伊坂プレス トラベルマガジン

アカウント作成 ログイン
LANGUAGE
ホーム > トラベルマガジン > 秋田県 > 秋田竿燈まつり

竿燈まつりのイラスト

秋田竿燈まつり

2021/08/06

稲穂に見立てた提灯が夏の夜空を彩る「秋田竿燈まつり」の歴史や由来についてまとめてみた!

「竿燈まつり」は、秋田県秋田市で 8月3日から8月6日まで毎年行なわれる行事です。竿燈とは、長い竹竿に横竹を結び最大46個の提灯を吊るして、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立てて、額・腰・肩などにのせて、五穀豊穣を祈ります。国の重要無形民俗文化財に指定されていて、青森県の「ねぶた祭り」、宮城県の「七夕まつり」と並んで東北三大祭りのひとつに数えられています。

竿燈まつりの由来(灯籠流しのイラスト)

ねぶた祭り」「七夕まつり」「竿燈まつり」のいずれの行事も、厄災を払うために灯篭に託して川や海に流す「灯篭流し」が変形したものといわれています。東北地方を中心に古くから秋の収穫前に労働の妨げとなる眠気を厄災のひとつと考えられていて、旧暦7月7日にこれを払うための「眠り流し」が行われています。昭和時代(20世紀)の初め頃まで「竿燈まつり」は「眠り流し」が訛った「ねぶり流し」と呼ばれていました。

竿燈まつり(妙技会のイラスト)

竿燈の演技を行うのは大人だけではありません。竿燈には4種類の大きさがあります。最も大きなサイズの竿燈は高さ約12m、重さ約50kg、提灯の数46個もあります。最も小さなサイズでも高さ約5m、重さ約5kg、提灯の数24個の竿燈もあって、幼稚園の頃から演技する子供たちもいます。さらに、小学校の高学年になると、高さ約7m、重さ約15kg、提灯の数24個の竿燈で演技するようになり、中学生では高さ約9m、重さ約30kg、提灯の数46個の竿燈で演技して、高校生以上になると大人と同じサイズの竿燈で演技します。出演者は竿灯全体を手のひらで持ち上げたり、竿灯全体を手のひらから額、肩、腰に移したりして、自分の妙技(優れた技術)を見せる必要があります。「竿燈まつり」開催中の昼間には、「妙技会」と呼ばれる町内対抗の団体戦、個人戦が行われて、その年の名人を決定します。

秋田市民族芸能伝承館(ねぶり流し館)のイラスト

「秋田市民俗芸能伝承館」の愛称は「ねぶり流し館」です。ねぶり流し館では、通年で竿燈の実演などいろいろなイベントを行っています。

 

この記事を書いた人

どもども

記事にコメントするにはログインが必要です

ページのトップへ戻る