史上初!宮崎県の高千穂に空から神様が降ってきた!傘は家に置いておいてください!
宮崎県の高千穂町は日本神話のふる里です。この地域には日本神話でも特に有名な「天孫降臨(てんそんこうりん)」や「天岩戸(あまのいわと)」などの神話が伝わっています。
「天孫降臨」とは、「天照大神(あまてらすおおみかみ)」(太陽の神)の孫にあたる「邇邇芸命(ににぎのみこと)」が天照大神の神勅を受けて、「葦原中国(あしはらのなかつくに)」(人間が暮らす世界)を治めるために、「高天原(たかまがはら)」(神が暮らす世界)から高千穂の峰にやって来たという神話です。
「天岩戸」は、天照大神の弟である「須佐之男命(すさのおのみこと)」の乱行のあまり、激怒した天照大神が岩で洞窟を塞ぎ閉じ籠ったので、世界が暗闇に包まれてしまったという神話です。
この記事では天孫降臨にまつわる神話スポットを紹介します。
くしふる神社
邇邇芸命が天孫降臨した場所を『古事記』では「筑紫(九州)の日向(現在の宮崎県)の高千穂のくしふる峰」と書かれていて、くしふる峰の中腹には「くしふる神社」が鎮座しています。
高天原遥拝所
「くしふる神社」の近くにある「高天原遥拝所」は、天孫降臨の後、神々が高天原に向かって祈りを捧げたところと伝えています。
四皇子峰
「四皇子峰(しおうじがみね)」は、初代天皇の「神武天皇」とその兄弟神の誕生の地と伝えているところです。「くしふる神社」の近くにあります。神武天皇は邇邇芸命のひ孫にあたります。
天真名井
「天真名井(あまのまない)」は、邇邇芸命が天孫降臨した時、高千穂に水がなかったので、高天原から水の種を持ってきたと伝えている湧き水です。「くしふる神社」の近くにあって、樹齢1300年のケヤキの根元から水が湧き出ています。高千穂峡の「真名井の滝」の水源にもなっているようです。
ちなみに「天真名井」とは、「天上界のすばらしい井戸」という意味です。
荒立神社
「荒立神社」は、「猿田彦命(さるたひこのかみ)」と「天鈿女命(あまのうずめ)」の婚礼のために建てられた神社といわれていて、急な結婚だったので切り出したばかりの荒木で建てたのが名前の由来になっています。猿田彦命は邇邇芸命が天孫降臨した時に高千穂の道案内をした神で、天鈿女命は天照大神が天岩戸に籠った時に洞窟の前で踊った神です。
記事にコメントするにはログインが必要です