タグ: 京都府

  • 鵜飼

    鵜飼

    鵜の気持ちは全部わかりませんが、多分それなりに楽しんで魚を獲っていると思います。むしろ鵜が気持ちよく魚が獲れるよう人間の方が気配りしています。 鵜飼は、訓練した鵜を使って、鮎などの川魚を獲る伝統的な漁法です。鵜飼の歴史は […]

  • 大江山の三つの鬼伝説

    大江山の三つの鬼伝説

    異彩を放った鬼のオブジェが立ち並ぶ、大江山の「日本の鬼の交流博物館」で鬼伝説を学んできた! 大江山(標高833m)は、丹後半島の付け根に位置していますが、大江山という単独の峰はありません。京都府与謝野町、福知山市、宮津市 […]

  • 元伊勢 比沼麻奈為神社

    元伊勢 比沼麻奈為神社

    ひとりでは安らかに食事ができないからと、天照大神は比沼麻奈為神社の豊受大神を伊勢神宮にお呼びになりました。 比沼(ひぬ)麻奈為(まない)神社は、京都府京丹後市の峰山地区に鎮座する神社で、「式内社」(10世紀はじめ『延喜式 […]

  • 元伊勢三社(皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社)

    元伊勢三社(皇大神社、豊受大神社、天岩戸神社)

    京都福知山の元伊勢三社に参拝して「天岩戸」「元伊勢」「鬼退治」の三伝説を感じたい。 京都府福知山市の大江地区に鎮座する「皇大神社」「豊受大神社」「天岩戸神社」は、天照大御神の神霊が現在の伊勢神宮(三重県)に鎮座するまでの […]

  • 元伊勢 籠神社&真名井神社

    元伊勢 籠神社&真名井神社

    天真名井の水が飲みたくて、籠神社の奥宮「真名井神社」で水汲みして来ました! 京都府北部、宮津湾の景勝地、特別名勝の「天橋立」の北側に「籠(この)神社」は鎮座しています。「籠神社」は、第11代・垂仁天皇の時代に天照大神が、 […]

  • 浦嶋神社(浦嶋子の伝説)

    浦嶋神社(浦嶋子の伝説)

    日本最古の『浦島伝説』が伝わる京都・伊根町の浦嶋神社の近くには、浦島太郎が龍宮城から戻って来たという小さな洞穴が残っています。 宇良(うら)神社は、京都府伊根町に鎮座する神社です。別名は浦嶋神社と呼ばれ、神社の由緒には、 […]

  • 伊根の舟屋

    伊根の舟屋

    日本三景・天橋立から伊根の舟屋まで車で30分!あの頃に帰りたい!どこか懐かしい雰囲気の漁師村を散策する! 丹後半島の北東部、京都府北部(伊根町)に位置する伊根湾は、荒々しい波が打ち寄せる日本海に面していますが、穏やかな入 […]

  • 傘松公園から天橋立の絶景を股覗きする

    傘松公園から天橋立の絶景を股覗きする

     傘松公園の展望台から天橋立の絶景を自分の股の間から覗いてみた!傘松公園にはマスコットキャラクターの「かさぼう」がいて、一緒に写真も撮ってくれるよ! 傘松公園は、京都府北部、成相山の中腹にある公園で、日本三景の天橋立を北 […]

  • 天橋立(日本三景)

    天橋立(日本三景)

    日本三景の「天橋立」ってどんなところ?「天橋立」の見どころをまとめてみた! 天橋立とは、若狭湾の西端、丹後半島の南東部、京都府の北部の宮津湾に位置する景勝地で、国の特別名勝にも指定されています。宮城県の「松島」、広島県の […]