伊坂プレス トラベルマガジン

注册账号 登录
LANGUAGE
首页 > 旅游杂志 > 福岛县 > “啊!城堡烧起来了!”白虎队为什么会将没有烧起来的鹤城误认为烧起来了呢?

「あ!お城が燃えている!」 鶴ヶ城 白虎隊

“啊!城堡烧起来了!”白虎队为什么会将没有烧起来的鹤城误认为烧起来了呢?

2020/11/30

 

位于福岛县会津若松市的“鹤城”在日本全国来看都是一座拥有少见红瓦天守阁的城堡。虽然其正式名称为“若松城”,但会津人们还是叫它“鹤城”。

鶴ヶ城の歴代城主の家紋(葦名・伊達・蒲生・上杉・加藤・保科・松平)

鹤城起源于1384年苇名氏所建的黑川城。1589年伊达政宗成功讨伐苇名氏,取得了会津的支配权。但第二年丰臣秀吉没收了会津,并将其封给了织田信长的女婿蒲生氏乡。蒲生氏乡对黑川城进行了大幅改建,并重新将其命名为“鹤城”,当地地名也改为了“若松”。之后,上杉景胜、加藤氏等代代城主更替,直到1643年被封给江户幕府第3代将军德川家光的同父异母兄弟保科正之。保科家的会津藩在第3代藩主正容的时候获得了使用松平这一姓氏以及三叶葵家徽的许可。

戊辰戦争(1868年)では、会津藩は旧幕府軍として薩摩藩、長州藩などの新政府軍と戦いました。

第9代藩主容保的时候突然爆发的戊辰战争(1868年)中,作为旧幕府军的萨摩藩与长州藩等新政府军交战,会津藩在激战最后以投降告终。

鶴ヶ城は1874年に廃城となって、現在は「鶴ヶ城公園」として整備されています。

1874年鹤城成为废城,以天守阁为首的建筑物全都被拆毁。现在的天守阁是1965年复原之后的建筑。城堡遗迹被指定为国家史迹,并被整备成为了“鹤城公园”。

天守閣の内部は「若松城天守閣郷土博物館」として公開されています。

天守阁内部现在作为“若松城天守阁乡土博物馆”向公众开放。

鶴ヶ城の本丸の一角に「麟閣」と呼ばれる茶室があります。「麟閣」は千利休の子・少庵が建てたと伝えられています。

鹤城的主城堡的一角里有一个被称为“麟阁”的茶室。千利休因触怒丰臣秀吉而被命令切腹时,蒲生氏乡就将千利休之子少庵藏匿在了会津。据传“麟阁”就是少庵所建。戊辰战争之后,拆毁鹤城之时“麟阁”曾被临时搬迁到了城外,1990年又被移建和复原到了鹤城内的旧址之上。

鶴ヶ城内では定期的に大茶会が開催されています。

鹤城内在定期举办大型茶会。

保科氏が庭の一部で薬草を栽培したのが「御薬園」の名前の由来です。大名庭園で国の名勝に指定されています。

保科氏在一部分庭院中栽培了药草,这就是“御药园”名字的由来。御药园是江户时代的代表性大名型日本庭院,也被指定成了国家名胜。戊辰战争之时,“御药园”曾被当做新政府军的疗养所来使用,所以得以免受战火侵袭,完整地将往时的面貌保存至今。从鹤城步行15分钟左右即可到达御药园。

戊辰戦争の時、白虎隊が鶴ヶ城が落城したと勘違いして自刃した飯盛山が鶴ヶ城から車で10分にところにあります。

戊辰战争之时,由会津藩十六七岁的少年武士组成的白虎队在饭盛山上看到鹤城周围的武家房屋烧起来了,误以为是城堡失陷了,所以绝望至极的20名少年武士就在饭盛山自杀殉城了。从鹤城到饭盛山乘车10分钟左右即可到达。

 

本文作者

どもども

您需要登录才能对文章发表评论

ページのトップへ戻る