラクターの「かさぼう」がいて、一緒に写真も撮ってくれるよ! 傘松公園は、京都府北部、成相山の中腹にある公園で、日本三景の天橋立を北 […]
-
浄土平(吾妻小富士のお鉢巡り)
吾妻小富士のお鉢巡りで感じたこと。「火星のクレーターってこんな感じなんだろうな!?」宇宙を感じる福島県の浄土平に行ってみた! 福島県福島市の「浄土平」(標高1600m)は、福島市街から車で1時間、観光山岳道路の「磐梯吾妻 […]
-
座敷童子
どうしても座敷童子に遭いたいなら東北地方の旅行がおすすめです。座敷童子に出遭える宿もあるけど、着物じゃなくて洋服姿だったら、それはただの子供の霊です。 座敷童子(ざしきわらし)は、岩手県を中心に青森県、宮城県、秋田県、山 […]
-
弘前公園
弘前公園と言えば、東北で唯一の現存天守がある弘前城と日本一の「桜まつり」です。満開の桜、花びらが舞い散る桜吹雪、お濠の水面に覆い尽くす花筏の光景は絶景すぎる! 弘前公園は青森県弘前市にある公園です。弘前公園には「鷹揚(お […]
-
ねぶた(ねぷた)
ご注意下さい!青森市の人や弘前市の人の前で「ねぶた」と「ねぷた」を言い間違えるとかなりヤバイことになるようです! 「ねぶた」は、毎年7月から8月の間、青森県の各地で旧暦7月7日の七夕行事として行われている夏祭です。巨大な […]
-
秋田竿燈まつり
稲穂に見立てた提灯が夏の夜空を彩る「秋田竿燈まつり」の歴史や由来についてまとめてみた! 「竿燈まつり」は、秋田県秋田市で 8月3日から8月6日まで毎年行なわれる行事です。竿燈とは、長い竹竿に横竹を結び最大46個の提灯を吊 […]
-
仙台七夕祭り
日本一有名な仙台の七夕祭りの紹介と七夕の由来についてまとめてみたよ。 「仙台七夕まつり」は、毎年8月6日から8日の3日間にわたって宮城県仙台市で開催される日本一有名な七夕まつりです。青森県の「ねぶた祭り」秋田県の「竿燈ま […]
-
天上山(『カチカチ山』)
山梨県の天上山には16歳少女と37歳中年男が織り成すもう一つの『カチカチ山』の話がある 民話『カチカチ山』は、室町時代末期(16世紀後半)から語り継がれている昔話です。その舞台は、山梨県富士河口湖町にある「天上山」と言わ […]