-
佐渡島の観光スポットまとめ
新潟県の佐渡島は東京23区の1.5倍の面積があります。定番の「佐渡金山」「たらい舟」「朱鷺」を回るだけでも日帰りではちょっとムリです! 佐渡島は、日本海に浮かぶ新潟県の島です。面積は約854km²。本州などの主要4島と北 […]
-
大内宿
江戸時代にタイムトリップ!大内宿の茅葺き屋根とノスタルジックな雰囲気にとても癒されました。 福島県下郷町の「大内宿」は、会津若松市から車で1時間ほど南に下ったところにある福島県内でも屈指の観光スポットです。江戸時代、会津 […]
-
湯野上温泉
大内宿が近いので湯野上温泉の宿に泊まりました。温泉はとても気持ち良いので3回も入りました。 福島県下郷町に位置する湯野上温泉は、日本でも珍しい茅葺屋根の駅舎があることで知られている温泉郷です。阿賀川の渓谷沿いには、落ち着 […]
-
桜島
旅行する前に知っておきたい!ウサギ教授が桜島観光の基礎知識を紹介するよ! 鹿児島県の錦江湾(鹿児島湾)に位置する桜島は、標高1117ⅿ、面積約80km²、周囲約52km、北岳と南岳の2つの火山からなる火山島です。かつては […]
-
裏磐梯(磐梯高原)
裏磐梯は磐梯山を中心にたくさんの湖沼の景観が素晴らしい高原です。磐梯高原から猪苗代湖に抜ける磐梯山ゴールドラインのドライブはとても爽快でした! 福島県のほぼ中央に位置する磐梯山(標高1816m)は、806年と1888年に […]
-
オホーツク流氷科学センター
オホーツク流氷科学センターのマイナス20℃の極寒体験室でいつでも本物の流氷に触ることができるよ!流氷の天使「クリオネ」がたくさん泳いでいました! 北海道紋別市にあるオホーツク流氷科学センター(GIZA)は、マイナス20℃ […]
-
流氷の天使「クリオネ」
流氷の天使「クリオネ」の悪魔のような捕食シーンが怖すぎる!頭が大きくパカッと割れてバッカルコーンが飛び出してくる! 北海道の東、オホーツ海沿岸の冬の風物詩といえば流氷です。「流氷と共にやって来て、流氷と共に去る」といわれ […]
-
羅臼(ネイチャークルーズ)
北海道の羅臼の海でネイチャークルーズに乗船してみた!冬は流氷&バードウォッチングに夏はイルカ&クジラウォッチングが楽しめるよ!知床半島と国後島の大パノラマは圧巻でした! 北海道の羅臼町は知床半島の東側に位置しています。羅 […]
-
オホーツク海の流氷
一度は見ておきたい絶景スポット!大自然の神秘オホーツ海の流氷を訪ねて北海道に行ってみた! 北海道の北東、冬のオホーツク海の沿岸は流氷が見られることで有名で、北海道は北半球で最も南で見ることができる「流氷の南限」です。沿岸 […]
-
なぜ、福島県の磐梯山は宝の山なのか?小原庄助さんのように朝寝、朝酒、朝湯が大好きだとやっぱり駄目なのか?
磐梯山(標高1816m)は、福島県会津地方の象徴的な山です。磐梯山を『宝の山』と歌う民謡『会津磐梯山』は、明治時代(1868年~)初頃から会津若松市を中心に歌われている盆踊り唄です。昭和時代の初頃(1934 […]
-
童話『桃太郎』の元ネタ
日本人なら誰もが知っている『桃太郎』の童話ですが…『桃太郎』の元ネタ見つけました! 北は青森県から南は鹿児島県まで日本の各地には、童話『桃太郎』をモデルにした伝承が残っています。『桃太郎』とは、桃の中から生まれた桃太郎が […]
-
長崎県の出島
歴史の教科書に出てくる長崎の「出島」の現在は周囲が埋められて陸続きになっていた件 長崎県の「出島」は、江戸時代の鎖国政策の中で1636年に造られた人工島です。人工島は扇の形をしていて、総面積は約1500㎡、東京ドームの約 […]