投稿者: ヨチアキ

  • 鼠ヶ関

    鼠ヶ関

    意識していなければ通り過ぎるところだった!集落の中に「左 山形県」「右 新潟県」の県境があるという珍風景!山形県の鼠ヶ関から 山形県鶴岡市に位置する「鼠ヶ関」は山形県と新潟県の県境にあります。古来より鼠ヶ関には、「蝦夷( […]

  • ゴジラ岩(男鹿半島)

    ゴジラ岩(男鹿半島)

    昼間は小動物、夕方になると怪獣に見える男鹿半島の「ゴジラ岩」を見てきたよ!夕日と夕焼け雲を重ねた火を噴くゴジラが人気です! 秋田県・男鹿半島の南端、男鹿市の潮瀬崎には怪獣ゴジラの姿に似た岩があります。赤く染まった空に、夕 […]

  • 高千穂・国見ヶ丘の雲海

    高千穂・国見ヶ丘の雲海

    宮崎県の高千穂は日本神話と雲海が有名です!「国見ヶ丘」から眺める雲海の景色はまるで雲の上で暮らしている神様になったような気分です! 宮崎県の高千穂町にある「国見ヶ丘」は、神代の昔、神武天皇の孫にあたる「建磐龍命(たていわ […]

  • 日本神話『天孫降臨』にまつわる観光スポット

    日本神話『天孫降臨』にまつわる観光スポット

    史上初!宮崎県高千穂に空から神様が降ってきた! 宮崎県高千穂町は日本神話のふる里です。この地域には日本神話でも特に有名な「天孫降臨(てんそんこうりん)」や「天岩戸(あまのいわと)」などの神話が伝わっています。「天孫降臨」 […]

  • 日本神話『天岩戸』の概要と天岩戸神社

    日本神話『天岩戸』の概要と天岩戸神社

    宮崎県高千穂町には神代の昔に天照大神が隠れたという洞窟が残っている。神話「天岩戸」を簡単にまとめてみた。 宮崎県高千穂町には『古事記』や『日本書紀』にも書かれている有名な洞窟があります。須佐之男命(すさのおのみこと)の乱 […]

  • 真名井の滝で知られる高千穂峡

    真名井の滝で知られる高千穂峡

    高千穂峡の楽しみ方!遊覧ボートから見上げる真名井の滝は高千穂峡のまさに絶景スポット!ボートをこぎながら流れ落ちる滝しぶきを楽しんでみた! 宮崎県を代表する絶景スポットが高千穂町にある高千穂峡です。約12万年前と約9万年前 […]

  • 新潟県新潟市の郷土芸能「角兵衛獅子(越後獅子)」

    新潟県新潟市の郷土芸能「角兵衛獅子(越後獅子)」

    美空ひばり様が演じた角兵衛獅子の少年「杉作」と言って思い浮かべることができるのはかなり年配の人だけでしょう 「越後獅子」は、別名「角兵衛(かくべえ)獅子」と呼ばれていて、新潟県新潟市(旧月潟村)の郷土芸能ですが、昭和時代 […]

  • 佐渡おけさのルーツ

    佐渡おけさのルーツ

    日本を代表する民謡「佐渡おけさ」のルーツが知りたい人は他にいませんか? 新潟県の佐渡島には、日本を代表する「佐渡おけさ」という江戸時代(17世紀)から伝わる民謡がありますが、「佐渡おけさ」と呼ばれるようになったのは大正時 […]

  • 羽黒山の杉並木

    羽黒山の杉並木

    羽黒山の杉並木の参道は『ミシュラングリーンガイド』でわざわざ旅行する価値があるという三つ星に選ばれた観光スポットだけど頂上までの2446段の石段は徒歩60分で結構ヤバかったの巻 羽黒山は山形県鶴岡市にある標高414mの山 […]

  • 親不知・子不知

    親不知・子不知

    天下の難所!北陸最強の断崖絶壁「親不知」に行って、子供を呼ぶ母親の叫びと母親を呼ぶ子供のすすり泣きを感じてきたぞ! 親不知(おやしらず)は、新潟県糸魚川市の西端に位置する飛騨山脈(通称、北アルプス)の断崖絶壁が連なった約 […]

  • 白虎隊の自刃の地 飯盛山

    白虎隊の自刃の地 飯盛山

    会津藩の白虎隊のことがもっと知りたいので、福島県の飯盛山をハァハァ言いながら170段の石段を登りました! 飯盛山は福島県の会津若松市の中心街から東へ約2㎞に位置する小さな山です。ご飯を盛ったような山の形をしているので、飯 […]

  • 錦鯉の里

    錦鯉の里

    君も美しい錦鯉をペットにしてみないかい?家に池がなくても錦鯉は買えるよ!「錦鯉の里」の人が錦鯉の世話もやってくれるし、エサ代もかからないんだって! 新潟県小千谷市は錦鯉の発祥の地です。小千谷では毎年春と秋に錦鯉の品評会が […]