ご注意下さい!青森市の人や弘前市の人の前で「ねぶた」と「ねぷた」を言い間違えるとかなりヤバイことになるようです!
「ねぶた」は、毎年7月から8月の間、青森県の各地で旧暦7月7日の七夕行事として行われている夏祭です。巨大な灯籠を山車(=ねぶた)に乗せて練り歩く華やかなお祭りです。特に青森市の「ねぶた祭り」は、毎年200万人以上の人出があって、宮城県仙台市の七夕祭り、秋田県秋田市の竿燈(かんとう)祭りと並んで東北三大祭りのひとつです。青森県内でも地域によって「ねぶた(nebuta)」「ねぷた(neputa)」と呼び方が異なりますが、青森市の「ねぶた祭り」(開催期間:8月2日から8月7日)と弘前市の「ねぷたまつり」(開催期間:8月1日から8月7日)は国の重要無形民俗文化財に指定されています。
「ねぶた」は人形型で、「ねぷた」は扇型と言われることがありますが、形状の違いによって呼び方が異なるわけではなく、訛りによる違いだけのようです。五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」は、高さが20m超の巨大な山車が有名で、「青森ねぶた祭」「弘前ねぷたまつり」と並んで「青森三大ねぶた」のひとつです。毎年8月4日から8月8日まで開催しています。「ねぶた」と言っても、地域によって灯籠の形状や踊り、お囃子のテンポが異なるので、その違いを楽しむのも祭りの醍醐味です。
「青森ねぶた祭り」では「跳人(ハネト)」と呼ばれる踊り手がねぶたの周りをお囃子に合わせて元気よく飛び跳ねます。
ねぶたの語源は眠気に由来しています。東北地方を中心に古くから秋の収穫前に労働の妨げとなる眠気を厄災のひとつと考えていて、旧暦7月7日の七夕行事に灯籠に託して厄災や穢れを河川や海に流して追い払う「眠り流し」が行われています。「青森ねぶた祭り」の海上運行は「眠り流し」の名残です。8月7日夜、大型ねぶたを台船に乗せて花火と共演しながら青森港内を海上運行します。
「金魚ねぶた」は人形型ねぶたの源であると言われています。昔から「幸福をもたらす金魚」として喜ばれていた「津軽錦」と呼ばれる金魚の灯籠です。ねぶた祭りのお土産としてとても人気があります。
ねぶた祭りまでのアクセス
【鉄道】
JR東京駅からJR新青森駅まで東北新幹線で約3時間20分。JR新青森駅でJR奥羽本線に乗り換えて、JR青森駅まで特急列車で約10分。JR青森駅下車、徒歩約5分から30分。(会場によって異なる)
【飛行機】
羽田空港から青森空港まで約1時間15分。青森空港から青森駅まで空港連絡バスで約30分。
ねぷた祭りまでのアクセス
【鉄道】
JR東京駅からJR新青森駅まで東北新幹線で約3時間20分。JR新青森駅でJR奥羽本線に乗り換えて、JR弘前駅まで特急列車で約30分。JR弘前駅下車、徒歩約5分から30分。(会場によって異なる)
【飛行機】
羽田空港から青森空港まで約1時間15分。青森空港から弘前駅まで空港連絡バスで約30分。